表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

固有性の喪失

  こういった事態は能力が高ければ、逃れられるという問題ではない。数字はいくらでも沢山にできるから、ものすごく高度な能力を持つものも、測れるし、置き換え可能になる。例えば、2つのプロ野球チームに、打率3割2分、ホームラン30本、30盗塁の同年齢の選手がいたら、違う人間でも置き換えが効くかのように考えられる。年俸の額が違えば、「チーム資金力の差」などと分析されるだろうし、守備位置などによってチーム事情が求めれば大型トレードして、本当に置き換えることもできるだろう。また、年俸の額が同じだと全く違う性質の選手でも、置き換えが効く。打率3割、ホームラン40本の選手と、15勝を挙げ、防御率3.00の選手をトレードするということもあり得よう。こういう風だから、1人対2人の交換トレードなんて言うのもできる。高い能力を持っていても、その人間はもはや無限の価値や、かけがえのなさを失い、この人が今、ここにいて、その役割を果たしている必然性が無くなる。




 子供もこうした「測られる」ことの被害者である。漫画家の西原理恵子は子供のころ「もっと頭の良い子と付き合って100点を取れるようになりなさい」と親に言われたそうだが、こういわれて傷つかない子供もいないだろう。子供までもが「お父さん/お母さんは、自分じゃなくてももっと得点がいい子の方がいいんだ」という、自己のどうでもよさを内面化させられてしまう。これは害であろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ