川に身を投げる
(屋敷を出て行け?)
姫は、自分の身に起きていることが信じられない。
たしかに、私のことを継母が恐れて嫌うのは当然かもしれない、こんな姿だもの。しかし、やってもいない呪詛を疑われ、二度とお前を見たくない、とまでお父さまから言われるなんて!
姫は女房たちによって、着ていた着物をはがれ、みすぼらしい帷子一枚を着せられてしまう。更に、肩や背中を何者かに背後から掴まれ、彼女は「えっ!」と、小声で叫んだ。
そのまま、彼女は渡殿から屋敷の門まで引きずっていかれた。彼女を屋敷の門の外まで連れ出したのは、複数の下人たちである。突然、彼らは姫から手を放した。そのため、姫の体は地面に叩きつけられた。
下人たちは、そそくさと屋敷の方へ戻って行く。
「姫さま、悪く思わないで下さい」
ひとりの下人が申し訳なさそうに言うと、慌てた様子で門を閉めてしまった。
しばらく、その場で呆然と座り込んでいた姫だったが、そろそろと立ち上がった。
こんなことになったのも運命かもしれない。
異形、かたわ、化生、と散々な言葉を投げつけられ恐れられている自分。父親にも見限られた今、もはやこれまで。
痛む心と体を抱え、とぼとぼと歩いているうちに、姫は川のほとりに来ていた。
(大きな川。そうだ、この川に身投げすればよいのだわ。お母さま、ただ今参ります)
姫は、心の中で経を唱え、川の中にざぶざぶと入って行った。
やがて、深いところまで来て、急な流れに足を取られた。「あ!」
そのまま川底に沈む、と思いきや、彼女の体はぷかぷかと浮いて、流れに乗って下流に運ばれて行く。どうやら、鉢のおかげで浮いているらしい。
姫はどうすることも出来ず、川の流れに身を任せて漂っていた。
幸いなことに、その川で小舟を操って漁をしている漁師がいたのだ。彼は鉢に気づき、「あれは何じゃ?」と網を取り、鉢を掬おうとした。
ところが、鉢の下に少女の体があるのを見つけて彼は仰天した。どうやら、流れてきたのは人間だ、と気づいた彼は、見つけたからには助けなければならない、と必死で姫を引き上げたのだった。
【註】
帷子)単衣の衣服