表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/171

第一章2 幽霊になりました②

 飛び出してきたソレ(・・)

 思いのほか小さな影、その正体は。


「――何だ、ただの栗鼠(クワールス)ね……」


 何てことのない小動物だった。

 思わずという感じで、ラインスはため息を吐く。

 だが、少し妙だ。


「いや、待った。コイツ、何か持ってる」


 俺がそう言うと、あろうことかソイツは近寄ってきて、それを手渡してきた。


「ちょっと待って、それ……」

「……制服のボタンだな」


 ローレイ学院の制服のボタン。

 それも、ただのボタンでなく……


「これ……血、だよな」

「……!」


 ボタンに付着した赤い液体。

 見れば俺の手にも少し付いていて、まだ新しいものであるとわかる。


 そして、栗鼠は少し移動するとこちらを見つめてきた。

 まるで「ついてこい」と言わんばかりに。


 俺は知っている。

 動物と会話ができる『天与』が存在することを。

 その使い手も一人。


 そして、血の付いたボタン。


 ――どうする。


 うちの生徒は戦闘訓練を受けている。

 しかも今回来たのは全員七年生――最終学年であり、もう立派に一人前だ。

 この辺りの魔物は大して強くないし、戦って遅れを取るとは考えにくい。


 となれば別の要因――崖から落ちた、とか?

 あるいは、想定外の種類の魔物がいたか。

 盗賊が森に潜伏していた、なんて可能性もある。


 何にしたって、クソ雑魚の俺が行っても役に立たない。最悪の場合俺まで危険に曝される。

 それは御免だ、あんな奴らのために。


 ここは一旦、森の外に出て先生や村の人を呼んで――


「って、おい!」


 そんな風に思考を巡らせていたら、ラインスがすでに走り出していた。

 もちろん栗鼠の行き先に向かってだ。


「何ボーっと突っ立ってんのよコクレン! 行かないと! 何かあったのかも!」


 いや、何かあったに決まってるだろ。この状況。


 だからこそ行かないほうが――なんて、きっと彼女は聞く耳持たない。

 実は、彼女は優しいのだ。俺以外には。


「あーもう、クソ! 待てよ!」


 さすがに、ここで彼女を放って逃げるのは人でなしが過ぎる。

 後で周りから何を言われるか。


 俺の今後を考えると、彼女を追うしかなかった。


 すぐに追いつくと、栗鼠を追って森の中を突き進む。

 ほどなく前方に動き回る人影が見え、立て続けに響く金属音が聞こえてきた。


「あれは……」

「パレス!」


 呟く俺の横で、ラインスがその名を口にした。

 クソ、やっぱりアイツかよ。本気で来なきゃよかった。


 パレス・アンティパス。

 諸事情あって俺の天敵である。もっとも、向こうもきっとそう思っているが。

 要するに、お互い相容れない人間だ。


 そんなパレスは今、何かと戦っているようだった。

 敵の姿はまだ見えないが、苦戦しているのは明らかだ。


 やはり何らかの非常事態が発生しているらしい。

 アイツの実力なら、この辺りの魔物は一方的に倒せるはずだ。


 さらに言えば――


「ティナは!?」

「少なくとも、こっからは見えねぇな」


 パレスは、双子の妹であるティナと常に行動を共にしている。

 今回も(くじ引きにも関わらず)当然のようにペアを組んでいた。


 そして、ティナが天与『動物会話』の持ち主だ。

 にも関わらず、パレスの姿しか見えないということは。


 ――嫌な予感がする。

 しかし、そう思った時にはもう遅かった。


「リズ!? それに――っ」


 近づいてきた俺たちにパレスが気づいた。そして、次の瞬間。


「ダメだ、逃げ――」


 発された警告。しかし、それを言い終わることなく――


「――っ」



 目の前で、パレスの胴体が真っ二つになった。



「ふん、つまらん。全く相手にならんな」


 俺もラインスも、完全にその場に固まった。

 あまりの衝撃に、叫び声も上げられない。


 パレスの体から血が撒き散らされ、上半身が足元まで転がって来るのを、ただ見ていることしかできなかった。


 その目は虚ろに見開かれ、傷口からは真っ赤な血が生々しく流れ出す。

 唐突に叩きつけられたその苛烈な光景が、俺のすべてを塗りつぶした。


「さて。見られてしまったか」


 そして、声がかかる。

 台詞に反し、どこか嬉々とした声。

 その手に持った大剣で、パレスを一刀両断にしてみせたソイツは。


「ま……魔族……?」


 筋骨隆々の肉体を簡素な鎧に押し込み、歪んだ口の端から鋭い牙が覗く。

 形は人のていを成しながら、ぎらぎらと輝く眼光は獣のそれだ。


 何より――黄土色の皮膚に、頭に生えた角。

 その特徴と、突き刺すような冷たい威圧感が、俺たちに事実を突きつける。

 全身が総毛立つのを感じながら、俺は目の前のそれを正しく認識した。


 魔族。


 人のような体を持ち、人のように喋り、しかし人ならざる暴虐を平然と行う。

 人間という種族そのものと敵対する、最悪の蛮族がそこにいた。


「あ……あ……」


 どさり、と横から音がする。

 見れば、ラインスが腰を抜かしてへたり込んでいた。

 口を、いや全身を震わせて、声にならない声を漏らすばかりだ。


「おい、しっかりしろラインス!」


 我に返って呼びかける。

 が、彼女は委縮しきって全く動けそうにない。


「女か――コイツはいい。さっきの女は、ソイツをかばって勝手にくたばったからな……これで、楽しめるってもんだ」


 下衆な視線でラインスを眺める魔族。

 その言葉に俺は視線を巡らせ――魔族の背後にそれを見つけた。


「ティナ……!」


 彼女はパレスと同じように真っ二つにされて、無残に転がっていた。


 ティナもパレスも俺を疎んでいた。それは俺も同じくだ。

 しかし、こうも惨たらしい死に様を見せつけられると――胸の奥がざわついた。


「さて……じゃあ、邪魔者の始末をしておくか」


 そして魔族は、鋭い視線を俺に向ける。

 ガシャンと重たい音を立てながら、奴は大剣を担ぎ上げた。


 ――ヤバい。


 魔族は強い。マナを知覚できる奴らは、種族としての戦闘力が土台から違う。


 当然、俺なんか逆立ちしたって勝てっこない。

 強くなれるなら逆立ちくらいしてやるが、それで強くなれるわけねぇだろ。アホか。


 俺はチラリとラインスに視線を送る。

 完全に腰を抜かしている彼女は、ただ恐怖だけをその顔に貼り付けていた。


 ――ここで、コイツを見捨てて逃げれば。


 魔族の体の構造は、人間と同じだ。

 だから、魔族の男に捕まった女は慰み者にされるらしい。


 だったら、彼女を置いて行けば。

 奴はお楽しみの時間に入り、俺は逃げ切れるかもしれない。


 命あっての物種だ。

 誰が好き好んで、自分を毛嫌いしてる奴を助ける。


 そうだ。誰だって命は惜しい。

 たとえ下らない人生を送っていたって、いざとなれば我が身が可愛い。

 それの何が悪い。一体誰が、俺を責めることができる。


 逃げてしまえばいい。尻尾を巻いて、逃げてしまえば――。


「……ほう。やる気か。面白い」


 ――でも。


 気づけば俺は剣を抜いていた。

 ラインスと魔族の間に歩み出て、静かに構える。


 まったく、どうかしている。


 俺は絶対にコイツには勝てない。

 勝ち目のない戦いを挑むのは馬鹿のすることだ。

 命を粗末にするべきじゃない。


 でも――


「最後に良いことすりゃ、天国に行けるかもしれないしな」


 それに、ちょっとは周囲から見直されるかもしれない。

 多少は親孝行にもなるかもな。

 ほら、悪い奴が良いところ見せると高評価になったりするだろ?


 俺の下らない人生だったら、それに賭けるのもアリだ。


 ――そんな風に嘯いて、自分を騙して、言い訳を固めて。


「ラインス、逃げろ」


 それだけを、彼女に伝えた。



「っ……イオン(・・・)……!」



 呟く彼女の声を置き去りに、俺は魔族に飛び掛かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ここまでの感想ですが、とても読みやすくて、読んでいて楽しかったです。 主人公と喋る剣との掛け合いもよく、よく出来たお話だと思いました。 [気になる点] 特に気になる点はありませんでした。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ