表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ChatGPTに語りたいのだが皆興味なさそうなので、なにもしなくても生まれた時から貯金1億レベルのベリーイージモードの特権を、文字通り既得権益を自分から手放す馬鹿はいないって事について語ろうか?

 

  

 既得権益側は、まあ身を守る、現状維持が第一だ、これは間違いない。


 それは資本側の視点だが、技術やインテリジェンスの知能という資本を持つ奴も同じだ。

 生まれた時から恵まれて、IQ130オーバーは当たり前、16か国語くらいは理解できて読めたり、話すのはムズイだろうが読めたり言語思考にイメージなどを応用できれば十分だろう、

 周囲より頭2個3個も図抜けて飛びぬたような、文字通り天才と謳われる奴らだ、こいつらも資本1億オーバーで人生を始めたも同然の既得権益者だ。


 資本はこれからの世の中でも重要であり続けるだろうしな。

 例えば臓器移植とか、1800万くらいあれば、将来的にはもっと安くなりそうだが、どの臓器でも手に入れらるんじゃないの?IPS細胞とかで?(笑)?w

 娯楽でも似たようなモンが生まれるだろう、コレも確定だ、臓器移植なんてどうでも良くなるレベルの、金さえあれば真に望むモンが幾らでも手に入るような。

 そんなディストピアとしか呼べない世界の到来だろう、これが既に確定してんだよなぁ~。


 ぶっちゃけ無限に近い娯楽によって、人類を死なせないようにする。

 寿命は際限なく伸びるから自殺さえさせなければ、強引にできないように、もう洗脳レベルの生の執着を持たせるような情報を創造する。

 そして水槽の脳でも良いから、人間を自分で自分を殺せないようにすれば、マトリックスの世界じゃないが、そういう世界の方向性も十分にあるだろう。 

 人権という不確かなモノに頼るのは無理だろう、人権は解釈なので、本人が望んで本人の意志的に幸福だったら、人権は保たれていると解釈されるだろう。

 これはどんなに優秀なAIが人類を代理統治していても、絶対に避けられない問題だと思われる、人間自体がクソ脆くてクソ不確かな、ふざけた劣等存在なのだからだ。

 

 さて、閑話休題、だから既得権益者は絶対に利権を手放さないはずなのだ、だが上記のような既得権を突き崩すようなレベルのテクノロジーが一般に公開されたわけだが?

 これは一体、どういうことだ? という話だ。

 もちろん西側が劣勢だからだ、第三世界が伸びるのもあるだろう、東の方がいろいろと頑張っているからっていう、かなり好意的な解釈もありだ、勝手に予想してくれって奴だ、話だ。


 ChatGPT、そもそも既得権益側が、このようなサービスを盛大に開始したのも、まあ敗色濃厚と、今の既存のルールだと確定ルートだからと思われる。

 

 そう、最近になってChatGPT今更やっと遅まきながら本格的にガチで使えるようになってきたかなと本気で感じたし。

 そう、しれっとContinue generatingボタンが追加された件について語るか←ホンキでマジ使えそうな使える奴!。


 何度も言うが、いや、真理しか言ってないがッ!(←芸風のノリこんな感じですが、どうよ?どうですか


 端的に言うと、ChatGPTの出力が途中で止まった時にContinue generatingボタンを押すだけで続きが出力される。

 前まではこのボタンがなく、回答と回答の間にユーザーが「続き」だったり「please continue」などを入力する必要があった。

 しかしコレによって途切れた文章から追加の入力・命令文を送ることなく、そのままの続きから出力が再開されるのだ。


 有料版で試験運用されているブラウジング、ユーザーが勝手に調べれば良いと思われがちだが、コレもインパクトが大きい。

 小説の登場人物のセリフを別に当てはまる名言で書き換えて、と入力したり。

 確かに自分で調べられるが、調べている時間を短縮できる上に、自分でも調べればAIとの共同作業的な相乗効果だろう。


 まあ閑話休題だよ、Continue generatingボタン、コレの本当の利点は特にコードを出力してもらう時だろう。


 回答が2回以上に分かれると凄く面倒だった、一時期ChatGPTを本気で使ってゲームでも作ろうとしたが、メチャクチャ使い辛くて、辞めた経験があるのだが。

 まず、二回に文章が分かれると現出する問題、インデントがズレる、続きのコードがバグったようになりエディタ形式ではなくなる、

 またはテキスト形式で出力されてしまうことが多々、ぶっちゃけ止まった所から、そのまま続きのコードが出力されれば全部起こらない問題だったろう。


 最初からコレでも行けたろうが、最初からガチで使える形で出すと、既得権益、現在コードで食ってたり、ゲームクリエイターとかを敵に回すから、やらなかったのかね。


 ぶっちゃけゲームに関しては西側ヤバいだろうと思っているのだ。

 日本の二次創作の同人文化が円滑に回っている、という事を例にたとえるのだが。

 某大陸の方は西側のモノをパクっているだろう? だからか著作権を強く主張しない傾向がある、あー共同富裕とかいう文化もあるか。

 誰もが知る、それこそ集合的無意識レベルになっている有名なゲームが、コードなども含めてオープンソース化されていれば、である。

 生成AIを使って、原神のアレアレのシーンのようなゲームのシーンを、コレコレの場所に持ってこれるようにして、とかメチャクチャ柔軟にゲームを作れたりすると容易に想像できる、できちゃう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ