表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

87/192

87.輝と風歌のいる世界~Side加奈子~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

 

 いつもと同じ場所。私も何度だって来たことのある場所。

 でも、今日は違う世界のように感じる。


 敬老の日、そして、秋分の日を含んだ九月の連休。私は雲雀川オペラシティのホールに来ていた。


 私は、井野加奈子。

 好きなことは、勉強とバレエ。バレエは小さいころからやっていて、大好きになった。

 勉強も頑張って、成績優秀者の名前に張り出され、生徒会長にもなった。


 だが、私もこの九月は初めて体験するものが多かった。

 そう、輝のピアノコンクールの譜めくりサポート。


「いい機会なんだ。加奈子ちゃんに、さらなるステップアップをしてもらうためにも。」

 私のバレエの先生、原田先生はそう言って、短期間ではあるが、密度の濃い、期間を過ごした。


 輝との出会い、それは夢のようだった。

 輝が初めて、葉月の家でピアノを弾いたとき、間違いなく、私の夢を叶えてくれそう。むしろ、一緒に頑張ってみたい。そう思った。

 輝の都合があるので、ダメもとでお願いしてみたけれど。

 輝は短期間にもかかわらず、バレエコンクールまで一緒に頑張ってくれた。


 そして、私はコンクールで優勝することができた。

 でも、その時、輝の悲しみを知った。


 次は、私の番だ。心に、そう刻んだ。


 原田先生は輝のピアノ伴奏をきっかけに、楽譜の譜読みを教えてくれた。

「まあ、楽器は出来なくていい。でも、プロのバレエ団に行けば、楽譜を見る機会は頻繁にある。最初は難しいと思うが、少年も私もサポートするから、慣れて行こう!!」


 原田先生のその言葉に、救われる。

 バレリーナにとって、一見必要なさそうに思われる、楽譜を読む力だが、実は、基礎の面で、大きくかかわってくる。

 確かに、必須科目ではないが、譜読みの力がある、ないの差は一目瞭然。


 事実、認めたくないが、振り付けを早く正確に覚える力は私よりも、雅ちゃん、つまり藤代さんの方が上だった。

 ヴァイオリンという小さいころやっていた楽器で、譜読みの力があったためだ。


 そうして、譜めくりサポートをやりながら、原田先生と一緒に、楽譜の読み方、その時に対応する、バレエノートのつけ方をみっちり、教えてもらった。


 本当に、初めてだったが、自分に言い聞かせた。

 私が成長するチャンスなんだ。


 輝の出会いに感謝したい。


 変われ、私!!


 そうして、私の誕生日に輝がプレゼントしてくれたバレエノートは、今までとは違うノートの中身になった。


 九月は私の誕生日以降、目まぐるしく過ぎて行った。

 初めてのことも多かったが、私のソロステージの『英雄ポロネーズ』の振付が、みるみるうちに完成した。その達成感は本当にうれしく、かつ、今までで一番速く、振付を覚えることができた。


 それが、先週の出来事で、今週はこのコンクールに向けて、輝の弾く曲の復習を行った。

 勿論、輝の弾く曲はクリスマスコンサートで、私が躍る曲でもあるので、私は、譜めくりとバレエの両方をこなした。


 そして、この九月の連休を含んだ週末を迎えた。

 そう、今日この日。


 輝のピアノコンクール、県大会の当日を迎えた。


 私は相変わらず、朝、寝起きに時間がかかり、コンクールということで、何だろうか、髪の毛を整える自分がいた。


 そして。


 輝は時間通りに、私の通うバレエ教室に来ていた。勿論、私も時間通りだが、安定の、時間ギリギリで。

「やっぱり、加奈子ちゃんが一番遅かったな。」

 原田先生にポンポンと肩を叩かれる。


「はい。す、すみません。」

 私は頭を下げる。


 輝は首を横に振る。

「ううん。むしろ、本当に、ありがとう!!」

「あっ、輝は気にしなくて、良いんだよ!!この間の、コンクールのお返し、お返し!!」

 私はにこにこと笑う。


「加奈子ちゃん、本当にありがとうね。」

 原田先生の友達で、輝のピアノ指導をしている、岩島先生という人物も、そこには居た。

 にこにこと頭を下げる。

 因みに岩島先生は、私たちの学校で音楽の先生をしている、藤田先生のお姉さんだ。


「それでも、さすが、生徒会長さんね。時間ギリギリとはいえ、時間通りに来たんだから。」

 岩島先生がさらに続ける。


「美里も、ヨロシクだって。秋は別の音楽系の部活のコンクールもあって、忙しいみたいだから。あっ、来週の関東のコンクールには来るみたいだよ。」

 岩島先生が笑う。どうやら、藤田先生は今日は不在のようだ。


 そして。

「やあ、加奈子ちゃん、今日はよろしく。今日のレッスンは別の先生に任せて、僕も見に行こうと思うんだ。」

 男性のバレエ講師の吉岡先生がにこにこと笑っていた。


「さあ、さあ、乗ってくれ。すまないな、少年、加奈子ちゃん、この間のバレエコンクールと違って、いい歳した、大人だらけなんだけど・・・。」

「おいおい、いい歳とはないだろ!!」

「そうよ、ヒロ!!」


 私と、輝は、バレエ教室に集合して、原田先生のワンボックスカーに乗り込み、会場へと向かう。


「す、すみません、車まで、出して頂いて。」

「いいの、いいの、気にすんなって!!」

 輝は原田先生に頭を下げていたが、先生がハンドルを握りながら、ニコニコと笑う。


 そうして、たどり着いた、いつも、私のバレエコンクールや、クリスマスコンサートをやっている場所。【雲雀川オペラシティ】。


 正面玄関をくぐり、受付へと向かう。

 私も、バレエの時にやっている、いつもと同じこと・・・。


 いつもと同じ場所。私も何度だって来たことのある場所。

 でも、今日は違う世界のように感じる。


 ロビーにいる人たちは、見たことがない人達ばかり。

 でも、私にはわかる。


 これが、音楽をやっている人達。


 受付を済ませる輝。


「はい、橋本輝君ですね。受付完了です。そして、この受付で、二台ピアノ・連弾部門の受付も完了しています。今回の二台ピアノ・連弾部門の県大会の出場者は二組しか居ませんので、二組とも、関東大会の出場がほぼ確定しています。連弾部門は、個人部門の審査結果を待つ間に披露していただき、審査員一名が待機していますので、演奏後、その場で表彰を受け取ってください。受け取ったと同時に、関東大会の出場が確定となります。」

 受付の係りの人の言葉に頷く、輝。


 輝は緊張しているが。

 この言葉はつまり、もう既に、風歌と一緒に関東大会に行けたことになる。


「やった!!」

 と、心の中で、私はガッツポーズをする。


 そして、緊張している輝を再び見る。


「個人部門で、使用するピアノですが、【ヤマハ】と【スタンウェイ】の二つがあります。どちらにしますか?」

 受付の人の質問に、深呼吸する輝。


 輝は、私をみた。

 私も頷く。


「【スタンウェイ】でお願いします。」

 輝はそう言って、質問に答えた。

 私も頷く。


「わかりました。控室はこちらで、更衣室はあちらです。出番直前の案内まで、どこに居ても構いません、係りの者が案内しますので、指定された時刻には、更衣があれば更衣を済ませて、控室で待機をお願いいたします。」

 そういって、輝に時刻を指定される。


「そちらの方が、譜めくりの担当の方でしょうか?」

 受付の係りの人は私を見る。


「はいっ。」

 なぜだろうか、緊張する私。

「そうしましたら、譜めくりの方も今の説明と、同様に、控室をご利用いただけます。指定した時刻には必ず、橋本君と一緒に控室で待機をお願いいたします。何かご質問はございますか?」

 という、受付の係りの人の質問に対して、首を横に振り、受付の人に頷いた。


「そうしましたら、どうぞ、指定された時間まではご自由にお待ちください。」

 受付の係りの人にそう言われる。


「一度控室に行こうと思います。」

 輝はそう言って、一緒に来ていた原田先生たちに頭を下げる。


「うん、気を付けて。」

 岩島先生がにこにこと笑う。


「加奈子ちゃんも一緒に行ってあげて、一応、県のコンクールなので、何もないと思うけど、心配だから・・・。」

 原田先生はそう言って、私の背中を押し出した。


「は、はいっ。」

 私は頷く。

 輝が頷き、手招きをする。その手招きに応じ、輝の元へ。


 皆と別れ、私は輝と一緒に控室へ。


 勿論、今まで、バレエでやっていて、よく知っているホール、使い勝手もわかっているし、どこに何があるか、大体わかる。

 控室。私もバレエの時に使う、同じ場所。


 でも。


 控室の扉を開ければそこは別世界。

 バレエの時とは違う、雰囲気がある。


 バレエの時は着替えが必須。着替える場所の割合が多いが、ここは広くとられていて、他の出場者たちが休んでいたりして、思い思いの時間を過ごしている。


 振りの確認をする人は当然おらず、皆楽譜を眺めていて、真剣だ。


 見渡すと輝の他にもう一人、見慣れた人物がいて、安心する。

 見慣れた人物、それは風歌だった。


 風歌は普段学校の時とは違い、にこやかに手を振って、私たちの元へ。


「輝君、おはよう!!加奈子ちゃんもおはよう!!」

 にこにこと笑う風歌。


「おはよう、風歌。ごめんね。風歌にも迷惑かけちゃって。」

 輝は笑う。


「ううん。お互い頑張ろう!!ねえねえ、プログラム見た?」

 風歌は聞いてくる。


「いや、まだ。自分の番号だけ。」

 輝は首を横に振る。


「にへへっ。私の演奏は、輝君の一つ前なんだよね。」

 風歌はニコニコと笑っている。


「そ、そうなんだ。ライバルが前だと緊張するけど、今日はとてもうれしい。」

 輝は答える。


 風歌もピアノコンクールでは毎回入賞できる、実力者だった。

 少なからず、ライバルというものを意識してしまうかもしれないが、このコンクールは特別。

 輝と風歌は、今回のコンクールでは、ライバル、ではなく、仲間だった。

 個人部門とはいえ、お互い、共通の目標に向けて、頑張った者同士だ。仲間の演奏は心強いのかもしれない。


「にへへっ。」

 風歌は相変わらず、ニコニコしている。学校では緊張しているのに。ここでは何かから解放された感じだ。


「お、おはよう、風歌。」

 輝に続いて、私も挨拶をする。


「おはよう。加奈子ちゃんは緊張しているね!!」

 風歌は私の目を覗き込む。


「そ、それは、なんだか不思議な感じだからよ。いつもはバレエの発表会で、ここに来ているけれど・・・。」

 私は辺りを見回す。


「ピアノコンクールって、こんな感じなんだって。」

 私は落ち着いて、少し深呼吸した。

 まるで、遠くを見るように。輝と風歌の間の遠くを見るように。


 これが、輝と風歌のいる世界だった。


「そうなんだね。バレエの、コンクールは、よく、わからないから・・・。」

 風歌はニコニコ笑う。


「僕からしたら、バレエのコンクールの方が楽しかったかな。ピアノコンクールとは違う感じで楽しめた。」

 輝はそう言いながら、私を見る。


「そ、そうなんだ、私は、いつものことだから!!」

 私は笑うと。


「改めて、ありがとう。そして、ようこそ、ピアノコンクールへ!!」

 輝が私の手を繋いだ。

 頷くように風歌の手も触れる。


 この瞬間にようやく私はホッと一息つくことができた。


 私たちは、控室に用意されている椅子とテーブルに着席して少し会話を楽しんだ。


 何だろうか。控室には人がだんだんと増えていく。

 開演が近づくから当然だろう。


 私まで、緊張してきてしまう。

 輝のサポートできるだろうか。

 原田先生と、輝に教えてもらった、楽譜をちゃんと最後まで追いかけて行けるだろうか。


 人が増えていくたびに、私はドキドキしていた。









今回もご覧いただき、ありがとうございました。

少しでも続きが気になりましたら、下の☆マークから高評価とブックマーク登録をよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ