表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/30

睡眠障害&睡眠薬の弊害について……

私自身も、寝られない症状が有り、悩んでいますので(変な時間に投稿しているのでバレバレかと思いますが……)


ご同胞にアドバイスをと思いまして

( ´ ▽ ` )ノ


*あくまでも、一般論に私の考えを合わせたものなので、医学的な根拠の無い話だと言う事を理解してから読んで下さい。


睡眠障害&睡眠薬の弊害について


俺も含めて寝られずに困っている方は多いと思います


原因は様々有ります


例えば、

①疲れ過ぎ、

②不規則な生活による物、

③不安感等精神的な物、

④骨格のズレによるホルモンの

異常分泌、

⑤腫瘍等、脳内に出来た異物の

為にホルモンバランスの崩れ

等々有ります


対策としては、


❶休息を取る

リラックスして寝たくなる迄気長に待つ

❷規則正しい生活をする

❸朝日を浴び、夕日を浴び、蛍光灯を使わずに電球又は電球色の蛍光灯に変える

❹不安感其の物の原因を解決する

❺骨格矯正をする、施術を受ける

❻ストレス解消に励む

❼病院に受診し適切な診断を受け、治療に励む


等があります。

❶の例ですは、働いている方には不向きですが、考え過ぎるとかえって焦りから寝られなくなり、おかしな事になってしまうので

『寝られないなら、趣味に時間を割き眠くなったら寝る‼』

位な考え方が以外と良い眠りにつけます。


❷は、❶とは逆な考え方で、起きるじかんと寝る時間を決めて、習慣付けると言う考え方です。

これは、早寝早起きでは無くて、特定の時間を設定して其の時間の生活サイクルを守ると言う考え方です。

これにより、体内時計のズレや、不眠の原因をなくす事で治そうと言う考えです。


❸は、朝の光を浴びて体内時計のズレをリセットして睡眠への流れを矯正し、又、照明による睡眠への弊害が蛍光灯の白い光には有るので、其れを防ぐために電球色の物への切り替えをして脳内の睡眠誘導物質の出を良くする為の切り替え作業です。


❹は、精神的に参っている時に不眠がおき易いので、解決出来る物で有れば、解決して不安を無くす、これが一番の近道です。


❺は、そのまま体調不良なら病気か、骨のズレによる物が原因なら後者の方で有れば、確実に不眠の原因を無くす事が出来ます。


❻は、❶❹につながるかも知れませんが、ストレスを解消する事で不眠は有る程度解消します。

余りに酷いストレスなら、無理せずに精神科の受診をお勧めします。


❼は、がん等の原因や、その他諸々の病気が原因かもしれないので、酷くなる前にまず受診が一番無難です。

無理は一番してはいけないです。


睡眠薬の弊害ですが、

先の祖父の話にも出て来ましたが、安易に睡眠薬にすがり眠れないからと言ってどんどん強い薬を飲んで行くと、体力の衰え、食欲減退、痴呆症状、寝たきりと繋がる最悪のシナリオに邁進する可能性が強くなります。


親戚の婦長さんに聞いた話しで、実際に祖父が其の様になっていましたので間違いないと思います。


確かに眠れないのは辛いですが、睡眠薬の乱用は生活サイクルを崩壊為せかねません‼

元も子もない状態になるので、なるべく自然なサイクルに戻れる様に、周囲の協力を頼み、緩やかに戻して行きましょう。


頑張る必要は有りません!軽く考えてお互いに治りましょう

( ´ ▽ ` )ノ


追加です。


しばらく顔を出せませんでしたが、不眠症が進み過ぎ得て一度環境を変える事が必要でした。


対策としてもう一つ、普段やら無い事や、新しい事を始めると以外とバイオリズムが安定して来る様です。


但し、やって見てストレスを感じる物は本末転倒なので、ストレスを感じず楽しめる物を見つける事が大事になって来ます。


又、今迄やって来た事をとりあえず辞めて見るのも一つの方法です。


空の彼方に逃げるより、楽しい事に逃げて明日を楽しめる様に適当に過ごしましょう。


頑張るから余計にダメに感じるんですょ…


経験者は語ります…誰かに話しましょう楽になりますよ◎

悩んだら負けです。

出来る事を無理せずやりましょう

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ