表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/64

六十七日目―七十六日目

六十七日目


 気が緩んだせいか、あんのじょう風邪をひいた。雪がやみ、昨日の夜から降りだした雨もやみ、やっと晴れまが見えた日だった。

 寒気とねつの典けい的な風邪だった。風邪はひくたび、これまでの不調がぶりかえしてくるのがたまらない。腕がしびれ、内出血の紫斑がさらにます。鳥から聞いたことだが、これに加えてさらに、首すじに発疹までできていたらしい。やたらかゆいのはそのせいか。


 猫は狩りにでた。私の看病をするべきかしばらくまよっていたようだが、できるだけすぐに戻ると言ってでていった。

 私としては、寒いなか猫を外に向かわせるほうが心配だった。しかし食料がないのも事実。食べなければ、どちらにしろこの冬はもたない。でていく猫をとめることはできなかった。

 食料問だいが一気にかい決するような、そんな方法はないだろうか。でて行く猫を、どうやったら引きとめられるだろう。火を絶やさないように薪をくべつつ考える。



 午後になって、すこし調子が良くなる。体が動かせるようになったので、屋外へ出て作業をする。

 とにかく、入口をふさぐものがなにもないのがつらかった。かといって、扉代わりになるようなものももっていない。

 かなり迷って、寝袋を裂く。どうせ、もともと寝袋としてはほとんど使わなかったのだ。一枚の布として広げられるようにナイフで切り、それを入り口にあてがう。

 垂木の上に積んだレンガを一度崩し、寝袋をはさみ込むと、ちょうど布を吊ったような具合になる。地面に垂れた部分は石で固定する。

 すきま風はあるものの、まあまあ、それなりに入口らしくなる。


 寝床を作るために乾いた枯れ草を探し、家に運びこみ、それから熱をぶり返して寝こむ。それから猫が戻るまで、目を覚まさなかった。


 猫が戻ってきたのが、なんじくらいだったか。かなり長く寝こんでいたらしく、夜になった今も眠れない。目がさえてしまった。じかんを持てあまして手記をつけているが、そろそろもう書くこともない。


 そうだな……博士の日記でも読んでみようか。今なら少し気持ちに余裕もある。読めるかもしれない。





六十八日目


 夢を見た。昔好きだったまんがの夢だ。人間に育てられた白いライオンの子供と、彼の友人である少年のはなし。ライオンの子供はジャングルにかえり、そこで王になる。彼はいだいな王として、ジャングルを平和な楽園にしていくのだ。

 すごくすごく古いまんがだ。こどものころ夢中で読んだ、昔は好きだったまんが。

 どうしてこんな夢を見たのだろうと思う。猫とともにいるからかもしれない。まんがの中のライオンは、人の言葉を話すようになる。それを猫に重ねているのだろうか。


 昨日から体調をくずし、私は相変わらず寝こんでいる。やっと落ち着いて冬ごもりができると思ったのに、早々にこれでは先が思いやられる。

 猫は私を心配し、今日は狩りにでなかった。「ダイジョブ」とつたない言葉で私に呼びかけてくる。大丈夫、という言葉も覚えていたらしい。本当にかしこい猫だ。


 しかし寝こんではいるものの、頭はさえていた。体に力が入らないだけだ。寝こみすぎて眠気もないため、今日も博士の日記を読む。

 まだ正気だったころの博士の筆致をたどるほどに、発狂した彼の姿もまた鮮明になる。どうして彼は狂ってしまったのか?

 日記からはその片りんすらも見られない。それがまたぶきみだった。





六十九日目


 頭はさえているのだ。

 どうして体が動かないのだろう。目覚めても起き上がれず、そばにあった手ちょうをひらく。

 全身が気だるく、まぶたを開けるのもおっくうであるのに、筆だけはしっかりにぎれる。こんな調子では、きっと私は死ぬまで書きつづけるのだろう。


 発疹は治らず。熱がある。外は上天気で、あいかわらず乾そうしている。このあたりは、冬は乾そうする地域なのか? そのわりには雨も雪もふる。山に近いからか、うつりかわりやすいのだろうか。気候がよめない。

 乾そうに皮ふをやられたからか、今日は特にかゆい。首をかいていると、鳥にとめられる。かきすぎだと言われる。そうは言うけど、かゆくてたまらないのだ。


 猫はあいかわらず私を心配して、狩りにでようとしない。干した肉や魚では空腹を満たせないので、水で戻すように指示を出す。それからまきの乾そうと、水の煮沸もたのむ。

 冬が厳しくなり、外に出られないほど寒くなるじきがくるかもしれない。しばらくこの中で過ごさなくてはならないかもしれない。そうなるまえに、できるだけまきを集めておき、水をくんでおくように。

 先々のことを言いつけると、猫は「ワカッタ」とうなずく。なにかコツでもつかんだのだろうか。猫の使える言葉がどんどんふえていく。

 いずれはもっとたくさん会話ができるようになるだろうか? それはすこし楽しみに思う。きっと鳥はふきげんになるだろう。想像すると笑えてくる。

 いや、先のことよりもまずは体を治さなくてはいけない。発疹から熱が出ているようなので、どうにか皮ふの調子をよくしたいのだが。

 清潔な水で洗うくらいが関の山だろうか。さすがの非常用バッグにも、皮ふ病の薬は入ってはいない。解熱剤は残っていただろうか?


 筆を動かすうちに、だんだん体の感覚が戻ってくる。起き上がれそうだ。





七十日目→七十三日目?


 今日も夢を見た。眠りが浅いのかもしれない。

 夢では出征した兄に会った。相変わらず軽口ばかりたたかれる。母は元気か、父はどうしているかと聞かれるが、答えられない。目が覚めてしばらく、両しんがどうしているか考える。私のことを心配しているだろうか。まだ生きていると伝えたい。


 起き上がることができたので、家の外に出てみる。外の寒さはひときわ厳しく、痛いくらいだった。昨日までわりにあたたかかったのに、きゅうに冬が本格的になったようなきがする。

 畑を見ると、しめった土の上で二十日大根が寒そうにしている。根元が赤くふくらんでいたので抜いてみると、ピンポン玉くらいの大根が出てくる。

 うれしくてひとりはしゃいでいると、水くみにでていたらしい猫と鳥がもどってくる。外にいる私を二人して叱りつけてくる。なんにち寝こんだと思っているのだと言われる。

 三日くらい? というと奇妙な顔をされる。昨日雨がふったことを覚えているかと聞かれるが、きおくにない。話を聞くうちに、今日は七十日目ではなく、それより数日たっていると知る。





七十四日目


 大根をにて食べる。安心して食べられる。ほっこりと腹がふくれる。満たされたと思ったのははじめてのように思う。

 この大根、やわらかくにれば猫でも食べられるらしい。体の栄ようになるかどうかはわからないが、腹がふくれるだけでも価値があるだろう。猫に水のわかしかたと、植物をやわらかくにる方法を教える。この先、どうしても肉がとれないこともある。そのときに、猫が飢えることのないように。


 それから今日も夢を見た。近ごろはもとの世界の夢ばかりだ。みんな無事だろうか。私はまだ無事だ。伝えられたらいいのに。無線をいじっても、ノイズばかりが流れる。鳥はノイズをきらう。頭にひびくらしい。精霊本体は空気みたいなものだというが、どこで音を聞いているのだろう? 鳥の体でだろうか?


 寝こんでいると一日が長い。暇なじかんは手記をつけ、博士の日記を読む。頭ばかりがさえている。





七十五日目


 発疹が首から背中にかけて広がる。かゆい。かこうとすると鳥におこられる。つめが血まみれだ。痛いのに、かゆい。


 猫に肉や魚の干しかたを教える。どうして干すと食べものが長持ちするかを教えるが、理解してくれたかどうかわからない。

 私が動けないぶん、猫にできる限りのことを伝える。この先食べものをとってきたとき、くさらせないように。まきは外に出したままにせず、屋根の下においておくように。一日にどれくらいまきが必要か、しっておくように。

 万一火が消えたときにそなえて、ライターの使い方も伝えておく。猫の手はぶきようで、うまく着火レバーをおろせない。どうやって教えればいいだろう?





七十六日目


 そろそろ食料の底が見える。雪がふっていて、猫は狩りにでられない。

 発疹が腕まで広がったとき、私は自分がどうなっているのかわかった。つぶつぶとした黄色い斑点が体中に浮かんでいる。毛穴から血がにじみだし、うんでいる。かゆみにたえきれずつめをたてると、つぶつぶが破れてどろりとしたうみがでる。

 ようやく家ができたのに、このありさまか。おもしろくもないのに笑えてくる。

 猫はけんしんてきに私の世話をする。きっと雪がやんでいても、狩りにはでなかっただろう。



 頭はさえている。

 これが幸か不幸かは、わからない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ