第80話 いやだな、それ、と思えるならば?Fさんは大丈夫
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔3月30日分の記述〕
Fさんへ。今日は本当は7月3日です。この場を借りて、すこし頭を整理したい感じです。
7月のシフト表をまとめるとこんな感じだ。
3日(木)「研修」
4日(金)夜勤①
5日(土)夜勤明け /この日の空き時間を利用して、防災訓練の書類をまとめる/「ざぶーん」によった後、スマホで宿泊予約をして、河口湖の安宿に泊まり、一泊。そのまま翌日サイクリングをして帰宅する。
6日(日)休日 /研修に対する書類をまとめる。
7日(月)「研修」/研修に対する書類をまとめる。
8日(火)遅番 /研修に対する書類をまとめる。
9日(水)夜勤② /この日の空き時間を利用して、防災訓練の書類をまとめる
10日(木)夜勤明け/「ざぶーん」によった後、スマホで宿泊予約をして、箱根(もしくは鎌倉)の安宿に泊まり、一泊。そのまま翌日サイクリングをして帰宅する。
11日(金)休日
12日(土)夜勤③
13日(日)夜勤明け /この日の空き時間を利用して、防災訓練の書類をまとめる
14日(月)休日
15日(火)早番
16日(水)夜勤④
17日(木)夜勤明け /この日の空き時間を利用して、防災訓練の書類をまとめる
18日(金)休日
19日(土)遅番(日勤補助)
20日(日)夜勤⑤
21日(月)夜勤明け /この日の空き時間を利用して、防災訓練の書類をまとめる
22日(火)休日
23日(水)休日+「検診」
24日(木)遅番+「防災訓練」
25日(金)夜勤⑥
26日(土)夜勤明け
27日(日)休日 /湘南・鎌倉方面へのサイクリング+小旅行をしたい。
28日(月)休日
29日(火)早番
30日(水)夜勤⑦
31日(木)夜勤明け
7月のポイントは、①「研修」と②「防災訓練」と③「検診」だ。
①は7日をすぎると、実務研修が4週間ほどあると記憶している、淡々とこなせば、問題ないと解釈しています。
②は手続きは済んでいる。24日までに書類の類と具体的な計画を準備すればいいと思う。
③は忘れずに行く事。
最近ストレスがたまっているので、5日(土)夜勤明けの日、「ざぶーん」で仮眠の後、帰宅せずにそのまま河口湖へむかって一泊し、サイクリングしようと思う。すこしでも休日気分を味わいたいです。
10日も一泊したいです。箱根に泊まって温泉入って、観光して帰りたい。大涌谷とか箱根の森美術館とか、回りたいです。
個人的な細かい件。
ごちゃごちゃしているので、一度文字にして、すっきりさせたいと思うことごとも整理します。
○カメラの新調を考えています。Wifi対応のモデルにしたい。そうすれば煩わしいPCへの転送作業も楽になる。
○野村ネットアンドコールのスマホ対応の新ソフトを試してみる。
○忘れずにカード明細をチェックする。
○新しいネットワークHDDのセッティング。
…くらいかな
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔3月31日分の記述〕
Fさんへ。今日は本当は7月3日です。こんな事を思い出します。
本屋で“彼ら”とやりあっていた頃、仕事仲間が、“彼ら”であると気づき、それとなく協力をもとめたが、踏み込めない一線があると悟ったとき、無効は笑顔でこう言った。
「お役に立てなくてごめんなさい」と。
このコメントだけで十分だ。普通、あんなことを頼んだら、気が変になったと思われるとこだが、そうはならなかった。
その人自体に問題はない、“彼ら”の締め付けがひどいのだと悟った瞬間だった。
で、その時、こんな事を言ったものだ。
「大丈夫、他にも手はある」と。
これを聞いてその人はこう言ったものだ。
「本当ですか?」と。
当時、電話やPCのインターネットなどのアクセスが、どーゆーわけか外部のもれていると、漠然と感じたものです。
ならばその点を逆手にとって、ネット小説で、メッセージを発しようと考えたことは、すでにこの小説に書いたとおりです。
(サーバーの管理をしている人の中に“彼ら”がいれば、こちらのPCのハードディスクに入ることはできなくても、こちらがサーバーに上げた内容は見ることができる。不可能ではない。痕跡を残さないのが“彼ら”のやり方だから、痕跡が残るようなやり方はできないだろうか…)
(当然証拠はない。しかし、過去に盗聴で“彼ら”のNTT社員が有罪判決をうけてる事実と、実際に電話中“彼ら”の話をしていると、プラグが抜けたような音がして急に電話がきれたあと、完全な無音になった件(ツーツーという音すら聞こえない完全な無音で不通の状態など、電話ではありえないが、実際に僕は経験している)。あと東京の家での電話が頻繁に雑音が入っていたことなど)
その後、帰郷してからは、どーゆーわけか原因不明の負荷がかかり、ネットにつながらないことがあった。
自宅にある別のPCからはアクセスできたので、原理は不明だが、何らかの理由で特定のアドレスが負荷がかかるようにされたのだろうか、いろいろありました。
ネット環境はかわらないのに、最近はこの手のトラブルがおこらない。
NTTが改善したからであり、“彼ら”の嫌がらせがとまったからではないと信じたいところです。
最近スマホがネットトラブルになった。
元に戻すのにだいぶ苦労したが、なんとか修復しました。
証拠はないが、こう感じる。これは“彼ら”がらみのトラブルではない、不用意に危険なファイルをあけて、SDカードを汚染させた僕の責任だと。これは「普通のトラブル」であり、「彼ら」ではない…。と。
日常が戻りつつあるのだろうか…。
目下の課題は、仕事とプライベートの両立です。
それが今の日常であり、大切なことでもある。
でも忘れてはいけないことがある。
表現されない自分はいないも同じである。
いつかどこかで、自分を表現できる何かを得たい。
あたたで、おだやかで、晴れ晴れとした心持で、自分を表現できる何かを得たい、そう感じます。
Fさんは、こんな僕の考え、どう思いますか?
いつか、聞けたら、そんな奇跡に、僕は賭けたいです。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月1日分の記述〕
Fさんへ。今日は本当は7月3日です。「DAHON SPEED Falco」という自転車がある。
…どーみても、僕がもっている「ルイガノPOP」と同型なのだ。
もしかしたら「OEM生産」なのかもしれない。
(OEM生産とは、他社に自社の製品を提供し、他者ブランドで販売する方法です。自社ブランドの価値を揺るがすことなく、さまざまな販売方法がとれて、販路拡大ができる方法です。)
DAHONは折りたたみ自転車のトップメーカです。
その中でもスピードファルコは悪いモデルではない。
熟考して購入した「ルイガノPOP」。思った以上にいい自転車かもしれない。
もし「DAHON SPEED Falco」と同等の品質をもった同型車ならば?相当はしれるという事です。
(「DAHON SPEED Falco」用のパーツの流用なんかもできるかもしれない)
この自転車はしょせん折りたたみ自転車であり、そもそもロードバイクにはかなわない。
しかし折りたたみの割には「はしれる」部類の自転車であり、一度限界までこの自転車の性能を楽しんでみたい。
自宅からサントムーンまでの往復くらいなら、ちょうどいいかもしれない。
(もしくは箱根観光なんかにちょうどいいかもしれない)
これは僕の妄想。
よくロードバイクで走っていると、カップルでロードバイクで走ってる人を見かける。
ああいうのいいなーとか思ったりもする。
でもなかなか理解がないとできないことだよなとも思う。
でも「ルイガノPOP」みたいな、自転車なら?むりせず2人でサイクリングも十分可能だななどとも思ったりする。
Fさんをもし誘ったら?
乗り気でないのは想像できる。
でも、それでも僕は誘うだろう。
まあ、妄想です、こんな事を思うことを許してもらえるだろうか?
君が君らしくいてくれることこそが、僕の幸せです。
君は価値ある人です。
負けないでほしい、がんばれ!
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月2日分の記述〕
Fさんへ。思いつくままに、いろいろ書こうと思います。
こんな事を思います。
河口湖方面へいくと、何度も「ほうとう」という看板を見る。
正直、「ほうとう」にまったく興味はない。
「ほうとう」よりも「ラーメン」のほうが好きです。
しかし、やたらと見る「ほうとう」の文字…。
Fさん。今日の正確な日付は、2014年7月6日です。
5日が夜勤明けで、今日6日は休日です。
「なにか」特別なことをしたい、「大それた」事はしたくない、「ささやか」な事でいい。
で、ささやかな計画を実行したわけです。
計画としてはこうです。
いつもの夜勤明け後の生活スタイルは、夜勤明け、「ざぶーん」により食事と仮眠をとり、ずれた体内時間を修正。
その後、温泉に入り、サウナで汗を流し、帰宅する。
この方法だと、夜勤でくずれた体内時間をあるていど修正できます。
今回の計画としては、この「いつものスタイル」の後、ざぶーんにて「スマホ」を使い、唐突に宿ととり、そのまま帰宅せずに直行して一泊、一泊して「サイクリング」して翌日帰宅するというものです。
要は無計画な行き当たりばったりな旅をしようというわけです。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月3日分の記述〕
Fさんへ。今日の正確な日付は、2014年7月6日です。
5日が夜勤明けで、今日6日は休日です。7日は研修で、8日は遅番の早出です。
…先の続きです。
つまずく事は織り込み済みというか…。それも込みで楽しもうと思ったわけだけど、まずいきなり、この「予約」でつまずきました。「スマホ」からの宿の予約があんなにめんどくさい、とういか、難しいとは思わなかった。たぶん、PCでやったほうが何倍も楽に早くできる。入力ミスしやすいスマホで、ミスするとエラーになる予約操作は思った以上にめんどくさかった。しかし、苦労しながらもやりきった。
ギリギリに予約すると得をする?という根拠のないイメージが、本当かどうか実際に試してみたいという考えもあった。結果、たしかに安かった。ツインルームをこの金額で泊まれるの?という金額だった。(シングルで予約したのだがツインルームだった。本当に空き室を激安で売った結果らしい)だが、希望した湖畔の部屋はむりだった。
やってみての結論は?希望の部屋を、安くおさえたかったら、数日前から予約したほうがいい。しかもスマホでなくPCでやったほうがいい、ということ。スマホで予約するときは、よほど切羽詰った事情がある時だけのほうがよいらしいという事だった。
夜勤明け、「原」の「ざぶーん」へ直行。駐車場にて苦労してスマホで部屋をおさえた。
いつもならここで「ざぶーん」に入り仮眠なのだが?
予約の際、チェックインの時間を指定されてしまった。
いつでも入れると勝手に思い込んでいたので、誤算が生じる。
「ざぶーん」で仮眠をとったら、いつ目覚めるかわからない。チェックインの時間にまにあわないかもしれない。
無視していいのかもしれない、こちらは客なんだし。しかし、この計画のコンセプトは、「無計画」。湧き上がるトラブルには真正面から向かい合ったほうが、コンセプトとしては正しい。ここはチェックインの時間を守ろうと思った。
「ざぶーん」に入ることは今回は中止。
その代わり山中湖にある「石割の湯」という似たような大型入浴施設に行こうと思った。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月4日分の記述〕
Fさんへ。今日の正確な日付は、2014年7月6日です。
5日が夜勤明けで、今日6日は休日です。7日は研修で、8日は遅番の早出です。
…先の続きです。
不思議と眠くないのでそのまま出発、自宅に一時より忘れ物をとりに行って、そのまま山中湖へ向かった。
車内では「ルパン三世カリオストロの城」をかけた。なんか久しぶりに聞きたくなったのだ。
ちょうど映画がおわるころ「石割の湯」に到着。
山中湖から三国峠方面に行くと「石割の湯」がある。
地元の人は格安で入れる様子が、他の大型入浴施設とちがう印象だ。
結構なにぎわい。車のナンバーをみると、都内ナンバーをよく見る。
入ってみての感想は、「ざぶーん」のほうが充実している。
サウナ、水風呂、浴槽、露天、どれをとっても「ざぶーん」のほうが充実している。
(一番不満なのが水風呂です。最近あちこちで、この手の大型入浴施設を利用するけど、水風呂に関しては貧弱なものが思った以上に多い。あのほてった体を冷水で冷やすのは気持ちいいのだが、あまりそういうの人気ないのだろうか?)
座敷に関しては、「石割の湯」のほうが広い。座敷の片隅を借りて軽く仮眠した。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月5日分の記述〕
Fさんへ。今日の正確な日付は、2014年7月6日です。
5日が夜勤明けで、今日6日は休日です。7日は研修で、8日は遅番の早出です。
…先の続きです。
その後「宿」へ向かう。
本来は河口湖の湖畔の部屋を取りたかったのだが、結局それは無理で、北口浅間神社近くのホテルになった。
へやはまあまあ。普通です。きれいで清潔なへやです。
夜勤明けでろくに寝てないから、眠れると思ったんだけど、ちっとも眠れない。
僕は場所がかわると無意識のレベルで警戒するくせがある。夜勤明けだからそんなクセ出ないだろうと思ったのが甘かった。ちっとも眠れない。少し散歩してみた。
スマホは3G回線でネットにつながる。これで周辺検索をかけてみた。コンビにがちょっと先にある。散歩がてら行ってみることにした。
ホテルの外はもう真っ暗だった。
体が無意識に警戒心を抱く、この感覚は久しぶりだ。東京で“彼ら”の総攻撃を受けて以来、体に染み付いている。
意識せずとも体が警戒する。
連中はいつも死角から突然出てくる。いつきても驚かないように無意識に待ち受けてしまう。
定期的に後ろも確認する。総攻撃時はかならずだれかいたものだ。
無意識に意識する。自分の「間合い」を。
襲われる際は、相手の間合いの外にいれば、大丈夫だ。しかし間合いに入り込んでしまったら、いつなにがおこっても不思議でない。そんなことも無意識に警戒してしまう…。(「間合い」に関しては高校時代のけんか?のような経験で身にしみて理解している。不用意に相手の間合いに入ると、不意の一撃を食らうものなのだ)
もうあの総攻撃に匹敵する攻撃はない。と思う。あっても規模の小さいものだ、そう感じる。
しかし、あの目に映るすべてのものが襲い掛かるような猛烈な経験が、僕の人生観を変えてしまったのは事実です。
(最近の仕事上の研修で、こんな事を習った。お年寄りの世界観を理解しようと。身に起こったことが理解できない(認知症なので、自分の身に起こった認知症が理解できない)状況で、長くいると心が弱ってしまうらしい。その内、ささいな生活音や車の音すら、恐怖するようになってしまい、目に映るすべてのものが、恐怖の対象になってしまう…と。この説明、僕が経験したものに、ものすごく酷似している。“彼ら”も集団威圧でこちらの心を弱らせて、そういう心理状態になるよう誘導する意図があったのだろうか?今更ながら、よく掻い潜れたものだと自負します。たぶん、心の支えがなかったら無理でした。君との思い出が、僕をあの人生最大の危機から救ってくれた。Fさんは、僕の命の恩人です。いつか感謝の気持ちを伝えられる日がくるだろうか?)
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月6日分の記述〕
Fさんへ。今日の正確な日付は、2014年7月6日です。
5日が夜勤明けで、今日6日は休日です。7日は研修で、8日は遅番の早出です。
…先の続きです。しばらく歩いていると、商店街に大きな鳥居がある。なんだこれ、と思うのだが、鳥居の向きから察するに、この先にある北口浅間神社の鳥居なのだろうと思った。
(今日ビデオにとってあった、「そうだどっかに行こう」という番組を見ていたら、たまたまこの北口浅間神社がでていた。説明によると西暦110年からこの神社はあるという。にわかには信じがたい。この時期は日本はまだ神話の時代で、ヤマトタケルミコトが草薙の剣で東国平定を行ったとかいう伝説があった時期だ。この時代、富士山周辺はまだ大和朝廷の支配下にはなく、人が住んでいたとしても、まったく異なる文化と宗教をもった人らと推測します。
大和朝廷ではこうした人たちを、魔物扱いする傾向があり、人外とか、鬼、とか土蜘蛛とか言って、妖怪と同等の扱いをした。
魔物であれば討伐して当然という理屈を成立させるため、古代の人たちが編み出した理屈だ。
(こうすれば大量虐殺すら許されるわけだ。代表的なのはヤマトタケルノミコトの「ヤマタノオロチ」退治だと思う。「ヤマタノオロチ」とは一説には当時の地方豪族の軍団だったのでは?とかいう話を聞いた記憶がある。))
コンビニで食事を調達してからホテルに戻る。素泊まりなので食事はない。
その後なんとかウトウトして寝ることができた。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月7日分の記述〕
Fさんへ。今日の正確な日付は、2014年7月6日です。
5日が夜勤明けで、今日6日は休日です。7日は研修で、8日は遅番の早出です。
…先の続きです。
予定では早起きして早朝サイクリングをする予定だった。
しかし結果として朝はゆっくりになってしまった。
枕を変えると寝られない、今後の課題です。
…もし「誰か」と旅行したなら?違うかもしれない。そんな事も思った。
いつかの未来、そういう日がくる奇跡を、祈ってもいいのかな。そんな事も思います。
朝9時ごろチェックアウトして河口湖へ向かう。
湖はすぐそこだ。
今日は朝ゆっくりできたせいなのか?体の調子がいい。
河口湖ー西湖を回って、まだ走り足りない。精進湖まで行っても余裕がある。その先の本栖湖まで行ってみた。
本栖湖についてもまだ余裕があるので、そのまま本栖湖を回ってみた。
けっこう自然が残っていて、初めて走ったけど、本栖湖はいいです。自然と一体になれる。
木々の間から垣間見れる湖面を走りながら眺める光景は、何かの映画の一シーンのようで、こみ上げてくるものがあります。
湖の形が富士五湖のなかでは比較的円形に近いのと、湖面に島がない関係で、本栖湖はものすごく広く感じだ。
湖面ではウインドサーフィンをする人がたくさんいた。
ああいうのもやりたいな…などとも思わなくもないが、やるなら?シーカヤックのほうがやっぱいいかな?などと思いつつ、本栖湖の自然を満喫。
この日はくもりで、太陽は出てなかった。
そこでいつものサングラスではなく、黄色いグラスのものを使用した。
そもそも夜間用に買ったものだが、こういう天気の悪い日は、周囲を太陽が照っているときのように見せてくれるので重宝しています。
ハンドルミラーも最近新しいものにした。
ハンドルの先につけるロードバイク仕様のものだが、細長いものをみつけて買ったのだ。
以前つかっていたミラーは視野が小さくて、後方の車との車間距離がわからなかった。車間距離がわからないと、見えていても意味がほとんどなくて、結局振り返って確認するはめになる。
今回の細長いミラーは視野が広いので、車間距離がわかる。便利です。
走り方がうまくなったと最近思う。
以前、河口湖ー西湖間のある小さな峠で、上級者に立ちこぎであっという間に抜かれたことがあったが、いまはそれと同じことができるようになった。息が切れるのは相変わらずだが、以前よりもスマートに登れる自分がいます。
ロードバイクをはじめて1年になる。
そろそろメンテナンスも必要かなと思う、今日この頃です。
1人はさびしい。我慢せずにいいます。たしかにさびしいです。
というか、さびしくないほうがおかしい。
しかし、この小説内でも何度か書いたけど、僕のモットーは「無いなら無いなりに工夫する」です。
友達がいないなら?いないなりに工夫すればいいのだと思う。
“彼ら”により僕の人生観は大きく変わった。
誰かと新しい友達になるという気持ちがおきない。
しかし、まあ、人生観が変わったのと引き換えに、僕は追い求めていた人生の究極の問いの答えを得た。
人生観が変わる前の僕は、Fさんの想いが何だったのか?という解けない謎に挑み続けていた。
おそらく、生涯とけないだろうと思っていた。
しかし、解けないにしろ、求めればなにかしら進める気がしていた。
たしかに今はさびしい。しかし、得がたいものを得たのは事実です。
この得がたい答えは、僕の人生を支える全てであり、大切な思い出なのです。
この先どうなるかわからない。
しかし、君がどこかでがんばっているならば、へこたれているわけには行きません。
精一杯、じぶんらしく生きたいと思います。
Fさん、そこは安全な場所ですか?心配しています。
たぶん、いろいろ言われると思う。けど、がんばって。負けないで欲しい。
狭量な人達が押し付けてくる“勝手なイメージ”なんか跳ね除けて!
自分の心を取り戻すべきです。
繋がりは、今でもあるんだと、そう思えれば乗り越えられると思う。
きみにとっての“それ”が“何を”いみするのか。
負けないでほしい、がんばれ!
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月7日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月8日です。
Fさんへ、最近感じることを、とりとめもなく書こうと思います。
最近研修に行っています。
どーもああいう場所は苦手です。
人と話すのはそもそも好きではない。
たぶん変な人と思われている?
まあ、しょうがないことです。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月8日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月8日です。先の続きです。
少し、混乱している。
もともと、人付き合いは苦手だ。
Fさんとも最初の1年は、ろくに話ができなかった。
まあ、それはいい。
しかし、それだけなのだろうか?
たぶんだけど、今の僕は以前よりもかなり人付き合いができない人になっていると思う。
こんな事を思い出す。
帰郷後、何人か知り合いができて、連絡先を交換したりした。
TELすると切られてしまったり、不通だったり、交流は止まってしまう。
当時は“彼ら”の攻撃激しい時期、そんなものかとあきらめたりもした。
まだひきづっている自分がいると思う…。
このまま人嫌いに拍車がかかったら?
なんだか“彼ら”の思う壺のような気がして、それはそれでやだな、とも思う。
少し、混乱しています。
一体どの程度、影響をうけて、人嫌いになっているか、客観的にわからない。
仕事では影響はない、利用者さんは、間違いなく“彼ら”の影響下に無いから、安心して話ができる。
“彼ら”の影響下にあるかもしれない人が、いつもまわりにいると考えるから、たぶん、その空気が自覚できないなにかとなって、周囲に伝わっているのだと思う。
何とかしたいけど、なんともならない。
どーしたもんかな…。
過去の経験則から考えるなら?
こういう時は、何も考えないことが一番なきがする。
どーにもならない時は、どーにもならないので、あわてずさわがず、普通にしてればいいのだと思う。
いつか、何かしらの答えが出るかもしれない。
そんな事思います。
Fさん、こんな事を書くと、なさけないとかいう“彼ら”がいるものと推測します。
もし、そういう連中が身近にいたなら?こう言い返せばいいのだと思う。
「そんななさけないと思う人相手に、大の大人がそろいもそろっていじめをするなんて、はずかしいと思わないの?」と。
自虐的な話だけど、事実だと思う。
絶対に勝てる相手にしか喧嘩を売らない、超ビビリ集団などに、負けるわけにはいきません。
あきらめなければ、どこかに活路があると、僕は信じます。
Fさんにも信じてほしい。
負ける必要も、あきらめる必要もありません。
君が今も戦い続けているという前提で書きます。
負けないでほしい、がんばれ!
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月9日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月9日です。
今日は夜勤なので午後3時に家をでて、コンビニによってから仕事場へ向かいます。
Fさんへ。
最近思うことを、つらつらと書こうと思います。
「宿泊を織り込んだサイクリング」というものを前回、見切り発車で実行したわけだけど、いろいろ反省点もありました。
多少、わかってきたので、今回あらためて宿を調べなおしてみた。
河口湖の宿に関して言えば?時期により相場があるみたいだ。
5000円くらいの安い部屋もあるのだが、7月8月は高くなる。
この時期はこの方面、安い宿さがすのに恵まれた時期ではないらしい。
鎌倉方面は安くていい、素泊まりの宿がこの時期でもある。
さすがに前回のように直前予約では無理だが、ある程度日をおけば泊まれそうだ。
台風が通過したあとの、いつか。鎌倉方面への泊り込みサイクリングをやってみたいと思います。
最近こんな事も思う。
漫画を描いているわけだけど、どーもいまいちしっくりこないので、悪役を手直ししてみた。
やっていて感じたことは?
最近、漫画描きに対して、真摯な態度をとれてなかったなと、はたと感じました。
案外、最近の自分のストレスの原因はこの辺なんじゃないかと感じたりもした。
自分が真剣にやることに対して、真摯に向かい合うことからくる、「得られるもの」は、案外生活してゆくうえで、けっこう大事なんじゃないかと、改めて思ったわけです。
迷ったときには原点回帰。
僕にとって、戻るべき原点は、Fさんとの思いでのほかに、もう一つ漫画があったと、忘れかけていた自分に驚くわけです。
真摯で真剣な気持ちをぶつけられる「何か」を持つことは、重要なことだと思う。
こんな事も思う。
“彼ら”は君の持つ真剣で真摯な態度を満たしたい欲求を利用し、宗教のフィルターをかけたカルトな行動に専念させるよう、長年時間をかけて誘導し、洗脳してきた。
まじめな人間の、純粋な善意を、利用してもかまわない、踏みにじっても平気な人間こそ出世するという悪魔のような社会を内包している。
全員が全員じゃないと思う。
…Fさん。こう思うのです。
もし仮説の通り、“彼ら”の全員が全員そうしたクズのような思想の持ち主でないとするならば?
君が正直に自分の気持ちを打ち明けることは意味がある。
そうした思想の持ち主は、まともな“彼ら”により、糾弾され、正されることと信じます。
これは君だけの問題ではなく、多くの人を救う結果にもなる。
意味のある行為です。
真剣で、真摯に向かい合ってもいい問題だと思う。
…これはあくまで僕の考えであり、君に押し付ける意図はない。
ただ、何が役に立つかわからないので、伝えたくなりました。
もし、君が今、なにかしらの答えを探しているならば?なにかしらのヒントの1つにでもなれば幸いです。
君が自分の希望を信じて進む姿を想像するのは、好きです。
いろいろあると思う。でもFさんなら大丈夫。君は自分で思っている以上に強い女の子です。
負けないでほしい、がんばれ!
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月10日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月10日です。
11日休日、芹沢病院に、行こうと思う。
手の痺れがとれないのです。
台風です。
海外ニュースをみていると、日本にスーパータイフーンが来ていると、大きく報じられている。
(海外ニュースは主に沖縄の米軍が大変なことになっています的な報道だった。)
Fさんの住んでいる場所が今どこかわからないけど、日本国内ならば、君のとこにも台風が来るのだろうと思う。
「そうか、この台風はFさんも体験するのか」と思うと、へんな感覚にいたります。
できることならば?風に伝言を頼みたい。
僕が元気でいますとFさんに伝えてくれ、と。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月11日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月10日です。
11日休日、芹沢病院に、行こうと思う。
手の痺れがとれないのです。
Fさんへ、こんな事思います。
謙虚さをわすれていたなー、と。
そんなつもりはないのだけど、まわりが見えてなかったというか。
気をつけよー、と思いました。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月12日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月10日です。
11日休日、芹沢病院に、行こうと思う。
左手の痺れがここ3日ばかり消えません。
明日、病院へ行こうと思います。
右手でなかったのが不幸中の幸いです。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月13日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月10日です。
11日休日、芹沢病院に、行こうと思う。
手の痺れがとれないのです。
Fさんへ、経済の話をしようと思う。
一応、日銀の想定するインフレ上昇目標は達しているらしい。
「達している」と「いう」ことは?
追加の金融緩和はしばらく無いということだ。
1ドル=101円を前後する動きが続くだろう。
このレートに変化が無いのに、日経平均があがったり下がったりするのは、外的要因(たとえば?アメリカの景気動向や、戦争による物資の値上がり予測など)であり、日本が評価されたからではない。
一時的な心理バイアスで動いているのだ。
そう、思ったりします。
一説には?来年日銀のおおきな金融緩和があるとか…。その時が狙い目かもしれません。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月14日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月10日です。
11日休日、芹沢病院に、行こうと思う。
手の痺れがとれないのです。
Fさんへ。
株のネット取引。
まだまだ初心者なんだけど、大きな損はしていないみたい。
けど、大きく増えた様子も無い。
長い目でやってみたいと思います。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月15日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月10日です。
11日休日、芹沢病院に、行こうと思う。
手の痺れがとれないのです。
Fさんへ。
たぶん、僕は周りを見ていないと思う。
“彼ら”の「それ」に関しては、得意なほど「見る」ことができるが、それ以外の「普通」のことは、その日の気分により、見えてないかもしれない。
なぜに急にそんな事思うようになったか?
研修の講習で、浮いてしまった事だ。普通にしていたつもりが、なんだか浮いてしまった。
その原因は明白で、アイスブレイクができなかったからだ。
講習中、アイスブレイクというのを実践する。
介護の対象者を理解するうえで、自分自身を理解できないと相手の理解もできない。
自分自身の心を砕いて、相手に説明する「アイスブレイク」が求められる。
これを「やれ」というのだ。参加者同士で。
困った。
まさか、“彼ら”の事や、「Fさん」のことをアイスブレイクして話すわけにはいかない。
しかし、隠し事が下手な僕が、隠し事をしながらアイスブレイクの「ふり」をしなきゃいけないわけで、実に困ったのです。
気がつけば、参加者のなかで浮いてしまった。
よくよく考えれば、東京で漫画を描いていたことなど、真実に気がつく以前の僕の姿を説明すればよかったのだが、どーゆーわけかそこに頭がまわらなかった。
あせってあせって、ごまかすことばかりに気負ってしまって、すっかり変な人になってしまっている。
実にまずいです。
謙虚な僕は姿を消し、攻撃的な僕ばかりが前面に出ていたような気がする。
周りが見えてなかった結果だ。
まあ、研修はあと1日しかないので、恥はかきすてできるのだけど、今後も似たような状況に追い込まれたら?同じミスをしてしまいかねない。
冷静に考えれば?
隠そうとせず、単に、真実に気がつく以前の僕の姿をアイスブレイクすればよかったのだ。
何も悪いことをせず、真摯に漫画に打ち込んでいたと、堂々と言えばよかったのだ。謙虚に。
そんな事おもいました。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月16日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月11日です。
ニュースをみていて、漠然と感じることがあります。
安倍総理はひょっとして、本気で「拉致問題」に取り組んでいる?と。思い過ごしだろうか?
こう考える事もできる。
今回の安全保障上の憲法解釈の修正は、いろいろ言われているが、これは前々から言われている「ミサイル防衛」の欠陥を補足するものだと思う。
今までの解釈では?敵のミサイルが日本のどこかに着弾しないと反撃できない。
しかし、今回の解釈なら?発射前のミサイルを攻撃できる。
中国と北朝鮮をターゲットにした解釈変更だが、直接それを言うと角が立つので、あいまいな説明をしている。
しかし、ミサイル攻撃をたびたび脅しに使ってくる北朝鮮に対しては、この解釈変更は十分圧力になっていると思う。
表向きは話し合い解決や、制裁解除を認めているが、裏では、先制攻撃のカードをちらつかせて、北のミサイル外交に対抗している?
この2つの案件が連動しているならば?
安倍総理は、拉致問題に思っている以上に真剣に取り組んでいるものと推測できる。
どーなんだろう?
こういう妄想は、外れないで実現してほしいなと思ったりします。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月17日分の記述〕
今日の正確な日付は、2014年7月11日です。
Fさんへ。
3万8千円かー、高いな。
と思った。
何のことかというと?
…たまたま、何気なくヤフオクで「紅の豚」を検索してみた。
セル画が売っているのだ。
劇中でつかわれた本物が。
どういう経緯で流通するのか不明だが、時々、撮影時に使われたセル画が売られている。
最近のアニメはデジタル撮影なので、セル画をつかわない。
その内、当時撮影につかわれたデジタルデータとかも販売される日がくるのだろうか?
(実は、この世界少し足を突っ込んだことがある。カリメロ(→アニメ新版の方)のデジタル撮影に関わっているのです。1話だけだけど、ちゃんと僕の名前もテロップに出ているはずです。上司に乗せるからと名前に間違いがないか聞かれた記憶がある)
このセル画、あのシーン直前のものだ。
ホテルアドリアーノの女主人、ジーナに、アメリカ人カーチスが言い寄って口説いているシーン。
このシーンのセル画が3万8千円で売っていた。
この後、ポルコロッソの乗る飛行艇がホテル上空を旋回して去るのだ。
そしてあの台詞があるのだ。
「また賭けにまけちゃった」
「私、賭けをしているの」
と。
まあ、買って飾ったところで君に会えないむなしさがこみ上げてくるだけで、つらいから買わないけど、気になった。
そんな事思いました。
止まった時計を抱えているのは、僕だけなのだろうか?
君の時計が動いているのか、止まっているのか。いつか知る日が来るのだろうか?
いつかの奇跡を信じるわがままを、許してください。
君が今も前を向き続けていると信じて書きます。
負けないでほしい、がんばれ!
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月18日分の記述〕
Fさんへ。
最近思う。負けたのかなーと。
とりあえず“彼ら”の攻撃は沈静化した。
あとは、いつこれが復活するかだ。
君も知っての通り、“彼ら”はその辺のストーカーなんて目じゃないほどしつこい。
飽きたら後輩に引き継げばいいわけで、ずっと、こっちを意識しつづけている。
病院へ行っていることは書いたが、なんか、病状まで筒抜けなきがする。
(話をすると、あまり驚かない人がいるからだ。普通、驚くよね、頚椎椎間板ヘルニアで左手一部、痺れがでてるなんて)
これは可能性の問題。
もしかしたら君は向こう側へ戻ったかもしれない。
わからないけど。可能性の問題です。
もしそうでも、前のきみの苦境が改善されているならば、それはそれでいいかな、などとも思わなくもありません。
ちょっときついことを書きます。
これは君が向こう側に帰ってしまったのは?という仮定にもとづいて書く仮説です。
Fさんはこういうとき局面のとき、意外に自分の都合を優先する傾向がある。
一人で結論をだして、一人で納得してしまう。なんの相談もなしに。
僕はこう思う、結論だけは聞かせてほしい。
あと、“彼ら”の監視をどーにか止めてほしい。
普通の人生を歩みたいのです。
君にどこまでできるかわからない。
ただ、僕の気持ちだけは伝えたいと思った。
今の君がまだ戦い続けているならば?仮に君が元に戻ったならば、僕がこういう望みを持っているのだ、ということを気に留めてほしい。
“彼ら”の監視をどーにか止めてほしい。
具体的には、連絡網に僕のことが話題にも上らないようにする状況を作ってほしい。
近所はもうむりだろう、“彼ら”は口コミ社会だ。
しかし、行った事もない先で“彼ら”に会うのはもううんざりなのです。
普通の人生を歩みたいのです。
そんな事も漠然と思います。
一つ言えることがある。
僕は僕らしく生きようと思う。たぶん、それが君が望んだことだと思う。
試行錯誤が続きます。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月19日分の記述〕
Fさんへ。
些細なこと?
そう、些細なことなのだ。
しかし、悩んでしまうのでいたしかたない。
実に子供っぽい事のなのだが、子供にはできない選択。
これは、確実に大人の決断だ。
しかし、本質は非常に子供っぽい。
じつに悩ましい問いです。
なんと答えを出せばいいのか…。
たぶん、自分で決めないといけない。
これは、そういう種類の問題だ。
何が問題か?というと?
実に子供っぽいことなのです。
車の屋根に、荷物をつめる「ルーフボックス」というのがある。
あれ、ほしいのです。
本体が2万円強、付属品がまたけっこうする。思いつきで買うには高い。
しかし、あれがあれば、天体望遠鏡や、スケボーや、トロンボーンを屋根にしまえる。
もしかしたら折りたたみ自転車も入るかもしれない。車がすっきりします。
車を買い替えても、ルーフボックスは外して使いまわせる。
わるくない。どーしよう?と思うのだ。
さらに調べると、テントになるルーフボックスもある。
普段は普通の荷物入れとして使えるが、いざというときにはテントになり、大人1~2人は寝れるらしい。
泊まり込みでサイクリングに行くのに使えなくはない。
しかし20万円くらいする。
今なら買える。
しかし仮に将来、所帯持ちになったら絶対許してもらえない買い物だ。
しかし、思いつきで買うには高い。
そんな事、思いました。
Fさん、どう思う?無駄使いかなあ?
こういうの、そちらの世界では煩悩とかいうのだろうか?
でもこの程度のものは通常の範囲内の、人として当然のものだと思う。
人によっては、僕のこの小さな煩悩に悩む姿を、バカにする人もいるだろう。
しかし、たぶんだけど、Fさんは、こう思うのではないだろうか?
「Kくんは、昔とほとんどかわってない」と。
普通の人なら押し倒して、そのまま君の意思も聞かずに強引なことをするような状況でも、僕はしなかった。
そして、意外なことに君はそんな僕の対応を、心底喜んでくれた。
まるで、こんな人がいるんだ。という感じで僕を見て、こういう人にいてほしかったと、笑顔を見せてくれた。
当時、お互い17歳だった。
君はどんな世界で生きていたんだろう…。
過去は変えられない、でも未来は変えられる。
君がもし、今も戦っているならば?この先、ネットでえげつない“彼ら”の男子が、入会すれば女の子とやり放題なんて下劣なことを書く日がなくなると思う。
もし戦っているならば?
その行為は、誰かを救うことに、どこかで繋がっています。
もう僕は君に会えないだろう。
それでも、この場をかりて君に伝えたい。
この世に、無駄な努力など無いのです。
Fさん、負けないでほしい、がんばって。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月20日分の記述〕
Fさんへ。「冬ソナ」です。
忘れていた。
そう、「冬のソナタ」。
東京時代、レンタルDVDを全巻かりて、PCに取り込むだけ取り込んで、あとで時間がある時一気にみようとした。
「冬のソナタ」は当時、TVで再放送をしていて、時々見ていた。
しかし全編にないと内容がわからないので、借りたのだ。
見ようと思っていたその時期、あの“彼ら”の大襲撃が開始され、それどころではなかった。
当時ですら、時期はずれでブームも終わり時期。いま、見るのはどうかとも思う。
が、大容量HDDに、当時溜め込んだDVDデータを落とし込んでいると、冬のソナタを見つけた。
当時のまま、全話入っている。
これを、HDDに落とす作業をいましています。
今度、車に乗ったときでもかけてみようかな…。
(でも、基本、車に乗ったときは、一度見た作品のみかけるようにしている。一度でも見たことあれば、絵は頭にはいっている)
長く分かれた2人の再会話。
なんだか、いろいろ考えさせられます。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月21日分の記述〕
Fさんへ。最近思うこと。
静かです。近所が。
こんなに?と思うほど。
でもこれが普通なんだと思う。
今までが異常だったんだと思います。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月22日分の記述〕
Fさんへ。こんなことも思う。
小説に「ルーフボックス」の事を書いた。
書いた後、ルーフボックスの車がたくさん来るかと思いきや、こなかった。
2つのパターンが想定される。
もう僕を追撃する話はなくなった可能性。
もう一つは、今まさに手配中で、1ヶ月もしたら、外へでたらルーフボックスを頻繁に見るようになるケース。
過去の経験上、手配に時間がかかるものは、出現するまでタイムラグがある。
そういう意味では、青年部のやんちゃな人らは、すぐに動かせるチャライ駒扱いなのだろうか?
こういうやんちゃな人らは、すぐに言うことを聞く代わりに、なにか揉め事があったらかき消してくれよ的な暗黙のルールでもあるのだろうか?
仮にそう思ってるとするならば?それは甘い考えだと思う。
“彼ら”は自分に被害が及ぶとさっしたら、身内でも攻撃する。守りはしない。
利用できるものは利用し、勘違いを冗長して利用し続ける。
そんな事も思います。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月23日分の記述〕
Fさんへ。こんなことも感じた。
新しくなった野村證券のサイト。いいです。
資産の推移が簡単にわかるようになった。
たしかに損益を出しているけど、最近回復基調になっている。
それがひと目でわかるのがうれしい。
余剰資金で、楽しむ分には、これでいいと思う。
しばらく、相場の上下を楽しむには、十分です。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月24日分の記述〕
Fさんへ。今、観葉植物を育てています。
本物のやつ。
夜勤のあいだ、外に出しっぱなしにしていて、今日久しぶりにみたら、1つは元気になっていた。一時は葉が日に焼けてひどかったが、回復した。
もう一つは元気が無い。しおれかかっている。水が空だからだ。
今日、夜勤明け休み。観葉植物へ水をいれ、室内に戻した。
しばらくすると、少しずつしおれていた茎が戻ってゆく。
しなびていた葉も、元に戻ってゆく。元気の無いダンサーが、踊りだしたかのような印象だ。
生き物の底強さを感じます。
そう、生きているものは、底強く、力強いのです。
人も、かくありたい。
そう思いたくなる、最近です。
そんなイメージ、伝えたくなりました。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月25日分の記述〕
Fさんへ。
この記述を最近、メモ代わりに使うことが多いです。
ここに書くと考えがまとまるからです。
今、考えをまとめたいなーと感じているのは、富士五湖周辺の観光情報です。
○「ふじやま温泉」というのがある。富士急ハイランドの近くらしい。写真で見る限りいいかんじの温泉に見えます。一度よりたいところです。
○西湖には「富士西湖温泉いずみの湯」というのもあるみたい。何度も西湖行ったけど、ぜんぜん気がつかなかった。今度探して行ってみたいです。
○河口湖にも「河口湖温泉の元湯野天風呂天水」というのがあるみたい。一度行ってみたいです。
○御殿場には「御殿場市温泉会館」という気になる場所もあります。
○富士パノラマラインには「ムースヒルズバーガー」というハンバーガーショップがあるらしい。こういうところのはおいしいような根拠のないイメージがあります。一度試してみたいです。
○山中湖には「FUJIYAMA KITCHEN」というレストランがあるらしい。無農薬野菜がどーうとか書いてある。本のとうりかわからないが、一度よってみたいです。
○同じく山中湖には「Dino DINER」というアメリカンっぽい店があるらしい。気になります。
こうして書いてみると?
どーやら僕は、「ほうとう」には関心が無いらしい。
そして、温泉にこだわりがあるらしく、洋風テイストのものを観光地に求めているみたいだ。
今は体を痛めているから控えているが、そのうち行こうとか思っています。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月26日分の記述〕
Fさんへ。最近こんな事も思う。
数ヶ月前、アベノミクスが始まったばかりのころ。
このままでは国債が暴落して大変なことになる、と大騒ぎして、国民に訴えていた人が、誰とは言わないがたくさんいた。
金利が上昇して大変なことになる、と騒いでいる人らもいた。
しかし、今現在、経済は回復にむかっている。
国債の大暴落はおきないし、金利が増えて日本の借金が増えるなんてこともない。
大の大人が、大真面目に、間違ったことを堂々と言っても大丈夫な日本。
雰囲気に飲まれると、正しい認識にたどり着けないと、強く主張します。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月27日分の記述〕
今日は本当は2014年8月1日。いまだ通院中で手が痛い今日この頃です。
明日は勤務で、午前9時くらいにたぶんコンビニによってから仕事しようと漠然と思っています。
Fさんへ。これから「物」の値段が上がります。
インフレターゲット政策を実行中なのだから、絶対にそうなるわけです。
今のトレンドはこうなんだと思う。
そのうち物の値段は必ず上がる。
同じ値上げするにしても、付加価値のあるものの方が売れるに相違ない。
ただ単に値上げしただけでは、淘汰される…?
といった思惑で、企業は試行錯誤しているのだと思う。
事実、プレミアム価格路線を打ち出した企業は業績好調だ。
こんな事を思います。
数年前、こんなバカな世相があった。
日本がここまで衰退したのは、日本人が、日本の心を失ったからに違いない、という世相。
けっこう大人から子供まで浸透したと思う。
けど、それは大きな間違いで、日本が没落したのは、日銀のオールドカルチャーを信奉する主流派が、まちがったデフレ政策を20年もやった結果に過ぎない。
この考えを間違いと一蹴するには、かなりの労力を要するはずだ、なぜなら、現実にデフレ路線をやめて、インフレターゲット政策を取り入れてから、景気は回復傾向にあるからだ。
この現実を無視してまで、デフレが正しいと信じるのは、何も知らない無知な人たちだけになる。
ようやく損益8千円ちかくまで回復しました。
株の話です。自分の投資の話。
信じていいものか疑問だけど、ようやく、国内投資家が、売りから買いにシフトし始めている結果らしい。
これで外国人投資家の思惑で、相場がうごく気配がうすれる?かな?と期待をこめたいです。
たぶん、日経平均1万6千を超えれば、損切りができる。
どーなんだろ、強気な人はここで勝負するのだろうが、そんな度胸は僕にはまったくありません。
株式投資はほどほどが一番です。
欲が絡むと、冷静な判断ができなくなる。
そう、思います。
Fさん、繰り返しになるけど、こう思うのです。
数年前まで、日本がここまで衰退したのは、日本人が、日本の心を失ったからに違いない、と本気で信じた人たちがたくさんいた。
Fさんのまわりにも、本気でそんな事を言っていた人たち、幾人かいるのではないだろうか?
日本人が日本人の心を取り戻せれば、全てが救われる?
もしくは、信仰心を持てば、日本の苦境も救われると、本気で唱えた人たち、いるのではないだろうか?
けど、事実は、日銀の買いオペの実施という至極簡単な方法で解決に向かっています。
当時、これを禁じ手だ、財政規律がなくなる、モラルハザードだ、と言っていたえらい人らは、今どーしているのでしょう?
何が正しくて、何が間違っているのかは、考えていいものだと、僕は信じます。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月28日分の記述〕
今日は本当は2014年8月6日です。
東京時代は、毎年「黙祷」をしていたものですが、最近は仕事におわれて、時間が不規則な関係もあり、なかなか黙祷できません。
ここで、代わりに黙祷の代わりとなる言葉を書きたいと思います。
広島の悲劇を繰り返さないよう、人類は歩んできました。
これからも間違いが起こらないよう、目を覚まして歩き続けられればと、考えます。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月29日分の記述〕
今日は本当は2014年8月6日です。
夜勤なので、8月6日午後3時すぎ、コンビニによってから夜勤に向かおうかなと考えています。
こんな事も思います。
昨日である2014年8月5日は、日経平均が下がりっぱなしで、いいとこなかった。
手持ちの株ものきなみ下がって、いいとこなしです。
でも、こんな日でも、株価があがっている銘柄がある。
ランキングを調べれば、それはすぐにわかる。
どーゆーバイアスだろう?
こういうの調べるの、なんだか好きです。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔4月30日分の記述〕
今日は本当は2014年8月6日です。
夜勤なので、8月6日午後3時すぎ、コンビニによってから夜勤に向かおうかなと考えています。
自転車につける「カメラ」がある。
買ってはみたものの、指の怪我のせいでまだ1度もまともに使ったことが無い。
中国製の安物なので、具合を確認しようと思い、今日試してみた。
折りたたみ自転車につけて、近所を回ってみたのだ。
このカメラの唯一のいいところは、ライトと形状が似ているところだ。
だからバッテリーライトのホルダーにそのまま装着できる。
つまり?普段つけている電池式ライトをハンドル固定器から外して、代わりにカメラをつけられるのだ。
形が似ているから、そのまま入れかえるだけでつけられる。特別な器具はいらない。
外から見たら、カメラをつけているとは、まず気がつかない。
このカメラで、いずれ下田の絶景や、富士五湖の景色をおさめたいのだが、今はともかく近所でテストというわけです。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月1日分の記述〕
今日は本当は2014年8月6日です。
夜勤なので、8月6日午後3時すぎ、コンビニによってから夜勤に向かおうかなと考えています。
…続きです。
テスト結果からいくと、動画が重い。
そのままでは動画データが重過ぎて、PCで再生できない。
先に書いた自転車につけたカメラの話です。
一度動画編集ソフトで、編集して、データを軽くする必要がある。
画質は落ちるが、それを行うとなんとか見れるようになった。
まあ、まあ、かな?という印象。
安かったわけだし、安いなりの性能かな…。という印象です。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月2日分の記述〕
今日は本当は2014年8月6日です。
夜勤なので、8月6日午後3時すぎ、コンビニによってから夜勤に向かおうかなと考えています。
…続きです。しばらくロードバイクでサイクリングした際、使ってみて、不満があるなら?新調したばかりのデジカメに切り替えればいい。と思う。
このカメラとは別口で、デジカメも新調した。当然動画もとれるし、アクティビティーモデルなので、対衝撃、防水仕様のいいカメラだ。当然日本製です。
たぶん、型落ちして安く売っていたのだろう。安かったので買ってしまった。
こちらのデジカメをロードバイクにつけるのは、器具がいるしめんどうそうなんだけど、画質はいいです。
ライト型のカメラに不満を感じたら?この第二プランを試してみようとか、なんとなく計画しています。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月3日分の記述〕
今日は本当は2014年8月6日です。
夜勤なので、8月6日午後3時すぎ、コンビニによってから夜勤に向かおうかなと考えています。
今日このライト型のカメラを試していると?
久しぶりに、玄関前で腕を組んで仁王立ちしているおじさんを見た。
まあ、当然カメラにも入ってしまったんだけど。
偶然なのか?“彼ら”なのか?
(いつも自転車で使わない道だったから、可能性は無くはない。めったに行かない場所の“彼ら”とそうでない“彼ら”には、行動の温度差があきらかにあるからだ)
こんな事も思う。
もし?あの総攻撃時にこのカメラがあったら?
どんな「絵」がとれたのだろう?
まあ、今となっては、どうでもいいことなのですが。
Fさん、僕はこう思うのです。
数年前まで、日本がここまで衰退したのは、日本人が、日本の心を失ったからに違いない、と本気で信じた人たちがたくさんいた。
Fさんのまわりにも、本気でそんな事を言っていた人たち、幾人かいるのではないだろうか?
日本人が日本人の心を取り戻せれば、全てが救われる?
もしくは、信仰心を持てば、日本の苦境も救われると、本気で唱えた人たち、いるのではないだろうか?
けど、事実は、日銀の買いオペの実施という至極簡単な方法で解決に向かっています。
当時、これを禁じ手だ、財政規律がなくなる、モラルハザードだ、と言っていたえらい人らは、今どーしているのでしょう?
何が正しくて、何が間違っているのかは、考えていいものだと、僕は信じます。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月3日分の記述〕
今日は本当は2014年8月8日です。
夜勤あけで、午前中は病院へ、昼すぎ、久しぶりにサイクリングしようと海岸まで向かうと雨がたくさん降ってきた。
これは、無理だと断念。
車内では映画「ポセイドンアドベンチャー」をかけていた。どーゆーわけか病院を出た後から、映画「グーニーズ」の音楽があたまからはなれない。
「グーニーズ」はないが、同じような1980年代前半の映画はないかなと車載HDDをさがすと、目に付いたのが「ポセイドンアドベンチャー」だった。
ドライブしながらなつかしの映画を聞けたから、まあいいか、と思う、今日この頃です。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月4日分の記述〕
今日は本当は2014年8月8日です。
お昼は病院からの帰り道、小学校の近くにあるうどん屋へいった。
ここの桜海老の書き上げは値段の割りにおいしい。
うどんはもちもちしていて独特です。
こういうの悪くないなとおもいます。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月5日分の記述〕
今日は本当は2014年8月8日です。
指の怪我はそれなりによくなってきました。
以前は素手なのに指先だけ手袋をしているような感覚だったけど、麻痺の具合が改善して、バンソウコウを貼っているような感覚にまでなりました。
あとは、どこまで回復し、どこまで後遺症が残るかです。
この手の負傷は、後遺症と長い付き合いになるらしい。
無理に完全回復にこだわらなくてもいいように感じます。
あせらず、ゆっくりです。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月5日分の記述〕
今日は本当は2014年8月8日です。
アクアテラポットというらしい。
そういえば、ラベルにそんなことが書いてあったなと、今更ながら思う。
何のことか?というと?
最近買った観葉植物のことです。
給水方法が独特で、水やりが楽なのです。
植物のはいった合成樹脂の器からは、吸水性の布らしきものがでていて、この容器を一回り大きな容器にいれて育てる。
水はこの一回り大きな器の中に入れておけばよく、あとは吸水性の布が水を吸い上げて根に届く仕組みだ。
1日~4日の間隔で水をあげれば勝手に育ちます。
ベランダにおいても水は滴り落ちない。画期的です。
おそらくそのうち、土壌の養分が枯渇して、色が落ちてくると思うけど、それまでにはまだ時間があるだろうし、そうなったら?土を入れ替えるか液体肥料を入れればいいのだと思う。
このアクアテラポット、普及品ではないらしい。
どこかの会社の単独商品らしく、容器単体での販売はしていない。
現状では、この会社のすすめる数種の観葉植物しか選択できないのが、気になるところです。
(たぶん、この数種の植物は選び抜いたものなんだと思う、他のでは枯れてしまうのかもしれない)
…枯れてしまうかもしれないが、メーカー推奨以外の植物も、アクアテラポットで育てたいと、なんだか、どーしてか、思ってしまうのです。
調べると、アクアテラポットを自作するひとらも、ネットにちらほらいて、造り方もおしえてくれている。
この方法なら?いろんな植物を楽に育てられます。
そのうち、暇をみつけて、チャレンジしてみたいと思う、今日この頃です。
Fさん、植物すきですか?
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月6日分の記述〕
今日は本当は2014年8月8日です。
昨日、夜勤明けの日、少し余裕があったので、海岸までトロンボーンを吹きに行った。
ながらく吹いてない、たぶん下手だろうと思っていると、まあ、下手なままです。
それでも、前よりは、音がのるようになったと、個人的には思います。
海岸に着くと、幻想的な風景は、ごみだらけに変わっていた。
台風のせい?かもしれない。浜辺にたくさんのゴミがある。まあ、それはいい。
なかには、どーみても不法投棄と思える木材の山がある。
世の中には信じられないことをするバカがいると、“彼ら”にさんざん教わったが、こういうバカが海岸を汚すのはしんじられません。
景色のいい場所に移動、腰を下ろすのにちょうどいい流木があり、しばらく海を眺める。
海は晴れ渡っているのだが、波は荒れ狂っている。遠方の台風の影響だ。
荒れ狂う波を延々と見るのは、夜勤明けで疲れた頭を癒すには、なんだかちょうどよかった。
雄大な景色を独り占めしているような錯覚は、嫌いではありません。
しばらく眺めた後、何枚か写真をとり、車へ戻る。
トロンボーンを取り出し、再び海岸へ。
譜面台を組み立てていると、自転車に乗った男が1人浜辺に来て、こっちを見ている?
この場所にきて初めてのことだ。
どーなのだろう?“彼ら”なのだろうか?
最近、バイアスの変化をまた感じます。
演奏は相変わらず下手です。
でも次くるときは最後まで下手でも吹ききってみようと思う。
そんなことも思う今日この頃です。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月7日分の記述〕
今日は本当は8月11日です。
Fさん、この場を借りて8月の予定を整理してみようと思う。
11日(月)休日/サイクリング、通院、ケーブルTV専用HDRの導入。
12日(火)早番(日勤補助)/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
13日(水)早番(他フロアー①) /「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
14日(木)早番(日勤補助)/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
15日(金)夜勤
16日(土)夜勤明け /「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
17日(日)休日/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
18日(月)早番/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
19日(火)休日 /「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
20日(水)夜勤
21日(木)夜勤明け /通院?/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
22日(金)休日/通院?/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
23日(土)休日/通院?/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
24日(日)夜勤
25日(月)夜勤明け /通院?/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
26日(火)休日/通院?/「消防」「資格」「研修」の関係書類をなんとかする。
27日(水)遅番(他フロアー①)
28日(木)日勤・研修
29日(金)遅番(他フロアー②)
30日(土)遅番(他フロアー②)
31日(日)遅番(他フロアー②)
うーん…忙しそうです。
とりあえず、明日からつづく早番3連続+夜勤を乗り切らないと。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月8日分の記述〕
今日は本当は8月11日です。
Fさん。下田に興味はありますか?
僕は何度かサイクリングに行っています。
下田方面にも気になるスポットがいくつかあるので、ここに書いてまとめてみようと思います。
○松崎町方面には行ったことはない。しかしここには興味をひかれる温泉スポットがいくつかあります。
サイクリングの帰りに、車でよるのもありかもしれない。
写真で見る限り「雲見温泉 赤井浜露天風呂」という場所は海に面していてよさそうだ。
無料なので、当然、管理者は常駐していない。でも一応脱衣所はあるらしい。
○松崎町方面にはもう一つ「岩部温泉 平六地蔵露天風呂」という無料の露天もある。
景色がいかほどかは不明だが、無料というのはなんだか心ひかれます。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月9日分の記述〕
…これは考えすぎなのかな。
事実だけ書くと、こんな感じだ。
甥の話だ。
僕と同じように、突然PCに負荷がかかってうんともすんとも言わなくなることがあるらしい。
家にある別のPCからアクセスする分には、負荷がないところも同じだ。
ある日、有料の駐輪場で、自転車にいたずらされたらしい。
それもパンクなんて生半可なものではない。
わざわざタイヤからチューブを引き抜いて、ズダボロにされていたという。
自転車からチューブを抜くのって、予備知識がないとできないことだ。ちょっといたずらしてやろうという軽い気持ちでできることではない。
そして、駐輪場の管理人も無視に近い対応で、経営主体の行政も、無視に近い対応で、防犯カメラの映像すらみせてくれないのだという。
ここからは僕の妄想の話だ。
“彼ら”ってそこまでやるほど、救いようの無い連中なのだろうか?
これが、僕の言いがかりであればいいのだけど、と思う。
皆が知らないところで、エスカレートして歯止めがきかないバカたちは、どこの組織にもいると思う。
“彼ら”のなかにもそういう歯止めの利かないバカたちが、いるのだろうか?
やられるやつが悪いんだ、という人、Fさんの周りにもいるだろうか?
もし、そういう人がいたら?
こう言い返してあげてほしい。
「同じセリフを、鶏肉を不衛生な状態で出荷して日本人に食べさせていた中国人に言われたら?あなた笑っていられる?」と。
弱者が悪いというならば?何も知らずに不衛生な肉を食べさせられていた日本人全体が、情報弱者であり、悪ということになる。
“彼ら”の理屈はこれを肯定するのも同じに思う。
要は、宗教の名をかたった自分勝手なわがまま集団であり、宗教の名を使えば自らの稚拙さもばれないだろうという浅はかな妄想に執着している詐欺集団にすぎない。
Fさん。距離をとっていいと思う。
距離をとって、何が正しいか、どうすべきなのか?
自分と向き合っていいと思う。
君が、君らしくあるためにも。
負けないでほしい、がんばれ!
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月10日分の記述〕
ニュースを見ました。
中国なのかな?
あるカルト信者が、マクドナルドで、電話番号を教えなかった女性を、死ぬまで殴り続けたという。
勧誘を断ったが故だった。
急激に信者を増やしているキリスト教系カルトだという。
犯人はすぐに捕まって、こう言っている。
「彼女は悪魔だ、殺さなければならない」と。
もし、君のまわりに、だからキリスト教はいやなんだみたいな事をいう人がいたら?
こう言ってほしい。
「やってることは、たいして違いが無いじゃない。入信しない人を死ぬまで追い込むなんて」と。
こう言って通じない人には、こう言えばいいと思う。
「人のふりみてわが身を治せって言うでしょ?この場合は、他のカルトを見て、我が信仰の行いを直せって感じね」と。
それでもしつこい人には、こう言えばいいと思う。
「私、間違いに気がついたの」と。
君が、自分の気持ちを取り戻せていてくれることを、心から信じています。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月11日分の記述〕
Fさんへ。
現在ちょっとした変更を試しているところです。
この方法はいろいろ試しがいがある。
うまくいくか不明だけど、試行錯誤中です。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月12日分の記述〕
Fさんへ。生き方を変えるって難しい…。
でも気がついたことは、試してみようと思う。
そう思うこのごろです。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月13日分の記述〕
Fさんへ。誰かについていくのが楽なのは事実。
こんなことも思う。
自分1人では怠けてしまう。
でも自分のなかのもう一人の自分についていこうと思うと、なんだかついていけたりします。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月14日分の記述〕
Fさんへ。自分の中にいる複数の人格。
僕のなかには、ばらばらな人格がいる。
それぞれが、いろいろな事象にたいして異なった考えをする。
これこれをすべきかと問えば?
やるべきと言う自分もいれば、めんどくさいと言う自分もいる。
でも全人格が、全会一致で合意する事例がある。
「漫画」を書き続けたいか?と問えば、全人格が全会一致する。ばらばらな意思は示さない。
そして、こう問うと?
Fさんに会いたいか?と。
やはり全会一致で同意する。
そして、ここが重要なのだが、こう自分に問うと、自分の中の全人格が、1人も反対意見をいわない事象がある。
なにかというと、こうだ。
「Fさんが好きでいたKのままで、これからもいたいか?」という問いだ。
頭がこんがらがって、複数の自分がてんでばらばらな考えを主張し始めて、わけわからなくなりそうなときでも、この問いに関しては、全会一致で全人格が合意する。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月15日分の記述〕
Fさんへ。僕はあたまが悪い。
でもむずかしい事を考えるのは好きだ。
だから、頭が悪いのに、経済ニュースをみたり、難しい本を読んだりしている。
全部理解できなくても、頭がよくなったような錯覚におちいるのだ。
でも、ときどき、あれっ?と思うことがある。
全部理解はできなくても、ニュアンスが理解できたり、わからないはずのことがわかったりすることが事実ある。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月16日分の記述〕
Fさんへ。こんなニュースをみた。
今、金利が下がっていると。
僕の理解が正しいなら?金利は上がるはずだ。インフレターゲット政策を実施しているのだから。
株価が上がれば、投資家は国債を売って、売ったお金で株式を買うからだ。
売れない国債の金利は、上がるはずなのだ。
金利を上げるから、お願いだから買ってくださいという理屈が働くからだ。
しかし現実には下がっている。
これは僕の理解が間違っているのだろうか?
そう、思っていた。
今日見たニュースでは、こう解説されていた。
最近、経済の不安要因が続いている。
(海外の紛争や、石油高騰、消費税増税による消費の低下など)
そこで日銀がさらなる金融緩和をするのでは?という観測が流れているという。
以前この小説内でも書いたが、日銀は金融緩和を出し惜しみしている。
将来の不安要因に備えて、金融緩和を、まだまだ控えているのだ。
日銀が本気で金融緩和をしたら、もっと劇的に変化があるはずだ。
日銀がもし追加金融緩和をしたら?買いオペが実施され、大量の国債が日銀により買われる。
大口の購入予定がある商品は、値下がりしない。むしろ高値で買ってもらえることを見越して、値上がりする。
値上がりする=金利が下がる。
…という理屈で、金利が下がっているのだという。
だとしたら?
短期的にはともかく、長期的に見たら?金利は上がるはずだ。
あ、そういうことか。
じゃあ、僕の理解は間違っていなかったんだ。ただやはりバイアスというのは大きく、複雑にからんでいるので、単純には動かないのだ、と、そう、思った。
僕はあたまが悪い。
でもむずかしい事を考えるのは好きだ。
だから、頭が悪いのに、経済ニュースをみたり、難しい本を読んだりしている。
全部理解できなくても、頭がよくなったような錯覚におちいるのだ。
でも、ときどき、あれっ?と思うことがある。
全部理解はできなくても、ニュアンスが理解できたり、わからないはずのことがわかったりすることが事実ある。
繰り返しの主張になります。
祈ったり、お金をお布施したりするだけでは、世の中はよくならないのです。
宗教は重要だとは思う。しかし、同じくらいマクロ経済学も重要なのだと思う。
肝心なのは、何が正しいかではなく、人の善意を、どう正しく生かすかだと思う。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月17日分の記述〕
Fさんへ。
全部を一度に片付けようとするとうまくいかない。
同時進行でおこなうのがいいらしい。
なれないとむずかしけど、コツがいる。
完璧を求めないのがコツかもしれない。
余裕が、次なる作業の余裕になる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
〔5月18日分の記述〕
Fさんへ。こんなニュースを見た。(以下転記)
中小企業、広がる賃上げ…64%実施 2014年08月18日 11時24分
「従業員確保のため」多数…今年度調査
賃上げが中小企業にも広がっている。
経済産業省が15日発表した2014年度の調査によると、中小企業と小規模事業者1万380社のうち、64・5%が全社員の基本給を一律に底上げするベースアップ(ベア)や賞与、一時金の増額などの賃上げを行った。
昨年度より7・7ポイント増えた。景気回復で人手不足感が強まり、従業員確保のために賃上げをした企業が多い。
ベアを実施した企業は23・4%で、引き上げ幅は「2000~5000円未満」(42・4%)が最も多かった。賞与や一時金を増額した企業は31・0%だった。
経産省が5月に発表した大企業を対象にした調査では、43・0%がベアを実施していた。
賃上げの理由(複数回答)では、「従業員の定着・確保」(75・7%)が圧倒的に多く、2位以下の「業績回復の還元」(28・9%)、「消費税率引き上げ」(21・3%)を大きく引き離した。
(転記おわり)
こういう事だと思う。
今までは、どこを見回してもブラック企業ばかりだったから、皆、甘んじてきたが、今は比較的優良な会社が増えたため、ブラック企業を辞めて、そちらに動く流れができている。
なぜ優良企業が増えたか?
インフレターゲット政策によって収益があがった企業が増えたのだろう。
一般消費者が買う価格はさほど変化はないが、企業間の取引の価格は、もうダイレクトに反応しているものと推測します。ちがうかな…。
従業員が逃げ出した企業は、どこもブラックぎみなところばかりだ。
(LCCのパイロット不足にしても、パイロットという職種でみたら?LCCは低賃金に見えるのだろうし)
現在の人手不足は、ブラック企業しかなかった日本に、まともな会社が増えて、そちらに人材が流れている結果と見ることができる。
これはインフレターゲット政策による、景気回復の影響であり、いいことだと思います。
いずれこの流れは加速するものと推察します。
企業は、待遇改善で従業員を引き止めるか?
もしくは、外国人、身障者、高齢者、引退した主婦、等、いままで採用しなかった人たちを雇用するか。
あるいはその両方か、試行錯誤することになる。
これは、いままで雇用面で冷遇されていた人たちの社会的地位向上にも繋がる。
これはデフレの終わりであり、リフレの始まりだと思う。
繰り返しの主張になります。
祈ったり、お金をお布施したりするだけでは、世の中はよくならないのです。
宗教は重要だとは思う。しかし、同じくらいマクロ経済学も重要なのだと思う。
肝心なのは、何が正しいかではなく、人の善意を、どう正しく生かすかだと思う。
-----------------------------------------------------
------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
朝の6時から10時の仕事の日、僕はかならずコンビニによる。
時々、僕を見に来てください。そう、君に伝えます。
たいがい不機嫌そうな顔をしていると思うけど、別に本当に機嫌が悪いわけではありません…たぶん。
(最近は就業後も頻繁によります。時間はまちまちだけど、だいたい16時すぎから21時過ぎ位の間です。仮に再会するなら?就業後のこの時間帯に会った方が、ゆっくり話ができる…)
東○の工場の西側すぐのとこにあるコンビニだ。
あの夏祭りの日、2人で別れたあのT字路のすぐそこにある、当時はなかったコンビニ。
「一週間」も「朝6時から10時」まで、そのコンビニの駐車場にいると、ほぼまちがいなく一度は僕を見るだろう。
(仮にすれ違って、僕が君に気づかなくても、気にせず声をかけてほしい)
もし君が僕の前に姿を現すとしたら?きっと、僕のまったく予想もしないような方法で現れるように思う。とにかく、待とうと決めたのだ。君を待とうと思う。奇跡を信じて。
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください