表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/43

オワタ

 八方塞がりだな。

 封印は良い案だと思ったんだが。

 封印そのものは、出来なくも無い。アイツを千年くらいは閉じ込めておけるだろう。

 問題はその後だ。


 俺は不老不死じゃ無い。あと50年もすれば大往生する。この世界から消える。

 だがアイツは残る。950年だか経ったら復活する。

 誰がアイツと闘うんだ?


 俺の子孫?無理だね。

 徳川将軍は15人だぜ?300年足らずで、だ。900年とか経ったら何代だ?

 俺の二代目か三代目くらいなら、相当なモンかも知れないから可能性はあるが、

 そんな未来の子孫に期待出来るかってーの。


 俺が死ぬ直前に封印解いて、アイツぶっ飛ばす?

 俺いつ死ぬかなんて判らんての。事故死とかは無いけどさ、寿命は判らん。

 腎虚とかで案外早死にしそうだし。


 困ったなぁ。やっぱ死ぬしか無いのかなぁ。

 あいつら残して逝きたく無いけど、他に打つ手無いんだよなぁ・・・。

 相打ちになって、アイツと一緒に逝くか。

 それなら、あいつらも諦めつくか、な・・・。



 「って、ゾンビになってもブレス吐くのかよっ!」

 「右っ!3体来るわっ!」

 「まかせるのじゃ!」

 「後方はクリアですっ。」

 「ドラゴンゾンビなんて、嫌いですぅっ!」

 「あぁ、もうキリが無えっ!」

 「っ!このっ!ドラゴンゾンビもっ!」

 「ただの、じゃ、無いっ!ですねっ!」

 「まだ来るのかっ!」

 「後ろから幻獣がぁっ!」

 「くそぉ!吶喊~~~っ!」

 「あっ!コラっ!」

 「くっ!一人で行くつもりじゃな!」

 「うー、邪魔ですっ!」

 「にゃぅぅ!行っちゃいましたぁ!」

 「くっそーっ!スグ追いついてやる!一人で逝かせるもんですかっ!」

 「邪魔するなぁっ!」

 「どきなさいっ!」

 「ふぅぅ~~~っ!」  




 懐かしい、と言えるのか。

 白いワイシャツと濃紺のスラックス。俺の高校の夏服。

 ワイシャツの左胸には、俺が突き刺したナイフがそのままだ。

 血はあまり出て無いな。ナイフ抜いたらスゴいだろうが。

 なんでだろうか。あまりトゲトゲしい感じがしない。ああ、眼だ。眼が違うんだ。

 今までだったら、すぐさま狂気と憎しみを込めた視線をぶつけて来たのに。

 今のアイツの眼は、なんか違う。


 「よぉ、待たせたな。」

 「全くだ。」

 「お前、ヤンキー口調はどした?」

 「ずっと一人だぞ。人格も変わるさ。」

 「遅すぎじゃ無えか?」

 「確かにな。遅すぎた。」

 「ココのゾンビやら何やらは、お前がやったのか?」

 「俺は何もしてない。ただココに居ただけだ。」

 「居ただけ、だと?お前が?」

 「そうだ。俺はココに現出した。そのままココにいる。何もせず、ずっとな。」

 「・・・じゃぁ、精霊弄って幻獣にしたりとかは・・・。」

 「俺が故意にしたんじゃ無い。勝手になっちまったんだよ。」

 「お前の力にアテられただけだってのか?」

 「そんなところだろうな。トカゲどももそうさ。勝手にああなった。」

 「居るだけで災厄か。難儀な奴。」

 「そういえば、今回は随分遅かったな。」

 「お前がエグい事やってくれたから、コッチ来るのが遅れたんだ。」

 「それはすまなかったな。だが、おかげで俺は待ちくたびれたよ。」

 「自業自得だろが。って、ホントに待ってたのか、俺を。」

 「あぁ。もう疲れたからな。」

 「そりゃ、お互い様なんだがな。」

 「良く言うよ。毎度毎度美女侍らせてたくせに。今回は特に粒揃いのようだが。」

 「あ、あれは、その、まぁ、役得だ。」

 「俺には何も無かった。」

 「・・・」

 「嫌われ、憎まれ、恐れられた。それだけだ。お前の妹にされたように。」

 「お前・・・気づくの遅いよ。」

 「悪かったな。だが気づいたんだよ、やっとな。」

 「ひとりぼっち、だってか。」

 「そうだよ。俺を愛してくれた者は居ない。誰一人。」

 「けど、最初の人生の家族とか・・・。」

 「戸籍と血縁だけの家族さ。円満な家庭とはほど遠い、な。」

 「・・・だからって。」

 「解ってる。いや、解ったんだよ。お前の妹にした事が、どれほど酷い事だったかはな。」

 「・・・そうか。それなら・・・もうお前憎む必要は無いな。」

 「お前を殺したのは俺だぞ?」

 「お前を殺したのも俺だ。チャラだな。」

 「憎く無いのか?俺を。」

 「俺が憎んでいたのはな、妹を苦しめた男だ。妹を苦しめているのに気づこうともしなかった男だ。」

 「お前は俺に殺され、俺のせいで何度も世界を渡らされたんだぞ。」

 「だから、殺されたのはアイコだしな。世界巡りさせられたのも、お前のせいじゃ無え。

  どっかの誰かか、力か知らんが、そいつのせいだ。」

 「・・・お前は、本当に俺を許すと言うのか?クルスタカシ。」

 「っ!そ、その名前・・・。」

 「そうだ。思い出したか?お前の最初の、いや本名か。来栖隆志。」

 「隆志・・・そうだ、それが俺の名だ。ゴトーアキノリ。」

 「っ!ごとうあきのり・・・後藤・・・後藤明紀。」

 「お前も忘れてたのか。本名。」

 「お互いに覚えていたのか・・・相手の名のみ。」

 「さっきまで忘れてたけどな。」

 「俺もだがな。」

 「そんなもんかもなー。長すぎたよな。」

 「ああ、長すぎた。いや、遅すぎた。」

 「お前がなー。」

 「うるせぇ、俺はバカなんだよっ!」

 「お、昔に戻ったかぁ?」

 「けっ、自分の名前も忘れて、チャラチャライチャイチャしてただけの奴に言われたかねーな?」

 「な、なんだとっ!テメェこそ、ブッコワスブッコロス喚いてただけのガイキチだろがっ!」

 「ああ?やるってのかオメェ?ミンチにすっぞぉゴラァ?」

 「へっ、連敗記録更新させてやるぞオラァ!」

 「「ブッコロス!」」



 「へへへ~ん♪やっぱ俺の勝ちだな。」

 「く、くそぉ・・・さっさと殺れよ・・・。」

 「・・・なぁ。」

 「あん?んだよ?」

 「お前さ、もう終わりにしたくね?」

 「・・・」

 「俺は終わりにしたいんだがな。」

 「出来る・・んか?」

 「多分・・・な。お前次第だけどな。」

 「どうするんだ・・・?」

 「謝れ。俺だけにじゃないぞ。俺はあくまで代表だ。今まで悪い事してきた人全部に謝れ。」

 「・・・許してもらえるのか?」

 「さぁな。」

 「さぁな、てお前・・・。」

 「でも俺が許す。代表して俺が許す。」

 「・・・許してくれるのか?お前が一番・・・」

 「一番エラい目に遭った俺が許すんだ。他の人も許してくれるさ。」

 「・・・けどよ・・・。」

 「あーうだうだ言うな。ダメモトなんだし。ダメだったらまた大人しく次で待ってろ!」

 「・・・解った。・・・俺が悪かった。許してくれ。来栖隆志。」

 「ああ許す。お前を許すよ、後藤明紀。」



 「な、なにっ!まぶしっ!」

 「あっちですっ!」

 「な、なんじゃこの光は・・・」

 「眼が、眼がぁぁぁぁぁぁ!あぁぁ!」



 「終わったの?」

 「みたい。」

 「みたいって・・・。」

 「また・・・飛んだのか?」

 「いや、多分もう・・・。」

 「にゃ?死んだんですかぁ?」

 「アイツはもうとっくに死んでるよ。俺が殺した時に。」

 「じゃ、じゃあ?」

 「消えた?散った?とにかくもう、アイツは何処にも居ない。」

 「この世界以外にも、ですか?」

 「うん。何処にも居ない。消えちゃった。」

 「そ、それじゃぁ・・・。」

 「貴女も死ななくて良いのね!」

 「多分・・・。」

 「なんだか元気が無いのぅ。」

 「きっと・・・淋しいんですよ。」

 「強敵と書いて”とも”と呼ぶ、ですぅ。」

 「私たちが、いーーーっぱい慰めてあげるから。」

 「元気出してくださいね。」

 「これから子作りに励まねばならんしの。」

 「いっぱい産みますぅ。」

 「ネコだと・・・6つ子とか出来そうだよな・・・。」

 「あ、復活した。・・・ふ~んだ。私もいっぱい産むもん!」

 「私だってたくさん産みますっ!」

 「わらわも負けぬぞ!10人は・・。」

 「私だって、多産なんですからぁっ!」


 「いやもうお前ら、とにかく帰ろう。みんなで帰ろう。な?」

 「うん」「はい」「うむ」「はいぃ」

 後悔とか悔恨とか、もうそんなのばっかです・・・

 中盤以降ダレちゃったのが大きな反省点だと思っています。

 お付き合いありがとうございました。 

 次作はもっと練ってから投稿します・・・したいけど・・・無理かも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ