表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/54

【番外編】 奇縁

番外編ということで、視点を変えて。

 あの文化祭実行委員は、忘れられない。


 生徒会執行部の三年生は憧れの的であり、一種のカリスマ的存在だ。

 そんな執行部の傍らで、存在感を放った二人の二年生がいた。

 一人は、縦横無尽に采配を振るう内田和人先輩。

 そして内田先輩の盟友にして、白石副会長の片腕と称された柳恵美先輩。

 いずれも後輩達からの評価ではあるけれど。

 そんな先輩方の近くで働けた事は大きな経験だと思う。


 その中で内田先輩に憧れ、柳先輩に惹かれていった。


 内田先輩が白石先輩と別れたと聞いて、僕は焦ったのかもしれない。

 気付けば、僕は柳先輩に想いを告げていた。

 そして……それは通じた。


 そう、思っていた。



 僕は生徒会に入り、先輩方の意思を継いだつもりだった。

 彼女も、そんな僕の傍にいてくれた。


 でも、僕は気付いてしまった。

 彼女の中にある、複雑なものに。

 それは絡まった糸玉のような何か。

 そして、そこに触れる勇気が、僕には無かった。



 彼女が卒業すると同時に、関係を解消した。

 一年前の内田先輩と同じように。

 表向きは、環境の違いを理由にして。

 でも、中にあるものに気付いて欲しくて。


『僕には、内田先輩が白石先輩を支えたように、柳先輩を支える事は、出来ないですね』


 いつかリアクションが来る事を信じて、言葉を残した。




 諸先輩方の意思を継ぎ、生徒会長に就いた僕は学校行事に力を入れた。

 あの先輩達を知る最後の代として、尽力したつもりだ。

 それでも、あの文化祭を超える事は出来なかったと思う。

 比べる意味など、無いのかもしれないけれど。

 でも、心のどこかでそれが引っ掛かっていた。


 先輩への気持ちと共に……。



 比較的円満に別れた先輩とは、時折連絡を取っていた。

 いつも近況報告みたいなものだけど。

 大学生活へのアドバイスみたいなものも、あったかな。


 僕も大学に進み、新しい生活を始め、ペースも掴めてきた。

 時折来る連絡も、変わりは無い。


 ……今年いっぱい、待ってみよう。


 可能性は極めて薄い。陳腐な逃げ口上。

 それでも、区切りを付けようと思っただけ上出来、か……。


 そう思ってたはずなのに。



               *


 僕はどうしてここにいるのか。


 束の間の回想から現実に戻り、周りを見渡す。

 いつもの駅の改札前に僕はいた。

 今日は大晦日で、大学も無い。

 雑踏の人影が多いのは、帰省ラッシュの影響だろう。


 そろそろ待ち合わせの時間だよな。

 ちょっと腕時計に目をやると、指定された時間を五分程過ぎていた。


 あの人らしくないな。


 そう思ったときだった。

「田上君」

 呼ばれた声に振り返る。

 そして……絶句……。

「やっぱりそういうリアクションになるよねぇ」

 彼女は……柳先輩は呆れた風に言葉を吐いた。

「すいません。イメージが全く無かったもので……」

 ロングヘアーのイメージしか無い人が、いきなりショートで現れたら、びっくりするってものだ。

「久しぶりね。元気だった?」

「おかげさまで。大学生活も順調ですよ」

「そっかぁ。良かった良かった」

 何やら上機嫌な柳先輩。


「それで、会いたいだなんて、珍しいじゃないですか」

 去年の高校の文化祭に、先輩は顔を出してくれた。

 顔を合わせるのはそれ以来だ。

「ま、思うことあってね。行こっか?」

 僕は歩き出した先輩の後に続いた。



 駅前通りから一本裏に入った所にあるカフェに腰を落ち着けた。

 僕は先輩が僕と同じコーヒーを注文した事に驚いた。

 当時、この人はコーヒーを好まなかったと記憶している。

「そういう気分の時もあるのよ。それに、今は平気よ?」

 これもある意味、成長なのだろうか?

 言ったら怒られそうだけど。



「まずは……私は君に謝らないといけないね」

「僕に、ですか?」


「うん。君と……ウッチーを重ねていた事、本当にごめんなさい」


 その言葉に、僕はカップを持つ手を止めた。

 いや、止まってしまった。

 自分が設定したタイムリミット。

 その限界で、彼女がリアクションを起こしたことに、驚き半分嬉しさ半分だ。


「……気付いたんですか?」

 そんな僕の言葉に、今度は彼女の手が止まる。

「……そっか。君は気付いていたから、あの時にああ言ったのね?」

「それが内田先輩である、という確証はありませんでしたけどね」

 いや、信じたくなかっただけかもしれない。

 僕はゆっくりとコーヒーを啜る。


「私は白石先輩に憧れてた。……でも本当は、先輩の傍に居た、ウッチーが欲しかったのよ。そんな先輩に、自分を重ねていた……」


 僕が感じた複雑なもの。

 それは文字通り、複雑に絡み合った感情だったのか。

 盟友と言われ、親友であったと思う二人の先輩の仲は、本当に良かった。

 憧れと同時に、嫉妬を抱くほどに。


「内田先輩と……付き合ってるんですか?」

 カップをソーサーに戻す手が微かに震えた。

 自覚し、そうあったとしても何の不思議も無い。

「ううん」

 僕の質問に、彼女はゆっくりと首を横に振り、言葉を続ける。

「言ったでしょ。『欲しかった』って。彼には……幼馴染みの恋人がいるわ。向こうは十年越しの愛よ? 勝てるワケが無いわ」


 僕は、ほっとした。

 そしてほっとした自分が、情けなかった。


「きっちりと、フられてきたわ」

 そう言って彼女は微笑みを浮かべた。


「何で……何で笑えるんですか?」

 それが理解出来なかった。

「何でって……そうね。おかげで、自分と向き合うことが出来たから、かな」

 その視線は、真っ直ぐ僕の目を捉えていた。


 本当、なんだろう。

 嘘で誤魔化すような真似をする人じゃない。

 そして、やっぱり強い。

 あの先輩達に総じて感じたもの。

 それは強さだ。

 認めてもらう、のではなく、認めさせるんだ。自分達の力で。

 そんな強さが、先輩達には在った。


「強いですね……。白石副会長の凛とした姿を思い出しますよ」

「あの人と一緒にしないでよ。先輩は別格よ? でも……あの先輩も、生徒会に入る前はそんなんじゃ無かったのよ?」

 そう言うと、彼女は僕が入学する前の文化祭の話を語りだす。

 それは、僕のイメージよりもちょっと弱気な白石副会長の姿と、当時からその力の片鱗を見せていた内田先輩の話。


 経験が人を変える……か。


 何気なく出た文化祭実行委員会。

 それが無ければ、僕が生徒会長をやる事も無く、先輩達に惹かれる事も無かった。

 奇縁……かな。

 そしてその縁で、また先輩と会えた。

 僕も、先輩方のように強く在れるのだろうか?



「それで今、内田先輩とは?」

「うん? 変わってないよ。そうするって決めたから」

 これまた信じ難い返答だ。

 だが、先輩達ならあり得るのかもしれない。

「過去にあった事は変えられない。でも、それを乗り越えなきゃいけない時もあると思うの」

「それで……その髪、ですか?」

 僕の言葉に、彼女は満面の笑みで頷いた。

 その笑顔が僕の心を揺さぶる。


「先輩は……僕にどうして欲しいんですか?」

「どうして欲しいとも、思ってないわ」


 バッサリと彼女は言う。


「私は君に謝りたいと思った。それが、自己満足であったとしても。君がそれを受け入れず席を立つなら、それはそれで構わない。咎は、私が背負うものだから」

 そこで一呼吸、彼女は置いた。

「君が謝罪を受け入れてくれるなら、私はもう一度向き合ってみようと思う。でも君の行動は、君自身が決める事。……自分勝手な言い分と思ってくれて、構わないわよ?」

 最後に先輩らしくない、自嘲的な笑みが見えた。


 カップを手に取ったが、中身が無い事に気付いて二杯目をオーダーすると、彼女もそれに続いた。


 僕が席を立つ、なんて思ってないだろう。

 自己満足……それを否定すべき材料を、僕は持っていない。


 僕は……何を望む?


 新しく来たコーヒーを啜る。

 今までは、リアクションを待ち続けていた。

 あり得ないと思いながら、逃げていた。

 囚われていたのは、僕の方なのかもしれない。

 誤魔化して、別れを切り出したあの時から。

 僕自身も、知らず知らずに自分を内田先輩に重ねていたかもしれない。

 だとしても、あの人に僕はなれない。

 そんなの、当たり前の事だ。


 ああ……そうか。

 僕自身を、見て欲しかったのか……。

 そして、認められたかった。

 後輩としてでなく、一人の男として。



「先輩。この後、時間あります?」

 時刻は四時を回ったところだ。

「六時までなら大丈夫だけど?」

 まぁ手ごろな時間か。

「では、その二時間、僕に付き合ってもらいましょうか?」

「お望みとあらば」

「じゃ、行きましょう。あ、謝罪の件は、ここのコーヒー代って事でいいですよ?」

「仕方ないわね」

 彼女は微笑みを絶やさずに伝票を手に取った。




 駅ビルは新年ムードだ。

 今年も残すところ数時間だもんな。

 テナントの店を二人で覗いていく。

 二年前も、こんな事してたけれど。

 幾分か、センスも変わった気がする。

 たった二年。されど二年、か……。

 思い出話も交えながら、ゆっくりと見て回る。


「そういえば、田上君はコンタクトよね?」

「そうですね」

「眼鏡は?」

「家ではしてますよ。普通のですけど」

 何の変哲もない、メタルのフルフレームのものだ。

「じゃあさ、こういうの、どう?」

 彼女は立ち止まり、店頭の眼鏡を手に取った。

 所謂、オシャレ眼鏡というやつだ。

「その色は合わないと思いますけどねぇ」

 僕は受け取って掛けてみるが、やはり変だ。

「そうだね。こっちのは?」

 気付けば、とっかえひっかえの試着タイムになっていた。


「やっぱり、これがいいよ」

 彼女が最後に手に取ったのは、シンプルな形の緑色したセルフレームの眼鏡だ。

「僕、買うって言いましたっけ?」

「え……。あは。言ってないね」

 彼女は苦笑いを浮かべながら、そっと棚に戻す。

 それを見て、ふと思い付く。


 変えるのも一興、か。

 髪を切った先輩の様に。


「まぁせっかくなんで、買いますか」

 僕は再びその眼鏡を手に取る。

「似合わない、って言われたら、先輩のせいですからね?」

 僕はそう言い置いて、スタッフを呼んだ。



 視力検査と会計を終えたが、受け取るまでには一時間程かかるという。

 さすがにそれは、彼女との約束時間外になる。

「見たかったなぁ」

「すぐに見れますよ」

 残念そうな彼女の口ぶりに、僕は切り返す。

 彼女は一瞬僕の顔を見たが、「そうね」とすぐに頷いた。



 時間が迫る中、僕達は改札前へと戻ってきた。

「お願いがあります」

「何?」

 僕の言葉に、柳先輩は小首を傾げた。

「内田先輩と会う機会を、作ってくれませんか?」

「構わないけれど……伏せて、って事かな?」

 さすが先輩。話が早い。

 彼女の言葉に僕は頷く。

「彼に聞きたい事でも?」

「……そうですね。強いて言えば、直に聞きたい言葉、ですかね」


 内田先輩にも聞いてみたい。

 彼女の存在が、どうであるか。


「分かったわ。直ぐには無理かもしれないけれど、必ず作るわ」

「ありがとうございます」

 僕は軽く頭を下げる。


「……相変わらず硬いわねぇ。シンは」


 その声に僕は驚いて顔を上げる。

 シン……それは当時、先輩が呼んだ、僕の愛称。

 本名の違う読み方という安易なものだが、とても嬉しかった記憶がある。


「言ったでしょ? もう一度向き合ってみよう、って」

「先輩。それは……」

「残念だけど、時間切れよ。続きはまた今度ね?」

 言葉つられ腕時計に目をやると、六時ジャストだ。


「それじゃ、またね?」

「はい。良いお年を」

 彼女は微笑みを残し、手を振って去っていく。


 それから僕はちょっと時間を潰し、眼鏡を受け取って家路に着いた。




 柳先輩は、僕以上に冷静だったと思う。

 冷静に、自分の意思を通し、僕の行動を待った。

 僕が去るにせよ去らないにせよ、彼女の取るべき立場は変わらないのだろう。

 それは彼女の清算の意思。


 その上で、フラットにした上で、もう一度向き合おう。

 それは彼女の甘さか、優しさか。


 でも、それでもいい。

 僕も気付く事が出来た。

 そして、彼女自身も重ねていた事に気付いた。

 それだけで、十分だ。

 これから先は、また自分達が作り上げるもの。

 これからの、行動次第。


 その為に、内田先輩の言葉が聞きたい。

 柳先輩と、どこか深いところで繋がっているあの人も、同じように見てくれるのか。


 それが、僕の望む事。


 

               *


「内田先輩」


 僕の声に、彼は驚きの表情で顔を上げた。

 どんな言葉が聞けるのか。

 楽しみ半分、不安半分。

 でも、向き合うんだ。

 引け目なく、堂々と。


 僕は眼鏡越しに、彼の柔和な顔を見つめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ランキング参加中です。クリックを→  小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ