表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/29

硬貨

 召喚について考えているとユニの父が宿に戻って来た。すぐにユニがギルドの登録についてお金がなくてできなかったことを伝えてくれる。


「あーそれで港町へついてきたかったんだね」


 おっとそもそもここに来たかった理由をちゃんと話していなかったようだ。そういえば出荷に行くついでに連れて行って欲しいとしか言ってなかったかもしれないな。まあいいやもう終わったことだ。


「お金を少し貸すくらは問題ないが…本当にそんなのでこの先仕事を続けていけるのかい?」

「うーん…それもわかるんだけど登録しないと仕事がもらえないんじゃないのか?」

「そんなことないよ。ほら、この町は広場と港でいろんな露店が出ていただろう」


 確かに通り掛けにちらりと見たくらいだけど露店はあったな。ちゃんとした店舗じゃなくてその場で商売が出来るように形を整えただけの店。


「あれってね広場はちゃんと登録した商人じゃないと許可が下りないけど、港は自由に商売ができるんだよ。しらなかったでしょう? だからね港で何かを売ることが出来れば登録料くらいすぐなんだ」


 ちらりとユニの方を見ると俺だけじゃなくユニも知らなかったみたいで驚いていた。まあ子供だと教えられていなくて知らないことはたくさんあるし、これもその一つだったんだろう。本人が商売をしたいと言わない限り誰も教えてくれないことだ。


「え、じゃあ港で俺が何か売ることが出来ればいいってことなんだ…」

「うんうん。カイ君には何か商売になる手掛かりはあったりしないのかな?」


 商売…売る…例えば物。これが一番わかりやすい。あとは客を喜ばせる出し物とか…だけどこれは少し厳しい気がする。この世界のことを俺が知らなすぎるから何か喜ばれるのかとかわからない。適当に一発ネタ的なことをやっても多分意味が通じないだろう。となると売るのが一番わかりやすい。


「もしかして俺の魔法ですか?」

「そうだね。カイ君の魔法は物を呼び出すものだったよね。それをうまく見せるだけでも商売になると思うよ」

「なるほど」


 言いたいことはわかるんだが、俺にはうまく見せる方法が思いつかない。演出っていうやつか…無理だな。だとすると無難に何かを売るほうがいい。俺が召喚魔法で出せるのはバイト先のものだけ。例えば俺が使っているソファー。これは普通に売れる気がする。問題は売る場所が港だと言うことだ。そんなとこで家具とか売って売れるものなのか? 船で運ばれてきたものが売られているのならそれと同じような気もするが…だけどここで冒険しても意味はない。なら食べ物が無難か。


「よしっ 自由に店をだせるのならなんとかなりそう! ありがとうございます」

「それはよかった」

「それでなんですけど…お金のことを教えてもらえないですかね?」

「あっはっは。そこからだったのかい」


 ちょっと笑われてしまった。知るわけないじゃん! 俺この世界の人じゃないし。


 というわけでお金について教えてもらった。



10リラ→鉄貨1枚

100リラ→銅貨1枚

1000リラ→銀貨1枚

10000リラ→金貨1枚

1000000リラ→白金貨1枚



 で、ユニが手持ち200リラで串焼きが1本くらいしか買えないと言っていた。串焼きというのは名前からして焼き鳥のようなものだと思う。それが正確にいくらなのかは知らないが200するかしないかくらい…2本買えないということは100リラ以上。もしかすると肉の種類で値段が違うのかもしれないけどざっくりと考えて1リラが1円くらいの価値と考えれば物の価値がわかりやすくなるかもしれない。それでこの世界のお金は1円、50円、500円、5000円が無くて、100万円という硬貨があると考えればいいわけだ。


 俺が必要なのは500リラ。つまり500円。あれ…こう考えると登録料ってそこまで高い物じゃなかったんだな。


「何を売るか案は出たのかい?」

「そうですね~ それほどたくさん稼がないでいいことがわかったので、俺の魔法で召喚した物で何か食べ物でも売ろうかと思います」

「あーそういえば天使様作って食べてましたね…」


 くそう…ユニのやつ俺がたまごを焦がしたことを思い出して微妙な顔をしてやがる。あれはただの準備不足だっただけだ。必要な物を全部用意してあればあんなことにはならないよ! そんなことより何を売るかだよな。露店だから食器は使えないものとして…やっぱり串焼きみたいなのが手軽に食べられていい。


「ドンナー!」

「何か試作するのかい?」

「そのほうがいいと思って…」


 いつもの景色を見ながら考えて見る。まずは食材の確認から。まず麺類は却下…作ってもそれを入れる器の問題が出てくる。一応使い捨てのプラスチックの器があるが、この世界で使って大丈夫なのかがわからないのだ。次にご飯を使った丼物。これも同じ…となるとそれらに使われている材料をバラバラに見て普段店で作っていたものじゃないものを作らなければいけないってことだよな。それでいて気軽に食べられるもの…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ