表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コロナ禍で経済的危機を迎えている薩摩忍者のエッセイ

【薩摩忍者エッセイ】言霊操作は忍法につながる【リアル忍者系Vtuber】

作者: 【薩摩忍者部隊所属】ストライダー【リアル忍者系Vtuber】

おはようございます。


 コロナ禍の影響で実入りの良い仕事が相変わらず少ない鹿児島です。(そろそろ〇にそうです)


 今まではYouTubeに【薩摩忍者ラジオ】として投稿してきた部類の内容を、余りにも余りにも(強調!)見られないことからしばらく【薩摩忍者エッセイ】としてこちらに書いてみる事にしました。

            =ここまでテンプレ・認知が進むまで載せたる=


 今日のお話は『言霊操作は忍法につながる』という内容でお話していくのですが、私は某大学の法学部中退で少し法律を齧っています。

 最近、法律用語で便利だなと思う言葉があって、それが「悪意」と「善意」。


 通常「悪意」という言葉は"悪い意思"、「善意」ですと"良い意思"を指すのですが、これが法律用語になると「悪意」は”知っている”事、「善意」は”知らない”事を指します。

 例を挙げると、ある爆発事故がありました。この責任者が"爆発する事を知ってて事故につながる事を行う"のと"全く知らずにやらかしてしまう"のでは罪の重さが違いますよね。

 こういった「知る・知らない」に「悪意・善意」を使います。


 で、何が便利かと言うと物事を企みながら行う組織・個人がいるとして、これからその被害に遭いそうな方に前者が行う事を説明時に「これからあなたに悪影響が出ますよ」と印象付ける言葉になるという事。


 なら普通に「”悪意”で良いじゃないか?」と思うかもしれませんが、これを単に「相手はあなたに対して悪い事をしてやろうと考えているから気を付けなさい」と先方で信頼関係が出来ているところにこんな話をすると逆に話をしたこちらが疑われる結果に陥りがちです。


 これは法律用語なんだけど…という前置きで「悪意・善意」の言葉を使っていくと、話す相手との距離を上手く取りながらこれから起こる事の説明を上手に印象付ける事が出来ますので、良かったら皆さん試してみて下さい。


 今回の様な印象操作技法も忍法の1つですね。




【薩摩忍者部隊所属】ストライダー【リアル忍者系Vtuber】

https://www.youtube.com/channel/UCPRacrVFqIwQnYtLoa4IVPg


薩摩忍者プロジェクト

https://www.youtube.com/channel/UCAFXL8ALf5f66ZqRJk6jHvw?view_as=subscriber

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ