表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コロナ禍で経済的危機を迎えている薩摩忍者のエッセイ

【薩摩忍者エッセイ】宗教上の理由で忍術が扱えない世界忍者【リアル忍者系Vtuber】

作者: 【薩摩忍者部隊所属】ストライダー【リアル忍者系Vtuber】

 おはようございます。


 今まではYouTubeに【薩摩忍者ラジオ】として投稿してきた部類の内容を、余りにも余りにも(強調!)見られないことからしばらく【薩摩忍者エッセイ】としてこちらに書いてみる事にしました。


 今日のお話は『宗教上の理由で忍術が扱えない世界忍者』という内容でお話していくのですが、前知識として自分たちを現在『忍者』を呼称する方々は日本だけではなく世界中に広がっています。


 日本ではどちらかと言うと演劇やテーマパーク等の役者さんや今ではVtuberの方々にも『忍者キャラクター』として活動されてる方がいらっしゃいますよね。


 海外の場合は、たぶん武神館さんの功績では?と思うのですが、ライトな手裏剣訓練や武器制作を趣味とする方がいれば、ディープに資料を読み漁り修行に打ち込んだり実証研究に勤しんだりと、日本と比べてどちらかと言うと「ガチ勢」が多い様に見受けられます。(私が見てる範囲が偏っている可能性は否めませんが…)


 そういった方々が主にSNSの忍者コニュニティーで情報交換をするのですが、だいたいそこでの話になります。


 ある男性忍者の方が「九字の印」の様な手で行う術式のバリエーションをもっと知りたいとコニュニティー内で質問。


 他の国の男性忍者が忍者の術式はヒンドゥー教に遡る事ができるのでそこを調べるべき。(薩摩忍者補足:遡りすぎ!)


 質問男性忍者/私はキリスト教なので調べる事が難しい。(薩摩忍者補足:宗教上の理由で難しいのかもしれないが、元々の忍者文化も密教や神道に関わっているのだけど今まで気付かなかったのだろうか…)


 薩摩忍者(私)はとりあえずGoogle検索で画像一覧のURLを送っておきました。


 日本国内だったらあまり問題にならない話でも世界まで範囲を広げると宗教上の理由とかで難しい問題も出てくるんだなと感じました。




【薩摩忍者部隊所属】ストライダー【リアル忍者系Vtuber】

https://www.youtube.com/channel/UCPRacrVFqIwQnYtLoa4IVPg


薩摩忍者プロジェクト

https://www.youtube.com/channel/UCAFXL8ALf5f66ZqRJk6jHvw?view_as=subscriber

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ