表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「心の歌」

作者: 堀田耕介

    心の歌


           堀田耕介


 人は誰でも人生の節目ふしめに心に残る歌がある。私の心に残る歌もいくつかあるが、

その歌の一つに「人間らしくいきたいな」で始まる歌がある。この歌が流行したのは私の中学時代。

 なぜか、中学校の修学旅行の旅館の部屋で口ずさむ。私だけではない。同室の何人かも一人ごとのように口ずさむ。

「人間らしく生きたいな」と・・・。

 この後の文句は、

「トリスを飲んで・・・・・」である。

何のことはない。ウイスキーのコマーシャルソングである。

 ともかくみんながこの「人間らしくいきたいな・・・」のフレーズが気に入っていた。

 中学生だから当然酒など飲めない。でもお酒への密かな憧れと、人間らしく生きたいという、何か心にあふれる思いとが、中学生の心をひきつけてやまなかったのかも知れない。

 そんな感じで、私も中学を卒業し、高校へと進学する。

 高校は、いわゆる、当時民青と呼ばれる、

政党の青年組織が、かなりの勢力をもっていた。

 私は当初から彼らの活動に批判的であったわけではない。むしろ彼らの熱心ぶりには驚いていたのだ。 

 ところが或る日、クラス会にこんな提案をした。各教科の教師をアンケートによって評価しようという提案だ。

 狙いはわかる。教師の授業改善に利用したいというのだろう。でも使い方によっては、批判のための批判につながりかねない。

 案の定、いい評価を得た、教師は、左翼系

と思われる、よく、教科書の説明の中で、

「これは、眉唾ものだ」

というのが口癖の日本史の教師である。

 そして最悪の評価になったのが、われらの担任の世界史の教師である。それがもとで、

倫理社会の教師などは、あたかも生徒に迎合するような授業展開になっていった。

 明らかな、彼らの、ミスである。アンケートが、決して前向きな方向へとは向かわなかったのである。担任の世界史の先生など何十年と続けてきた己の考えがある。批判されようと、今となってはいじめでしかない。

 私はこの事態から、彼らとは一線をおいた。

高校生活は、大学進学のための、一時的な滞在場所でしかない。そう思わざるを得なかったのだ。

 それでも、私の若き血は、抑えきれるものではない。

私の友人と、女性徒三人を誘って読書会を始める。

 土曜日、教室の片隅に、五人が輪を作るように座り、先週決めた作品の感想などを述べあうという会である。人間の生き方と言うのが、いつもお互いの心の根底にあって、小説の題材は、サマセット・モームの人間の絆や、

トルストイの戦争と平和など難しい題材が多かった。あの時皆はどのくらい内容を理解して、論議、いや、論議と言うほど大袈裟なものではないのだが、話し合っていたかは疑問

である。

 でも、この週一度の読書会は、この時代の心の支えのようなものであったのだ。

 ひとしきり話し合いが終わると、来週の作品を決めて会は終わる。



 こんな高校生活を終えて、皆はそれぞれが大学に進む。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ