表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
330/400

330『黄金に輝く菜の花畑、「天ぷら」と信仰』(カケルのターン)

 新堀城のある対岸の安孫子から、大和川を小舟で百姓に化けて渡ったカケル(嶋左近)とその郎党4人は、目の前に広がる黄色の花畑に息を飲んだ。


「うわぁ~、ここは天国みたいだ」


 カケルは、目の前に広がる光景に驚きの声を漏らした


 すかさずお虎が、カケルに突っ込む。


「天国? 左近、付き合いは長くなるがお主の信仰がキリシタンであったとは初めて聞いたぞ」


 カケルは、頭を掻いて、


「いや、オレは宗派は忘れてたけど仏教徒だと思う。家には仏壇があったし、おじいちゃんの葬式ではお坊さんがお経を唱えっていたはず」


 すると、本物の嶋左近の家来である都築義平が、言葉を足す。


「左近殿、武田家へ行っている間に、まさか、我が嶋家の宗派をお忘れになりましたか?」


 カケルは、知らないとは言えず、すっとぼけたような顔をして、


「いいや覚えてる。覚えてるよ。でもほら、オレの口で言うより、義平さんのような嶋家の歴史と重みを知ってる人の口から聞いた方がみんな心に響くからさ」


 義平はそれならば仕方ないと言った表情で、「ゴホン!」と咳ばらいをしてから語りだした。


「我が嶋家のある平群の里は、生駒山山系の聖徳太子様ゆかりの真言宗・信貴山朝護孫子寺に縁深くございます。まあ、領国経営は、一つの信仰のみに特化して付き合いをすれば角がたちますれば、平群の他の宗派とも分け隔てなく付き合いをしておりますが、殿の母御を弔う安養寺も真言宗にございます」


 カケルは、驚いたような顔をして、


「へー、嶋家は真言宗の影響が強いんだ。確かに、平群は朝護孫子寺が有名だけど、ホントにそうなの? なんかで見たけど、嶋左近は京都の日蓮宗のお寺、教法院に関係があるって聞いた事あるようなないような気もするけど、関係ないの?」


 義平は、カケルがまたヘンなことを言い出したと思ったが、ここは平常運転に応えた。


「先ほども申しましたように、嶋家は小さいとは申せ国人領主、筒井家から領国安堵を許されております。領地には、様々な宗派の寺もござれば、どれか一つだけ優遇、冷遇もなりません。この度の石山本願寺の一向宗のように領主に明らかに反乱し自由独立を叫ぶ者とは協調もままなりませんが、そうでない宗派とは妥協点を見つけて共存いたします。いわば、ゆるやかな信仰といいうものですな」


 カケルは、やはり初耳で驚き、


「へー、そうなんだ」


 カケルのまるで他人事のような言葉に、すかさずお虎が、


「左近、他人事ではないぞ。武士は命懸け、一歩間違えば山野の土に屍を晒すことになる。日々の修行も必要なく、民百姓・どんな罪人でも『南無阿弥陀仏』を唱えるだけで阿弥陀仏の救済で極楽浄土へ行けると流布した一向宗が人気の秘密もそのためだ」


 とのお虎の言葉に当たり前のこととと同調するように、菅沼大膳が言葉を継ぐ。


「うむ、神仏を敬ってこその真の武士だ」


 カケルは、興味本位で菅沼大膳に尋ねた。


「菅沼大膳さんは何を信仰しているの?」


 カケルが話に食いついたのに気分を良くした菅沼大膳は、自信満々に講釈を垂れ始めた。


「我が由緒正しき奥三河田峯菅沼家は、鎌倉以来の曹洞宗 日光寺……」


 と、菅沼大膳がだらだらと講釈を始めた途端に、お虎がまったく興味がないのか、


「菅沼大膳、うるさい! 黙れ! 今は、目の前のことを考えろ!」


 と、言葉を遮った。


 コケにされた菅沼大膳は、顔を真っ赤にして、怒り心頭だ。


「山県お虎、お前は、いつも武田の代名詞『赤備え』の山県昌景の娘だということを鼻にかけて、ワシをコケにしおってお前の家の宗派はどうなのだ」


 と、言い返した。


 お虎は、さも当然とした表情で答える。


「父、昌景は、武田家の名跡・山県家を継ぐ以前も武田家譜代の飯富家だ。飯富は……」


 と、お虎が、言いかけて言葉を濁した。


 菅沼大膳が、すかさず食らいつく。


「その自慢の飯富家はどこの宗派なのだ」


 お虎は、「チッ!」と舌打ちをして、


「飯富家も曹洞宗だ」


 それを聞いた菅沼大膳は、ほれみたことかと得意げな表情で大笑いした。


「なんだ、山県家、いや、飯富家がどれほどの格式高い宗派かと思えば、ワシと同じ曹洞宗ではないか。曹洞宗はよい。子供の頃寺に預けられて厳しい禅の修行をしたから今のワシがある。わっはっは~」


 お虎が、菅沼大膳に同列に扱われたのがよっぽど勘に障るのか「チッ!」とまた舌打ちした。


 菅沼大膳は、よっぽどうれしいのか笑いが止まらない。




 それまで、四人の話を黙って聞いていた月代が、膝を折り黄色い花をしっかりと手に取り見分した。


「これは、よく見ると夜の灯り油に使われる菜の花ですね」


 菜の花は、アブラナの呼び名である。大陸に自生する花で、日本への伝来も早い。遣隋使・遣唐使、いやもっと早い仏教伝来の時代から伝わったものであろう。


 大和の都平城京には、当時の先進国である中国から薬草・漢方薬の知識を持つ、僧侶が数多渡来していた。戦国の時代でも、今だ南蛮から薬学・医術までは渡来していない。医術は『三国志』の伝説の医者・華佗かだに始まる東洋医学が全てだ。


 大和の国でも高名な医者の北庵法院の娘で助手も務める月代は、この時代で薬学・薬草・草食物の知識は他を飛びぬ けている。


 カケルは、口元にあふれ出したよだれを腕で拭いて、


「オレ、菜の花の天ぷら好きなんだよな」


 月代は、聞きなれない「天ぷら」という言葉に興味を示した。


「『天ぷら』とはどのような食べ物なのでございますか?」


「月代さん、天ぷらしらないの意外。天ぷらは、菜の花とかに卵で溶いた小麦粉とかの衣をつけて、たっぷりの油で揚げた食べ物だよ」


 月代は、目を丸くして驚いたように答えた。


「たっぷりの油で揚げる『天ぷら』とはなんと高級な食べ物でございましょうか」


 東洋医学、漢方を扱う裕福な医者の娘月代でもこの反応なのは無理はない。


 天ぷらは、鉄砲伝来とともに戦国時代にポルトガル人が持ち込んだ食文化だ。


 戦国時代は、現代より気温が低く、冷害の被害も大きかったため、育てるのにある程度の温暖さ(15℃ほど)も必要な菜の花の栽培は、知識と管理が必要であった。そのため、菜の花は、貴族や武士のための油の採取に用いられ、庶民のための油の生産にまだ至っていなかった。


 菜の花を育てるくらいならば、田んぼをつくり米を作る方がこの時代は優先された。


「しかし、見渡す限りの菜の花畑。一体誰がここの管理をしているのでしょうか」


 と、月代が疑問の声を上げた。


「おまえら、ここでは見かけない顔やな」


 と、カケルたちの背中から男の声がした。





 つづく


『ソースの戦国時代』【選曲】ベートーヴェン「英雄」


どうも、こんばんは星川です。


皆さん、食卓で使われる”ソース”はなんでしょうか?



ここでは、トンカツ、ウースター、お好みソースに絞った話をさせていただきます。


これらのソースは、主に、甘口・辛口・スパイスとありますが、主に、野菜たまねぎ・トマトなど果実りんごなど、醸造酢、糖類などで独自にブレンドしたものです。


で、なんで、突然、ソースの話かと言うと、「♪私、星川は、料理がめんどくさいのと、物価高が直撃して、ほぼ毎日、お安い焼きそば(もやしで)を食べてます!」


その時に、ソースを使うのです。


はい、毎日なので、1.8L以上の業務用を買います。



一番の好みは子供の頃に、近所のお好み焼き屋さんが使っていた「オタフクソース」なのですが、価格が他の倍ぐらいお高くて手が出ません。


そこで、価格の安い順番に試してみると、ソースのメーカーって意識してないだけで、ネット調べだけで10以上はあるのです。


さあ、ここで、戦国乱世を扱う星川亮司ならではの独自調査と見解をソースメーカーと戦国時代を絡めて、考察いたしましょう。



・ブルドックソース 関東の覇者

まずは、戦乱のソース業界の徳川家康といえば、神奈川、東京、埼玉、新潟より、以北をほぼ制覇している東京に本社を構える「ブルドックソース」です。


人口的に、関東の読者の皆さん多いでしょうから常識でしょうが、私、ソースを切らしてたまたま棚に並んでいるのを見つけました。


星川の住む、兵庫と大阪の国境の市では、まず、見たことないです。マジです。


さらに、驚いたのが、「オタフクソース」のおよそ半額でした。二度ビックリ!


味は、まだ、試してないのでわかりません。



・オタフクソース 中国地方の雄


お次は、中国地方を制覇した毛利元就のように、本社の広島を中心に、岡山、島根、山口、福岡。さらに、京都に上洛し、福井県まで押さえております。ホント美味しい。



・カゴメソース 中部地方で台頭してきた


続きまして、トマトで有名愛知・名古屋のカゴメさん。愛知でも強いが、こちらは、武田信玄のように、山梨、長野、静岡を押さえ、さらに、前田利家の石川、富山、さらにさらに、鳥羽水軍・九鬼嘉隆の三重、なぜか、中国地方の鳥取、九州の宮崎を押さえております。


・イカリソース 関西の老舗メーカー


大阪といえば、イカリソースと言うぐらい関西では有名で、カツオや昆布のダシがきいています。大阪、和歌山、徳島、高知、大阪湾を押さえております。こちらは、関東の雄徳川家康に対抗する、豊臣秀吉と言いたいところですが、すでに、徳川・ブルドックソースの傘下に収まっております。悲しい限りです。



・コーミソース 尾張の守護代家


私、コーミさんをまったく存じ上げないんですが、愛知・名古屋のメーカーさんらしいです。なんでも特徴はこいくちとか(詳しくは知りません)



・オリバーソース 神戸の隠れた王者

私の住む兵庫といえば、これです。神戸に本社を構える「オリバーソース」これまでは、おたふくの6割ぐらいの価格帯だったので使っていたんですが、「ブルドックソース」さんがさらに、100円安かったのよ。戦国武将で例えるなら、姫路宰相して知られる 池田輝政でしょうか。

「え? 池田輝政って誰だよって? それは、拙作『池田戦記』の主人公、池田恒興の次男。それでも、わかんねぇーよな 汗)

オリバーさん、理由は、不明ですが、愛知でも人気だとか。なぜなんでしょう?



まあ、この辺が有名どころです。


地域限定なのが、


・カープソース 広島のソールフード


広島


・金蝶ソース 長崎の皿うどんに

長崎(皿うどんにで人気なのだとか、詳しく知らないよ。)


・キッコーマン

こちら、あまり情報もないんですが進出しているそうです。


ここらが、主な、ソースメーカーです。




「え? 九州と秋田、山形、岐阜、滋賀はどーなってるんやって?」



まずは、九州は九州三国志の如く、大友宗麟、龍造寺隆信、島津義久が乱立するように。オリバー、イカリ、おたふくが、バッチバチの戦いを繰り広げています。


秋田と山形県。秋田は、佐竹義重。山県は、最上義光、鎌倉以来の名門として知られる。気骨があるのか、今だまだ、ブルドックソースに屈せず、競合しています。


岐阜と滋賀は、カゴメさんとおたふくが覇を競っております。



これで、一通り、言えたかなと思います。まあ、食卓に上るソース一つとっても調べれば面白いもんです。




それでは、星川を応援するつもりで、


☆5つ!


ブックマーク


いいね


ポジティブな感想をよろしくお願いします。


それでは、また来週!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ