表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒼天に舞うは瑠璃緑の大翼。  作者: 小鳥遊 雪都
1/6

四季国と王と神獣・導。

の国には四季を司る四人の王がいる。


四季・・・それはつまり春、夏、秋、冬のこと・・・。


春の国は『しゅんノ国』と呼ばれ、夏の国は『ノ国』と呼ばれる。

秋の国は『しゅうノ国』と呼ばれ、冬の国は『とうノ国』と呼ばれる。


その四つの国はその名の通り、四季を表す国。

故にその四つの国の全てを合わせた時、その四つの国は『四季国しきこく』と呼ばれる。

その『四季国しきこく』はそれぞれの国を表す国象徴花こくしょうちょうかの浮かぶ波なき大海・彩海さいかいにより区切られている。


しゅんノ国』は花々の咲き乱れる花の国。

ノ国』は鳥たち囀ずる鳥の国。

しゅうノ国』は風吹き止まぬ風の国。

とうノ国』は月沈まぬ月の国。


しゅんノ国』の王は『春主しゅんしゅ』と呼ばれ『ノ国』の王は『夏主かしゅ』と呼ばれる。

そして、『しゅうノ国』の王は『秋主しゅうしゅ』と呼ばれ、『とうノ国』の王は『冬主とうしゅ』と呼ばれる。


この四人の王にはそれぞれ、神の使いである獣が一頭ずつ憑き、王のその最期の時まで仕え、従い、それぞれの国をあるべき道へと導いていく。


その神の使いの獣はそれぞれの国の象徴でもあるため人々はその神の使いの獣・・・神獣しんじゅうを崇め、大切にする。

そして、その神獣しんじゅうは種を越えた全ての獣たちを従える獣の長でもある。


四頭のその神獣しんじゅうしるべと呼ばれ、『しゅんノ国』のしるべは『主花しゅか』と呼ばれ、『ノ国』のしるべは『主鳥しゅちょう』と呼ばれる。

そして、『しゅうノ国』のしるべは『主風しゅふう』と呼ばれ、『とうノ国』のしるべは『主月しゅげつ』と呼ばれる。


王にも王に仕えるその神獣しんじゅうしるべにも決まった寿命はなく、王も神獣しんじゅうも共に不老長寿であるため何年も同じ王が政権を握ることがある。


王が良ければ国は潤い、王が悪ければ国は滅びる。

王の死と共に・・・。


今からお話しするのはその四季国しきこくが一つ、『ノ国』のお話・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ