表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
329/398

329智林の苦悩と人質の運命 (左近のターン)

 満昌寺の離れで、主烈景が、明知の里の庄屋、商人を集めて開く賭場に、明知城の城主遠山一行の使者が走りこんできて援軍要請を願い出た経緯を、床に潜って盗み聞きしていた左近が、這い出ると、そこに遠山家一の武勇を誇る下条智猛の嫡男で人質として寺に預けられている足の不自由ながらも懸命に雑務をこなす智林が掃き掃除をしているところに出くわした。


「床下でなにをして、おいでなのです」


左近は、武田家の織田領内西美濃・遠山氏が守る明知城切り取りのため、織田の援軍を防ぐ要の地・鶴岡砦の猛虎下条智猛を調略するため、智猛の悩みの種 跡継ぎの智千代こと現在は、遠山氏の氏寺満昌寺に人質として預けられている智林の様子を見ると同時に、明知城の動きを偵察のために潜入した。


 が、見守るだけのつもりだった左近が、直接、智林から声をかけられた。決して、床下に潜り集中して情報を盗んでいたから、油断していたわけではない。智林があまりも善良で、寒い冬空で震えながら掃き掃除をするのを、兄弟子の李念が嫌って押し付けたのも自分の修行のためと心得て丁寧な仕事をする智林の淀みのない心がけが、左近の鋭敏な張り巡らされた神経の網から、庭の花木や野鳥の類、と同じ様に外れていたのだ。


 智林は、寺の主の離れ屋から這い出た左近を見ても、別段、怪しむようなところはない。丸い素直な目をして、子供のような心で問うたのだ。


 左近は、とっさに、


「私は、どこぞの家中に仕官を目指して浪人をしているおこも(乞食)、でございます」


 と、嘘をついた。


 智林は、左近の言葉をそのまま信じたのか素直に頷いて、


「それは、お腹を空かせてお困りでしょう。そうだ、台所に、まだ、私が朝食に残した干芋が有るかもしれません。私についてきてください」


 と、親切に飯の世話を申し出た。


 左近は、あくまで、智林の父、下条智猛の調略のため、その息子智林の様子と、遠山家の菩提寺で僧兵を抱える満昌寺を探りに来たのだ。世情を知る寺の大人に姿を見られるわけにはいかない。だが、ここで、智林の親切を断れば、それこそ、智林は左近のついたおこもの嘘を返って心配して大人に相談するだろう。


 左近は、頭を掻いて、もう一つ、嘘をついた。


「小僧さん、あなたの親切は嬉しいが、私は人前に出るのが苦手なんだ、食い物を施してくれるならどこか目立たない場所で、恵んでくださらぬか」


 と、申し出た。


 すると、智林はやっぱり素直に信じて、


「それでは、良いところがあります」


 と、寺の裏手にある庫裏に左近を案内した。

 

 庫裏に案内される左近は、智林の素直で淀みのない心の美しさに感心した。さすが、智猛殿の嫡男だ子供ながらに一人の人間として尊敬できると感じた。



 倉裏は、10人は入れたらよい手狭だが、棚組に蔵書が詰まれ、机と灯り立てが置かれている。


 佐近は、蔵書の一冊を取り上げて見た。


「これは、六韜三略……」


 佐近は、禅寺でなぜ古い兵法書の写しがあるのか疑問を持った。


 智林は、正直に答える。


「それは、宗林様が、この寺の小坊主は皆、遠山家に仕える家臣の子弟ばかりでしょう。人質の期間が過ぎれば還俗して、遠山家を支える武将になるも見越して、仏門の修行だけではなく特別に兵法についても御講義くださるのです」


 佐近は、さらに疑問の態を深めて、


「それならば、ココは人の出入りが激しいのではあるまいか」


 と、尋ねた。


 すると、智林は左近の問いかけにがっかりしたような顔をして、


「智林様は、皆の将来を思って御講義くださるのですが、私以外の小僧は、皆、身分の高い重臣の子弟ばかりです。頭を鍛える勉学よりも、烈景様が直接ご指導になる武術の稽古ばかりに真剣になり、智林様の教えを請うのは私一人です。そのおかげで、私は疑問が浮かべば、智林様よりすぐにご解答いただけるので喜ばしい限りなのですが」


「ならば、ココには、講義の時以外は、智林殿しか人は来ないのですな」


 智林は、屈託のない笑顔で答えた。


「そうです、ここへは私しか来ません。すぐに、干芋を持ってきますから、少しお待ちください」


 と、言って智林は下がっていった。


 佐近は、手に持った六韜三略をパラパラとめくってみた。


「おや?」


 これは、丁寧な文字で書かれているが文字にあどけなさが残る。どうやら、子供の字である。


 佐近は、豹韜を開いた。確かに、これも子供の字だ。ところどころに朱が入れられ注釈が書き込まれている。


「これは、もしや、誰かが書き写した物か……」


 先ほどの話から推測するに、おそらく、これは、宗林の講義を受けた智林が書き写して、自分で注釈をつけたものだ。


 なかでも、左近が手に取った豹韜は、主に山岳地帯、林での兵法の秘伝が書かれた指南書である。


 六韜事態は、古代中国の軍師 ”太公望(呂尚)”が周の国を興した武王の質問に答えると言った形式の兵法書だ。


 豹韜の注釈をみた左近は、大きく頷いた。


「さすが、下条智猛の嫡男である。例え、足が不自由であっても、頭の中では鶴岡山での戦を想定してしっかり、山岳戦に特化した豹韜を学んでおる。子供なのに、なかなかなものだ」


 と、頷いた。


「智林はおらぬか!」


 と、蔵へ向かって李念の声と足音が近づいてきた。




 佐近は、棚の裏に身を隠した。


 ガラリ!


 頭に鉢巻を巻き、僧衣の袖は背中で襷がけをして縛り、右手には薙刀を持った李念が戸を開いた。


「智林! なんだ、居らぬのか、これから、武田との戦で一大事だというのに、あいつは武術の稽古には身を入れず本ばかり読んでおるから、逃げ出したのやもしれぬな」


 などと、独り言を言って帰っていった。



 四半刻ほどすると、干芋を取に行った智林が、この寺の主である烈景にまるで罪人でも扱うように、体と腕ぐるりを縛り上げられて、蔵へ引っ立てられ投げ入れられた。


 そうして、烈景は捨て台詞に、


「智林、お前は、あの厄介な下条智猛を手なずけておくための人質だ。満昌寺は遠山一行と武田を迎え撃つことに決めた。お前は、戦が終わるまで倉へ入って置け!」


 と、押し込んで。「ガチャリ!」と倉のカギを閉めた。


 烈景の声と足音が遠ざかるのを見計らって、左近が、智林の縄を解いてやった。


「智林殿、何事にございますか」


 と、左近は尋ねた。


 智林は、困ったような顔をして答えた。


「どうやら、満昌寺は武田と戦うようです。私は、父が裏切らぬよう人質として、ここに押し込まれました。父は何も私を捕らえておかなくても忠義の人で心配ないのに、まったく、猜疑心の強い烈景様には困ったものです」


 と、愚痴をこぼした。


「そうそう、忘れておりました」


 そう言って、智林は腹帯から干芋を一切れ出して左近に差し出した。


「浪人さん、すいません、お腹を空かせてらっしゃるから、もっと、持ってこようと思ったのですが、すぐに、烈景様に先ほどのようにされて、干芋を一切れしか持ってこれませんでした。烈景様は父と違って、私のように末端の者は使い捨ての駒のように、いくらでも代わりの利く人間だと思って粗末に扱います。」


 と、言って、左近に干芋を差し出した。


智林から差し出された干芋を受け取る左近は、智林の双眸そうぼうの奥に光る輝きを見つけたような気がした。




 つづく








『星川の集中力はどこへ行った? 雑念との戦い』


どうも、こんばんは、星川です。


毎週土曜日の朝は、馴染の喫茶店の開店時間7時と同時に入店して、毎週同じホットサンドとアイスコーヒーのセット頼み、そこから、およそ3時間、このカケルと左近のエピソードを書くのが習慣ですが、サボりました。


真にもって如何です!


今日は、雑念が多くて集中力が生み出せず自分に負けました。




皆さんの執筆環境はどんな感じですか?


私は、家では集中できません。


家では、テレビやらゲーム、積みあがる本と誘惑が多くて、執筆一点に集中できません。


おそらく、ご自宅で執筆できる方は、机の上に集中を阻害する余計な物が乗ってないと思います。



現在の私の机は、生活の忙しさ、元々のだらしなさもあって、支払い、の後にもらうレシート、何かの時に発生した小銭(基本、電子決済しているが使えない店がままある)、下書きのA4のメモ、思い付きのアイデアを書いた付箋(基本は、スマホのメモに書いている)などが散乱し、机の乱れは心の乱れ、余計な情報源があれば、気が散って集中できません。

 

もちろん、家で書くときは、スマホも別室に置き見えないようにする。耳から余計な雑音が聞こえないように、Bluetoothイヤホンで、書き物の性質に応じて選曲(勢いのあるJAMプロジェクト、洋楽、クラッシックなど)で耳栓にする。


次に、厄介なのが、その日の予定です。



今日の場合ですと、前日に、友人たちから誕生日を祝う寄せ書きを貰いました。私、メッセージ系を貰うと、ちゃんと読む癖があるんです。スルーしてもいいんですが、やっぱり、贈ってくれた言葉の向こうには人が見えるんですね。ちゃんと、人、気持ちが見える人には、ちゃんと答えたいんです。


誰かの誕生日にメッセージを送る。いやいや、書いてる人、付き合いで書いてる人は、「お誕生日おめでとうございます。また、よろしく」ぐらいなもんなんですが、気持ちがある人は、


「星川さんとしゃべれるのが楽しいです。また、話しましょう」


「星川さん、これからもチャレンジャーでがんばりましょう」


「星川さん、お世話になってます。また、フルーツジッパーのイベント一緒に行きましょう」


とか、私の姿勢や行動や趣味まで喜んで応援してくれるんですね。


やっぱり、こんな風に大事に思ってくれる友人にはちゃんと応じたいじゃないですか。そうなると、「lineでお返事しなくちゃな」とか思っちゃう人なんです。


それに、今日は、15時から親友とやってるバンドの練習があり、1時間ほどの移動と、歌詞やタブ譜の用意があります。



私、メンタルの病気の影響もあってか、体調の波、体力もあまり無い。平日、仕事から帰ってから、このような追加のタスクを熟す余裕がない。


普通の人は、なんとも思わないところかも知れませんが、私は、気持ちのある人にはできるだけ応えたい(もちろん、出来ないことも多い)。不義理したくない気持ちが強いです。



理由は、私が、キャリアを歩みだそうとした時に、そこまでのWワークなどの無理がたたって、メンタルを病んで(おかしな言動などで迷惑はかけていないはず)病院送りになった時(携帯3カ月取り上げられて、仕事に大穴を開けたのもある)に、それまで友人と思っていた人が、「こいつ終わった」と思われたのかマジで居なくなった。


その人間の薄情さとでも言うのかな、それを心底思い知ったから、出来る限り自分はそうなるまいと心に誓い、義理固く生きてるつもりでいる。

(まあ、病気の波もあって、思い通りにいかないことも多々ある)



この柔軟さに欠ける妙な義理堅さが、ごちゃちゃついた机のように、頭の中にタスクが集まると書けなくなっちゃう。



「ああ、なんと、悲劇的宿命を与えられたのでしょう(涙)、悲しいわ、悲しすぎるわ、アタシの人生行路」





あ、今のは冗談ですけど、まあ、単純に言うと優先順位が必要なマルチタスクと柔軟な思考に欠ける不器用者なんです。。。(お前は、高倉健か! あ、このツッコミももう古いか)


なんとか、器用に生きたいんですけどね、元々、丸坊主の金髪のアホウですから治らんのです。



で、この後書き書いてるのが、バンド練習から帰宅した21時過ぎです。


週一の連載すら飛ばす勢いですから、まったくもうなんとかしないとです。


物書きににとって、集中して机に向かう習慣は絶対です。この当たり前のことが、当たり前にできない。絶対に克服しなければならない課題です。



〈了〉




皆さんの応援がなければ連載できません。


「よっしゃ、応援したる!」


って方は、


☆を5つください。(そうじゃなくても、多めにください)


「続きを読ませろ!」


って方は、


ブックマークをお願いします。


他にも、


いいね


ポジティブな感想よろしくお願いします!



それでは、また、来週に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ