表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

175/192

175.すべてをやり遂げた男~第二部完結~

今回で、第二部完結となります。

本当に、ご覧いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。


 

 二月最後の週末の土曜日。僕たちは、早織のお店、森の定食屋に集まっていた。


 この場所で、早織の祖父、八木原道三の葬儀が行われた。

 普段食事をしている広い場所に、祭壇が置かれ、コックコートに身を包んだ、道三の写真が置いてある。

 祭壇には色とりどりの花が添えられていた。


 参列しているのは、早織と、早織の母親、美恵子、早織の祖母、真紀子。そして、僕たちを含む、生徒会メンバーと、コーラス部の心音と、風歌。そして、陸上部のマユ。さらには家庭科部員たちの姿もあった。


「お祖父ちゃんの家族や親せき、そして、友達は、既に、亡くなってしまった人。また、御存命でも、高齢で体調が悪く、こちらに来られない人がほとんどです。そういう事なので、本当であれば、私たち、家族三人でこの場所で家族葬をしてお別れする予定でしたが、お祖父ちゃんが退院してから最期を迎える今日この日まで、早織の友達、若い皆さんに出会えたことは本当に幸せだったことでしょう。」

 祖母の真紀子は僕たち皆に向けてそう話す。

 そして。


「皆が、早織を支えてくれたおかげで、お祖父ちゃんに、最期、早織の成長した姿を見せることができました。ありがとう。感謝します。これからも、早織と、この森の定食屋をどうかよろしくお願いします。」

 真紀子はそう僕たちに頭を下げたのだった。


 祭壇には、いくつか供花がある。その中の一つに義信の祖父、義治からの物があった。

 義治もホテルの仕事が忙しく、今日はここには来られなかったが、義信に沢山の香典を持たせたという。


 葬儀は滞りなく進んで行く。

 僧侶による読経が終わり、先ほどの真紀子の挨拶があった。


 そして、道三の眠る棺の蓋が開けられる。


 いよいよ、最期の時。皆で、棺の中に花を手向けて葬儀は終了となる。


 僕は棺の中で眠る道三の顔を見た。

 何だろうか。不思議と涙が出なかった。


 なぜならば道三は、全てをやり遂げた顔で眠っていた。


 そう。早織の祖父、八木原道三は、本当にすべてをやり遂げた男だった。


 料理という、自分の腕を信じ、若い時は東京、大阪に修業へ出かけ、多くの仲間を得た。

 道三が歩んだ人生は、全力で料理を、全ての料理を作り上げていたのだろう。


 それは、この場所に戻ってからも同じだった。

 このお店で、全力で腕を奮い、家族とともに、料理を作った。


 そして、最期、道三は全ての力を振り絞って、今までの自分の持っているもの、全てを早織に教え込んでいった。

 早織はこの数か月で見違えたように成長した。


 そして、キングオブパスタのステージに立った早織を目に焼き付けて、道三の役目は終えた。

 そう。まるで、この世界で与えられたミッションを全て達成したかのように。役目を終え、全てをやり遂げ、棺の中で眠っている道三の姿がそこにあった。


「輝君?どうしたの?」

 葉月が聞いてくる。


「ああ。すべてをやり遂げた人だなと思って。最期、早織に継承した、キングオブパスタといい、料理の腕といい。そう考えると、自然と涙が出ないかな。」

 僕は葉月の方を見て頷く。


「うん。そうだね。これからは、早織ちゃんが、このお店で、料理を作っていくからね。」

 葉月の言葉に僕は頷く。


「皆も頑張らないとね。」

 史奈がうんうんと頷く。

「そうだね。私も。夢を叶えるために。全力で。」

 加奈子がうんうんと頷く。


 そして、僕たちは早織を見た。

 早織は深呼吸して、道三の棺の前へ。早織はゆっくりと、沢山の花束を道三の棺に手向けたのだった。


 そうして、道三の棺は沢山の花でいっぱいになった。


 僕たちはそれを見届け、深呼吸をする。お互いに頷いて、最期の時を迎える。


 全員で、手を添えて、棺の蓋を閉じる。

 僕と義信、赤城兄妹の双子の、兄、隼人、さらには葬儀社の人、何人かで棺を運び、霊柩車に乗せて、火葬場へ向かう。


 早織の母親と祖母のご厚意で、僕たちも全員、火葬場まで、同行することになった。


 十五分から二十分ほどだろうか。用意されたマイクロバスに乗って、火葬場へたどり着く。


「ふう。」

 と僕はため息。


「どうしたの?輝。」

 加奈子が僕の方を見る。


「ものすごく緊張してるんだけど、少し呼吸を整えることができるなって。落ち着けるかなって。以前、僕の祖父母が亡くなったときに来たことがあって、その時は古い建物だったから、どこか、見るだけで涙が出て来てね。」

 僕はそう応える。


「確かにそうだね。私も、お祖母ちゃんが亡くなったときは、まだ古い建物だったから。」

 葉月が頷く。


 どうやら、この火葬場は数年のうちに新しい建物になっていて、落ち着いた雰囲気の佇まいだった。

 その佇まいが、最後のお別れの負担を軽減しているようだった。


 建物に入り、火葬炉の前にやって来た僕たち。

 棺の蓋が開けられる。これが道三との最後のお別れ。


 早織はゆっくり、時間をかけて、道三の顔を見た。

「ありがとう。お祖父ちゃん。」

 早織は涙を流しながら、道三にそう語り掛けていた。


 それでも、時間は刻一刻と流れていく。

 早織は、大きく深呼吸して、道三の棺から離れていく。


 そうして、僕の隣へ来る早織。

 僕はそれを見て、早織の手をギュッと握る。


 全員が道三の棺から離れたのを確認して、棺の蓋を閉じる職員たち。


 これが本当に、道三との最後のお別れ。

 火葬炉に向かう道三の棺。


 そう、この世でのミッションを全て成し遂げ、あの世へ凱旋する道三の姿があった。


 僕たちは、ゆっくり深呼吸しながら、それを見届けた。


 火葬炉の扉が閉まり、火葬が開始される。僕は火葬が開始されるその時まで、早織の手をギュッと握り続けていた。


 これで次に道三と対面するのは、道三が荼毘に付され、遺骨の状態での対面となる。


 一時間ほど、待合室で待たされ、お骨上げが開始される。


 早織は皆の許可をいただき、原田先生、吉岡先生にもらった、入れ物がついたネックレスを持ち、その入れ物の蓋を開け、道三の遺骨の小さな破片部分を入れていく。


 そうして、入れ物の蓋を締め、ネックレスを身に付ける早織。

「これで、お祖父ちゃんは生き続けられるんだよね。私が料理をしている限り。」

 早織は皆の顔を見回して言う。


「勿論。」

 僕は大きく頷く。皆も同じだった。


 そうして、道三の遺骨は早織のネックレスと、骨壺に入れられた。


 一通りの作業が終了し、火葬場を出る。


「皆、本当に、ありがとうございました。主人も喜んでくれているでしょう。」

 真紀子はそう僕たちに頭を下げた。

 そして、母親と祖母は早織に挨拶するように促す。


「皆、本当に来てくれて、ありがとうございました。この数か月、沢山皆には迷惑をかけたかもしれませんが、私は、お祖父ちゃんと皆さんの気持ちを忘れないで、これからも大好きな料理と、家庭科部の活動と、生徒会の活動を頑張ります。これからもよろしくお願いします。」

 早織は深々と僕たちに頭を下げた。


 本当に、以前の彼女とは見違えた、成長した、早織の姿がそこにはあった。


 早織の胸元のネックレスもキラキラと輝いていた。


 そして、それを見届けるかのように、少し日が伸び始めた、二月の太陽の日差しが、僕たちを照らしていた。





第二部。早織ちゃんを主人公、メインヒロインとした物語、元女子校での大冒険が完結しました。


皆様、第二部をご覧いただき、ありがとうございました。

少しでも面白い、第三部も読みたい、と思いましたら、一番下の☆マークから高評価と、ブックマーク登録、そして、各お話に、いいねをよろしくお願いいたします。

是非、☆五つの高評価を付けていただけると、とても嬉しいです。


さあ。物語は第三部。高校二年生に進級した輝君は個性豊かな後輩たちと出会います。勿論、これまでの生徒会メンバーのそれぞれの進路、それぞれのラブコメも描いて行く予定です。


このまま、第三部に入りたいところですが、申し訳ありません。

年末から三月にかけて、他の仕事や活動の方が忙しくなるため、そちらに専念したく、年内の、小説の投稿はここまで。来年の三月までお休みとさせてください。


来年の、三月の下旬~四月から再び、第三部の執筆活動と投稿をやって行きます。その時には、続編第三部の他にも、新たな、小説(恋愛、ラブコメ)をお届けしたいと考えてます。


また、第三部以降もよろしくお願いいたします。

それでは、少し早いですが、来年も良いお年をお迎えください。


ここまでご覧いただき、本当にありがとうございました!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ