表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/6

批判2・怒り

 次に、批判の原因が「怒り」という場合。

 この感情はパッと出やすいため、さらに細分化します。

ⅰ)低ポイント作品の駄文によって、ムダな時間を使わせやがってという怒り。

ⅱ)高ポイントの作品を見てみたら、トンチンカンな設定やキャラなどを見せられ、ウソだろサギだ何でポイント高いんだよフザけんなという怒り。


ⅰ)低ポイント作品の駄文にムダな時間を使ったという怒りの場合。

 ご愁傷様でした。残念ながら、読むのに費やした時間は戻りません。

 しかし、そんな駄文に、さらなる時間をつぎこむ必要はないでしょう。

 え? 他の読者さんが捕まらないための警告?

 んー……。

 ほっときましょう。他人ですし。どうせ「そっ閉じ」します。

 また、合わない作品というのは多数ございます。全部に書いて回ってたら、それこそ莫大な時間がかかるでしょう。

 「そっ閉じ」で、時間を節約しましょう。


ⅱ)高ポイント作品なのに面白くなかったという怒りの場合。

 先ほどと同様です。

 いえ、こちらの場合、あなたが感情のままに批判をブツけたら、他の読者から猛反発を食らうおそれがあります。

 あなたと他の読者との好みは異なります。あなたが「つまらない」と思った作品を、他の読者が「面白い」と思うことも、十分ありえるわけです。

 逆に考えましょう。あなたが、高ポイントの作品を読むさい、まず感想に目を通したとしましょう。そこで、他の読者が「つまらない」と書いていた場合、どう判断するでしょうか。

 おそらく、「勝手に決めつけるな」と思って、一度は本文に目を通すのではないでしょうか。

 たしかに。つまらなかった場合は、「そっ閉じ」するでしょう。

 しかし、「面白いじゃないかよ!」と思った場合。

 感想欄には、「つまらない」などという、何も分かってない、ムカつく文があったことを思い出します。負けじと、「これこれこういう所が面白かった、作者さんはあんな文なんか無視していいよ!」などと書くことでしょう。批判のうまいあなたです、批判の批判もお手の物でしょう。

 もちろん、高ポイントの作品ですから、「つまらない」と書いた奴は、他の読者さんからも「何も分かってない」とボコボコですね。


 ――はい、ボコボコなんです。

 とすると、高ポイント作品の感想欄に、怒りの批判をブツけるのは愚策です。一撃必殺クラスでもない限り、かえって燃料を与えるようなものですからね。

 ならば、速やかに「そっ閉じ」をしましょう。

 なに、問題ありません。あらゆる創作物がそうです。万人に受けるモノなどありゃしません。

 テレビがどんなに推そうが、全米がどんなに泣こうが。

 合わないモノは、合わない。

 「そっ閉じ」をして、時間を有意義に使いましょう。



ⅲ)実は、「怒り」の場合、「どうしても譲れない一線」というものがございます。

 ここで何も言わずに無視したら、精神的に死ぬ!

 残りの人生は抜け殻になる!!

 それほどの批判を、せざるをえない場合は。


 徹底的に策を練ってから実行しましょう。


 他の読者さんから見ても、確実にあなたに理があると見られるように、理論武装しましょう。ソースが必要な場合は、可能な限りネットですぐ提示できるものを用意しておきましょう。相手の対応策も事前に考えて、ツブしておきましょう。

 ここで譲ったら、あなたが死ぬほどの「批判」です。

 落としどころを見極めて、慎重に終わりまで持っていきましょう。そのさい、完膚なきまでにツブすと、他の読者さんが引く可能性もあるため、勝ちきる必要はありませんが、絶対に負けないようにしましょう。


 ちなみに、すべてが思い通りになったとしても。

 多大な労力にくらべ、得られるものはごくわずかです。

 マイナスだったものが、ゼロになる程度です。

 もちろん、時間も戻りません。


 とはいえ。

 こればっかりは、もう、どうしようもないですね。

 譲ったら死ぬとあっちゃあ、誰も止められません。

 なので、なるべく、そんな作品に出会わないことを祈りましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ