表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
迷宮掌編集  作者: tei
12/33

さよならのタイミング

 さよならのタイミングが分からない。

 子供の頃、友だちが分かれ道で背を向けて去っていくのを、その背中が見えなくなるまで見つめていたものだった。一体みんなはいつ、さよならをしているんだろう。ただの挨拶では、私には区切りがつかない。

 そんなわけで、さよならのタイミングを掴めなかったモノが、私の家にはたくさんある。幼稚園時代に履いていた靴下(片方だけ)、小学校の自由研究ひと揃い、中学生の頃の交換ノート、高校で大好きだった先生からもらった六角鉛筆。大学からはひとり暮らしを始めたので、ますますモノが増えた。初めて自分のお金で買った可愛いカーテンなんか、もうすっかり日に褪せてしまっているのに、まだしまってある。

 片付けられない訳でも、ゴミを捨てられない訳でもないので、そんなに散らかってはいないのだけど、そういうモノたちが所狭しと並んでいる部屋は、流石にどうなんだろう。待っていてもタイミングが来ないのなら、自分で作るしかないのかもしれない。

 そこで一念発起して、業者に電話をした。モノをかき集め、見積もりをお願いした。

「本当にいいんですか」

 青いツナギの男は並べたモノを見るなり、そう言った。

「ええ、いいんです」

「本当に? あなたは、これらの価値を正しく理解していますか」

 価値なんて、ないに等しいガラクタばかりだ。それなのにさよならのタイミングを掴めないから、こうして頼んでいるのだ。

 男はそれらを全てトラックに積み込んで走り去った。お金を払っていないことに気がついたのは、トラックが見えなくなってからだった。

 部屋はすっきりした。どこを見ても、何かを思い出すということがなくなった。二、三日の間は清々しかった。

 けれど四日目に、自分はとんでもないことをしたのだと思えてきた。そもそも、何とでもさよならしなければいけない訳ではなかったのだ。

 きれいな部屋の真ん中で泣いていると、チャイムが鳴った。泣きながらドアを開けると、そこには大きな段ボール箱が置いてあった。荷札には四日前に頼んだ業者の名前と、その下に「価値を理解できたでしょう」という文字。

 箱の中には、もう処分されてしまったと思っていたモノが詰まっていた。何ひとつ欠けることなく。

 そんなわけで私の家には、もう何十年も鎮座しているモノがたくさんある。彼らとさよならするタイミングは、きっと一生こないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ