表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
センエース考察メモ  作者: 嘘つきムアイク
システム関連
25/43

英雄属性と混沌属性は、無属性に対抗できる可能性を秘めている

混沌と虚空の処理はセンに託す。

オメガの託したものと関係があるのかも?

異次元砲のルーツとも関連がある気もします。

気になるところですね。

https://novelcom.syosetu.com/impression/view/ncode/1299653/kanrino/9864874/


以下、原文ママ



▼気になる点

M章55話

「っ、ぃ、異次元砲っっ!!」

 なんとか反応できたカティも、異次元砲を放った。

 互いに異次元砲を撃ちあって、その特殊エネルギーを相殺する。

 異次元砲を相殺されたのを確認したP1は、舌打ちをして、

(ちっ、まだ貫けねぇか。……『貫通属性だぁ』っつってんのに、同ランクで撃ちあうと相殺するってのが、異次元砲のダルいところだよなぁ)

 異次元砲は、無属性かつ貫通属性の必殺光線。

 唯一、対抗できるのは、『同程度の魔力を注いだ異次元砲』のみ。


神F章60話

「クソガキぃ!! あんたは、このクティーラ・ヨグカスタムを怒らせたぁ! この世には、絶対に起こらせてはいけない神格が存在する! それがあたしだ! あんたは、そんなあたしを怒らせたぁあああ! じゃあ、どうなる?! 答えは、死ぬぅうううううううううううう!」

 激昂を加速させて、

 クティーラは、センを粉みじんにすべく、

「異次元砲ぉおおおおおおおおおおお!」

 自身の怒りをぶち込んだ、

 驚異的な威力の異次元砲を放つ。

 絶望を具現化したような、

 その照射を、

 センは、

「雑味が強いなぁ。お前、異次元砲を撃つのがちょっとヘタ。怒りで集中力がブレているだけ、って可能性もあるが、暴走した感情をプラスにできていない時点で、俺の視点だと、普通に三流だと言わざるをえない。ブースターにできない感情論なんざ、燃えない生ごみだと知れ」

 辛口レビューで一刀両断すると、

 そのまま、

「はい、一閃」

 図虚空を使うこともなく、

 たんなる手刀の横薙ぎで、

 あっさりと、

 クティーラの異次元砲を両断してみせた。


気になる点が二つ。

①異次元砲に対抗できるのは異次元砲のみ。

これは、無属性かつ貫通属性の魔力かオーラを

纏わせた上での一閃だから、切り裂けたんですか?

センはヨグ戦で何度も、異次元砲を異次元砲以外で

打ち破るという事をしてきましたが、単純な

異次元砲とは違う手段での貫通属性による相殺、

って事なんですかね?それとも、まさか

オメガバスティオンだったりします?

・・・・後者なら、禁な気がしますね......

投稿者: 嘘つきムアイク〜センエースガチ勢〜

---- ----

2022年 02月23日 19時53分

第2160部分 >>第2160部分の感想一覧を見る



「異次元砲」を「まとも」に処理しようとすると、

唯一「同威力の異次元砲」をぶつけるしかないです。


しかし、「邪道」な方法は、いくつかあって、

その中の一つが「英雄属性」で叩き潰す、

というものです。


英雄の属性には、まるで、量子力学のソレのように、

「不明瞭な要素」が無数に含まれており、

それは、実のところ、

オメガバスティオンの根幹と類似している可能性があるものです。


まだ、ハッキリとはしておりませんが、

異次元砲という「無属性」に対して、

「英雄」と「混沌」は、対抗できる可能性がある、

と言われております。


「基本的」に「異次元砲」は「完全貫通&完全無属性」の技なので、

対処されることはないのですが、英雄と混沌だけは、「可能性がある」といった感じです。


他にも、いくつか「例外」は存在します。

この辺は「完全耐性は不可能」に通じる理論と似ています。


祝 百万部

2022年 02月23日 20時03分

蝉原無双編が楽しみですわ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ