表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/40

下人として働き始める

 

「そなた、何か料理や裁縫など、出来ることはあるか?」

 山蔭卿に問われ、

(私の得意な事って何かしら)

 姫はしばし考える。

「歌を詠むことや、楽器の演奏でしょうか。(しょう)篳篥(ひちりき)(そう)琵琶(びわ)


(この(なり)で、貴族の姫のようなことを言うとは)

 卿は、姫の返答を冗談だと思い破顔した。

「これといって役立つ特技は無さそうじゃな。では、湯殿の番でもするか?」


 どうせ、行く宛も頼る先も無い身。何処にいても忌み嫌われるだけなら、ここで働いて生きていくのがいいかもしれない。

 漁師に助けられた時と同じ、これも観音様の思し召しなのだろう。

「ありがとうございます、お願い申し上げます」

 姫は頭を深く下げた。


 その日から姫は、屋敷で働き始めた。

 ひとくちに、『湯殿の番』といっても、中々に厳しいお役目であった。早朝から夜更けまで、山蔭卿御一家が使う大量の湯を沸かすのは大変な作業である。


 朋輩である下人たちは、当初『薄気味悪い』と思った。しかし、彼らはすぐに、姫の美しい声音やきめ細かな色白の肌といった美点に気づいた。


 中でも、湯殿の役人は、(この鉢かぶりは、もしかしたらとんでもない美形ではないか? 過去に見てきた、宮仕えの女房たちなど比較にならない品の良さや美しさがある。話のねたに、ねんごろになるのも面白いかもしれない)などと、下衆(ゲス)な思いを抱いていた。


 姫が働き始めてしばらく経った夜のこと。姫はいつものように、湯殿の湯を沸かしていた。

 山蔭卿の屋敷では、卿と奥方、四人のご子息などといった方々のために湯を用意するのだが、四男に当たる末息子の宰相君(さいしょうのきみ)だけは、決まって夜も更けてから、ひっそりと行水するのであった。


 彼は昼間は領地に出掛けては、領民と共に田畑を耕したり、領民が困ったことがないか見回ったりしていた。それ以外は、馬に乗り猟を好み、とても貴族とは思えない野趣あふれる暮らしをしている人であった。

 そのためか、彼は夜遅くなってから帰館することも多かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ