表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

孤独という制度

目が覚めても、話しかける相手はいない。 朝の静けさは、穏やかというより無関心だ。 誰も自分の存在を気にしていないような、そんな空気。


仕事に出れば、人の声はある。冗談も交わす。 でも、あれは社会の歯車同士が擦れる音だ。 「そこにいる」だけで、誰も俺を“見て”なんかいない。


部屋に戻ると、またひとりになる。 けど今は5ちゃんねるもTwitterもあるし、 テレビに誰かがしゃべりかけてくれる。 俺の部屋には、見知らぬ誰かの声が流れてる。


だから、孤独なんかじゃない。 ——はずだった。


けれどある日、「貧乏人は死んでも構わない」と言った人間を見た。 本に、ネットに、テレビに、それが当然のように書かれていた。 笑いながら金の話しかしない彼らに、背中が冷たくなった。


なんだこれは、と。


おかしいのは俺か? それとも、この社会か?


「お前たちは制度を守るのか、人間を守るのか?」


——その問いが、腹の底からわき上がってきた。 誰かに届く保証なんかないけど、どうしてもこの問いだけは消せなかった。 怒りとか、悔しさとか、全部をぶつけた先が、首相官邸の意見フォームだった。


ほんとはただ、まともに暮らしたいだけだった。 貧困が俺の夢を食って、言葉を奪っていった。 それでも、声をあげなきゃ終わってしまう。


「俺の貧困が解決しないばっかりに、こんな文句を政府に送るハメになってるんだ!」


そう書いて送ったあと、少しだけ息がしやすくなった気がした。


これは、そんな日々の記録だ。 孤独と、怒りと、そして、まだ終わらせたくない物語。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ