表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/64

五十二日目―五十四日目

五十二日目


 試作したレンガが固まっていた。

 薄く作ったおかげか、数日でかなりよく乾いていた。硬度も悪くない。少なくとも、多少つみ上げる程度のことはできそうだ。

 ひび割れて使えそうにないものを除き、役立ちそうなレンガを確かめる。

 純正粘土で作ったレンガは、もろく崩れやすい。混ぜものをした中でも、繊維質の草葉を混ぜたものは頑丈だった。混ぜものの量は、自分で考えるよりも多くて構わないらしい。

 これを参考に、猫が掘り返した粘土をこねて成形していく。


 日暮れごろに、狩りに出ていた猫が帰ってきた。

 狩りは失敗したようだが、レンガ作りを手伝ってくれた。


 寝床のたき火をわけて、暗くなり始めた空地にも火をたいた。

 時こくは六時前あたりだったと思う。澄んだ空には星がいくつもかがやき、太った三日月が空に浮いていた。

 とき折吹く風はやや冷たく、水で練った粘土は冷え切っていた。底冷えする空気に、木々さえも委縮しているように思えた。


 狩りから戻ってきた猫は、空地で土をこねる私に面食らったようだ。にゃあにゃあといぶかしげに鳴く猫に対し、今日一日作業に付き合ってくれた鳥が、私に変わって説明してくれた。

 土を固めて壁を作るのだ、みたいなことを伝えていたが、猫はあまり理解した様子はなかった。このまま、穴を掘り進めて中に暮らすとでも思っていたらしい。

 そのあたりの理解力は、さすが精霊とでもいうべきだろうか。それとも、鳥と猫の習性の差だろうか。元の世界で考えても、巣作りをする鳥はよく聞くが、猫はほとんど聞いたことがない。

 猫はわからないなりに傍に来て、私を真似て土をこねだした。白い毛並を泥まみれにさせながら、不器用そうに四角い扁平なレンガを作る。そのあまりの不器用さに、途中で何度も口を出してしまった。猫はその口出しを、鳥が通訳する前に復唱する。言葉を覚えようとしているらしい。彼は勤勉だ。

 月が天頂に来たあたりで、寒さに耐えられず寝床に帰る。食べるものがないため先日見つけた葉っぱをかじるが、空腹で眠れず。現在は気を紛らわすため、手帳を開いている。


 そうだ、月を見た。

 やや太った三日月で、次第に満月に近づいているように見える。冬まで、あとひと月もないのだろう。

 いや、だが私はまだ、この次元におけるひと月の長さがどれほどなのか知らない。ひと月が五十日や六十日の可能性もあるのでは? それに冬の長さもどれほどなのだろう。一年の長さは?

 公転周期が知れれば、冬のおおよその長さが把握できるだろう。だが、計算の仕方が思い出せない。星の半径が必要なのだったっけ? それとも恒星からの距離? あるいは一日の正確な長さだっただろうか? それはどうやって調べるのだったか?

 情けない。さっぱり思い出せない。工学に転学する前は、大学で物理を専攻してすらいたのに。

 物理か。思えば懐かしい。戦争がはじまらなければ、私はまだ次元物理を学んでいたのだろう。徴兵されたくなくて情報工学に転向したのは、いつごろだったろうか。

 工と法だけは戦争に役立ったからなあ。学ぶ内容は、戦前とだいぶ違ってはいたが。それでも大学に残りたいと思っていたのに、こんなことになると思うと、ゆかいでもないのに笑えてくる。

 大学に入った当初の私は、思えばかの博士に憧れていたのだ。いつか会いたいと。あの人と同じ舞台に立ってみたいと。


 今はもう、ずっと遠い世界の夢のように思える。

 元の世界も、大学も、戦争すら。





五十三日目


 上天気。やや湿度があり、雲が多い。

 目が覚めたとき、すでに猫の姿はなかった。朝から狩りにでているのだ。

 そうして一日中でていても、なにもとれないことがある。最近は、そんな日が増えてきたように感じられる。

 虫を捕まえるべきだろうか。あのくらいしか、私で捕まえられるタンパク源が思い浮かばない。食べることに対しても、前よりは抵抗が少ない、ような気がする。

 空腹を抱え、空地へ行く。



 空腹紛れに草を噛みながら、今日はほとんど一日をレンガ造りについやした。昨日一日では、レンガを作りきれなかったのだ。

 粘土のある分だけレンガを作ろうと思うと、かなりの量になる。昨日だけでも百くらい作った気がするが、たぶん今日作った分はもっと多い。乾燥のために置き切れなかったレンガは、仕方がないので日陰のほうに追いやられた。


 昨日より数を作れたのは、成形のために道具を使ったためでもある。

 比較的まっすぐで長めの枝を二本、十センチ程度の間かくをあけて並行に固定する。その枝と枝の間に粘土を詰め込み、押し固めてから枝を外す。ナイフで等間かくに切っていけば完成だ。

 これだけで、手で成形するよりもずっと強く粘土を固められるし、作業スピードも倍以上だった。最初の、まっすぐで長く、それなりの太さがある枝を探すのに時間がとられたが、探すだけの価値はあったと思う。

 これだけあれば、家が作れるだろうか? 空地で一度自分の作ったものを見回してみたが、正直なところ、なんとも言えなかった。


 夜になり、猫が戻ってくる。相変わらず狩りの収穫はない。猫はばつが悪そうだった。

 他に何もないので、猫と虫を焼いて食べる。焼くとくるりとまるまる虫は、形は虫のままであるのに、つぶして食べるよりも少しましな気がした。





五十四日目


 晴れてはいたが、空の遠くに黒雲が見える。湿気があるので、明日明後日あたりには雨が降りそうだ。近頃は快晴より、やや湿った天候の方が気温が高いように感じられる。熱が逃げないからだろうか。

 雨の前に薪を拾い集めておく。水を作りだめ、寝袋を屋根にした簡単な雨避けを用意する。

 それから未乾燥のレンガだが、あれは避難させられる場所もないし、野ざらしにするほかないだろう。さすがに昨日今日では乾燥させることはできなかった。強い雨にならず、泥になって流されずにいてくれることを祈る。

 流されるというと、最近また芽を出し始めた二十日大根。これも水に流れては困るため、乾燥したレンガで周囲を囲っておく。レンガで囲いきれない部分は、土やら石やらを積み上げてとりあえず隙間を埋めておく。


 雨のそなえは、鳥と相談しながら進めた。

 そのとき、なんの拍子だったか覚えていないが(おそらく、食料のそなえが欲しいといった話題から、猫以外の動物に対する慈悲うんぬんという流れだったと思うが)、鳥が少し興味深いことを言っていたので記述しておく。


 鳥がなぜ、猫たちの精霊となったかについてだ。



 そもそも鳥はみずからを精霊と称するが、それはあくまでも便宜上のものらしい。猫たちと出会い、崇拝される前までは、彼はもっとあいまいなものだったそうだ。

 他の生き物とほとんど関わることなく、長いときをただ漂い、考え、気まぐれに傷をいやしてやる。幾度か死に、時間をかけて再びよみがえり、また考える。

「考える時間だけはいくらでもあった」と鳥は言った。「それでも自分がなにか、わからなかったけどね」、とも。彼にわかるのは、他の生き物と自分とは、明らかに違うということだけだった。


 というのも、猫たち以外の生物は、鳥(当時は鳥ではなかったらしい)と対話するだけの知能がなかったからだ。

 話しかけても傷をいやしてやっても、相手が鳥を気にかけることはろくになかった。他の生き物から鳥が聞き取れるのは、「死にたくない」だの「腹減った」だの、ごく純粋な欲求のみ。むしろ、それすら聞き取れない生き物の方が多いくらいだ。

 だから長い間、鳥は生き物に無関心であったし、生き物も鳥に無関心だった。猫たちに会うまでは。


 猫たちに会ったのは、比較的最近(鳥はどれほど生きているのだろう?)らしい。

 森で疲弊しきった猫の小集団を見つけた鳥は、気まぐれに水辺へ導いてやった。それからなんとなく、風雨をしのげる洞くつを教えてやると、猫たちはおどろきとともに鳥に感謝した。猫に劣らず、鳥もおどろいたそうだ。感謝されたのはこのときがはじめてだったらしい。

 その日から、鳥は猫に関心を持つようになった。鳥は猫と対話をし、自分の存在を認識するようになった。猫は鳥を受け入れ、彼を信仰の一つとした。

 それが大昔の、鳥と猫のはじまりだそうだ。



 猫が戻ってきたので、一度ここで筆を置く。

 日が暮れて、空の雲が随分と増えたようだ。上手いこと雨をしのげるとよいが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ