表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/63

2028年 大河ドラマ予想

どこよりも早い大河ドラマ予想!

今回は2028年です!


いろいろと予想はしているものの、実際に決定したのを見てみると、結局誰の予想も一つも当たっていない印象だ。だから、架空でも何でも、勝手に予想していく。


この年に、生誕、没後の周年を迎える人物たちから。


生誕100年の人物 1928年生誕


手塚(てづか)治虫(おさむ) 漫画家。トキワ荘で過ごした。

『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『火の鳥』『どろろ』『ブッダ』『ブラックジャック』『三つ目がとおる』他


没後130年の人物 1898年死没


稲葉(いなば)正邦(まさくに) 幕末の最後の老中、最後から2番目の京都(きょうと)所司代(しょしだい)。ちなみに、最後の京都所司代は、京都守護職の松平(まつだいら)容保(かたもり)の実弟、松平(まつだいら)定敬(さだあき)


生誕200年の人物 1828年生誕


西郷(さいごう)隆盛(たかもり) 薩摩藩出身、明治政府の重鎮

『翔ぶが如く』『西郷どん』と、2度、大河ドラマの主人公になっている。

それほど年数を置かずに、3度目の可能性はあるのか?


没後200年の人物 1828年死没


小林(こばやし)一茶(いっさ) 俳諧(はいかい)()

俳諧(はいかい)()が主人公の大河ドラマは、1話ごとに1句、俳句が出てくる展開か?


生誕400年の人物 1628年生誕


水戸(みと)光圀(みつくに) 『水戸(みと)黄門(こうもん)』としても知られる。

諸国(しょこく)漫遊(まんゆう)をして悪人を懲らしめ、最後は印籠(いんろう)を出して、悪人がひれ伏す、というイメージだが、この人物がなぜ今まで大河ドラマにはならなかったのか?

(だい)日本(にほん)()』の編纂(へんさん)作業にも注力(ちゅうりょく)した。


1年間、47話かけて諸国漫遊の旅をする、というのはどうかとも考えたが、大河ドラマは史実通りというのが原則。表向きはそうなのだが、実際には虚実ないまぜ、史実として伝えられているものが、虚実ないまぜなのだから、創作も入っていいのではないか。


あえて、生誕からちょうど400年というタイミングを狙っているのか?

しかし、実際には2~3年前後のズレは、誤差の範囲内であると割りきって考えている。


1000年前 1028年の出来事


(たいらの)忠常(ただつね)の乱が起こる。

関東で起きた朝廷への反乱としては、(たいらの)将門(まさかど)の乱以来の大規模な反乱となり、これによって房総の三国は荒廃したという。長元(ちょうげん)の乱ともいう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ