表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

47/192

47.心音と風歌たちと練習

 

 夏休み初日。といっても、ゆっくりする暇もなく、高校に赴き、心音たちと、コーラス部の練習に臨む。

 県の合唱コンクールまで、期間が短いため、急ピッチでの作業となるが、知っている曲の伴奏であり、伴奏自体も、比較的簡単な曲であったのが唯一の救いだろう。


 風歌は一応、ソプラノとして歌うこともできるが、本番は伴奏と譜めくりにサポートしてくれるという。

 それ故に、課題曲は風歌が伴奏をするため、譜めくりのサポートは僕がやることになる。


 実は、伴奏に関して言えば、課題曲の方が少し難しい。

 いくつか課題曲があり、選べるのだが、このコーラス部は、基本的に、このコンクールのために、新しく作曲された課題曲を演奏するのだという。


 つまり、コーラス部の全員が、初めて楽譜を見るということもあるし、比較的、明るい部分、短調で暗めの部分の差が激しい。

 僕は必死になって、楽譜を追いかけ、風歌の譜めくりを手伝う。


「風花も、橋本君が来てから、伴奏力強くなっているね。もうちょっと、音量上げたいな。」

 心音はそう言いながら、コーラス部に指示をする。


「そして、風歌もピアノ、ピアニッシモのところはもうちょっと弱く入ろう。フォルテのところだけ目立ってもしかたないから、ピアノ、ピアニッシモのところは、みんなのうたを聞いて。」

 心音は笑いながらウィンクする。

 先ほどまで、かなりバシッとピアノを弾く風歌。

 心音の指示に、黙ってうなずく。ああ、そうだよね。という表情が浮かび上がる。


 もう一度気を取り直して、風歌は伴奏を続けた。

「うんうん。何だろう。より音に重厚感が増した気がします。曲が盛り上がるところは、ピアノを聞いて、出せる声を思いっきり出しましょう。逆に、風歌はピアノの、ピアニッシモで押さえるところを、もう少し意識してみて。コーラスを聞いてみようね。」

 課題曲の指摘を心音がやり終え、続いて、自由曲の練習をする。


 当然、伴奏も交代だ。

「ご、ごめんね。サポート、ありがとう。」

 風歌は少し顔を赤くしながら、笑っていた。

「譜めくり、すごく、タイミングよかった。」


 風歌の言葉に、僕は少し照れながら。頷き。ピアノ伴奏の椅子に座る。

 そうして、自由曲の練習が始まる。


「はい。自由曲も、課題曲と同じことが言えます。橋本君は、男の子ということで、力強い伴奏をしてくれるので、盛り上げるところは橋本君のピアノを聞いて、一緒に盛り上がりましょう。そして、弱く抑えるところは、橋本君、コーラスを聞いてみてね。」

 僕は頷く。


 やはり、コーラス部の伴奏は少し難しい。

 女声合唱というところだろうからか。これは校内合唱コンクールでも、僕の中での課題だった。

 僕も合唱部出身。だが僕は男なので、当然、混声合唱ということになる。

 混声合唱であれば、男性の声も入るので、もう少し、ピアノ伴奏を盛り上げても支障はないが、今回は元女子校ということで、女声合唱。

 しかも、僕が所属していた部よりも、人数が少ない印象だ。

 少し加減しながら行かないとな。


 そうして、僕は、コーラスを聞きながら、細心の注意を払いつつ、伴奏を行う。

 曲の内容が、昨日よりも、そして、今日の最初の方よりも良くなったところで、コーラス部の練習を終えた。


「お疲れ様。この後、時間ある?」

 心音がそう声をかけてきたので、僕は頷き、帰りがけに、一緒に食事をすることになった。

 勿論、風歌も一緒だ。


 食事場所は、百貨店のフードコートだった。

 思えば、このフードコートは入学したばかりの頃、最初に、生徒会メンバーで来て以来だった。


 あの時は、昼食を食べてきて、おやつにクレープのみだったが、今日は、午前中からコーラス部の練習であったため、昼食を食べてない。


「ごめんね、橋本君。この町で食べられるところって、ここぐらいしか見当たらなくて‥‥。大丈夫かな?」

 心音はそう聞くが。

「ああ。ここ、もう一回、来てみたかったです。」

 と、僕は、心音に返す。

「本当?よかった。ということは、前にも来たことあるんだね。」

「はい。生徒会メンバーと入学して、いちばん最初に。加奈子先輩の、推薦人の打ち合わせの時ですね。」

「ああ。なるほどね~。推薦人も、ビシッと決まってたね。」

 心音はそう笑いながら話す。

 風歌もそれに頷いている。

「あの時は、すでに昼食を食べてきて、おやつにクレープだけでしたが‥‥。今回は色々食べられそうです。」

 僕は少し照れながら言う。


「ああ。そうなんだね、クレープって、あそこだよね。すごく美味しいよね。」

 心音は、クレープ屋の方向を指さす。

 ラズベリーソースのクレープは季節限定品のため、今は夏のマンゴーをトッピングした限定看板メニューとなっているようだが、確かに、葉月と一緒に購入したクレープ屋がそこにはあった。


「はい。」

 僕は頷く。


「それじゃ、好きなもの食べよっか。」

 心音は、そういいながら、席を取り。黙々と、彼女の好きなお店に行ってしまった。


 取り残される、僕を風歌であったが、お互いに黙りながらも、お店の方に足を進める。

 ヘルシーメインで、お魚系のお店がいいかなと思い、ちらしずしや、海戦のお茶漬けがトッピングできるお店へと向かい、その列に並ぶ。

 そして、風歌も同じ列に並ぶ。


「えっ。ここでいいんですか?」

 僕は初めて、風歌に対して、口を開く。

「う、うん。ここで、いい。橋本君と同じもの食べたい。こういうのが好きなんだね。」

 風歌は少し照れながらも答える。


「ええ。まあ、僕の家が、農家やってまして、野菜や魚を必然的に取ると言いますか。」

「へぇ。栄養があっていいね。」

 風歌はそう言いながら笑う。


 そうして、列が進み、僕の注文の番になる。


「サーモンといくらの海鮮親子と、アボカドの丼で。」

 僕は店員に注文を告げる。そして、このお店は、海鮮丼で、お茶漬けにもできるため、セットの出し汁を受け取り、商品を待つ。


「サーモンといくらの海鮮親子と、アボカドの丼をお願いします。」

 僕の後ろから、声がする。風歌の声だ。

 その声に僕は驚く。


「お、同じのでいいんですか?」

「うん。大丈夫。」


「嫌いとかでもなく?」

「うん。お魚とかお寿司とか好きだよ。」


「そうなんですか。女性の方はこういうの嫌いな人が多いイメージですので。現に、瀬戸会長とかは。ガッツリお肉の人ですし‥‥‥‥‥‥。」

 僕は少し遠慮そうに、言ったが。


「ふふふ。加奈子ちゃんはこういうの好きでしょ。私も、同じ。」

 ああ。確かにそうだ。

 加奈子の方が、食の好み的には確かに僕とよく合う。


「そ、そうなんですね。」

 そうして、全く同じ商品を受け取り、全く同じ値段の会計を済ませ。心音の待つ場所に行く。


「へえ。二人とも同じなんだね。」

 心音はそう言いながら、彼女が頼んだラーメンをすする。

 冷やし中華の季節ではあるが。


「お腹、冷やしたくないからね。少し冷ましてちょうどいいかな。」

 そういいながら、心音はラーメンを食べていく。


「それに、ラーメンなら。北関東のこの町の名産品の一つ。無料でつけてくれる。」

 心音は、付け合わせに餃子を指さしてニコニコ笑う。


「いろいろ、ありがとね。」

 心音は改めて、僕にお礼を言う。

「なんだか知らないんだけど、橋本君が入ってから、風歌のピアノが力強くなった感じがする。バシッと弾くようになって。」

 心音は笑いながら、風歌の方を見る。

「こ、心音ちゃん。」

 風歌は少し照れたように言う。


「ほらほら、橋本君に何か言うことがあるでしょ。」

 心音はそう言うと。


「あ、あの。橋本君。その、ピアノ、忙しい中、引き受けてくれて、ありがと。」

 風歌は少し顔を赤くしながら、お礼を言った。


「いえいえ。なんかいろいろ知れてよかったです。僕は混声合唱をしていたから、すみません、やっぱり、女声合唱で、僕が居た合唱部よりも人数が少ないとなると、もう少し、ボリューム落とした方がいいですよね。」

 僕はそう言いながら、心音たちに、応える。


「ううん。力強くて、より音に厚みが増したかな。そうよね。風歌。」

「うん。そう。」

 心音と、風歌は頷きながら応える。


 その後は他愛のない会話を楽しみ、今日一日を終えた。


 そうして、今週、来週は、学校での夏季補習や三者面談を行いつつ、コーラス部の練習漬けの毎日を送った。


 夏季補習も、赤点とかの補習ではなく。受験対策や模試対策の補習であり、三者面談でも、このまま、いろいろ活動してくれれば、推薦だっていいところ狙える。むしろ、花園学園は受験する生徒もいるが、多くの生徒は推薦で大学に行っているのだそうだ。

「その他にも、多方面の進路があるから、この調子で、今のうちに可能性を残しておけよ。」

 という感じで、担任の佐藤先生の言葉で三者面談を終えた。

 夏休みの序盤、七月下旬はそうして過ぎていった。



今回もご覧いただき、ありがとうございました。

少しでも続きが気になりましたら、下の☆マークから高評価をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ