表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

102/192

102.出戻り娘と宿った命

 

 万博が終わり、大蔵大臣に勧められ、故郷に戻った道三と黒山。

 だが、黒山の嫉妬はさらに深くなっていった。


「畜生、畜生、畜生!!なんであの女も付いてきたんだよ。あの女、向こうの方の出身じゃなかったのかよ!!」


 黒山は一人で故郷に戻り、自分のお店を開いた。


 しかし、これに対して、道三の方は、彼女と一緒に戻ってきており、自分のお店を持ったと同時に、結婚のウェディングベルを鳴らしたのだった。


「俺だって。大阪で、東京で、運命の出会いをしたかった。」


 結局黒山は昭和のこの時代。両親に半ば強制的にお見合いさせられ、結婚したのだった。


「俺だって、もっと自由に・・・・。」

 黒山はさらに、道三に嫉妬していく。


 そこからさらに二十年以上の時が流れる。

 黒山のお店の評判はものすごく良かったのだが。


 このおよそ二十年の間も、何から何まで、道三のお店は、黒山のお店よりも、その上を行った。テレビで特集され、総理大臣が来たお店とも特集記事が書かれ、道三のお店にはかなわなかった。


「畜生。俺の店だって、総理大臣や有名な人も来たことあるのに。なぜ、テレビの話が来ないんだ。おのれ、八木原道三!!」

 黒山は道三に負けたくない一心で、料理を作り続け、彼の店を切り盛りしていた。


 だがしかし、黒山にとって決定的な負けイベントがやってきたのだった。


「何?道三の娘の縁談が決まった。しかも相手は、あの、反町先生の秘書で、その地域で一番有名なゼネコンの御曹司。」

 道三からの電話の連絡。

 反町先生。【反町(そりまち)太郎(たろう)】は、かつて、黒山と道三がお世話になった、大蔵大臣をしていた人物の部下で、いちばん信用できる人物と、豪語していた人だ。

 今では反町太郎も閣僚を歴任している。


「な、なんで、俺は・・・・・。」

 黒山はうなだれていた。


 黒山にも跡取りの息子は居るのだが、道三の娘の縁談。そして、そのお相手の話を聞けば、まさに、黒山の中で、自分が道三に負けたと思ったのだろう。


「畜生、畜生、畜生。こうなったら、もっともっと、働いて、美味い店にしてやる。」

 黒山はさらに嫉妬心に火をつけた。



 だけれども・・・・。

 その数年後、黒山にとってものすごい、吉報が、棚からぼたもち的に舞い込んできた。


「何?道三の娘が離婚して戻って来た?しかも何、相手の男に捨てられて戻って来たぁぁぁぁ。」

 閉店後の店のど真ん中、黒山は大きくガッツポーズをした。


「ヒャーッ、ハハハー。八木原道三さんよぅ。やっぱりお前は、いいや、お前たち一家は、男女作って遊んでいるだけの、バカだったということだ。ここからは。俺がもらった。俺が、この雲雀川で、いや、この北関東で、いちばんのレストランのオーナになるんだよ。」


 そこからの黒山のレストランの評価は、一気に上がって行った。初めてライバルに勝った、それを心の弾みとして。




 一方の八木原道三のお店の店内。


「くすっん。くすっん。」

 大粒の涙をこぼす、道三の娘の姿。


「気にすることは無い。本当に、辛かったなぁ。美恵子(みえこ)。」

 道三は、彼女の娘。美恵子を抱きしめる。

 たった今、娘の美恵子から、美恵子の夫に捨てられた経緯を聞かされる。そこには、道三の妻、真紀子(まきこ)の姿も。

 道三と真紀子は、美恵子から聞かされた話に、絶句していた。


 美恵子の元夫、【安久尾(あくお)次郎(じろう)】は、美恵子が自分の正妻という言葉を巧みに利用し、美恵子に休みなく家事をやらされ、ここ数年、盆や正月でさえも、こちらの実家にもなかなか帰ってくることは無かった。

 さらに、安久尾次郎には、何人もの愛人がおり。

 美恵子と離婚して、愛人と結婚し直すという、美恵子にとっては、ものすごく苦痛となる暴挙をやってのけたのだった。


 勿論、このことは、安久尾建設の金の力を利用し、公になることもなく。

 美恵子は、これをきっかけに、“捨てられた、何のとりえもない女”というレッテルを貼られてしまった。

 公にならなかったということは、美恵子の方に問題があったのだと、美恵子の周りはそう信じてしまったのだった。

 それを真っ先に信じたのは、美恵子の両親の古くからの知り合いの黒山だった。


 そう。勿論、真実は逆。問題があったのは、安久尾次郎の方だ。

 安久尾次郎にとって、美恵子も、特技は料理で、家事ができるだけの、愛人の一人に過ぎなかった。


「すまなかった、美恵子。そんな奴だったとは。」

「よく戻って来たわね。本当に、ごめんね。」

 娘、美恵子に対して、深々と頭を下げる、道三と真紀子。


「俺たちは、反町先生はかなり信頼できる人物と思っていた。いや、俺達だけじゃない、この地元、雲雀川にいる皆は、何かしら、今の政権与党にお世話になっていたんだ。だが、それも、もう、ここまでだな。」

「そうね。自らの権力に鼻をかける人物もいるのね。」

 道三と真紀子は、大きく頷いた。


「本当に申し訳ない、美恵子。だが、これだけ言わせてくれ。お前が無事で本当に良かった。」

「ええ。そのことだけでも、神様に感謝しなくては行けませんね。」

 道三と真紀子は、美恵子を抱きしめる。


 こうして、再び、道三と真紀子、そして、娘の美恵子とともに、再び、レストランの経営に汗を流す日々が続いたのだが。

 やはり、離婚、そして、出戻り娘というレッテルが貼られたようで、レストランの売り上げは、落ちていく一方だった。


 そして、彼らにはもう一つ、乗り越えなければならない試練があった。


 美恵子が、安久尾次郎と離婚し、こちらに戻ってから、さらに数か月後。

 その八木原美恵子は病院に居た。


「うぁ~ん、うぁ~ん、うぉぎゃ~。」

 大きな、大きな赤ちゃんの産声。


「おめでとうございます!元気な女の子ですよ。」

 美恵子とともに付き添った助産師の声。


 そう、美恵子は、元夫との間に、一つの命を身籠っていた。


「なんとしても、育てたい。この子に罪はない。」

 美恵子は大きな声で、両親に言った。

 両親も大きく頷いた。そう、“この子に罪はない”。むしろ、“この子が一番の被害者”。


 責任をもって、美恵子、そして、道三と真紀子は育てなければならない。それを強く感じた。


 中絶も考えたが、美恵子の気持ち、道三と真紀子の気持ち、さらには、周りの反応を考えれば、すぐに選択肢から外したのだった。


「いつまでも、元気に、元気に、一生懸命、精一杯、幸せに生きて。【早織(さおり)】。」

 美恵子は、その女の子を、早織と名付けた。


 そして。その後の家族会議の結果。

「早織に父親のことを聞かれても黙っていよう。」

「そうね。生まれる前に、事故で死んだことにしましょう。」

 道三と真紀子はそう決めた。美恵子も頷く。


 その方が、早織が幸せに生きられる。安久尾次郎という人物は、過去の人だった。


 そうして、早織は母と祖父母の元で、元気に育っていった。

 レストランを経営する早織の家族、やがて、早織も料理を覚えていった。

 本当に、元気に育っていった。


 その一方で、安久尾と反町、そして、安久尾建設は公のニュースにはならないように、金と権力を利用して、悪事を繰り返しては、それをもみ消して行くことを繰り返していた。


 安久尾建設が、その悪事を繰り返した結果、運命の歯車が再び、動き始めた。










今回もご覧いただき、ありがとうございました。

少しでも面白い、続きが気になりましたら、下の☆マークから高評価とブックマーク登録を是非よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ