表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機龍世紀3rdC:暗黒時代~黒髪の騎狼猟兵  作者: 武無由乃
Episode 2 聖バリス教会の脅威
47/58

World Building 15 ヒューディナ大平原

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

●はじめに:

 ソーディアン大陸最凶の侵略者である『聖バリス教会圏諸国』と、ヒューディナ大平原の主要都市・集落の解説を行います。


●聖バリス教会圏諸国の都市等級と爵位:

 聖バリス教会圏諸国の都市群は、その規模と教会への貢献度によって等級が定められています。そして、その等級に合わせて教会から『爵位』が与えられています。この『爵位』は諸国内での力関係を示す指針であり、教会からの政治的強制を受けるわけではありませんが、統一使徒軍内部での指揮系統に影響してくる要素です。

 都市等級と爵位の関係は以下の通りです(より高い地位であるものから順に並べています)。

◇一等都市=(キング):一等都市の指導者にのみ与えられる爵位。最強国の証。

◇二等都市=公爵(デューク):二等都市(小都市国家群)の中でも特に貢献度の高い指導者に与えられる爵位。

◇二等都市=侯爵(マーキス):二等都市(小都市国家群)の指導者。聖バリス教会圏諸国の国家指導者の最も一般的な爵位。

◇二等都市=辺境伯(マーグレイヴ)(※):辺境に封じられて他民族に対抗する防衛担当の伯爵。教会の権威をもって君主(王・公爵・侯爵)に準ずるものとみなされる。

◇準二等都市=伯爵(カウント):大規模(人口1000~2000人)な『郡』の指導者。『郡守』の最高位。

◇準二等都市=城伯(バーグレイヴ)(※):各軍事拠点の司令官に与えられる伯爵位。正式な伯爵より地位が低い。

◇準二等都市=子爵(バイカウント):教会への貢献度の高い小規模集落指導者に与え得られる爵位。

◇三等都市=男爵(バロン):一般的な小規模集落指導者に与え得られる爵位。『郡守』の最下層。

準男爵(バロネット)(※):都市指導者ではないが、教会へ貢献のある一個人に与えられる特殊爵位。一代限りの名誉称号。

◇三等都市=爵位なし:教会とのつながりのない一部の未開集落。

※ 特殊爵位。


●聖バリス教会圏諸国の君主と郡守:

 聖バリス教会圏諸国の各都市には等級と爵位を基準にした称号が与えられます。

 全都市のうち『国』を名乗れるのは、二等都市以上の84都市のみです。それ以外の2600都市は一般には『(カウンティ)』と呼ばれます。『国』の指導者はまとめて『君主(モナーク)』と呼ばれ、『郡』の指導者は『郡守(ロード)』と呼ばれます。

君主が統治する国は特別な国号が与えられます。

 王が統治するのは『王国』、公爵が統治するのは『公国』、侯爵が統治するのは『侯国』です。伯爵が統治するのは『郡』であり『国』ではありませんが、辺境伯は特別に国号『伯国』が与えられて君主とみなされます。


●聖バリス教会圏諸国の貴族:

 都市国家の君主は、自分の爵位より下の爵位(特殊爵位を除く)を直下の家臣に与える特権を持ちます(無制限に与えられるわけではない)。

 『公爵』『侯爵』は一種の特別称号であり、より上位の君主が自分の家臣に与えて統一使徒軍内での権限を強化するためのものです。

 『伯爵』は各君主(辺境伯を除く)が自らの重臣に与えることのできる爵位です。

 『子爵』は伯爵の補佐役、もしくは伯爵(又は侯爵)の後継者に与えられる爵位です。

 『男爵』は各君主の一般家臣に与える爵位です。

 これらの爵位は教会から与えられるものと同等の地位を持ちます。これらの爵位を臣下に与えることで、統一使徒軍内での地位を確立するわけです。なお、これらの下には爵位に準ずる階級として『騎士(ナイト)』が存在します。『騎士』は『準男爵』の一つ下の地位であるものとみなされます。

 以上のような爵位を持つ家臣を聖バリス教会圏諸国では貴族と呼んでいます。


●聖バリス教会圏諸国の軍事組織:

 聖バリス教会圏諸国の軍事組織は国軍と連合軍の二種類があります。

 国軍は臨時徴用兵が中心である国防軍であり、連合軍は貴族やその子息その従者などの職業軍人が中心になっています。さらに、聖バリス教会は独立集落などからも兵を集めており、都市国家の連合軍と小集落の徴用兵をまとめたものを『統一使徒軍』と呼びます。 

 『統一使徒軍』に徴用される兵の割合は、都市(集落)の規模によって変化します(人口の7%~5%)。


●ボーファス帝国宣戦布告以前の戦況:

 聖バリス教会圏諸国は、約10万人の統一使徒軍を各方面に展開して、散発的な戦闘を行っています。

◇北部方面軍:兵力:3万人、戦況:ルネスラン+妖精族の連合軍と戦闘中。停滞気味。

◇南部方面軍:兵力:5万人、戦況:カディルナ中部地方へ侵攻中。約10万人規模の被害を与える。

◇東部方面軍:兵力:2万人、戦況:ジグラバットの大防壁に展開して黒の部族と睨み合いの最中。


●ヒューディナ大平原:

総人口:約180万人(赤の民)+約32万人(緑の民)+約15万人(灰の民)

主要国家:ハーロルト、フェルマー、アントガー、エーレオ、マルクマー、リヒト、ファインゴ、ルベルーノ、ビアス、マヌエール、エードルフ、ヘルム、ギルベルト、ルハインツ、ルフレオン(緑の民)、シメオノレ(緑の民)、マルセルム(緑の民)、イポリエル(緑の民)、セバスタン(緑の民)、ティスラン(緑の民)、パトリアン(緑の民)、エヴラール(緑の民)、ルフラルト(灰の民)、エーゴール(灰の民)、レーメンス(灰の民)、レオポムク(灰の民)、他70国家。

 ソーディアン大陸の中央を占める最も広大な平原。

 聖バリス教会総本山のあるハーロルトを中心にして統一されつつある地域です。

 この地域の国々に限っては必ずしも都市単位の国家体制とはいえず、小さな村落への支配力が強まって領域国家としての基盤が出来ています。

 この地域に住む赤の民は統一された連合軍事組織を有し、他の領域を現在進行形で侵略しています。

 妖精族の国々は、聖バリス教会圏諸国と交易はあるものの、この統一戦争には関わってはいません。


●主要都市・集落:

☆聖バリス教会圏諸国一等5都市:王国

総人口:約36万人

◇ハーロルト王国/人口:約12万人、国軍:約9000人

◇フェルマー王国/人口:約9万人、国軍:約6800人

◇アントガー王国/人口:約7万人、国軍:約5300人

◇エーレオ王国/人口:約5万人、国軍:約3800人

◇マルクマー王国/人口:約3万人、国軍:約2300人


☆聖バリス教会圏諸国二等79都市:公国・侯国・伯国

総人口:約12万人

◇リヒト公国/人口:約2000、国軍:約600人

◇ファインゴ公国/人口:約2000、国軍:約600人

◇ルベルーノ公国/人口:約1900、国軍:約600人

◇マヌエール侯国/人口:約1700、国軍:約500人

◇ビアス伯国/人口:約1500、国軍:約450人

◇ヘルム侯国/人口:約1500、国軍:約400人

◇エードルフ伯国/人口:約1400、国軍:約400人

◇ギルベルト侯国/人口:約1200、国軍:約350人

◇ルハインツ侯国/人口:約1100、国軍:約300人

 他約70国家の人口は1500人前後、国軍は300~600人程度。


☆聖バリス教会圏諸国準二等500都市:大規模、又は教会への貢献度が高い郡。各軍事拠点。

総人口:約35万人

 1都市の人口は200~2000人程度、兵力は人口の約30%程度。


☆聖バリス教会圏諸国三等2100集落:郡

総人口:約97万人

 1集落の人口は200~800人程度、兵力は人口の約30%程度。


●緑の民小国家群:

◇ルフレオン/人口:約7万人、兵力:28000人

◇シメオノレ/人口:約6万人、兵力:24000人

◇マルセルム/人口:約5万人、兵力:20000人

◇イポリエル/人口:約4万人、兵力:16000人

◇セバスタン/人口:約35000人、兵力:14000人

◇ティスラン/人口:約3万人、兵力:12000人

◇パトリアン/人口:約2万人、兵力:8000人

◇エヴラール/人口:約15000人、兵力:6000人


●灰の民地下王国:

◇ルフラルト/人口:約6万人、兵力:24000人

◇エーゴール/人口:約3万人、兵力:12000人

◇レーメンス/人口:約3万人、兵力:12000人

◇レオポムク/人口:約3万人、兵力:12000人

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ