1.7 世界観 説明
この後の説明の為に、世界観を少し説明しておきます。
ジルベールの住む国はラルクバッハ王国で、もちろん王制の国です。
王となるのは通常男性。
ですが、国を継げる者がいなければ女王を認めている。
ジルベールが生まれた時は女王が国王になっている。
王家
今の王太子が小さい頃に両親を含め王族、王都内の高位貴族が大量に毒殺された。
王家主催の大規模な夜会で、遅効性の毒を食べ物や水に入れられた。
運よく生き残った王族は、2歳の王子が一人だけ。
降嫁していた王の姉は、この事件の少し前に服毒され田舎で静養中だった。
旦那と子供はその時に亡くなった。
結局、残った王太子が幼すぎた為に前王の姉が王家に戻り女王として王位についた。
公爵
国を支える重要な役職を担うのは3公爵。
メリルディーナ公爵家は中央政治を担う、王都を治めている。
カルスディーナ公爵家は軍隊を指揮し、南東の地を治めている。
オルトディーナ公爵家は魔法軍を指揮し、北西の地を治めている。
領地と貴族爵位
南東、北西共に4大侯爵領に4中侯爵領がある。
大侯爵領は4人の大伯爵家と共に領地を守り、中侯爵領は2人の大伯爵家と共に領地を守る。
合計すると領地付きの爵位は8大侯爵、8中侯爵、48大伯爵
この爵位にあるものは交代の時に王が爵位を授ける。
大侯爵や中侯爵は、東北地区、東海地区などの地区全体に匹敵する規模。
その中の一番大きな県を侯爵が直接管理し、大伯爵家が残りの県を管理するイメージが近い。
大伯爵家の下にも辺境の町や村を管理する大子爵、大男爵がある。
後継者交代の場合、大侯爵、中侯爵が任命できる。
新しく永久爵位を増やす場合には国の承認が必要で、1代目は王が爵位を授ける。
爵位の制度
領地付きの爵位に対して役人爵位と言う物があり、王や領主に仕えて働く事で給金を貰える。
役職が爵位だと思えば良い。
16歳で卒業する貴族が全員行く学園を卒業すると成人として扱われる。成人は、特殊なケースを除いて男爵の下の爵位である士爵になる。
学園卒業後に一部のエリートは大学に進学し、そこを卒業すると文官エリート、武官エリート、魔術エリートとなり最初から男爵でスタートする。
現代の日本を例に考えれば、天皇と総理大臣の一部を足したのが国王。
軍のトップがカルスディーナ公爵、王宮魔導師を含む魔法系の部隊のトップがオルトディーナ公爵。
宰相と呼ばれるメリルディーナ公爵が残りを全部担当する。
実務は、小侯爵の爵位を持つ専任の人が実際の業務を担当する。中央の大臣を務める人の爵位が小侯爵。その下に就く副大臣が中伯爵、小伯爵と続く。
子爵と男爵も実際には中と小の二つのクラスにわかれる。
領主である侯爵を支える地方役人は、中伯爵から始まる。
役人爵位は1代限りの爵位で、公爵、あるいは領地持ちの侯爵が指名できる。
数代続いて同じ爵位を貰い続けると永級爵位を貰える。永久爵位は国王から授けられる。
領地持ちでない爵位は、文官、武官、魔術師の3つの他に医者や技術者の爵位もある。それでも数代続いて功績のある人材が輩出されなければ、1代毎に爵位が降格していく。
土地
土地の広さは日本の本州よりも大きいぐらい。
全体の人口が現代日本の1割程度。
ラルクバッハ王国全体で1000万人。
農業水準は江戸時代とほぼ同一。
耕作できる田畑も少なく、大半が手つかずの自然豊かな土地。
街並み
王都でも一番高い建物が5階建。
貴族や平民でも2階建てが多く、高くても3階建で済ませる。
王都や地方の都市部は転移者の影響もあり、上水と下水が整っているので街中がくさすぎる事は無い。
貴族の家は石作り、一般の家は木。
その他
地方では鉄が高く希少。貴族の武器や防具、馬車などが鉄でできている。貴族のお屋敷ですら鉄を使っている料理道具は少ない。
平民の間では木製品が使われ農具も木製が多い。
紙は植物紙と羊皮紙の両方が使われる。植物紙の品質は高くなく長期間保存が必要な書類、契約書などには羊皮紙が使われる事が多い。
魔術具を作る時に魔法陣を書くのに使われる紙は、品質の高い羊皮紙が中心。たまに植物紙が使われる。