表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/321

女神降臨、あるいは女王様? 〜ライアン王太子視点〜

(ライアン王太子視点)


 それは、突然に現れた。

 勝利に沸き立つ我々の前に……。

 いや、実際には、だいぶ前からその足音は聞こえていたのかもしれない。

 ある者は戦勝ムードに流され、ある者は無意識にその存在に気付くことを拒否して……。

 だが、ここまで来れば、その存在を無視することなどできはしない。


「ドラゴン……」


 先程のお祭りムードから一転。

 静まり返った野営地に、誰が発したとも知れない呟きが響く。

 続いて野営地に広がるのは、絶望……。


(あれには、勝てない……)


 誰もが、それを悟っていた。

 巨木とも言える大森林の木々を、薙ぎ払うように近づいてくるのは、地竜(アースドラゴン)

 正真正銘の竜種だ。

 その討伐難度はサラマンダーと同じAランク。

 だが、その質はだいぶ異なる。

 サラマンダーがAランクに指定されている理由。

 それは、その討伐手段が限られているところが大きい。

 攻撃手段として最もポピュラーな火魔法が一切効かないこと。

 また、巨体でありながら素早く、体表も硬く、おまけに炎に包まれている。

 よって、遠距離、近距離の両方において、有効な攻撃手段が殆ど無い。

 故に、事前の準備も無く突然に遭遇した場合、取れる手段が全く無いといった事態に陥りやすい。

 それ故のAランク。

 勿論、サラの功績を否定する気はない。

 だが、サラのサラマンダー討伐においては、事前情報の有無や相手との相性の良さも大きかったはずだ。

 それに対して、目の前の地竜(アースドラゴン)は……。

 動きも遅く、特別な魔力特性も無い。

 確かに体表は硬い岩のような鱗で覆われているため、剣も魔法も効きにくい。

 だが、サラマンダーのように火魔法を無効化するとか、全く接近できないとか、そのような事は無い。

 ただの大きな蜥蜴(とかげ)だ。

 そんな魔物が、サラマンダーと同じAランク。

 理由は単純で、とにかく大きいのだ!

 平民の家程度なら、尻尾のひと振りで粉砕してしまえるほどの大きさ。

 実際、一本一本が巨木とも言えるほどに大きな大森林の木々が、次々にへし折られていくのが見える。

 純粋な質量……。

 それが、地竜(アースドラゴン)がAランクに指定される所以(ゆえん)

 我々が必死に守り抜いた城壁など、かの竜の前では何の守りにもならない……。


 城壁の上に立ち、ゆっくりと近づいてくる巨体を眺める。


(無理だ……)


 皆、気持ちは同じなのだろう。

 戦意喪失した様子が手に取るように分かる。

 ボロボロになりながら一夜を戦い抜き、やっと掴んだと思った勝利を無慈悲に取り上げられたのだ。

 今からあれに立ち向かう気力は、我々には無い……。



「あれは、無理ですね」


 気が付けば、私の隣にはレジーナ嬢が立っていた。


「さすがに、ちょっと学生の訓練の分を超えるでしょう」


 ゆっくりとこちらに近づいてくる地竜を見ながら、そう言った彼女は……。

 右手の人差し指を立て、その指先を前に伸ばした。

 彼女の口から囁かれる言葉に惹かれるように指先に集まった光は、小さな光の渦を作り出し……。


 ピュンッ!


 そこから飛び出した光は、一瞬にして地竜の額に向けて光の線を描き出し……。


 ドドオオオオオンンン!!!


 一際大きな地響きを立てて、巨大な竜がその場にひれ伏した。

 四肢からは完全に力が抜け、頭を地面に横たえ、まるで(あるじ)に恭順を示すかのように身動き一つしない。

 そして、この地竜が再び動き出すことは、二度とない……。


 既に東の空から漏れ始めていた太陽は彼女の背を照らし、私に絶望を与えた悪竜の前に佇むその姿は、さながら神話に登場する女神のようで……。

 私は暫し、その美しい光景に心を奪われていた。


 ………………



 その後、地竜アースドラゴン襲来のショックから立ち直った我々は、交代で休憩を取りながら、倒した魔物の後始末を進めていった。

 昨日、この野営地を訪れた時には、ワイルドボアの解体に顔を蒼くしていた学生たち。

 今、そのような者はどこにもいない。


「このウルフ、毛皮の状態がいいですわね」


「本当に。これなら部屋の敷物に丁度いいかもしれません」


「あら、それなら複数の毛皮を使ってパッチワークにした方がお洒落じゃないかしら」


 ナイフを片手に微笑(わら)いながらウルフの皮を()ぐ女生徒たち。

 実に平和な光景だ。

 最後に現れた地竜(アースドラゴン)の登場で、まだ多少は残っていた魔物も、全て森に逃げて行ってしまった。

 まだ警戒はしているが、今のところ周囲に魔物が近づく様子は無い。

 それでも、これほど大量の魔物の死体を放置しては、いつ新たな魔物を引き寄せるか分からない。

 また、疫病などの発生の恐れもある。

 そういう訳で、売却できそうな魔物素材の回収、食糧になりそうな肉の解体、残った死体の処理等を、手分けして行っている。

 ちなみに、魔物素材売却の利益は、今回の戦闘で消費した魔力回復薬の補填に使われるそうだが、欲しい素材があれば、自分たちで持ち帰っても構わないと言われている。


「あちらの死体の処理は大体終わったぞ」


「ふぅ、やっとか……。

 我ながら、よくあれだけ倒したものだな」


「別にお前一人で倒したわけでもなかろう?」


「まぁ、そうなんだが……。

 いや、本当によく生き残れたと思ってな……」


「確かにな……。

 まぁ、ともあれ、我々は生き残った!

 ここの処理も今日中には片付きそうだし、明日には大森林ともおさらばだ。

 セーバの街に戻ったら、美味いものでも喰って、祝杯をあげよう!」


「あそこの飯は、王都以上だったからな!

 帰るのが今から楽しみだ!」


 そんな会話が、あちこちから聞こえてくる。

 この通過儀礼(イニシエーション)は確かに想定外のものだったが、これからの王国を支える貴族としての、確固たる自信を持たせてくれたと思う。



 そんな学生たちの心地よい達成感は、その夜のミーティングで粉々に打ち砕かれることになる。


 ………………


 学生全員を集めた夜のミーティング。

 なんだか言いにくそうにしている教師陣と、涼しい顔のレジーナ嬢。


「えぇと、学生のみなさん。今日はお疲れ様でした。

 今回は初っ端から想定外のトラブルに見舞われましたが、それも皆さんの頑張りで乗り越えることができました。

 魔物の処理等も何とか終わりましたので、明日からは気分も新たに、本格的な訓練に入りたいと思います。

 では、明日以降の具体的な予定ですが、」


「えっ、ちょっ、ちょっと待って下さい!

 明日以降の訓練ってなんですか! 

 明日には帰るんですよね!?」


 学生の一人が思わず問い詰めた。

 説明途中に口を挟むのは礼儀に反するが、誰もが思ったことだ。

 私だって、説明を求めたい!


 正に一触即発といった空気に、さっきまで前に立って話していた教師が気圧される。

 代わりに説明を引き継いだのはレジーナ嬢。


「いえ、元々ここでの訓練日数は、ひと月ほどの予定です。明日帰る予定はありません」


「「「「「………………」」」」」


 皆が愕然とする中、レジーナ嬢の説明は続く。

 明日以降の訓練メニューについて……。

 この訓練の予定については、要はこういう事らしい。

 通常、通過儀礼(イニシエーション)のために取られている期間はひと月半程度。

 ただ、その期間の大半は、現地までの移動時間に使われることになる。

 ユーグ領にせよボストク領にせよ、王都との往復は馬車移動で、往復でひと月程度は絶対に必要になる。

 故に、実際に現地に居られる日数は、それほど多くはない。

 例年であれば、魔物討伐等の野外活動に2,3日、領都での研修に2,3日。

 残りの日数は、全て移動に使われることになる。

 つまり、実際のところは、王都から見知らぬ土地への慣れない移動自体が、訓練の大半を占めているのだ。

 それに対して、今回のセーバでの通過儀礼(イニシエーション)は……。

 本来なら移動に使われるはずの時間が、そのまま大森林でのブートキャンプに()てられることになったと……。


(事前にその予定が知らされていなかったのは、わざとか!?)


 野外訓練は2,3日など、誰も言っていない。

 そう言われれば、文句のつけようもない。

 折角持ってきた食糧は、非常食だから食べるなと言われた……。

 そして、大量に準備されていた魔力回復薬……。

 元々、1ヶ月の長期滞在を想定してのものだったのだ!?


 誰からも文句は出ない。

 地竜を瞬殺できる少女に、逆らおうとする者などいない。

 今この場に、レジーナ嬢に楯突く者などいるはずがないのだ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生幼女は教育したい!2巻
 書籍2巻10月10日発売です!!

転生幼女は教育したい!1巻
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ