表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/58

神を名乗る少年

 次の瞬間。俺は見える限り『白』が広がる不思議な空間に立っていた。


 辺りを見回す。すると目に入るのは、白、白、白。辺り一面の白。


 他には何もない。本当にただ白だけが続いている。


 俺は……途方に暮れた。というか、それしかできなかった。


「どこだよ……ここ」


 俺は頭を抱え、何で自分はこんな場所にいるのか、それを思い出そうとした。


 そんな時だ。誰かの声が俺の耳朶を打った。


「ようこそ――『狭間の世界へ』」


 中性的な声。


 咄嗟に振り返ると、そこには俺とあまり違わない程の年齢に見える少年が立っていた。体型は中肉中背。肩口で切り揃えられた、男性にしては少し長めの黒髪。黒く澄んだ一対の瞳。病的なまでに白い肌はきめ細かく、容姿はそれなりに整っていた。その端整な顔には、柔らかい微笑を浮かべている。


「お前は……」


「僕かい?」


 俺の呟きを聞いた少年は悪戯っぽい笑みを浮かべた。


「色々と言い方はある。けど、最も簡潔に言うのなら……僕は神だ」


「……は?」


 その突拍子のない回答に俺は思わず目を点にし――すぐに頭を振った。


 いや待て、おかしいだろ。


「神って何だよ。今時、そんな戯言を信じる奴なんていないぞ」


「うんうん。まぁ、それが普通の反応だよね」


 どこか余裕を感じさせる声色でそう言った後、自称『神』はパチンと指を鳴らした。軽く、高い破裂音が鳴り響く。


 直後、世界はその有り様を一変させる。


 唐突な出来事に、俺は警戒する暇さえ与えてもらえない。


 次の瞬間、視界がぐにゃりと歪んだ。


◆ ◇ ◆ ◇ ◆


 目に見える景色は一瞬の内にその様を変えていた。


 三百六十度何処を見ても真っ白だった景色は消え失せ、代わりに視界に映ったのは――見覚えのある交差点。


 この場所は……家の近くの交差点だ。合計で二車線しか無く、家から五分と離れていない、小さな交差点である。


 時間は、丁度日暮れ直後だろうか。陽の光は殆ど無く、そのせいか辺りは少しばかり薄暗いが、街灯があちこちにあるおかげで視界が悪いという印象はあまり無い。


(なんで……いきなりこんな場所に……?)


 俺は辺りを見回し、自称『神』の姿を探した。何なら、一言ガツンと文句を言ってやりたかった。一体これはなんなのか、と。あと、神って一体何なんだ、と。


 だが、どれだけ辺りを見回してみてもその姿はどこにも見当たらない。


「どこに行ったんだ……あいつ」


 そんな事を呟きながら辺りを見渡していると、交差点の一角で人だかりが出来ている事に気が付いた。


『マジかよ……』『ヤバくね? これ』『ていうか、救急車だろ!』


 人だかりからは、そんな声が途切れ途切れに聞こえてくる。


 好奇心に駆られ、人だかりに近寄った。


 そこに集まっていた人数は思っていたよりも多かった。少なくとも、三十人ほどの人間がここに集まっている。そんな彼らは皆一様に人だかりの中心を見ているが、俺の位置からは集まっている人々が邪魔で、彼らが何を見ているのか、それがよく分からなかった。


「あの……すいません」


 どうしても気になった俺は、隣にいた一人の男性に声をかけることにした。


 控えめに男性の肩をポンポンと叩き、男性の注意をこちらに向けるよう試みるが、しかし、男性がこちらへ振り返る事は無かった。


「あのー、ほんとにすいません」


 再度、トライ。しかし、やはり男性はこっちを向かない。


「あのー! マジですいませんッ」


 三度。今度はもっと大きな声で。しかも男性の耳元で叫んでみる。だが、男性の視線がこちらの姿を捉えることは無く。


 そこでもう、これは嫌がらせをされているんじゃないだろうか、と俺は疑いを持ち始めた。だってそうだ。あり得ないだろ、こんなにされてまで気が付かないなんて。


(というか、こんな状況下でも嫌がらせをされるとか、俺はどれだけこの人からヘイト溜めてんだろ……俺はこの人と会った記憶も、話した記憶も一切なんだけど。面識が無い人に嫌われてるって、泣きたくなってくるぞ)


 俺が一人で落ち込んでいると、何処からともなく、『ピーポーピーポー』と連続性のあるサイレン音が聞こえてきた。先ほど、誰かが『救急車』と叫んでいた事から、この音は救急車のサイレンの音だとあたりを付ける。


 しばらくすると赤いランプがうすらぼんやりと視界に映って、それから十数秒もすると白い車体の救急車がはっきりと見えるようになった。それは予想通り、人だかりの真横に停車する。やはり、この救急車はこの人だかりの中の誰かが呼んだものらしい。


 救急車の中から三人の救急隊員が出てくると、彼らは人だかりに道を開けるよう呼びかけた。人だかりが二つに割れる。キャスター付きのベッドを転がして、救急隊員達がその空いた道へと駆け込んでいく。


『どうだ』『ダメです! 脈、ありません』『急げッ!』


 救急隊員たちの切羽詰まった声が響く。


 やがて、人々の注目の的となっていた『誰か』をベッドの上に寝かせた救急隊員たちは、ベッドの上に横たわる『誰か』を気遣いつつ、出来るだけ迅速にベッドを救急車へと運搬し始めた。


 そんな時になってようやく、俺も『誰か』の姿を視界にとらえることが出来た。


 そしてその『誰か』の顔が見えた瞬間――


 ――世界が止まった。


 それは、文字通りに。一欠片の言い違いもなく、比喩表現でさえ無く。


 周りにいた誰もが――俺以外の一切合切全てが、微動だにしなくなったのである。


 明らかな異常だった。


 けど、正直、その時の俺にとって、()()()()()は心底どうでもよかった。


 周りの事を気にする余裕なんて、全くなかったのだ。


「なんで……」


 ベッドの上。


 今にも救急車に乗せられそうになっている、ベッドの上。


 そこに乗せられている人物に俺の視線は釘付けになっていたから。


「嘘だろ……おい」


 ――俺、だった。


 ベッドの上に横たわっているのは、他の誰でも無い、俺自身だった。


 頭から血を流し、右手はおかしな方向へと曲がっている。胸が微かに上下している事から生きている事は分かるが、明らかに死にかけている俺――戸神裕翔がそこに横たわっていた。


◆ ◇ ◆ ◇ ◆


 これは――悪い夢、だと思った。


 これは――悪い夢なんだと、そう思いたかった。


 だって、俺はここにいる。紛れもなく、俺はここにいる。


 だから、あそこに横たわっている血だらけの『俺』は――偽物か何かなのだと、そう思いこもうとした。


「残念ながら、これが事実だ」


 しかし、そこで割り込んでくる中性的な声。


 ハッとして辺りを見回すと、全てが止まっている世界の中、あの自称『神』の少年がいつの間にか姿を現していた。人だかりに紛れ、まるで人ならざる者の様な不可思議な存在感を放ち、奴は微かに笑っている。


 俺はその存在を認めるや否や、奴に一直線に近づいた。


「事実って……どういう事だ」


 奴の胸倉を片手で掴み、これまで発したことのないような眼光で睨みつけ、俺は問うた。


 だがしかし、そんな俺を目前にしても自称『神』の少年はその余裕な態度を崩さない。


「どういう事も何も、言葉そのままの意味だよ」


 俺を真正面から見つめ、微笑みながらそう言って、奴はまた指を鳴らす。


 直後、再び目に見える世界が切り替わる。


 一瞬、体全体が揺さぶられるような不思議な感覚を味わった後、俺と自称『神』の二人は先ほどとはまた別の場所に立っていた。


 再度、俺は辺りを見回す。


 どうも、ここは病院、それも入院用の病室の一室のようだった。


 人が数人集まっている。彼らは病室の中にある唯一のベッドの方を見て、暗い表情を浮かべていた。


 彼らの視線の先にあるベッド。そこに寝かされていたのは――紛れも無く、『俺』である。


 ベッドに横たわる『俺』の頭には包帯が巻かれ、口周りには人工呼吸器が纏わりついていた。息は浅く、目は固く閉じている。その様は正しく風前の灯のようで、生死の狭間を彷徨っている事は火を見るよりも明らかだった。テレビでよく見るような、心拍を測る機械が『ピ、ピ、ピ』と、短い音を規則正しく発し続けている。


 そんな『俺』のそばで、一際悲愴な表情を募らせた父さんと母さんが椅子に座っていた。


「……なんだよ……これ……」


 俺は、ただ絶句することしか出来なかった。












今回も読んでいただき、ありがとうございました。

次回は今晩中(おそらく11時ごろ)に更新出来ると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ