表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/40

父の再婚

 母君を亡くした姫は、

(いつも優しく温かく、私を見守り愛して下さったお母さま。どうして、私を残して旅立ってしまわれたの?)

 と、朝から晩まで泣き暮らす日々を送っていた。

 悲劇はそれだけではない。


 母君が今際の際(いまわのきわ)に、姫の頭に載せた手箱と鉢。それは不思議と重くはなかったが、奇妙なことに頭にピタリと貼り付いたようで、誰も外すことが出来なかったのだ。

 最初は父君が、それから強力(ごうりき)自慢の武者、相撲取りといった人たちが、姫の頭から鉢を取り除くべく奮闘するが、びくともしなかった。


 以来、姫は『鉢かぶり姫』と呼ばれるようになってしまったのである。

 不思議なもので、鉢の下には愛くるしい姫君の顔が隠れているとわかっていても、周囲の人々には、どう見ても不気味な異形(いぎょう)としか思えなくなってくる。


 父君は、といえば、ずっと亡き妻のことを忘れられず、涙にくれる毎日を送っていた。その点は、娘である姫と同じである。

 慰め合いたいと思うものの、頭部が黒塗りの鉢という娘の姿を前にすると、不憫さよりも白けた心地が勝ってしまう。恐怖心もあったのかもしれない。


 何年か経ち、周囲から勧められ、備中守は後添いを貰うことになった。

 新しい妻は、前妻に勝るとも劣らない名家の出身であったが、容貌や教養、人柄はかなり劣るようであった。


あの方(前妻)(まさ)っているのは若さだけか……)

 最初はそんなふうに思っていたが、新しい妻と共に過ごすうちに、亡くなられた御方の記憶は次第に薄れていってしまう。

(まこと、人の心は移ろいやすい)と、自分でも呆れる思いがする備中守であった。


 一方、後妻である北の方は、初めて備中守の屋敷に来た日から、姫のことが(うと)ましくて仕方なかった。

 正直に言うと、おぞましいとすら思ってしまう。

(まったく。なんでこんな気持ち悪い()()()と同じ屋敷で暮らさないといけないのかしら?)


 そう思いつつ、姫の姿をまじまじと見る。

(おや? この姫は!)

 姫の姿形や立ち居振る舞いは意外にも美しい、と北の方は思った。袖口からのぞく手、すんなりと長い白魚のような指。

 さらに、天上界から降り注ぐ迦陵頻伽(かりょうびんが)の歌声を思わせるような声には聞き惚れてしまうほどである。




【註】

 迦陵頻伽)

 上半身は美女で下半身は鳥の姿をした、極楽浄土に住む伝説上の鳥。比類なき美声で歌うと言われる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ