「三びきのやぎのがらがらどん」 マーシャ・ブラウン 絵 せた ていじ 訳
北欧民話をもとにした絵本です。
むかし、三匹のやぎがいました。
なまえはどれもがらがらどん。三匹は山の草場でふとろうと山をのぼっていきます。
この絵本のみどころは、なんといってもトロルの存在。
不気味なトロルが橋の下に住んでいて、そこを渡らなければ、三匹は草場へ行くことができません。
そこで、三匹は知恵を使ってトロルを出し抜くわけです。
ちいさいやぎとまんなかのやぎは、次のやぎのが大きいから食べないでくれと言います。
そうか、それならと素直に聞くトロル。
そして、おおきいやぎのがらがらどんがやってきます。
がたん、ごとん、がたん、ごとん。
ちいさいやぎよりもまんなかやぎよりもおおきな音を立てて渡ってきたがらがらどんの迫力。大きながらがら声が力強さを表しています。真打ち登場!という感じです。
そしてがらがらどんは自分を食べようとするトロルと戦い、トロルをこっぱみじんにして谷川へつきおとします。
このあたり、今の親さんには残酷じゃないかと思われるような気もしますが、トロルという存在が完全なる悪者として描かれているので、問題にはならないのかもしれません。
しかし、めだまをくしざし、肉も骨もこっぱみじん……。
とにかくめでたく三匹は山へのぼることができ、ふとることができました。
チョキン、パチン、ストン。
はなしはおしまい。




