表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

003   終焉の幕開け

 時はL.M.(ラストミレニアム)暦九八五年。

 

 一人の少女が星間自治体連合から、帝政共同体に亡命した。

 

 そのさらに十三年後のL.M.(ラストミレニアム)九九八年、今度は一人の青年が帝政から連合へ亡命する。

 

 亡命自体はさして珍しいことではない。この二つの国の間では年間推定、数万単位で亡命者が行き来している。従ってそう注目すべきことではないのだが、まさか終焉劇の幕開けとなろうとは、誰も考えもしなかっただろう。

 

 この二人の亡命は表沙汰(おもてざた)にはならないまでも、両国の政治中枢に多大な震撼を与えるのである。

 

 

 その一人、青年の名はヨーイン・アレクラ。

 

 彼は帝政の第七十五代皇帝ルードニースの傍らで、帝政内では最高の栄えあるIMS(ロイヤルガード)になるはずだったが、その事実が何故か彼を亡命と言う行為に向かわせたのだった。

 

 

 そして少女はデグレシア・エルマー。

 

 在帝の連合公使エルマー一家の娘である。しかしこの家族は彼女を除いて、館内居住区で何者かに惨殺されている。第一発見者は、たまたま外出していたデグレシア本人だったというのだが、警察が駆けつけたときには(すで)に彼女の姿は無く、周囲から得られた証言はただ一つ。

 

『目が醒めるような蒼のローブ』

 

 それもエルマー公使が死に際に、現場へ帰宅した娘に云ったらしい、と言うことだった。

 

『蒼いローブ』は、色的には珍しいものではあるが、決定的な証拠にはならない。

 

 捜査は立ち消えとなった。

 

 その日のニュースで、エルマー公使一家の殺人事件は両国でやや大きめに報じられる。

 

 異なるのは、帝政がデグレシアの失踪を告げたのに対し、連合では何ら触れなかったという点であった。

 

 

 後にこの事件は、ギャラクシアンに発端を起していると云われる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ