表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/64

対話録570228

『えー、二月二十八日、十二時十七分。捕虜ナンバー三○六の呼び出しに応じる。アラン・リー上等兵、これより隊長とともに、捕虜の収容所に向かいます』

『………』


『………………』


『……お前の要求はわかった。

 その「声」を残す代わりに、山猫とお前を逃がせと言うんだな? 道を知っているのは「声」。「声」を聞く人間はこちらにもいる。たしかに、道を知るだけならばお前たちは不要だ。その「声」が、信頼できるのならば。

 ああ、わかっている。それは嘘をつかない。理論上、嘘を吐くこと自体が不可能なはずだ。撤回しよう。それの発言は、ある種の信頼に値する。


 ――――それで?

 それで、お前たちを逃がすことで我々はなにを得る? お前の要求を呑まなくとも、情報を聞き出す方法を、我々はいくらでも持っている。

 拷問? その「声」が言っているのか。さて。そういう手段もあるというだけだ。

 お前と猫に害を為したら、二度と口を利かない?

 そうか。ならば言っておく必要があるだろう。

 そもそも我々は、お前たちから無理に情報を引き出す必要はない。博士の居場所は、おそらくはこの山の裾野。お前が死にかけていた森から、そう離れた位置にはないだろう。日記に出てきた川沿いを下り、しらみつぶしに探せば、見つけられない場所ではない。雪解けを待ち、春になれば、捜索も容易になるはずだ。

 そう、そうだ。お前は今、我々の情けでここにいると知れ。我々にとって、お前たちが外で野垂れ死んだところでなんの痛手にもならない。

 お前は交渉できる立場ではない。口をつぐめばつぐむほど、お前たちの待遇が悪くなっていくだけだ。肝に銘じておけ。

 ………………嘘、と。その「声」が言っているのか。……ふん、こちらの嘘もつけないというのは、少し厄介だな。無論、博士の居場所を見つけるのは、早いに越したことはない。

 なんだ、まだ言いたいことがある、だと?

 ……言ってみろ』





『………………』





『……あなたたちは、今すぐに鳥――彼を連れて、博士の元に行くべきだ。早いに越したこと、ではなく、今すぐに。

 ねえ。もしかして博士の気が狂っていると思っている? 発狂した博士自身には用がないから――たぶん、研究資料とか、博士の残した機械あたりにしか用がないから、それなりにしか急いでないんでしょう。だって、物は逃げないからね。

 でも、その博士が正気だったら、どうする? 

 私の日記、読んだんでしょう。それなら、博士の考えていたこともわかるはず。彼は獣のような奇声の中に、同じ考えを込めていた。ずっと……ずっと、「精霊は素晴らしい、世界は素晴らしい」そう言い続けていたんだ。


 ……おかしいと思わない? 

 博士はそれ以外のことを、一切考えていなかったんだ。私に噛みつくとき、猫と揉み合っているとき、全部同じ思考だった。

 その思考の中に、「行動」に対するものが、なにも含まれていない。獣だって、「敵だ」と思うから噛みつくでしょう? 「死にたくない」と思うから抵抗するでしょう?

 ないんだ。なにも。

 不自然なくらいに。


 ……私は、博士がわざとああしていたんじゃないかと思う。声を上げる時だけ、意図的に同じ思考にしていたんだ。精霊がどういうものだか、理解しているから。心の中を、読ませないように。


 ああ、うん。これだけ聞いたら、むしろ博士のところには行かない方がいいって思うだろうね。そう、あなたの言うとおり、博士はまるっきり危険な人物だ。

 だけど私が言いたいのはそこじゃない。大事なのは、博士が正気だと言うところなんだ。


 博士は狂っていない。物を考えられる。字を読める。想像できる。

 そしておそらくは、ひどい人間嫌いだ。

 だからこそ、急がないといけない。

 博士は大人しく、あの場所で待ち続けてはくれない。あなたたちがここにいると、知っているから。


 なぜ? なぜ博士が知っているって?

 私の日記に書いてあったじゃない。日記の前半分は、博士の元に置いてきた、って。

 そこに、あなたたちのことが書いてある。

 私の言うことは嘘じゃない。鳥に聞いてみるといいよ。

 今言ったこと、訳して……うん、通じているけど。…………うん、ありがとう。ここまででいい。……ごめんね、ここからはちょっとだけ黙って。


 …………日記には、この場所のことも、あなたたちのことも書いてあった。あなたたちが軍人で、猫と精霊を追いやったこと。もう長いことこの世界にいるのに、まだ帰還が叶っていないこと。

 そう。その通り。私はもうずっと前から、あなたたちがここにいると知っていたんだ。当然でしょう? だって、あなたたちに追われた生き物と、ずっと一緒にいたんだから。

 その日記を、今は博士が持っている。日本語だから、読むのに時間がかかるかな? だけど博士は、日本語のスピーチをされたこともあるから。知らない言語じゃない。とっくに読み終わっているはずだ。

 博士はあなたたちのことを知って、どう思うだろう? きっとこう思う。――あの死にかけの遭難者は次は軍人たちに助けを求めるだろう、と。

 博士の存在は、私の口からあなたたちに伝わる。あなたたちは博士を探しに出る。それを大人しく待つ気なんて、彼にはない。迎え撃つか、それとも、家を焼いて逃げるかもしれない。

 だから急いだ方がいい。このあたりは雪が深いけど、川の下流はそこまででもない。ここで春を待つうちに、取り返しのつかないことになる。


 ……そう。たしかに、私はただ、急かすだけだ。他になにもない。特別な情報を持っているわけでもない。あなたたちの価値になることはない。

 だけど、あなたたちに時間がないのも事実だよ。今ここで、私と猫を逃がすか。それとも無駄飯ぐらいを残したまま、元の世界に戻る手段を失くすか。それしかない。

 憶測? そうだね。博士はあなたたちをにこやかに歓迎するかもしれない。本当にそう思えるなら、私たちを捨て置けばいい。

 選ぶのはあなただ。私たちはただ、外に出たいだけ。博士には会いたくもない。それなのにわざわざ、彼の居場所を教える義理もない。

 ――痛めつけても、口は割らないよ。もともと私に、割る口なんてないんだ。居場所を知るのは私じゃない。本当はどこへでも自由に逃げられるはずの、あの鳥だ。

 そう。そうだよ。これは私を通じた、鳥の譲歩だ。外に出たいと切望するのは私だけ。鳥にとっては、本来どうでもいいことなんだ。


 さあ、どうするの。

 選択権はあなたの方にある』

『十三時三十二分、録音終わり』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ