表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私、魔王になりました(;´・ω・)  作者: 華丸chan
第三章
72/183

71、村長をディスる。ちょっと村長さんが可哀想…でもないかな(。´・ω・)?

花音の職業が魔王から鍛冶師に変化した(。´・ω・)?

「え?ヨギリさんと一緒にしないでください!」


「その言葉をそのままカノンさんにお返しします!」


「どういう意味ですか!」


花音とヨギリの言い合いはまだ続く。




「ヨギリは凄いっすね。」


「ん?何が?」


「カノンちゃんとああやって言い合ってることっすよ。」


「そうなの?」


「自分には無理っすね。」


「そうなの?キンがやってもカノンちゃんは気にしないと思うけどな~。」


「ナンの言う通りだと思うっすけど…ちょっと怖いっすね(´・ω・`)」


「そうなのか?」


「あんな風にはとても出来ないっすよ。」


「確かに…わーにも無理ニャ。」


「いや、いや、いや。シナ婆さんとカノンちゃんがあんな風に言い合ってたら見てる方が心配だよ。」


「そうですにゃ、カノンちゃんの凄さは分かって来ましたがにゃ、それでもシナお婆様とカノンちゃんだと、どうしてもシナお婆様の怖さを知ってる分、カノンちゃんが心配になりますにゃ。」


「ニャ!?怖さとはニャんニャ!それにカノちゃんの方がわーより強いニャよ!」


「怖さは兎も角、カノンの強さはゴルク爺さんとの手合わせで知ってるのじゃが…どうしても付き合いの長いシナ婆さんの強さの方がカノンより知っておる分そうなってしまうのじゃ。」


「まぁ、そないでっしゃろね、それにスダレ達とカノンんお嬢ちゃんとん出会い方もあるでっしゃろらね。」


「出会い方ですかにゃ?」


「そうニャね…キンたちは危ニャい所をカノちゃんに助けられてるニャ、それにキンはカノちゃんの強さも感じてるみたいニャ。だからニャ…カノちゃんと友として仲良くニャれても、ヨギリの様に言い合いをしたりするような友にはニャれニャいと、わーは思ったニャ。」


「それでヨギリをカノンちゃんに就けようと考えたっすか。」


「そうニャ、そういう友も必要ニャよ。」


「私にとってのスダレやキンみたいなもんだね♪」


「そうじゃな、その手の仲間はポンとは出来んのじゃ。」


「そうっすね…やっぱり自分には無理っすね(´・ω・`)」


「気にしはることはあらしまへん、キンは今まで通りにカノンんお嬢ちゃんと接どしたらいいんどす。」


「それもそうっすね♪」


「キンは立ち直りが早いね。」


「それがキンじゃからな…。」




「ハァ、ハァ、ハァ、それで何の話でしたっけ(。´・ω・)?」


「ハァ、ハァ、ハァ、 …何でしたかね(。´・ω・)?」


「「ん(。´・ω・)?」」


「ん~忘れたんなら大したことじゃないんでしょう、ないのに疲れました

(´・ω・`)」


「そうですね、疲れました(´・ω・`)」


「終わったっすか?」


「はい、でも何の話だったか忘れました(´・ω・`)」


「ヨギリにタマと同じ能力の武器を作るかどうかの話だったんじゃニャかったかニャ?」


「え?それは問題ないから作るって話だったんじゃ…なかったですかね?」


「あはは、それはまだ回答してなかったよ?」


「そうでしたかね(。´・ω・)?まぁいいです、それならお断りします♪」


「え!?そんな~orz」


「冗談ですよ♪」


「え?じょ、冗談?え?ぇ?」


「それは質が悪いよ。」


「そうなのじゃ。」「そうですにゃ。」「そうどすなぁ。」「そうでしゅよ。」「そうっすね。」


「カノちゃんは村長のときもそれをやったニャ。」


「そうだったっすね。あはは、あの時の愕然とした村長の顔は面白かったすよ。」


「質が悪いのじゃ…。」


「そうどすなぁ…。」「そうだね…。」


「私が断るときにお断りって〝お〟を付けたときは形式だと思ってください。」


「形式どすか?」


「はい、私的にはやってもいいんですけど…頼めばやってもらえるとか、謝罪すれば許してもらえると思ってもらったら困りますからね、別に問題ないけど1回は断るようなときはお断りしますって言いますから。」


「質が悪いですね…それなら普通に1回目で許可なり拒否なりしたらいいのに…。」


「ニャんでもカノちゃんの国では2回断って3回目で了承する風習があるそうニャ。」


「そら…やくたいな風習どすなぁ(´・ω・`)」


「風習じゃないですけど、何かで聞いたことがあるだけです。それに私は1回で止めますから。」


「いや、1回目でも質が悪いよ!?」


「そうですか?なら止めましょうか…。」


「その方がいいですにゃ、にゃーがやられたら再起不能になりますにゃ

(´・ω・`)」


「トウガもでしゅ(´・ω・`)」


「!?それはダメだね、それなら今後は村長さんだけに使います。」


「村長ニャら良いニャ。」


「そうどすなぁ。」


「そうっすね。」


「あの~、それは村長が可哀想なのでは?」


「そうですか?それならヨギリさんも加えましょうか?」


「いや、いえ、結構です!某を加えないでください!村長だけにしてください、お願いします!」


「…ヨギリさんって村長直属なんですよね?これっていいんですか?」


「別にいいんじゃないの?」


「まぁ、問題と言うたら問題どすやけどね…村長ならいいんではおまへんどすか?」


「そうニャね、カンダタニャら別にいいニャ。」


「カンダタではおまへんや。」


「カンダタで十分ニャ、カンダチニャんて名前は勿体ニャいニャ。カンダタだって勿体ニャいニャ。」


「何か…村長さんが可哀想になって来ました(´・ω・`)」


「そうじゃな(´・ω・`)」


「それで…某の武器はどうなるんでしょう…。」


「作りますよ?最初に言った通り鉱石を採取してからになりますけど。」


「あ、ありがとうございます♪」




「さっきまで言い合いをしてたと思ったのじゃが…。」


「それはそうだけど、私たちも似た感じじゃん。」


「そうっすね。言い合いしても喧嘩とかじゃないっすし…じゃれてる感じっすかね?」


「だよね~、ヨギリも歳が近いのはタマぐらいだしね。」


「確かにカノンと言い合うヨギリは年相応なのじゃ。」


「だね♪ヨギリも村長直属になってから張り切る?と言うか張り詰めた感じだったしね。」


「シナ婆さんはカノンちゃんの友って言ってたっすけど、ヨギリの為というのもあったかもっすね。」


「それも含めたことなら、シナ婆さんがヨギリをカノンに就けようと考えたことに納得なのじゃ…。」


「それは買被り過ぎニャよ。」


「そうなの?」


「そうニャよ、わーは単にカノちゃんにヨギリみたいに言い合いが出来る友が居た方がいいかニャ?と思っただけニャ。」


「そうなんっすか?」


「まぁ、わーぐらいの年齢にニャれば関係ニャいがニャ、若い頃の友は大事ニャよ、それはスダレやナン、キンも感じてるとは思うがニャ?」


「まぁ…そうだね。」


「そうっすね、ナンやスダレがいなかったら自分はここに居なかったかもしれないっすね。」


「何を言っておるのじゃ、私達が居なくてもキンなら問題なくここに居ると思うのじゃが?」


「そんなことはないっすよ?師匠やギルさんから逃げるのに村を出てたかもしれないっすよ?」


「それはキンが対価を踏み倒そうとするからだよ。」


「そうなのじゃ、逆に私の方がここに居なかった可能性の方が高いのじゃ

(´・ω・`)」


「それは私もだよ、子供の頃は危険なことが多かったからね(´・ω・`)」


「そういう感じだニャ、若い頃の友は大事ニャよ。」


「そうじゃな。」「そうだね。」


「そうっすね、ヨギリだけじゃなくてタマもカノンちゃんに就けたらいいかもしれないっすね。」


「タマもかニャ?」


「そうっすね…その方が自分たちと組むよりいいと思うっすよ。」


「あ~かもしれないね、さっきの話でそんな気がする。」


「そうじゃな…それが良いかもしれんのじゃ。私たちよりカノンの方がタマも壁が薄い?感じがするのじゃ。」


「そんな気はするよ、やっぱり途中からこの村に来たのが引っ掛かてるのかな?カノンちゃんはこの村に来たばかりだから、その分壁がない感じがするね。」


「タマの場合は村長が悪いっす、キルにすとーかー?というのを指示したからタマも警戒してこの村に馴染難くなったす。」


「あれは公平・公正だが…良かれと思って逆の結果を偶に導き出すニャ

(´・ω・`)」


「ははは、もう〝あれ〟になっちゃったね♪」


「あれで十分ニャ。」




このお話、何故か男性陣の扱いが悪いですね(´・ω・`)

何故か勝手にそういう流れになるんですよ?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ