表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/64

一日目(前半)

 かじかむ手で筆をとる。

 どこから書くべきだろうか。彼らから与えられたノートに向かい、もう数時間はたったように思う。頭に浮かぶ文字はとりとめがなく、ひどく混乱しているのだと私自身でも理解できる。

 安心しているのか、驚いているのか、腹を立てているのか、怯えているのか。それは私自身にもわからない。

 だからこそこうして文字を書くのだろう。私の思考を整理するためにも。



 今、私は洞穴の突き当りらしい場所にいる。狭くなった岩間に小さな亀裂が入り、外の光をわずかに示していた。息をすると、喉が冷たさに痛む。地面は湿っていて、足の裏から凍るような冷たさが伝わってくる。

 仄暗い洞穴の出口は、あまり立派ではない木の檻で閉ざされている。どうやら手製らしく、それほど頑丈には見えないが、今の私にはそれを破るだけの体力などとても見いだせない。

 檻の間から先を覗けば、迷宮のように入り組んだ細い道がある。いくつも開いた横穴には光が灯り、煤けた炎のにおいがした。どうやらこのあたりの洞穴は、すべて大きな洞窟の一部らしい。時折、人の足音がこだましては消えていく。

 私と同じ檻の中に、あの猫もいる。彼はわずかに日の差す場所に丸くなり、ほとんど動かない。彼が動いたのは、私がこの場所に放り込まれた時だけだ。一度だけ私の体に頭をすり寄せ、か細く鳴いたきり。不安になって、さきほどから何度も彼の背中に触れ、体温と呼吸を確認してしまう。

 鳥は亀裂から出入りできるらしく、この場所を行ったり来たりしている。今は猫の背にとまり、ずっと黙っている。口を開けないのだろう。彼の口は、真実以外の言葉を吐くことができないからだ。

 それに今回は、以前のようにひとつの真実を別の真実で隠すこともできない。

 この世界に、私以外の人間がいるという事実を、博士の存在で隠すことはできないのだ。



 思えば、もっと早くに気がつくべきだったのかもしれない。

 気の狂った博士から、どうして鳥は言葉の存在を知ることができたのか。他の人間がいるかと尋ねた時に、なぜ即答できなかったのか。電波の不協和による無線機のノイズは、なぜ出たのか。

 博士の無線機は、壊れていたというのに?


 私が目覚めたのは、ここと似た岩肌を持つ、狭い病室だった。あまり清潔ではないベッドの上、薬品のにおいと炎の明かりの中。私は少し揉めてこの檻に入るまで、私を救ってくれた「彼ら」と会話をした。この世界に生きる、博士以外の人間と。

 だから、もうほとんどわかっているつもりだ。鳥が隠したかったこと。今もこうして、口をつぐんだままでいること。檻の中には、考える時間だけは十分にあるのだから。


 「彼ら」は、私同様に次元転移装置を使ってやってきた一団だった。

 欧州中央軍の第一師団エリートと言えば、私も聞いたことがある。前線を駆ける西軍の英雄で、私たちにとっては死神だ。兵士一人一人の練度もさることながら、恐るべきはその統率。何人死のうが乱れず、何人殺しても怯まない。そんな話だ。

 彼らはエリートの分隊だった。戦線を退く際、衛生兵と軍医を交え、およそ二十名。次元転移を行い、この世界に来たのだそうだ。

 なぜ元の世界に戻らなかったのかは教えてもらえなかったが、おそらく救援が来ないか、あるいは自前の転移装置があるのなら、それを直すことができずにいるのだろう。

 そのまま一年。一年はこの世界にいると聞いた。そうして、この寒々しい洞窟を住処に暮らしているのだ。

 この、川をさかのぼった山の中腹にある、かつて猫たちの暮らしていた洞窟に。



 ……猫も鳥も住処を奪った存在を恨んでいた。取り戻したいと言っていた。

 だが恐れてもいた。敵わないと知っていたのだろう。人の持つ武器と、、、おそらくは、言葉による連携を見たために。

 鳥たちはあの言葉を欲しいと思ったのだ。咄嗟の連携を可能にする指揮、声による意思の統率。鳥一人の意思の疎通のみでは、まとめきれないもの。

 言葉。

 精霊がいることで、得ることのできなかった言葉を、求めていた。


 だから私を助けた。

 猫も鳥も、そのために私を守ってくれていたのだ。

 争い合うため。私に、私と同じ人間を殺すための武器を要求したのだ。



 指先が冷たい。ノートの文字も震えている。体の具合も良いとは言えない。肌の痒みはましになったが、体は重く、冷え冷えとしている。それでもまだ、あそこで暮らしていた時よりはましだろうか。食事を与えてもらえるだけでも。

 そう思いながら猫の背を撫でると、温かさが沁みてくる。

 猫に手を当てていると、後ろめたそうに私の顔を見上げる鳥に気づいた。彼の羽も撫でてやると、こちらはひやりとして冷たかった。指の先に、慣れた柔らかい感触がある。鳥は瞬きを繰り返し、その黒い瞳に私を映す。


 私は安心しているのか、驚いているのか、腹を立てているのか、怯えているのか。

 わからない。


 ただ、猫と鳥がまだここに生きていて、良かったと思っている。

 猫が私を助けるために、言葉を使ってくれたことを嬉しく思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ