表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/63

2024年 大河ドラマ予想

2024年以降の大河ドラマが、どうなっていくかというテーマで書いています。


令和6年。大河ドラマは果たして?


予想の結果は、紫式部、平安時代の人物ということになりました。


令和に入ってからのローテーションは、この通りとなります。

いだてん【オリンピック・近現代史】→麒麟がくる【戦国】→青天を衝け【幕末・明治】→鎌倉殿の13人【源平・鎌倉】→どうする家康【戦国】という流れになります。


実は、平安時代の話は歴代の中でも初めてだという話なんです。


それでも引き続き、候補となりうる人物たちを挙げていきます。


西園寺(さいおんじ)公望(きんもち)


最後の元老、そして、いわゆる桂園時代と呼ばれた時期に総理大臣をつとめた。


津田(つだ)梅子(うめこ)


『青天を衝け』で、1万円札の渋沢栄一を大河ドラマにしたのだから、お次は5千円札の津田梅子だ、という流れになるのか?


酒井(さかい)雅楽(うたの)(かみ)忠清(ただきよ)


江戸時代初期から前期の大老。4代将軍家綱の治世に活躍。家綱が没し、綱吉の代になると、綱吉は大老に堀田正俊を起用し、酒井忠清は失脚、1年後、失意のうちに死去したという。


どうする家康で、桶狭間から大阪夏の陣まで、ほとんどの期間をやってしまうということになるので、これで2年連続戦国ということは、ほぼ無いと推察します。

源平・鎌倉も、鎌倉殿の13人の後は、また何年か後になると推察します。そうなってくると、可能性があるのは幕末・明治、あるいは大正・昭和以降の近現代の可能性もあります。

あるいは、江戸時代前期~中期くらいの、徳川の将軍でいえば3代家光から4代家綱、5代綱吉、8代吉宗あたりの時期の人物の可能性もあると推察します。


というわけで、まずは西園寺(さいおんじ)公望(きんもち)の名を挙げました。幕末から明治、大正、昭和と生き、昭和15年まで生き長らえた『最後の元老』とよばれた人物です。


岩倉(いわくら)具視(ともみ)によって推挙されたことを機に、次第に明治政府の中でも頭角を現した。

その後、いわゆる『桂園(けいおん)時代』と呼ばれる時期を迎える。

西園寺の『園』と、桂太郎の『桂』をとって『桂園(けいおん)時代』と呼ばれる。

以降、西園寺→桂太郎→西園寺→桂太郎というように、この2人は、交互に政権を担うようになる。

伊藤博文、山県有朋らは、その頃には既に一線を退き、元老として背後から政治を操るようになっていた。

後に西園寺も、その元老になり、そして背後から政治を操るようになっていく。

第一次世界大戦の講和会議の時は、牧野(まきの)伸顕(のぶあき)とともに、日本の全権大使として派遣され、戦勝国が敗戦国を一方的に裁くような講和会議の実態を目の当たりにする。

後に自国が枢軸(すうじく)国となり、やがて敗戦国となるとも知らずに…。


幕末、明治以降の人物に関しては、大河ドラマ誘致にもあまり熱心ではないとも思えるが…。やはり明治維新から150年程度では時代が浅いということなのか。


どうしても戦国、というなら、地方の戦国大名などを推挙してはどうか。

島津、大友、龍造寺らが争った九州の戦国は、九州人ならずとも、見てみたい気もしてきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ