表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

(8)決意

 目をさました老人は、孫息子と同じ明るい茶色の瞳をセスに向けた。

 ほう。

 感心したように息をつき、のろのろとつぶやた。

「女神様が見える。儂は死んだのか」

「おじいちゃんっ!」

 喜びのあまり叫ぶように言って、コニーは祖父に飛びついた。

「この人は女神さまだけど、おじいちゃんは死んじゃいないよ。治して下さったんだよ」

「わたしは女神なんかじゃない」

 なかばあきらめかけながらも、セスは否定した。「私はセス。あなた方と同じ、ただの『大地の民』です」

 老人は深い叡智にみちた穏やかな眼差しをむけた。それはどこかセスに天空の王を思い出させた。

「とてもそうは見えぬな。少なくとも、そなたは徒人ではあるまい」

 老人は、かの女の身元を判じかねていた。そこらの村娘と言うには、何一つ欠点のない完璧すぎる美貌。日に灼けていない白い陶磁器のような滑らかな肌、細く伸びやかな手足は、肉体労働には無縁のもの。年の割には落ち着いた身のこなしは優雅ですらある。旅回りの芸人ようにすれた感じもない。無造作に身にまとった、銀糸を織り込んだマントも豪華で仕立てのよい品だ。どこかの貴族の令嬢であろうか。だが、深窓の姫君と言うには、その鮮やかな新緑の瞳に浮かぶ光は強すぎる。いっそのこと、女神だと言ってしまった方が納得できるほどだ。

 老人の胸元で、コニーが悪戯っぽく笑った。「女神さまだって言うことは、内緒なんだって。だけど、おじいちゃんを治してしてくれたんだよ」

「そうか」老人は少年に笑い返すと、やつれて骨ばかりが目立つ手で、コニーの頭を撫でた。

 セスはなかばあきらめながらも反論を試みた。

「それはコニーの誤解だ、女神だなんて。それとも、私は人に見えぬほどに、変なところがありますか」

「変などとはとんでもない。そなたは、綺麗すぎるのだよ、この世のものに見えぬほどに」

「わたしが?」

 セスは、新緑の瞳を見瞠った。ほとんど隔離された状態で育ったセスは、あまり自分の外見にこだわることもなく、まして自分が人にどう見えるのか意識すらしたことがなかった。天空の民はもちろん現実には肉体を持たないから、比較の対象にもなり得なかったのだ。

「だけど、いくらなんでも女神などと」

 老人は人の悪い笑みを浮かべた。

「おやおや、どうやら、あなたは自分を知らないらしい。女神のように麗しいお嬢さん」

「えっ?」

 老人の言いように、セスは頬を上気させて絶句する。

 老人は軽く笑って、自分の手の下の孫を見遣った。「コニー、ご客人はお疲れなようだ。部屋の用意をしておいで」

「うん」

 コニーは、身軽くベッドからすべりおりて、部屋から出ていった。

「すまないな。こんな身体では、ろくなもてなしもできん」

「いいえ。それよりわたしは伺いたいことがあるのです。コニーはあなたに聞けばわかると」

「なんなりと、お嬢さん。どうやら、そなたは儂の命を救って下さったようだ」

「わたしは……」セスは唇をかんだ。救ってなどない。熱が下がって、一時的に楽になったのにすぎない。病気自体が治ってないのだから、じきにまたぶり返すだろう。

「病気は治ったわけではありません。わたしは熱を下げただけで、楽になったかと思いますが」

 老人は首を振った。「わかっておるよ。儂の命は残り少ない。だが、そなたのおかげでやり残した仕事を終えられそうだ」

「やり残した仕事?」

「あの子のことだ、コニーの。いつまでも、ここにおいてはおけぬ。そなた、この村を見たであろう?」

「はい」

「どう思われた?」

 尋ねられて、セスは柳眉をひそめた。村の有様は無惨だった。陰鬱で生気に欠け、それゆえに死臭さえ漂わせた。しかし、それをこの病に弱った老人に告げる気にはなれず、口ごもる。「それは……」

「躊躇われなくともよい。この村は死にかけておる、儂と同じにな」

 重たい内容を、この老人はさらりと軽い口調で言ってのけた。

「私は知りたいのです。どうしてこんなことに?」

 セスは死に行く大地の断末魔にも似た悲鳴を思い出して、身をひとつ震わせた。「あれは、あれでは、『大地』はいずれ滅びる。いったい、どうして『死の呪い』なんて。コニーは、悪い王様が呪いをかけたと言っていたけれど」

 ことによるとその悪い王とは、自分の父かもしれなかった。けれど、それはさすがに口には出せない。

「そなたはいったいどこの育ちだね。そなたの年で知らぬ話ではあるまい?」

「わたしは異国の育ちですから」

「儂もコニーと同じに、そなたを女神だと信じた方が納得がいきそうだ」

「ご老人!」

「冗談じゃよ。しかし、セス殿。『大地』にはもともと国は一つしかなかったのだよ。今でこそ多くの国があるが、それも『大地の王』が弑された後の話だ」

「大地の王?」

「そうだ」老人はもうセスの無知に動じなかった。「『大地』の支配者であり、守護者でもあった。そして、彼こそが『大地』に呪いをかけた張本人なのだと、言われている」

「どうして、なぜ、そんなことを? 『大地』の守護者ともあろうものが?」

 厳しくも優しかった『天空の王』。毅然として美しかった『海の女王』。彼らが、いかな理由があろうと、己の守護すべき世界に、自ら呪いをかけるなどとても考えられない。『大地の王』とて、同じことのはずだ。

「さあて、なぜであろうな。我ら、下々のものには上のやることはわからんよ。ただ、その当時の大地の王は、過酷で残虐な支配者だったと、伝えられている。そのうえ、天候不順によって不作の年が続いた。『大地の王』がその責務を果たしておれば、起こらぬはずのことだ。とうとう、たまりかねた貴族たちが反乱を起こし、王の首をすげかえようとした。だが、それを潔しとしなかった王は、自らの命と引き換えに、『大地』に呪いをかけたということだ。なんともまあ、壮絶な話だな」

「命と引き換えに?」

 父の末路の言葉が耳に蘇る。

(「呪いあれ! 呪いあれ!」)

 では、やはり、大地に呪いをかけたのは父であったのか。

「恨みはしないのですか? あなたは。『大地』に呪いをかけたものを。あなたの村をこんなにしたものを」

 緑の宝玉のような瞳が、真摯な光を浮かべて老人に問いかける。その瞳をたじろきもせず、見返しながら、老人はゆっくりと答えた。

「そうさな。恨まないと言ったら、嘘になるだろうな。だが、だからと言って、恨みに取り憑かれていてどうする? 死に行く大地が元に戻るわけでもなし。憎しみは、腹の足しにはなるまいよ」

「わたしは……」

 セスはそのまま口ごもった。父を裏切ったものたちを、母を、兄弟を殺したものを、許すことなどできない。けれど、父は自分を裏切ったものを憎しむあまりに、それ以上の許されざる罪を犯したのだろうか。無辜の民さえも巻き込んで。世界そのもの滅ぼすことになることすら構わずに。 

 海の移りゆく魔法が見せた世界の行きつく先。何ひとつない、すべてが失われた虚無の世界。ただ憎しみ故にそれを行ったというなら、あまりに身勝手過ぎる行いと言えないか?

 海の女王は言った。

 大地がその王自身の手によって汚されて、と。

 そして、父と同じ過ちをくりかえすか、と。

 それは、憎しみゆえの過ちなのか。

 私には父を責める資格はなどない。ただ復讐のためだけに世界を滅ぼそうともかまわぬと、そのために苦しむことになる罪もない人たちのことも知らず、いともたやすく大言壮語するほどの子供に過ぎぬ私には。

 リディウスは、『天空の王』は、なぜ真実を教えてくれなかったのか。

 いや、違う。私は聞く耳を持たなかったのだ。憎しみに、復讐に心とらわれて。

 だからこそ、王は私に真実を求めさせたのか。たやすく教えることなく。

 ならば、行かなくては。すべてをこの目で確かめねば。そうしなければ、私はもう一歩も前に進めない。

 鮮麗な美貌に悲痛な表情を浮かべ、立ちつくす少女に、老人はいぶかしげな眼差しを投げかけた。

「どうしたんだね?」

「いかなくては、『大地の王』の宮殿に」

 心ここにあらずというふうに、セスはつぶやいた。すべてのはじまりの場所。そこに戻って、確かめなくてはならない。

「あの忌み地に? 多くのものが呪いを解く法を求めて、『死せる大地』を渡り、宮殿に足を踏み入れたが、無事に戻ったものはおらぬよ。今では、あそこは悪霊の巣窟だとのことだ。そなたのような若い娘が行くところではあるまい」

「それでも、行かねばなりません」

 セスの新緑を思わせる瞳は、強固な決意をうつして輝き、老人はどうでも止められぬことを悟った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ