『鎌倉殿の13人』現時点での評価は?
どうも、近現代はどうしても、大河ドラマではイマイチと言われるな。それなら、これならどうだ!?
『鎌倉殿の13人』は、久々の源平鎌倉ということもあるのか、早くも始まる前から盛り上がっているという。
2022年の大河ドラマは、承久の乱から800年というタイミングでもある。
主人公になるのは、鎌倉幕府の2代執権である北条義時。
この『13人』とは、鎌倉幕府の創設者である源頼朝の死後に、『十三人の合議制』を導入した、『宿老』と呼ばれた有力御家人たち及び、北条一族の者たち、合わせて13人のことをいう。
頼朝の後を継いだ頼家を補佐するために合議制を設けたという。
登場人物の中には、平清盛や、平宗盛、後白河法王なども登場する予定。
源平の合戦の頃から、しっかり描かれるようだ。
ただし、『13人』に参加する『宿老』たちの知名度、認知度というのが、イマイチか、いや、ストーリーが進んでいく中で、名前も覚えていく、頭の中に入っていくものと考えられる。
梶原景時や、大江広元などが有名どころか。
梶原景時は、石橋山の戦いで敗れた頼朝を、房総半島に逃がすために貢献した。
上総広常は、上総を治めていた武将。やはり、頼朝を助けるために協力したものの、その後、次第に横暴な態度をとるようになったという。
そこで頼朝は、梶原景時らに命じて、上総広常を謀殺させた、という話もある。
石橋山の戦いで敗れて、房総半島に逃れてきた
頼朝を助け、源氏の再興、平家の追討へと向かう、そのきっかけをつくったのは、上総広常など房総の武将たちが味方をしてくれたから、
それなのに、謀殺してしまうとは…。
実際には、平家の追討に明け暮れ、何かと朝廷にばかり気を使うようになっていったことに、板東武士たちが不満を募らせ、上総広常を担ぎ上げて謀反を考えたが、事前に見破られた、というのが真相らしいが、諸説ある。
ここでは簡単にまとめてしまったが、実際にはもっと複雑な人間関係が入り組んでいる。
大江広元は、元は都の貴族だったのが、頼朝の重臣となり、鎌倉幕府の創設に貢献した。
配役などもひととおり発表され、ここからいよいよ、一ノ谷、屋島、檀ノ浦と、平家との戦いもクライマックスに向かう。
そして、平家を倒した後は、鎌倉幕府が開かれるが、同時に幕府内での蹴落とし合いが始まる。
承久の乱で義時たちと戦うことになる後鳥羽上皇なども登場してくることになると予想する。
最後は隠岐に流されてしまう、無念の表情も描かれるのではないかと予想する。
また、頼家の後の実朝や、その実朝を暗殺することになる公暁も、登場するのか?
この大河ドラマは、北条義時が主人公なのだが、源平の合戦の時期は頼朝や義経の動向を中心に描かれているようだ。
初代執権であり、義時の父である時政は、頼朝の死後は実質最高権力者となり、二代将軍頼家、三代将軍実朝を将軍に起用する一方で、梶原景時、比企能員、畠山重忠などと、ことごとく対立するようになり、そこで時政は、意に沿わなくなった御家人たちを次々と謀殺していく。
このままではいけないと悟った義時は、姉の政子とともに、自分の父親である時政を追放する、という一手を打つ。
こうして、義時は鎌倉幕府の実質最高権力者、二代執権として確固たる地位を築く、という流れになる。
ほとんどネタバレしてないか!?と思われてしまいそう、しかし、まずは、やはり実物を見てから、あれこれ言うのが良い。