表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雷帝は修羅の道を歩く  作者: 九日 藤近
第一章 レムナット
9/148

8

 翌朝、優は森を抜け、街道に出る。普通、逃げるのに街道など使わないのだが、そこは優のスキル、【魔道具作成】で作った丈が足まであるコートを着る。


 このコートには、【魔法耐性】、【物理耐性】、それと、【再現】と詐欺を組み合わせて作った、【認識阻害】のスキルを付与してある。【認識阻害】は、このコートを着ている限り顔を分かりにくくすることができる。


 正に逃走にはうってつけだ。


 優は、コートのフードを深くかぶり、街道を歩いていく。


 たまに行商人や、狩りをしている冒険者などとすれ違うが、会釈をして通り過ぎる。


 太陽が頭上まで上がり、そろそろ昼飯時だという頃、優の【気配察知】に反応があった。


 (これは、兵士か?それにしても三千人はやりすぎだろう。)


 おそらく兵士であろう反応が、こちらに向かって来ている。優は歩く速度を上げる。


 (おっとこっちもか。)


 街道の先でも、千ほどしかいないが、兵士たちが待ち構えていた。


 優はその場にとどまり、旅人が昼飯を食べている風を装う。


 しばらくすると、三千の兵士たちが、優の目にも見えるところまで来た。


 兵士たちは優の前で立ち止まると、優に話しかけてきた。


 「お食事中に失礼、このあたりで、黒髪黒目、少し背の小さい、童顔の少年を見なかったか?」


 背の小さいの部分で、ブチ切れそうになったユウだが、何とか我慢して答える。


 「いえ、見てませんね。その人が何かしたんですか?」


 コンプレックスを刺激されたにもかかわらず、優の声は意外と冷静だった。まあ、いつもこんな口調だから違いがあまりないだけなんだが。


 「そうか、協力感謝する。もし、見つけたら町の詰め所まで来てくれ。」


 そういうと、兵士たちは再び歩き出した。


 優はただそれをボーッと眺めるだけだ。


 しばらくすると、最後尾が見えてくる。


 (げ!)


 最後尾にいる人物を見て、優は慌てて顔を伏せる。なぜなら最後尾にいたのは、魔の森で優が見逃がした調査員の一人だったのだ。


 優は、早くこの兵士たちの集団が、通り過ぎるのを祈った。


 「こいつだ!こいつがユウ・ウミハラだ!」


 優の祈りは、神には届かなかった。


 (はあ、神はよほど俺が嫌いらしい。)


 優は立ち上がり、調査員の男にきく。


 「一応次の参考になるかもしれないから聞いておこう、なぜわかった?」


 優はそう言うと、フードを脱いだ。


 途端に兵士たちに動揺が走る。


 それもそうだろう。ただの旅人にしか見えないものが、まさかの大罪人なのだから。


 「俺はその妙な剣を覚えている。あの時お前が使っていたものと同じだ!」


 調査員の男は、装備している装備で優を誰だか判断していたらしい。


 「ああ、それは失念していた。次は気を付けないと。」


 優がつぶやくと、一人の兵士がしびれを切らしたのか、斬りかかってくる。


 「待て!うかつに行動するな!」


 仲間の兵士が何かを叫んでいるが、飛び出してきた兵士の耳には届いていない。


 「ふっ!」


 優はすれ違いざまに抜刀し、兵士の胴を薙ぐ。勿論、葉隠れに魔力を通すのも忘れない。


 葉隠れは、何の抵抗もなく兵士の体を両断する。


 「次。」


 優がそう言い、右手の人差し指を空に向け、前後に動かす。


 しかし、さすがは訓練された王国兵たち。挑発には乗らずに、隊列を組んだ。


 一番前に大きな盾を担ぎ、フルプレートで体を覆った兵士が並び、次に剣を装備した兵士たち。最後に、弓や、魔法使いたちが並ぶ。


 「盾部隊、突撃!」


 最初に優に話しかけてきた、隊長らしき人の号令で、盾を持った兵士たちが突撃してきた。


 「雷刀・閃。」


 優はそう呟くと、【雷魔法】と【魔力操作】を使い、葉隠れに、雷の刃を纏わせる。


 その刃は、目算でおよそ百メートル。


 優はそれを横薙ぎに振るった。


 それだけで、盾部隊の兵士たちは真っ二つになった。


 中には盾で防御しようとしたものもいたが、それは何の意味も持たなかった。


 優は葉隠れに更に魔力を注ぎ、刀身を伸ばした。それによって、今や葉隠れの刀身は、二百メートルを超えている。


 優は返す刃で、盾部隊の後ろに控えていた剣部隊に向けて、葉隠れをもう一度薙ぐ。


 それだけで剣部隊でさえ全滅してしまった。たったの二回、剣を振っただけで、三千人いたはずの部隊が、千人弱まで減った。


 「雷滅槍ゲイボルグ。」


 優の呟きと同時に、優の魔力が高まっていく。


 「う、打て打て!」


 残った弓部隊と、魔法部隊の兵士たちが弓矢や、魔法を打ってくる。


 しかし遅い。優が魔力を開放すると、827本の雷の槍が空中に生成された。


 「行け。」


 優が命令すると、827本の槍たちは827人の残りの兵士たちに向かって飛んで行った。槍たちは、それぞれ意思があるかのような動きで飛んでいき、正確に兵士たちを貫いた。


 優が雷魔法ばかり使うのには、理由がある。それは、効率がいいからだ。


 雷は、当たるだけで相手を麻痺させ、うまくいけば内臓破壊、ショックによる心停止など、ただ当てるだけである程度の効果が望める。そのため、優は雷魔法を好んでよく使う。


 827本の槍は、雷滅槍ゲイボルグといい、多対一の場面で一番効果がある、優お気に入りの魔法だ。


 優は兵士が全員死んだことを確認すると、剣部隊の男と剣を一本拾い、腰に装備すると、歩き出した。


 優は学習する子なのだ。



 優は兵士が千人いる場所まで来ていた。


 案の定というか、そこには関所があり、兵士が通る人間の検査をしていた。


 優がそこに近づくと、兵士が声をかけてきた。


 「おい、そこの黒いコートを着たチビ、とまれ。」


 優は、必死にその兵士を殴りたいという衝動を抑え、おとなしくその言葉に従った。


 「お前の目的地は?」


 「決めていない。しいて言うなら、この世の果てを見てみたい。」


 優は、冗談を交えてそう答える。


 そのあと何度か質問をされるが、すべて無難に答える。


 「最後の質問だが、その剣はどうした?」


 「王都の鍛冶屋で買った。」


 優は、そう答える。先ほど武器のせいでばれたため、ここも無難に返す。


 「ほう、その剣は、軍の支給品で、王城専属の鍛冶師しか打っていない業物なのだが、なぜそれをお前が持っている?」


 「…。」


 場を沈黙が支配した。


 「こいつを連行しろ。今逃亡中の、大罪人の可能性が高い。」


 こちらの様子を遠巻きに見ていた兵士が優に近づいてくる。


 「ばれちゃ仕方がないか。」


 優はそう言うと剣を捨てる。


 それを降伏ととったのか、兵士たちがさらに近づいてくる。


 「おし通る。」


 優はそう言うと、収納の中から葉隠れを取り出し、近づいてきていた兵士の首を一振りで三つ落とした。


 「であえ!出会え!」


 隊長らしき人が、時代劇みたいなことを叫んでいる。


 関所のいたるところから兵士が出てきて、優を完全に囲んだ。


 「観念しろ!今に、三千の部隊が来る。いくらお前でも、四千の兵士を相手にはできないだろう!」


 隊長がそんなことを言ってきたが、その部隊ならもうとっくに優によって殲滅されている。


 「ああ、その部隊ってこれ?」


 優は、先ほど潰した部隊の全員が持っていた、ドッグタグのようなものを、収納から取り出した。その数、三千。


 「な!?これは間違いなく第2分隊の隊証!貴様!彼らをどうした?!」


 隊長らしき人は、優の取り出したドッグタグを見て、怒りの声を上げる。


 「殺したよ、勿論。」


 優は何でもないように答える。


 「貴様ぁ!」


 関所の兵士たちが一斉に襲い掛かってくる。


 「雷轟。」


 優がそう呟くと、優を中心に、雷が発生し、半円状のドームを作っていく。


 その速さは馬よりも早く、兵士たちは次々と優の魔法の餌食となっていく。


 「バケモノめ。」


 最後の兵士がそう言って、雷轟に飲まれた。


 優は悲しげに空を見上げ一言、


 「知ってるよ。」


 と言って、先に進んだ。



 数日後、関所を通って王国に来た行商人から関所の惨状を聞き、さらなる大部隊が優の追手として派遣され、その中には勇者の姿もあった。


 優は知らなかったが、優は魔族領に向かって逃げていたのだ。そのため、ついでだとばかりに追撃隊に勇者も加わった。

戦闘シーン書くのしんどい。


もうこの小説戦闘シーンなしで良いですかね?



嘘ですすみません。


戦闘はこれからもあります。



感想待ってます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ