表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

(3)変われど変わらぬ海

女王の私室はあたたかではあったが、落ちつかなかった。テーブルにかけられた粗い生地のクロスも、開け放たれた窓辺でゆれるカーテンの模様も刻々と変化し、つかみどころがなかった。そうして、女王自身でさえその美しさは変わらぬまま、幼児から老婆の姿を移り変わっていく。

「海は移り変わるもの、けれど変わらぬもの」

 女王は歌うようにいった。

「それが何を意味するのですか」

 セスは海の女王に疑いのまなざしをむけた。

「なにも」

 女王はセスに近づくと水かきのあるひんやりと冷たい指で、セスのまざりけのない金の髪をひとふさすくいあげ、かの女の新緑の瞳をのぞきこんだ。女王のけぶるような青い瞳に魅せられたように、セスは動けない。つんと強い潮のかおりがした。

「髪は豊饒の金。瞳は森の恵みの色。そなたは、まさしく大地の現し身なのだな」

 そして、セスにも聞こえぬほど小さくつぶやく「『一なる騎士』を惑わすほどに」

 女王はセスの髪をほっそりとした指からはなすと身を引いた。ただ、瞳だけはそらさない。射すくめるようにみつめる。その静かな凝視に耐えられずに、セスはなんともなしに不思議に思っていたことを口にした。

「他の人たちは、どこにいるのですか」

 この塔の中で他の人間に行きあわなかった。いや、人の気配すらがない。セスには馴染みの無人の寂寥さがあったのみである。海の民もまた天空の民のように肉体を捨て、それぞれの夢に溺れているのだろうか。が、この海の女王の姿は不安定とはいえ、たしかな実体が感じられる。

「他の者たちは守護の眠りにある、大地がその王自身の手によって汚されてより」

「どういうことです」

「『海』と『大地』そして『天空』は三つで一つの世界を型作る、故にどれかひとつが狂えばすべてが狂う」

 それはセスも聞かされていた。世界を分かつ三つの領域。『天空』、『大地』、『海』。世界はこの三つの領域の調和のうえに成り立っていた。すなわち、その一つが滅びるとき、すべてが滅びると。

「今や、我らの『海』は死にかけ、我らの生に適さぬ。だが、いずれの日か、大地がその王の手によって蘇り、『海』もまた癒されるときがこよう。その時まで我が民を眠りのなかに守るが我が役目」

 ひとり眠らぬがため、この女王の身体には、すでに大きな負担がかかっていた。

 けれど、誇り高い海の女王はそんな様子を微塵もみせぬ。何も知らないセスは心中苦くつぶやいた。

(天空の民も海の民もかわらないな。ただ座して待つだけか)

 海の女王はそのセスの心を読んだかのようにつづけた。

「我らは『大地』には干渉できぬ。『大地』に息吹を与えるも、けがすも『大地の民』のみ。それは『天空の王』とて同じこと」

「リディウスは――天空の王は――ここで真実を求めよと。でも、私が欲しいのは力だ、復讐のための。世界が滅びようがどうしようが知ったことではない」

「それでは、そなたもそなたの父上とおなじ過ちを繰り返すというのか」

 女王の声が冷然と響いた。

「父?」

 セラスヴァティーは首をかしげた。

 父の犯した過ち?

 女王に問いかけようとしたその時だった。はげしい波音が間近にきこえた。今までに増して、強い潮の香りが室内に満ちる。

 とっさに窓をふりかえると、さっきまで白い砂丘しか見えなかったはずのそこに、海があった。白い波涛が渦巻く荒々しい海。怒涛のような波が、水の壁となって立ち上がり、あっというまに開け放した窓から押し入ってきた。波はセスを苦もなく飲み込み、宙に舞いあげ翻弄する。

「知るがよい、真実を」

 女王の声がはるか遠くに聞こえた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ