第22話 未来へと続く話その8
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔水曜日 1日目〕その1
もしかしたら、たくさんの“やるべきこと”を課して、余計な事考えられなくさせる。
…そんな状況に君は追い込んで、忘れさせるなんて事あると思う。
その行動は、本当に多くの人に“勇気”や“希望”を与えるものなのかどうか考えて欲しい。
“絶望”や“恐怖”を与えてやしないかと。
〔水曜日 1日目〕その2
…ずっと黙ってようと思ってたんだけど
それ 、善意の無駄使いです。
「わかってるわよ」とか言われそうだけど、
言うべき事は、言う。
これが17年前に君が僕に投げかけた問いへの答えです。
〔水曜日 1日目〕その3
君はあれをあと40年も50年も続ける気なの?
今なら35年ですむ。
東京とこちら、2箇所で何度か見た
婦人部特有の威圧行動なんだろうけど。
足の不自由な人の真似をして、くにゃくにゃとあるくやつ。
君もあれやったことあるのだろうか?
上記のような変態はともかく、
サンバイザーを垂直にかぶるやつはやったことあるんじゃないだろうか?
つづけたい?
やらされたい?
そんな世界にいたい?
子供にも君と同じ思いをさせたい?
事故を反省しない組織。
3人いると他の皆も同じ行動をとる…
今日テレビでやっていた心理学的現象。
これは僕が以前ここで書いた“トランス・オブ・ウォー”
の理論と同じものだと思う。(第4話参照)いづれ詳しく書きます。
みなだまされてる。
君だけの人生です。
読んで欲しい本がある
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
---------------------------------------------------------------
〔水曜日 1日目〕その4
権力の暴走をつねに監視し、掣肘する者たちが機能しない社会…
昔の事でホント良かったです、近代社会でよかった。
…そう思えたら、まだ救われます。
え?何の事か?メフメット2世時代に確立したオスマントルコの専制君主体制の事です、他の何でもありません。何を想像したんですか?
え?メフメット2世って誰だって?
1450年代にコンスタンティノープルを陥落させたトルコの王様です。
彼はそれまで名のある知識人を重用していた習慣をあらためて、自らの奴隷に教育を施して知識人にして国政を担わせました。奴隷出身の知識人のほうが、一般の名高い知識人よりも何でもいう事きくからです。こうしてオスマントルコは1人に権力が集中する専制国家へなりました。
なに、世界史における専制国家の成立の1形態について書いたまでです。
他の何でもありません。
そういえば中国でも科挙で受かった官僚よりも、奴隷である宦官を重用するようになり、末期ではそれがあだになり有効な政策が討てなかったことがあります。
専制体制は強固な国家を構築しますが、前提条件や外的要因が大きく変化したとき硬直化して動けなくなる欠点があります。「忠実だが、柔軟な人材がいない」状態になるからです。
「○○にはろくな人材がいない」と誰が言ったか忘れましたが、いっていた偉い先生がいましたね。
〔水曜日 1日目〕その5
嫌な事があった時、
人生で一番しあわせだった記憶を思い出すと立ち直れた。
ちなみに、僕にとってのそれは、あの2人きりの永遠とも思えるあの瞬間の出来事です、あの時、君は完全に心を開いていた。
人が心を開いたときどうなるのか僕は君から教わったわけです。
大切な思い出です。
誰も奪う事が出来ないものです。
君はどうなのだろう…。
久しぶりに山崎まさよしのあの曲を聞いた…
ほんとに奇跡的に、1字1句間違うことなくあの日々の思い出の記憶と対応している。余分な歌詞は1つもない。
奇跡を君は信じますか?
〔水曜日 1日目〕その6
あのターゲットのすぐ近くでタイミングよくエンジンをかける音をきかせるというのも、気のせいかおばさんが多かった気がする…
婦人部特有のものなのだろうか?
君もあれやった事あるのだろうか?
そんな事これからもつづけたい?
わざとしかめっ面も、これからもやりたい?
君がこれらにやりがいを感じているとは思えない。
慣らされて感覚が麻痺してない?
今、第1話を読み返すと、ホント純朴だよなと感じる…、自分で言うのもナンだが、人を疑う事をまったく知らない。ああいうところを気に入ってくれたのだろうか?
第1話を読むと、自分を取り戻します。君が好きでいてくれた自分に戻らなきゃという強烈な意識が働く。以前の僕と今の僕、根は同じなんだけど、君はどう感じているだろう。
…文章からいろいろ感じ取ってくれていたら嬉しいです。
君は奇跡を信じますか?
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
------------------------------------------------------------------
〔木曜日 2日目〕その1
愛されてる?
〔木曜日 2日目〕その2
今日ニュースで、パロマ給湯器不正改造事件の被害者の映像を見た。
ご両親が息子の遺影と共に記者会見している。
涙ぐんでいる。
以前の僕なら、それほど感じなかったに違いない。
けど、今は違う。
もし、あの遺影が君だったと仮定したら?
そう思うとなんだかいたたまれなくなってしまった。
以前よりも人の気持ちがわかるようになったのだと思う。
そちらの世界には、
オレがルールをつくる。オレが正義。
とか言ってる(思ってる)人が山のようにいると推察する。
そういう人たちによって、こういう事件って起こるんだと思う。
人の気持ちが理解できる人は口をつぐみ、
人の気持ちが理解できない人が闊歩している。
そんな世界に意味はあるの?
気持ちを理解されない事を何よりも嫌っていたと思うけどどうなのだろう…
その辺のところ、聞きたいと思います。
〔木曜日 2日目〕その3
本当は自分たちが愚かな集団だと皆、気づいているはず。
〔木曜日 2日目〕その4
どの辺が愚かなんだといわれたら?その人が気づかない時点で、おかしいと思ってくれたら嬉しいです。
〔木曜日 2日目〕その5
頭に“すばらしい”を付ければ、そうでもないものも、そう感じてしまう事、実際あります。
〔木曜日 2日目〕その6
そうだよ、それの何が悪い?といわれたら?
浅ましい…、と感じられたら、貴方はまだ大丈夫です。
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
そんなもん読む必要は無い!
と、敬意すら払わない人がいたら、その時点でおかしいと感じてもらえたら嬉しいです。
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
----------------------------------------------------------------
〔金曜日 3日目〕その1
都合がわるくなると、被害者ぶるのは、はなはだ嘆かわしい。
…まさかだけど
1人やるも、2人やるも同じとか、
まさか言われてないよね。
〔金曜日 3日目〕その2
わずかな人間が富と力を独占している事実から、目をそらすために、人為的に敵をつくっている?
…え?何のはなしかって?
ローマ時代の闘技場の話です。割と有名ですね。
殺し合いを見て興奮し、日々の不満や為政者への不満を解消していたそうです。
だから、娯楽を切らさないように、つねに工夫してローマ市民が飽きないようにしたそうです。
闘技場に地下空間があり、見世物のように戦士や野獣がせり出してきて戦うなんて演出も、その一環です。
現代人から見れば、その光景はおぞましいかぎりですが。
昔の人は野蛮です。本当によかった、現代にうまれて。
…ホントそうだなと、少しでも感じたら、貴方はまだ大丈夫です。
〔金曜日 3日目〕その3
それが世の中なら仕方が無い…、というのもわかりますが。
そもそも、そういう世の中を良くするための“それ”とちがうのでしょうか?
本末転倒って言葉、ありますね。
知っていたら、誰か意味を教えてください。
君はどう思いますか?
〔金曜日 3日目〕その4
劉少奇の妻がスカートと真珠のネックレスを付けていたというだけで犯罪者とし、
紅清は彼女を拷問にさらしたそうです。
紅清とは毛沢東の妻。夫の失脚後、中国を支配した4人組の1人。
何万もの人を弾圧しました。
これに対して周恩来はこう言った。
「まったく考えられない、真夏に鳥肌が立つようなものだ」
周恩来はもともとは毛沢東により、追放され、何度も粛清されかけたけど運良く生き延びた人物です。
この時代、中国とロシアは本気で核戦争の覚悟をしていたと聞きます。
1960年代末の出来事です。
毛沢東派の態度に当時のロシア(ソ連)は本気で頭にきていたようです。
なぜなら、子分と思っていたのに、それらしくない態度をされたからです。
ロシアは本気で核戦争を覚悟します。
当時、日本人は何もしらず高度経済成長していた時期です。
もし、中ロ国境で核兵器を使えば、その“死の灰”(核反応しきれなかった放射性物質、核爆弾内の核物質は2割ほどしか核反応を起さず、残りの8割は“死の灰”として降り注ぎます、そりゃ、吸い込めばガンになりますよ、純度100%に近い放射性物質なんですから)は、ジェット気流にのって日本本土に降り注いだ事でしょう。
ちょうど中国のゴビ砂漠あたりからくる“黄砂”と同じ原理で、“死の灰”は日本中に振りまかれた可能性は非常に高く、とても無視できるレベルの可能性ではないと思います。
けど、ふらなかった。
当時アメリカとロシア(ソ連)はデタント関係にあり、(デタント=(仏:Detente)とは、戦争の危機にある二国間の対立関係が緊張緩和することを意味する)アメリカがロシアを説得して戦争は回避されました。
4人組は自分たちがそこまでひどい事をしているという意識のないまま1970年代半ばまで政治闘争を驀進します。
しかし、毛沢東死後急速に支持を失い、最期は全員逮捕され惨めな終わり方をします。
他人の権威を借りて振りかざし、中国をひっちゃかめっちゃかかき回し、さんざん人に迷惑をかけた末の末路です。彼らがいなかったら、中国はもっと早く発展したかもしれません。
その後中国が、先に触れた周恩来をへて、鄧小平へと続き、現在の路線にたどり着いたのはいうまでもありません。
今でも中国は人権的に問題をかかえてますが、昔にくらべたら随分進化したものです。
むしろ当時の後遺症がでかすぎて、なかなか回復できないのかもしれません。
ちなみに周恩来は田中角栄と不可能と思われた日中国交正常化を成し遂げた人物です。当時じつは末期ガンで、本当は立ってるのもやっとだったはずなのに、写真を見る限りまったくわかりません。死線を生き延びた人間は根性が違うという事でしょうか。
こういうまともな人がいなかったら、きっと歴史も変わっていたでしょう。
…ほんと、中国にまともな人がいて良かった!って思いませんか?
隣人(隣国)が変だと本当に大変ですから。
下手すると核の死の灰が降って来かねないわけで。
…そうだよな、と少しでも感じられたら、あなたはまだ救われます。
戦いが好きな人は、せいぜい人の迷惑にならないところで、やってほしいものです。
君は、どう思いますか?
〔金曜日 3日目〕その5
ライバルの妻がスカートと真珠のネックレスを付けていたというだけで犯罪者…
せっかく皆が純粋に持つ“正義感”が誘導され、上記の理由だけで多くの理由だけでたった1人の女性をつるしあげた。
だから何?という人は、人の気持ちがわからない人だと思う。
そんな世界にいたくないでしょ?
君はどう思いますか?
どこかのお寺で監禁でもされてなければいいけど。
もし、そんな事されていたら、そんな事をする事自体がおかしいと感じてくれたら嬉しいです。
君に読んで欲しい本があります。
〔金曜日 3日目〕その6
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
----------------------------------------------------------------
〔土曜日 4日目〕その1
君はどう思いますか?
〔土曜日 4日目〕その2
変えたほうが…
〔土曜日 4日目〕その3
きっと生き方も変わっていたでしょう。
〔土曜日 4日目〕その4
良かった!って思いませんか?
〔土曜日 4日目〕その5
そもそも、そういう世の中を良くするための“それ”とちがうのでしょうか?
〔土曜日 4日目〕その6
人の正常な判断を狂わす要素に「埋没費用」というものがあるらしい。例えるなら、太平洋戦争末期の
「今、ここで戦争をやめたら、これまで討ち死にした兵士の命がむだになる!」
といって、ずるずると戦争をひきづってしまうような状態のことを言う。
こういう風に、過去についやしたものを惜しんで中止できなくなる状態を
“サンクコスト(埋没費用)の呪い”と呼ぶらしい。
〔土曜日 4日目〕その7
昔、うちに彼らのポスターが貼られた話を、君にしたと思う。
かなりうすい記憶になってるけど、君は動揺したのを覚えている。
「いつの事?」
とか、君は訊いたんじゃないだろうか?たぶん。
それが最近でなく、随分前、小学生の頃の事だと聞いて、君は少し安心していた。
…僕は、そのポスターのせいで誤解され、祭りに行っても「いいの?お前来て」とかある1人の人物によく言われた。
彼は同級生で、完全に僕を彼らだと思い込み、事あるごとに指摘した。
今にして思うと、あいつは間違いなく“普通の人”だったのだろう。
周囲にたくさんいたであろう本物の彼らは僕とあいつのやり取りを、どんな風に見ていたのだろうか?
「その人は今、どうしてるの?」
と君は僕に聞いたような気がする。17年前の記憶の中でもかなりあいまいな部類の記憶だ。
君が、先輩の正体をあかし、その名が2人の話題に始めてのぼった頃の会話。
たぶん、部活中、パート練習の最中の記憶だと思う。
「(その人は)引っ越したよ、その後すぐに」
事実である。理由はしらない。
彼は1度突然引越し、また理由もわからず戻ってきて、再びまた消えた。それ以来戻っては着てない。その事を君に話すと
「えー!」と君は言ったように覚えている、違っただろうか?
見ず知らずで、そかも僕の嫌っていた人物の去就にたいして、
君が随分、感情移入したリアクションをしたのが意外で、印象的な記憶になってる。
君の“わかるかな?わからないよな、でも気づいてほいいな”というじれったそうにしている様子、よく覚えています。
今はあの時と違います。同じものを君と見る事が出来る。
〔土曜日 4日目〕その8
記憶の答えあわせををしたいものです。
君のもつ当時の記憶と照らし合わせれば、当時の想い出は完成する。
僕の記憶の間違いを指摘できる人物は、この世で君ただ1人です。
〔土曜日 4日目〕その9
君も、だれかストーキングしてばれそうになったら、やはり見知らぬ私有地に逃げ込んだ事あるのだろうか?
あれ、これからも続けたい?
おばあさんになるまで。
いまならたった35年で引き返せます。
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
君の創意と工夫に期待します。
----------------------------------------------------------------
〔日曜日 5日目〕その1
こんな事思った。
“彼ら”は何でも自分に都合よく解釈する…
僕が外出を控えていると、弱ってる?と解釈するのだろうか?
そんな事ないのは、わかりきった事なのに。
君ならどう思う?
〔日曜日 5日目〕その2
今日久しぶりに、タイミングよくあくびする人を見た。
あれは、男がよくやるから君はやった事ないのだろう。
むかし、道でおおあくびをした時、部活のメンバーから
「それ、はしたないからやめろ」
と、言われた事がある。
「でも、してる人よく見るよ、みなやってるから、いいんじゃない?」
と、答えたら、そいつは黙ってしまった…
そんな記憶あります。
タイミングよく、車の窓からごみを捨てる人、あれは女の人ばかりだ。
ものすごくみぐるしい様…。
あれも…、いやまさか、君があれをやる様子は想像できない。
でも、白いマスクつけて徘徊くらいは、やった事あるのだろうか?
思うに、外出すると、意外っ!とリアクションうける。
そんなに意外なのかな…
君はどう思う?
あんな“はしたない事”君が好むとはどうも想像つかない。
僕の知るFさんは“超”がつくほどの恥ずかしがりやだ。
どうなのだろう。
続けたい?それ。
〔日曜日 5日目〕その3
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
対立相手から一時的にやさしくされると、心がぐらっとくるでしょ?
そういう時は
「貴方の同情などいならい」
と1度すごんで見るといいかもしれない。
話が止まれば、考える時間も、自分の意見を言う間もかせげる。
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
--------------------------------------------------------------------
〔月曜日 6日目〕その1
感覚は?
〔月曜日 6日目〕その2
思うことは?
〔月曜日 6日目〕その3
悪い事ではない
〔月曜日 6日目〕その4
安心して…
〔月曜日 6日目〕その5
落ち着いて、
〔月曜日 6日目〕その6
冷静に…
どちらにしても
〔月曜日 6日目〕その7
君の1度しかない人生です。誰のものでもありません。
あと40年も50年、どう過ごしたいのか?ということです。
現在の時点で35年。
さすがに50年とかいうなら、そりゃあもう引き返せないな、と
さすがの僕も思う。
でも、まだ35年。
考えるのは充分。
この先誰と、どう過ごしたいのか…
君が、それを続けたいと感じているのか、どうなのか。
…こんな話を以前、聞いたことがある。
あるお坊さん
「自分の話も。お釈迦様から、直接聞いたわけではない、
また聞きのまた聞きの。さらにまた聞きだ。
だから、直接聞いたわけではないから、話をきいて、自分で解釈するしかない。
でも人間は自分で正しい判断が出来るまでは時間がかかる。
だから、若いうちは、とにかく仏の教えに従っておき
自らの判断が出来るようになった時点で、それがどの様なものなのか考えればいい
そうすれば、いずれ悟りの境地にたどり着くかもしれない。
その為にも、日々精進して心眼を磨かねばならない…」
たぶん、こんな感じの内容だったと思う。
どうだろう、間違っているのだろうか?
君に聞きたいです。
君はどう感じますか?
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
Fさんが、「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
読書とは、自分を変えるものであり、3~5年後の自分に効いてくる。
けして今すぐ役に立つわけではない。
と、ある若手作家が今日ニュースで言っていた…
君の心の疑問が解ける日を信じます。
あの日々の君の不可解な行動が今は全部理解できます。
手に取るように解る。ごめん、気づけなくて。これは僕のせめてもの罪滅ぼしです。
応援します。がんばって。
17年前答えられなかった答えを今、君に届けます。
まさか、あの日々の君のメッセージに気づく日が来るとはね。
願わくば、君に届く事を
----------------------------------------------------------------
ちゃんと「ごめんなさい」と言える子供育てたくない?
主従関係の強要?
理解できない関係、ときどき裁判のニュースみるとあるよね、
どうしてそこまでいいなりに犯罪を重ねるのか…
いつも不思議な人間関係と処理されるこれら事例も
やはり、そうなのだろうか?
一番つじつまが合う。
…なにが言いたいのか?
トラブルになると、仲間は見捨てる?
なに、単なる疑問です。ほかの何でもありません。
こんな風に思われるのも、日ごろの行いの所為か
…と思えたら、あなたの謙虚さはまだ正常です。
----------------------------------------------------------------
〔火曜日 7日目〕その1
君から消したもの
周りの人が総出で消した
…それでいいの?
そんなわがままのせいで、
〔火曜日 7日目〕その2
17年前…
やっぱりあの時、君はこう言ったのかな。
「見られた」と、君。
「いいじゃん別に」と僕。
あのときの僕は、キスされているところを車に見られて恥ずかしいのかな?
と思った。それにしては気迫を感じるけど、どうしてだ?いつもとちがう、
とも思った。
あの後、やはり君はこう言ったと思う。
「事の重大さがわかってないのね!」と。
今は、あの時のことが、わかります。
ごめん、一緒に戦えなくて。
まさか、あの日の疑問の答えが出せる日が来るとはね…。
あの日、君は本当は家まで送って欲しかったんだと思う。
けど、家まで僕を連れてゆくわけにもいかない…
あの日のあの表情は、そんな意味だったのかと、
なんとも表現できない気分になります。
あの日、浴衣姿の君を一人残して自転車で帰ったのを悔やみます。
あの日の事を君は許してくれますか?
〔火曜日 7日目〕その3
17年前、いえなかった君への答えです。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
「埋没費用の呪い」にかからず
冷静な判断が出来る事を期待します。
---------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
本田圭佑(CSKAモスクワ)W杯へ向けてのコメント
「実現できるか正直分からないが、実現しようとするかどうかが大事。…」
いいこと言うなと素直に思った。
今日のニュースより
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
なんか不可解な事件がまた…
やはり、そうなのだろうか?
この僕の疑問、君はどう思いますか?
仮に言いがかりだとしても、
そんな事、僕に感じさせるような事を“彼ら”は僕と君にした。
まじめな話、実際どうなのだろう?
君はまだ犯罪者の片棒をこれからも担ぎたい?40年も50年もこれからの時間すべて。
今なら過去についやした35年で済む。
もう充分世話になった借りは返していると思う。
35年ってそのくらい重みのある数字です。
君に読んで欲しい本がある…
「埋没費用の呪い」にかからず
冷静な判断が出来る事を期待します。
人は正しく生き直せると信じます。
----------------------------------------------------------------
〔水曜日 8日目〕その1
やり返されて、怒って…、でもめげない。そんな覚悟。
僕が心配なのは、
君の心です。
〔水曜日 8日目〕その2
自浄能力
〔水曜日 8日目〕その3
だめ?あきらめないで、
〔水曜日 8日目〕その4
人は必ず立ち直れる。
〔水曜日 8日目〕その5
君はどう思う?
…どう感じる?
何を思う?
それ本当に続けたいの?
いい事もしたいでしょ?
やさしさを素直に表現したいでしょ?
歪んだ善意は嫌いでしょ?
気持ちを偽るのは最低でしょ?
心は、澄ましていたいでしょ?
君の周りに、人を見下す人がいたら、こう言ってやってください。
「ただ追い出しただけでは、せっかくの精神の拡充のチャンスを
のがす事になると思う。」と。
もし、気に食わないやつに遭遇したら、
話し合って問題点の解決をはかる方が、
ただ単に追い出すよりも
お互い精神的に成長できるし、認識も広がる。
いつもの方法では、一時的な快感は確かにあるのだろうけれど、
その時だけで終わってしまう。なんの精神的な拡充に繋がらない。むしろ堕落につながる。
意に介さない相手と、とことんまで意見をぶつけ合うのは、
ものすごいストレスだけど、
話の通じた時の快感はものすごいあるし、
その経験は個人の財産となり、
次につなげます。
これを否定できる人間は、
おそらくそういう経験をほとんど経験してこなかった人でしょう。
経験したことないから、価値がわからず、簡単に否定できる。
君はどう思いますか?
〔水曜日 8日目〕その6
パラダイスに暮らす住民はそこを出たがらない。
でも、そのパラダイスが多くの理不尽の上に成り立ってると気づいたとき。
理性的な判断ができるかどうか…
何の話か?
朝鮮半島における日帝支配に対する、支配階層の認識について述べたまでです。
他の何でもありません。
〔水曜日 8日目〕その7
基準が変わっただけで…そんな当たり前の感覚をとりもどす。
君の創意と工夫に期待します。
〔水曜日 8日目〕その8
根性をみせてやれ!それは充分意気があります。
〔水曜日 8日目〕その9
穏健派はいつもおとなしく
急進派だけが目立つ…
よく見られる現象です。
全てが敵じゃないはず、だから、戦えるはずです。
(僕は君以外にも、穏健な人たちを幾人か見てきました。だからこう思うのです)
〔水曜日 8日目〕その10
なくした道義心は取り戻せます。それが人間です。
君は奇跡を信じますか?
〔水曜日 8日目〕その11
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず
冷静な判断が出来る事を期待します。
君の心の平和を祈って。
----------------------------------------------------------------
〔木曜日 9日目〕その1
ニュースを見て思う。
僕は君とのあの思い出があったから正気にもどれた。
真実に気づいた日の前2日間はマジでやばかった。
なんだか背筋が凍る思いです。
あの究極の“それ”を乗り切った事で、それ以降の苛烈な攻撃も
笑ってかわせた、相手を観察する冷静な目も取り戻せた。
よくよく観察すると、17年前の高校生活でも経験したものがいくつかあり、
それが確信につながった。
なにより、君のなぞの行動の説明が全部できた。
究極の恐怖を克服すると同時に、人生でなにが一番大切か知り、
初めて実在の人物のために泣いた。
全部君のおかげだ。
あの思い出がなかったら、とっくの昔にどうにかなっていただろう。
でも、克服したことにより、もう、何がきても大丈夫です。
そちらの世界からみたら、異例な事なのだろうか?
人を想う心は、予想外の奇跡を生むという事でしょうか。
君に助けられたことになる。
今度は、僕の番かもしれない。
それでいいかな?
きみの声が聞きたいです。
奇跡を願っていいですか?
〔木曜日 9日目〕その2
東京での経験で、用も無いのに連絡してくる友達がいた。
そういうのは苦手で嫌いだった。
人とはある程度距離をとるのが普通と思っていたからだ。
こちらから連絡しないかぎり、コミュニケーションが無いのが当たり前と、
去年の8月まで思っていたわけで。
でも、今はこう思う。
用も無いのに連絡してきてくれたあいつや、あの人や、あの人らが、
本物の友達だったんだなと…。
ま、間違いに気づけて良かったです。
強がりかもしれないけど、こう考える。
「埋没費用の呪い」にかからず
冷静に判断するなら、このまま一生気づけないより遥かにいい。
おかげで、君の心にも気づけたわけだし。
〔木曜日 9日目〕その3
あまり、表に出さなかったけど、
君はかわいいものけっこう好きだったような気がする…
当時はあまり意識できなかった。
なにしろ君がものすごく大人に見えたからだ。
できれば君から多くを学んで、
どうしたら人と上手く打ち解けられるのか学ぼうとすら思っていた…
今は、そうではなく、君が思っていた以上に子供なんだというのが
なんだか痛いほどわかる。
子供なりに必死に抵抗していた様子が、
手に取るように、
なんだかいろいろ判ります。
今は大人になっても、それほど“根っこ”の部分は変わってないように思う。
そんな今の君がどう思っているのか。
奇跡に期待します。
ごめん、本当にいろいろわからなくて、こんな事だったら
かわいい小物でももっと送っておけばよかったと思います。
でも、君は、ものより思い出を大切にする。
当時君がくれた思い出は、今も大切なものになっています。
君の心のなかの“それ”はどうですか?
少しは何かの役に立っていたら嬉しいです。
あきらめなければ、17年たって、謎のままに終わったであろう人生の財産に
気づく事もあるという事でしょう。
〔木曜日 9日目〕その4
やっぱり、あきらめるのは良くない事だと、君に伝えます。
奇跡を願っていいですか?
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
----------------------------------------------------------------
Fさんん!
今日おもしろそうなDVDをみつけた。下記の4か条を見て欲しい。
独裁のルール
①先生には“様”をつける
②勝手な発言はしない
③仲間は助け合う
④みな白い服を着る
ノンフィクションだそうで…
ドイツだかの学校ではじめた独裁制に関するシュミレーション。
最初お遊び感覚だったものが、
たった5日で皆、おかしくなり、教師もふくめて全員が本物の独裁制とかわらぬ態度や行いになったという宣伝文句。見たくなった。
まだ見てないけど、見る前のファーストインプレッションで書くと。
「上記①~④のルールをやぶれば、独裁にならないのでは?」
と、思った。
Fさんも、皆で白い服ってなんだか感じが悪いってかんじた事あるでしょ?
あれは、思い込みじゃなくて、心理学的な裏づけがありそうな予感がする。
とりあえず、内容が信じられそうか見て見ます。ドイツの映画だから、ハリウッドと違ってまじめに作ってあると予想するけど、何事も見てみないとわからないから。
----------------------------------------------------------------
普通に見たり聞いたり出来てるかな…心配です。
----------------------------------------------------------------
〔金曜日 10日目〕その1
「伝染病や飢饉や災害はふせげないが、戦争は防げる」
(名探偵ポアロ「ABC殺人事件」より )
〔金曜日 10日目〕その2
わざと相手が混乱するような会話ってやりたくないでしょ?
わざと不親切にしたり、いやでしょ?
わざと不仲になるように情報をながしたり…
相手が混乱するように、似た服を着て接近したりとか…
いやでしょ?
〔金曜日 10日目〕その3
戻りましょう
〔金曜日 10日目〕その4
普通に。
〔金曜日 10日目〕その5
必死に、
〔金曜日 10日目〕その6
昔、聖書は一部の知識階級しか読む事が出来ませんでした。
なぜなら“印刷”という技術が無かったからです。
でも、時代が経て、聖書が各国の言葉へ翻訳され、
さらに、印刷技術の発展で、
一般庶民も聖書を読めるようになり、
「あれ?おかしい!」
と、あちこちの有識者が言うようになりました。
割と有名な話ですよね。
君に読んで欲しい本がある。
(地区えらい人の家に怒鳴り込むくらいの覚悟で行きましょう)
〔金曜日 10日目〕その7
やさしい心の持ち主は、
優しすぎるゆえ人につけ入られるし、
人に尽くす性格が利用されてるように感じる。
巧妙に“何か”が“何か”にすりかわって、誰かがやけ太る?
〔金曜日 10日目〕その8
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
(昔の人は印刷技術がなかった時代、さがしても読めなかった。けど、今は読めます。いい時代になりました。)
君が「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を期待します。
人は必ず立ち直れます。
----------------------------------------------------------------
〔土曜日 11日目〕
人間がくさる一番酷い方法は?
自らの劣等感を何も克服できてないのに
集団の団結心に心酔して、克服できたと勘違いすること。
団結心の消失は、劣等感を呼び戻すことになり、
その恐怖は、“いんちき”も“独裁”も肯定させてしまう。
特別な人間から、只の人間、(もしくはそれ以下)に戻りたくないのだ。
1人でくさるのは怖いが、集団でくさるのは怖くない。
この世がすべて腐ってしまえば、
自らの異臭にも気がつかなくなる…
「団結は力なり!」
「ウエイヴはドイツ全土を飲み込むのだ!」
「反逆者をここへ連れて来い!」
映画では、1人の生徒が反逆者として殺されるのか?
という状況になる。
「命令してください」
講堂に多くの白シャツの生徒がいる中、命令を待つ生徒。
「オレが殺せといえば殺すのか」
と、独裁者になった教師は言う。
…ラストは自分でみて確認して見てください。
先述したDVDの件です。
映画「ウエイヴ」(原題:「THE WAVE」)という作品について書いたまでです。
他のなにでもありません。
何が貴方を(人を)変えたのか確認できると思います。
ネットで感想をよせてる人の話を総合すると…
1967年アメリカの高校で行われた独裁実験をモデルに、舞台を現代ドイツに移して作成された作品。
とある。
製作者がかつてナチスが台頭した苦い過去をもつドイツ人なので、いやに説得力のある話になっている。
…そして、以下が最大の注意点!と思う。
“独裁者”は悪ではなく、退廃やスキャンダルな社会に相反する積極的・能動的な若者たちが自発的に参加していく正義のグループという事。
だが、だんだんと、ちょっとおかしい。ちょっとおかしいが積み重なっていく…。
そのじわじわとした進行を5日間の授業という形で映画化している。
その暴走はいろいろな方面に向くが、その中でいままでずっと孤独だったある生徒が、「この授業ではじめて仲間ができた」と傾倒していく…
たぶん、これは正解かなと思った。
皆、なぜそれを“正義”と信じるのか?
それは“退廃した世の中”や“スキャンダルな社会”に相反するものとして皆参加していると信じているからだ。
Fさん、これを読んでいますか?
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
僕があえて結論を書かずに文を閉めている事に気づいたならそれ正解です。
結論は、君自身が出さねばいけない。
命令する気はさらさら無い事は強調します。
君の知る僕がそもそもそんな人間でないことは、君が一番わかっていると期待します。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
----------------------------------------------------------------
“退廃した世の中”や“スキャンダルな社会”の産物としての僕にしないと理論破綻する…?
だから、言いがかりやありもしない事を吹聴するのだと思う。
…どうなのだろう。
君の考えを聞きたいです。
----------------------------------------------------------------
〔日曜日 12日目〕その1
彼らが認めないのは、認めたら理論破綻するからだ。
え?何の話か?
北朝鮮の韓国魚雷攻撃のことです。他の何かを想像したなら、それは僕の意見ではありません。
〔日曜日 12日目〕その2
細かい勝ち負けなど、君が帰ってくるかどうかという大問題にくらべたら、
ほんと些細な問題です。
〔日曜日 12日目〕その3
団結といっても、実際何をもって団結しているのかあやふやな人たちに負けないで。
〔日曜日 12日目〕その4
しあわせの押し売りにまけないで。
そんなSFが外国にあります。
(彼らは善意から、異民族を侵略し、脳を機械的にネットワークでつないで“単一意識”の1人にする。
そのネットワーク内では、当然、差別もないし、戦争もない。しかし征服あるのみになる。)
〔日曜日 12日目〕その5
僕がすっかりあきらめていた時、君は現れた。
何の話か?卒業式後の事です。
僕は死んでません、生きています。
〔日曜日 12日目〕その6
活字を読みましょう。
賢い豚より、愚かなソクラテス。そのほうが人間的。
〔日曜日 12日目〕その7
「死ぬときはどぶの中でも前のめり」
坂本竜馬が言ったとされる言葉に、こんなのありましたね。
…実は竜馬がこんなセリフを言ったという証拠はありません。
それどころか、調べると実に面白い事実にたどり着く。
実は「巨人の星」の中で一徹が飛雄馬に教えた坂本龍馬のエピソードとしてが唯一の出典だったりする。
おそらく漫画の性質上、演出として“竜馬が言った”としたのであり、
本当にそういう事実があったわけではない。
しかし、巨人の星が人気作品になり、この竜馬のエピソードもさも“事実”であるかのように世の中に“認識”されてしまったらしい。
調べて見ると、こんな簡単な間違いすら、世の中では事実であるかのように認識されている事、実際あります。
僕は死んでません、生きています。
現にこうして生きてる。
Fさん
〔日曜日 12日目〕その8
あの後、君は無事、希望どうりブライダルプレイヤーになれたのだろうか?
〔日曜日 12日目〕その9
戻るというより、ぽっかり空いた時間を埋めたい。
〔日曜日 12日目〕その10
そんな事思った。
〔日曜日 12日目〕その11
負けないで
〔日曜日 12日目〕その12
Fさんは、僕がこの世で負かす事のできなかったただ1人の人です。
君は自分で思っている以上に強い。
〔日曜日 12日目〕その13
へんなおばさんを見た。
スクーターで酷い音までは
「ああ、ポンコツにのってんだな、買い換える余裕が無いんだ」
で終わるけど。
ナンバープレートまで、読めないように色がおちてる。
そこまでボロい…
というか、あれは道交法に引っかからないのかな?整備不良で。
もし、通報されないようにワザとナンバー消してるとしたら。
というか、その位はやりかねない。
君はどう思う?
そんな世界なのかな?ほんとに。
言いがかりよ、と胸を張って言える?
君に読んで欲しい本がある。
〔日曜日 12日目〕その14
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
「死ぬときはどぶの中でも前のめり」という有名な竜馬のセリフすら、実は漫画のなかの創作に過ぎなかったりします。調べて見ると、それは初耳という事があるかもしれない。
自分が詳しいと思う事を、改めて勉強しなおすと、初めて習ったころは気がつかなかった事実にめぐりあう事も実際あります。
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を心から期待します。
---------------------------------------------------------------
あの日の記憶をたどると
電車の中、みなが僕らをじろじろ見る。
だから君がかわいいからみな見ているに違いないと思い。
「君がかわいいからだよ」
と、僕は君に言った。
君がこのあと「そんな事ないわよ、わからないの!」
と言うとはまったく思わなかった。
あのあと、駅に降りると人の気配がまったくなく、君は喜んだ。
駅のローターリーにほとんど照明もなく、尾行者の影などわからなかった。
最近になって、この駅の正確な場所を把握した。実は当時、電車はめったに乗らないので
場所を把握してなかった、だから、まさか毎日通る通学路のすぐ近くと気がつかなかった。
君はあの時、東口から出るのを死ぬほど警戒した、暗くてどちらが西口でどちらが東口か
わからなかったから、無事、希望通り西口に出られてホッとした。覚えているだろうか?
「Mくんの家があちらにはあるでしょ?」
当時、駅の位置関係がわかってなかったから、その意味がわからなかった。今はわかる。
なるほど、たしかに、東にでると、どうしても彼の家の近くを通過する羽目になる。
彼は何度か君が警戒をうながした人物の1人だ。やはり、そうなのだろうか…。
この後コンビ二による、このコンビニがどこだか今だ特定できない。土地勘のない僕は当時
君の誘導にしたがって歩いただけだった。たぶん、なにかずっとしゃべりながら2人で歩いていたんだと思う。
推測するに、おそらく僕はついさっき見たばかりの「紅の豚」についての感想をしゃべっていたのではないだろうか?君の記憶ではどうなってますか?
ヒロインのフィオが出てくるまで、なんだかいつもの宮崎アニメと違った感じがした、とか言った記憶がある。
コンビニに立ち寄る事を提案したのは君だ。おぼろげな記憶をたぐるとそうだ。
たぶん、君はこのあと2人で長時間一緒にいるつもりだったのだろう、夕食の心配をして、食事の調達を提案したように思う。その日以外にも食事の心配をして、ウェハースやおにぎりやサンドイッチをくれた事があった。
けど、特に空腹を感じない僕は熱いのでアイスを買った。コーンにのせて半球状のアイスをのせるやつ。今は見かけないけど、当時ある特定のコンビニにはよくあった。
そういえば、この時のコンビニの店員さんはものすごく愛想が無かったのを記憶している、気のせいと思いたい。
第1話にも書いたけど、この時点でかなりストレスがたまっていたのは事実だ。悲しい事に当時の僕はまったくわかってなかった、あやまりたい気もちで一杯です。
そんな状態だから、いつもの僕では絶対しない行動をした。コンビニの袋を路上に投げ捨てたのだ。それも景気よく宙に放った。
すると君は間髪入れずすばやく動き、僕が放った袋を拾って戻ってきた。あれは、気まずくて恥ずかしかった。
「やっぱまずいよね、ごみ捨てるの」
と、僕は言ったと思う。
すると君は…
「…誰が見てるか、わからないでしょ」
と、笑顔で応じた、怒ってなかった。
「そ、そう?」
と僕は言った。こんなに真っ暗で人気がないのに?と思い、あたりを見回した。
「そうよ」
君は満面の笑みで応じた。
普通なら、ごみを捨てたんだから非難するはずなのにそうでない…、あの時も違和感を感じた。君はものすごい笑顔で応じた。あの笑顔の意味が、今は少しわかる。ごみをすばやく回収できたから、遠くから見れば、2人でふざけているようにしか見えない。彼らは些細な欠点を利用して個人攻撃の材料にする。
東京にいて感じた事実だか、彼らの中で、一番良識があるのが婦人部だと思う。だから、婦人部を納得させるためには、言いがかりとはいえある程度の証拠が必要なんだと思う。ごみを捨てるなんて行為は理想的証拠だ。(ちなみに、僕に路上にごみを捨てる習慣はありません。それは現在の監視者全員に確認してほしい、過去の監視者も含めて。この時は例外中の例外で、子供ながらも、すごし、彼女に男っぽい所を見せたかったのかもしれない、この記述を利用して非難を始める人を見たら“浅はかな…”と思ってください、思えるようなら、まだ、貴方の常識は正常です。婦人部の皆さんが持つ“組織随一の良識”に期待します。)
この後、きみの計画では、2人で歩きながら長く語らうつもりだったのだろう。
夏の日の思い出として。
あの車が来なければ、随分その後の過ごし方も違ったと思う。
君に問いかけます。
あの日のあの神社は、未だにどこだかわからない。君に教えてもらえる日を待ちます。
組織随一の良識派が少しでも君の言葉に耳を傾けてくれる日を夢見ます、皆が皆そうじゃない、中には心の中で応援してくれている人もかなりの数、いるはずです。これは、憶測ではなく、東京での経験がそう判断させる。Fさん頑張って!
---------------------------------------------------------------
耳栓の件ですが、鼓膜をぬらすほど水分を含ませるのはやり間違いです。
正解は、小瓶に水を入れ長時間付けておき、たっぷりすった水分をタオルでとり、湿り気のある状態でつかうと、あの独特の低周波も防げます。
あと、ウインナーをタコ足に切るのと同じ要領で、耳栓の耳の外に出る部分にハサミで足を作り、
耳への圧迫感にあわせて1本ないし2本足を短く切り、調整できます。
もし、耳栓がきついと感じたときは便利です。
上からヘッドフォンをするときも、この方法でヘッドフォン専用の耳栓を作れます。
上手く伝わっただろうか?
君の参考になれば幸いです。
君の創意と工夫に期待します。
---------------------------------------------------------------
こんな記憶がある。子供のときの記憶。
お祭りで音の出るおもちゃのピストルを買った。
けっこうでかい火薬の音とプラスチックの玉がでるやつ。
気に入って、近所で玉の続く限り打ち続けた、塀にむかって。
当たっても銀だま鉄砲以下の痛さしかないちゃらいおもちゃだ。
けど、音は結構でかい。
気づくと近所の人たちが何人もでてきてこちらを見ている。みな、怪訝そうだ。
似た事が今おきても、誰も出ないのは、単なる偶然なんだと思う。
子供を巻き込むなんて、守るならともかく逆…
最終的に仏法が広がるためにはどんな犠牲もいとわない?
良識ある人々のなかでも例外的熱狂者か、盲目的無知者といった少数派と思いたいところです。
子供をまもろうというビラがむなしく見えます。
部外者からは理論破綻して見えるし。
ああ、うそつきかと見える。代理ミュンヒハウゼン症候群にすら見える。
君はこんな世界でこれからも暮らしたいの?あと40年も50年も、60年も。
今なら35年で済みます。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
言いがかりをつける要因がなくなった場合、次にどう“歪む”か?
再帰性理論的にバイアスを考えるなら、おそらく、自らの自尊心に訴えるはず。
自分たちは優れている、あいつは劣っている、劣っているやつの言葉など信じるな、と。
先にも述べたとおり、団結する事で、克服できても無い劣等感を克服できたと思い込む(という歪み)を考慮すると、おそらく、次の歪みはその様なものだろうと予測します。
もし、上記のような発言をする人がいたら的中ですが、どうなのでしょう。
いいがかり?
君はどう思う?
今まで、散々言いがかりを言われてきたのだから、このくらい言っても問題ないと思う。
この考えを否定する人は、選民思想に染まっている可能性がある。
ファシズムという言葉の正確な意味を知る人は少ないと感じる。
ファシズムとは民主主義と共産主義を批判する全ての概念に相当する。
そして、ファシズムは通常、必ず不可侵のシンボルを絶対視する。
国家を絶対視する国粋主義、民族を絶対視する民族主義、ここまでなら普通とかわらないが、この次がファシズム最大の特徴になる。
上記用件にプラスして下記の用件が加わると、制御不能のファシズムへ発展する。
経済面では、役割分担を絶対的なものにする。その結果として自由が制限されるのもいとわない。
対外的には、自らの生存圏の主張を侵略という手段により広げる事を是とする。
多くの学者がファシズムとは右翼なのか左翼なのか定義できていない。
非常にあやふやで難しい概念だ。
でも歴史上の解釈でいけば、フランス革命後の政治的流れの否定。共産主義による民族融和の否定こそがファシズムであり、その特徴が構成メンバー全員が権威の統制下に入り、個よりも全体の利益を優先するようになる。
よく考えて欲しい…
その特徴が構成メンバー全員が権威の統制下に入り、個よりも全体の利益を優先するようになる。
では、カルトと団結の違いは?
権威の上にさらに上位の価値観が存在する事を意識できるかどうかの違いだと思う。
権威の上に、もう上位の価値が無いと思った時、それはカルトになる。
なぜなら、権威に逆らえなくなるから、どんなおかしな命令が下りたとしても。
ちなみに、日本の戦時下の体制は、天皇制ファシズムと呼ばれるそうです。
昭和天皇ご自身はさほど悪くないように思う。彼を熱狂的に妄信した人たちが問題なのです。
その熱狂者はものすごい数、いたはずなんですが、戦後ころっと消えました。どこへいったんでしょう?
作家の三島由紀夫のように堂々と戦後も自説を主張した人はまれで、みな地下にもぐったのでしょうか?
あるいは、宗旨替えをして、今は別の権威に熱狂しているのでしょうか?謎です。
ファシズムの何が悪い、世の中を救うためならそれもありだろ!と言われかねませんが、問題点はファシズムは人を狂わす所なのです。
…心当たりがいくつかある、と少しでも頭をよぎったなら、まだ、貴方の脳は理性が働いています。
君はどう思うのだろう…、
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
Fさんへ、
僕は時々“暗示”に言及するけど、聞いていてくれているだろうか…
何が役に立つかわからないので、一応書きます。
無意識を自分の意思で好みの方向へ誘導する方法が一つある。
夜、TVを付けっぱなしにして寝ると、TVの内容が夢に出てくるという経験、1度くらい誰でもあると思う。
同じ事を意図的にやれば、ある程度夢を自分好みにコントロールできる。
睡眠時の夢のコントロールは、いろいろな意味で、自分を取り戻せる、いわば“リセット”できます。
問題点は、上手く寝付けるかどうかという点と、あと、つけっぱなしにする物の内容に注意しないと逆効果という事。
子供っぽい内容では逆にストレスになるし、救いの無い内容では、変な暗示になる。
大人向けの、重厚で、それでいて人間味のある話、1度見ただけでは難しい、何度もみないと、と感じる作品がふさわしい。
個人個人により違うのかもしれないけど、何度か試して、そう感じた。
悪夢をみると、次の日1日影響されて、時間がもったいないと思うとき、有効です。
自己暗示の1つです。
何かの参考になれば、もし、使える部分があったら使って見てください。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
こんな歴史的事実がある。
毛沢東が晩年、4人組の暴走を止めなかったのは、もう、やり遂げてやる気が失せてしまったからでしょう。
下々の者のくだらない争いに、首を突っ込みたくなかったのでしょう。
やつらは結局、何をしても変らない…、ほっとこうが、どうだろうが。
こういう時、ちゃんとした大宰相がいないと、無言の権威をいいことにやりたい放題の駄々っ子集団になる。
…なに、中国の近代史について言及したまでです。他の何でもありません。
もし、違うものが少しでも頭をよぎったとしても、それは貴方の考えです。
----------------------------------------------------------------
こんな歴史的事実もある。
初期キリスト教徒はとにかく“耐え”続けた。
その後世代を経て、ローマ帝国に経済的変化がおこる。シルクロードからもたらされる物品が近郊でも生産可能になるにつれて、貿易による活力が減退、この場合、シルクロードから更なる未知の物品が供給されない限りドンドン経済は衰退する。
ローマは次第に衰退し、残されたのは貧しい人たちと、主人をなくした元奴隷の子孫ばかり。
そんな中、キリスト教は精神的充足を求める人たちに浸透していきます。
先にも述べたとおり、初期キリスト教徒はともかく耐えた。
互いに励ましあい、支えあった。
その中でうまれた教義や習慣は衰退したローマ市民がまさに求める価値観だった。
つまり、長い期間、苦労を重ねて生まれた教義だからこそ、ものすごい浸透力をもっていた。
もし、初期キリスト教徒が最初から裕福で幸せだったら、ここまで人を魅了する教義にはならなかった。
現世での利得も大事だけど、長い目でみれば、単なる自己保存の理屈にしかならず。後世の人々を魅了する価値観ではなくなってしまう。
こんな歴史的事実がある。
何百年も“耐え”続けた人々が、伝えつづけたものは、後の荒廃した世界の救いになる。
“楽”を肯定?
現代人は短期が好きです。(短期は誤字ではありません)
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
〔月曜日 13日目〕その1
君に勇気が宿りますように。
〔月曜日 13日目〕その2
ただ無防備な人間を笑いものに?
君がそんな人でない事を僕は知っています。
本当の気持ちを言える人が周りにいますか?
〔月曜日 13日目〕その3
「この人たちは失望したって言ってるけど、本当はそうじゃないのよ。
大統領を責める事で、自分たちは道徳的だとおもいたいだけ、はー、
これ以上どうすればいいの?」
(ザ・ホワイトハウス- The West Wing -#058 一触即発)より
例え思い通りに説得できなくとも、越えてはいけないルールがある。
そう思えるのは、権威の上にさらなる大切な価値観が存在する事を知っているからだ。
知らない人間は、簡単に大切なそれを無視できる。
ここで、純朴な疑問が出る。
“愛”は、権威よりも上位の価値観じゃないの?
〔月曜日 13日目〕その4
秘密の告白を笑わずに聞いてくれる人がいますか?
〔月曜日 13日目〕その5
君は価値ある人間です、僕が保障します。一緒にいたいと思わせてくれる人です。
〔月曜日 13日目〕その6
これも運命だ仕方が無い?
だとしても…
〔月曜日 13日目〕その7
もう一度言います。
君は価値ある人間です、僕が保障します。
一緒にいたいと思わせてくれる人です。
…君に勇気が宿りますように。
〔月曜日 13日目〕その8
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
…戦い方は工夫次第。信念がなければ。
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
----------------------------------------------------------------
〔火曜日 14日目〕その1
いつから僕は罪人に?
…そうよね、何も悪くないもの…と、少しでも思ってもらえたら嬉しいです。
君はどう思いますか?
君に勇気が宿りますように。
〔火曜日 14日目〕その2
口げんかにもし仮になった時 怒りを表現したかったら?
「そうよ私は怒っている、ものすごい怒っている…」
と凄めばいい。
特に君が好きな人にはかなり効果ある…
僕が保障します。
〔火曜日 14日目〕その3
怒鳴ったらスッキリした?
(時には怒鳴るのもいいものです、いつもでは逆にストレスになるけど、
たまになら怒鳴ってもいいと思う。)
〔火曜日 14日目〕その4
秘密の告白を笑わずに聞いてくれる人がいますか?
〔火曜日 14日目〕その5
君は価値ある人間です、僕が保障します。一緒にいたいと思わせてくれる人です。
〔火曜日 14日目〕その6
これも運命だ仕方が無い?
だとしても…
昨日は昨日、今日は今日です。
〔火曜日 14日目〕その7
もう一度言います。
君は価値ある人間です、僕が保障します。
一緒にいたいと思わせてくれる人です。
…君に勇気が宿りますように。
〔火曜日 14日目〕その8
君は満面の笑みはすてきです。
君に問いかけます。
あの思い出がなかったら、とっくの昔にどうにかなっていただろう。
でも、克服したことにより、もう、何がきても大丈夫です。
そちらの世界からみたら、異例な事なのだろうか?
人を想う心は、予想外の奇跡を生むという事でしょうか。
「情報」は信頼を育て、「沈黙」は恐怖を育てる。
君に読んで欲しい本がある。
〔火曜日 14日目〕その9
無いなら、無いなりに、努力すべきなのだ、と思った。
誰の言葉でもない、僕自身の経験則です。君はどう感じますか?
「ふーんKくんなら言いそう」
と、思ってもらえたら嬉しいです。
君に読んで欲しい本がある。
〔火曜日 14日目〕その10
こんな記憶がある。マックで飯を食っていると、隣に息の上がっている若者がすわる。明らかに挙動がおかしい。
今にして思うと、あのリアクションは、もう限界です、やりたくないんです、気づいて気づいて!という無言の主張だったのでしょう。
こんな記憶もある。
同じようにマックで食事してると、死ぬんじゃないかという咳を1時間近くしているおじいさんがいた。それも何度も。時には中年のおっさんの時もあった。
あれは、上記とは違ってわざとやってんだと思う。
ばかばかしいのはともかくとして、
そんな事ばかり一生懸命やってると、ストレスがたまって早死にする…?
女の人でマックで記憶があるのは…、特にはない。
いるにはいるけど、おとなしく食べているという印象しかない。
君もターゲットの近くでご飯を食べると言うのやった事あるのだろうか?
初めて入る店では10分くらい経つと入ってくるように思うのは気のせいだと思う。
いつも行く店では大概待ち伏せてるのも、やっぱり気のせいと思う。
じろじろ見るのだけは止めてあげてね…
逆にやられたら彼らの名の入った文庫をかざせせばいい、筋金入り以外は効くから。
筋金入りも、せいぜい3ヶ月が動員の限界時間と感じた。そもそも全体に占める数が少ないから、いつまでも1つの事させてもいられないのだと思う。
君ももしかしたら筋金入りなのかもしれない。
…だからこそ(だとしても)、君に読んでもしい本がある。
真剣に取り組んでいるなら、生涯をかけているなら、読めるはずだ。
読んで、心の疑問を解いてください。
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
----------------------------------------------------------------
〔水曜日 15日目〕その1
今、TVを見ていたら、そば作りに失敗したら
「そば失敗しました」と看板出して休業するそば屋さんがやってた。
究極のこだわりとはああいうのを言うのだなーと感じた。
一杯1050円も取るそうで…
高いだけあって、こだわりも中途半端じゃない。
ああいう“誠実さ”は尊敬に値すると思う。
それに、自信がなければできないし。
…もし、上手いまずい関係なく、無理やりそば食わすこだわりの店あったらやだよね。君はどう思う?
〔水曜日 15日目〕その2
「何がそんなにいいの?」
と、君は何度も言った。
覚えていてくれるとうれしい。忘れてしまっただろうか?
僕はあの時ちゃんと答えただろうか?
「Fさんだからいいんだ」
と。
正確に君に意味が通じる事を期待します。
〔水曜日 15日目〕その3
あの夏の日に買ったアイスはオレンジ味だったと思う。
…オレンジと言えば、君とはじめてのデートの時、君が頼んだのもオレンジジュースだ。
今でもマックに入るときは、大概コーヒーかコーラーだけど、それ以外の時は決まってオレンジジュースを頼む。無意識のうちにあの日の君の姿を追っていたのだろうか?
あのはじめてのデートの日の、君がオレンジュースを飲んでる姿は、今でも簡単に思い出せる。
信じられないくらい君はかわいかった。
〔水曜日 15日目〕その4
努力して欠点を克服しようという試みは、賞賛すべき事だと思う。
正確に君に意味が通じる事を期待します。
〔水曜日 15日目〕その5
久しぶりにこれを書こうと思う。
“理解”できない現象の前には、必ずなにか“欠落”した情報が存在します。
何か思考停止しそうになっても、めげずにいれば、“欠落した何か”にたどり着けるかもしれない…。
君の前向きな心に期待します。
〔水曜日 15日目〕その6
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
…戦い方は工夫次第。信念がなければ。
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
君の創意と工夫に期待します。
----------------------------------------------------------------
〔木曜日 16日目〕その1
輝いてますか?
〔木曜日 16日目〕その2
ときめいてますか?
〔木曜日 16日目〕その3
白いマスク嫌でしょ?
〔木曜日 16日目〕その4
変だと実は思ってるでしょ?
〔木曜日 16日目〕その5
優しすぎる君が心配です…
〔木曜日 16日目〕その6
気持ちに報いたいです。
〔木曜日 16日目〕その7
必要ならば…
〔木曜日 16日目〕その8
人は立ち直れます。
〔木曜日 16日目〕その9
君に活力を!
〔木曜日 16日目〕その10
目線を変えてみましょう!
〔木曜日 16日目〕その11
今の君なら、あの時見えなかったものが(見ようとしなかったものが)見えると期待します。
だって、…どうなのだろう。
あまり参考にならないかもしれないけど、こんな事思った。
僕がトロンボーンを吹き始めたばかりも頃、スライドポジションを譜面に書き込むとき、B音階とC音階をごちゃ混ぜにして書き込んでいたのを覚えているだろうか?
あのあと、やっぱりC音階で統一したほうがいいと気づき、そんなバカな記述方法はやめたのだけど、初期の頃の僕のその変な記述をみて、君が面白がっていたのを覚えている。他愛ない事だから忘れてると思うけど。
けど、何か始めたばかりの頃というのは、そんな具合に、後から考えると変に思えるような事も、やってしまうものです。
うまくいかないと、いろいろ葛藤があるし、現実逃避したくなるときもある。
それでも、意地だけは通そうと踏ん張ると、急にどの方向に進めばいいのかわかる時が来る…。
そう思います。
根性をみせましょう。
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
もう少し、物事突き詰めていくと、ひっかかっていた“何か”に答えがでるかもしれない。
そう思うと、意外と頑張れたりします。
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
----------------------------------------------------------------
〔金曜日 16日目〕その1
Fさん!かわいい!
また、久しぶりに言ってみた…
〔金曜日 16日目〕その2
ある時、もう「かわいい」と、言わないと決めた。
覚えているだろうか?
3年の秋も終わりの頃、2回目の破局の前くらいの事だ。
なんだか、2人でいつもいるのに、家族の事とか、君のプライベートについていつまで経っても、話が弾まないから、ここはいつも言う「かわいい」という言葉を封じてみようと考えたわけだ。
あれは、そんな理由だったんです。決して言いたくなくなった訳ではない…。
けど、その言葉を封じようと封じまいと、結局、あの2人でいるときの無限とも感じる時間は変らなかった。今は、あの時間を、君と共有できた事を誇りに感じています。
こんな事を、いつか直接話したいものです。欠けた時間を埋めたいです。
〔金曜日 16日目〕その3
去年の夏は、たまたま新型インフルエンザが流行ったから、マスクもありだけど、今年の夏はどうなのだろう?
今、この時期でもしてる人を見る。花粉症?時期はずれな気がする…。
ま、夏まで理由無く付けてる人がいたら、それはそれで、その根性は賞賛に値するけど…。いやいや、気のせいです。そんな幼稚な成人した男女が、この誇り高い日本国民に存在する理由が見当たりません、いたら変人です。
君はこんな事、続けたくないと思ってるのは、良くわかります。
下品なやつは、どこの世界にもいる。負けないで!
〔金曜日 16日目〕その4
こんな事思った。
最近「お前、めんどくさいやつだな」という言葉が日常会話の常用句になっている。
めんどくさいってなんだろう?
めんどくさがって、ちゃんと向き合わないから、誤解や偏見が出来ると思う。
社民党のごたごたにしても、最初からわかっていたのだから、めんどくさい党だな、とか思うのはおかしい。
最初から、真正面から、向き合っていれば、いいのだから。
世の中には、“履き違えた大人の事情”が、はびこっています。
“履き違えた大人の事情”に負けないで欲しい。
人間賛歌ってまだ、死語じゃないと思う。
〔金曜日 16日目〕その5
1度きりの、君の、人生です。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
…戦い方は工夫次第。信念がなければ。
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
君の創意と工夫と、そして勇気に期待します。
----------------------------------------------------------------
〔土曜日 17日目〕その1
最近、あの神社に行ってない。理由はある。
行けば行くほど、当時の“映像として残る記憶”が現在の神社の景色に置き換わるようでなんだか嫌だからだ。だから、ここぞと言う願いがあるときだけ行こうと思う。
それでいいよね、Fさん。
もう一度、2人であの場所に立つ日を夢見ます。
〔土曜日 17日目〕その2
「いつも昼休みどこに行ってるの?」
ある日突然君は、そんな質問を僕にした。
「部室に行ってるんだ」
と答えた。当時、いつも昼休みは部室で過ごした。
「あそこでごはん食べてるの?」
と、君は言ったと思う。
「そうだよ」
と、僕は言ったように思う。
「そうなんだ、いつもいないからどこにいるんだろう?って思ったの」
そう、君は言ったように思う、間違っているだろうか?
時々、僕のクラスの前を通るとき、目で僕の姿を探していてくれていたのかと、その時は妙に嬉しかった。そんな事思い出した。
ここからは、かすかな記憶からの推測…
君は自分も昼休み部室に行こうかなと、一瞬誘惑にかられたけど、部活の男子全員が昼休み部室に来ているときいて断念した。そんなやり取りがあったような、正確でない記憶…、印象に近いイメージが残っているけど、あれは、どうなのだろう。この記憶合ってますか?答えを知るのは君のみです。
〔土曜日 17日目〕その3
よく学校の近くのコンビニで楽譜をコピーした。
僕が楽譜の原本をあづかり、3人分コピーして配った。
君は「ありがとう」といって受け取ってくれた。
「これコピー代」
といって、立て替えたお金をくれた。
手渡しで渡されることに妙にドキドキした。
たいした事の無い、そんなありふれた想い出が、なんだか、急に大切に思えるように、いつの間にかなっています。
赤い楽譜、覚えているだろうか?
コピー機にカラーの選択肢があり、いたずらに自分のものだけ赤で印刷した。僕の赤い楽譜をみて、君はちょっと驚き、興味のあるといった顔で聞いた。
「どうして赤いの?」
上記の経緯を説明した。
君はなんだか面白い物を見た、という感じで笑顔をみせてくれた、そんな記憶、なんだかこそばゆくなるような感覚とともに残っています。
〔土曜日 17日目〕その4
ばれなきゃまったく恥ずかしくないなんて、
…それを誇れだなんて。
…それが真実で正しいだなんて。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
…戦い方は工夫次第。信念がなければ。君の勇気が続きますように!
君が「埋没費用の呪い」にかからず冷静な判断が出来る事を期待します。
君の創意と工夫に期待します。
----------------------------------------------------------------
〔日曜日 18日目〕その1
人を嫌う時は“超高速”…
あまり、美徳じゃないよね。
それが、君好みの生き方でないのを僕は知っています。
間違ってないと思うけど、どうなのだろう…
〔日曜日 18日目〕その2
まさかと思うけど、
四の五の言わずともかく従え!
…と、やくざみたいな事、言われてないよね。
心配です。
〔日曜日 18日目〕その3
亀のごときのろさでも、前に進み続けているなら、それでいいと思う。
〔日曜日 18日目〕その4
自由の悪用はいやでしょ?
〔日曜日 18日目〕その5
可能な限り限界まで…
〔日曜日 18日目〕その6
“歪み”にまけないで!
〔日曜日 18日目〕その7
新しい…にペンを入れよう!
〔日曜日 18日目〕その8
単なる偶然?でもすごい事だと思わない?
〔日曜日 18日目〕その9
君は満面の笑みはすてきです。
〔日曜日 18日目〕その10
…次から次へ“新手”が来ると思うけど、負けないで!!
〔日曜日 18日目〕その11
勝ち負けなど関係ない!
〔日曜日 18日目〕その12
平和の為と称して人の心(=平和)を破壊してる…、そんな連中に負けないで!!
〔日曜日 18日目〕その13
偉い人の家に怒鳴り込むくらいの覚悟で。
〔日曜日 18日目〕その14
あのケータイで話しながらターゲットに近づくのいやでしょ?
まちぶせポイントで見失ったターゲットが来るかどうか、ずっと待っているのもやりたくないでしょ?
ポストやバスの停留所の前で、メモ帳片手にメモとるふりもいやでしょ?
足音をたてながら均等に両手をふりながら、一定のリズムで歩きたくないでしょ?
タバコや爪楊枝を一直線にくわえて無表情に前を見つめる男の人、嫌いでしょ?
不必要にキャスターつきのカバンもってゴロゴロやってる人も嫌いじゃない?
電車の中で、ワザとチカン被害に会いかねないような行動も、本当にいやでしょ?
(これに関しては高校時代すこしほのめかしていたけど…、そんな目に遭っていないことを心から祈ります)
…こんな事書いていると、あの時の光景がよみがえる…
あれは、2回目の破局の後、君がショートカットにする少し前のことだ。
僕が、体育の授業に行こうと廊下を歩いていると、君がいた。
あの時、僕の周囲には当時友達と思っていた“彼ら”がいた。
それを見て君は、背を向けて歩き出し、少し離れたところでわざとらしく背を向けて立ち止まった。背を向けているが表情は読み取れる角度だ。いつもの“わかるかな?気づいて欲しいな?でも、わからないだろうな?”という表情…、君はあの時点では、まだ逆転できると思っていたのだろうか?
気づけなかった事が無念でなりません。
あの時点で、僕が気づいていたら。2人で協調して対応していたら、きっと打開できたと思う。
「他人に見られたくないって気持ちをKくんがどうとらえるか期待してたけど、私の気持ちわかってなかったみたいね。逆に私のそういう行動が気に入らなかったんでしょ、はっきり言って頭にきたよ。」
手紙にあるこの言葉の意味に、やっと気づいた今。
君にどうしても伝えたい言葉があります。
再会を信じて、待ちます。
それでいいかな?
君はどう思いますか?
〔日曜日 18日目〕その15
17年前、これが言えたら、違っていたのだろうか?
君に伝えます。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
Fさんが「埋没費用の呪い」にかからず
冷静な判断が出来る事を期待します。
Fさんに勇気がやどりますように。
----------------------------------------------------------------
君の周りでも、同じ“服”同じ“話題”同じ“持ち物”という現象、あるのだろうか?
今日も、店を出ると、目立つ所に、僕と同タイプの自転車があった。
他の店なら駐輪場だから偶然ともおもえるけど、そこは違う、意図的なにおいがものすごいする。
これも“催眠暗示”のトリックなんだと思う。
他の被害者のブログの類を見ると,大概、TVや町のお店ぐるみで、自分を攻めている、という状況を訴えている。
あちこちに、自分の身の回りと同じ“それ”が配置されていることで、偶然のものまで、作為と見るようになるのだと思う。
もし、同じような感覚におそわれても、ああ、そういう風に暗示にかけたいのねと思えば、いいと思う。
逆に、明らかに意図的なものは(偶然の可能性が低いものは)、そうだと思っていいと思う。
こうやって、何千人という人間を破滅させているわけで…
これをかわすためには、なるべく既製品を身に付けない事だろうか…。
いいの?
Fさんは。
そんな世界で子供を育てたいの?
ずっと心を偽る(気づかず破壊される)ような集団と
あと40年も、50年も60年も、老後衰えてなお、悪意の世界に埋没していたい?
僕はまだ、生きています。そして、この後も40年も、50年も60年も、老後衰えてなお生き続けるでしょう。
君は何を感じますか?
本当はおかしいと思ってると思う。それも1人や2人ではない。
こすっからい(=[形]《「こすからい」の音変化》ずるく抜け目がない。悪賢い。また、ずるくて、けちけちしている)のは、一部の偉い人だけだ。それが証拠に、自分と似た人間ばかり、高い地位において、そういう人間が、大多数の善良で穏健なひとの善意を、狂わすように仕向けている。
そんな“こすっからい”偉い人に負けないで欲しい。
(中には“普通の”偉い人もいるのでしょう。僕が非難するのは“こすっからい”人であり、あなたではありません。)
(そして、上記に対して怒りをあらわにする人は、自覚があると、周りから見られると、言うまでもまく、普通の感覚の持ち主なら気づく事ですが…、ですから、ここで怒りをあらわにする人は、もう普通の感覚すら忘れてしまった人でしょう)
君に読んでほしい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
Fさんが「埋没費用の呪い」にかからず
冷静な判断が出来る事を期待します。
例え、倒しても倒しても新手が次々に来るとしてもめげてはいけません。
君が頑張れるなら、僕も、がんばれなす。
奇跡を信じて。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
「東京マグニチュード8.0」という作品
これ、泣けます。
もし、心に何かしらダメージを受けているときが来たなら(来ていたら)
お勧めです。なんか、いいです。
…そちらの世界には“ない”価値観で満ちています。
それは誤解!と思う人が近くにいたら、
じゃあ、そんな誤解が生じないよう、普段から振舞いましょう!と皆に呼びかけてください。
(案外、誤解されてると言う被害者意識を皆に持たせるために、1部の人が行ってる悪行なのかもしれませんね、事実なら最悪ですが…、患者に長く入院してもらうために、ワザと病原体を注射する医者と何もかわらない)
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
〔火曜日 20日目〕その1
ポイントは“もったいない”と感じてしまうところ…
それ、言い出すと、何も始まらない。
そうやってごみ屋敷は生まれる…
〔火曜日 20日目〕その2
昔、アメリカでは、ユダヤ人はあらゆる業界から締め出しをくらった。
ゆえに、ユダヤ人は、そこしか行くところがない人が集まり、ハリウッドを作った。
ハリウッドがユダヤ人社会を基盤にしているのは、有名な話です。
似た事は、日本でも、起きている。
それ故、芸能界と暴力団のつながりは、公然の秘密として語られてるし。
力道山が朝鮮籍なのも、そんな理由がある。
1970年代くらいは、娘の芸能界入りを父親が許さないという常識があったけど、そういう理由かと…
なるほど、突然、相撲取りを見かけるようになったのも、そんな理由かと。
ま、どーでも言い事なのですが…
ポイントはそこではない。(Fさん!ついてきてる?!)
それなら、暴力団にチケットがわたっても、不思議は無い。
でも、今回のは、TVにうつって、言い逃れが出来ない。
本体への飛び火を嫌う理論が働き、早々に部屋がたたまれた?
言い逃れの出来ない証拠さえあれば、本体への飛び火を防ぐバイアスが生じる可能性を考察できるかもしれない。
…そんな事思った。(ここがポイント)
あと、こんな事も思った。
今回の相撲界の出来事は、完全にうっかりミスだ。
世代が下るに連れ、犯罪の認識がうすれていき、いずれうっかりミスが重なり続けていく?
僕の知るおじさんが、うっかり仲間の警察官を教えてしまうような…。
第一世代は、それが反社会行為という自覚があるだろうけど、
その下の世代は、本気でそれが“公認の暴力”と思っているふしがある。
正攻法と平行して、相手のミスを誘うような行動も考慮に入れていいと思う。具体的方法は創意と工夫しだいだけど、人は意外とうっかりミスをするものです。
特に、プライドの塊な人は隙だらけです。
(なぜなら、プライドが高いという“歪み”がきつい歪みなので、次にどう歪むのかが読みやすいのです。)
何かの参考になれば…
同時平行がポイントです。
〔火曜日 20日目〕その3
強制参加いやでしょ?
〔火曜日 20日目〕その4
本当はウンザリしている人多いと思う。
本当はこう、言いたい人、かなりいるはず…
「もう、よその家庭のごたごたに巻き込まれるのはうんざりだ!」
と。
〔火曜日 20日目〕その5
くだらないマニュアルなど、捨てて言いと思う。
〔火曜日 20日目〕その6
どう控えめに見ても、命を軽んじている。
昔、こんな事件があったの覚えてるだろうか?
父親の親友と称す男と長年ともに暮らした女の子。
彼女は、普通に暮らし、普通に通学もしていた。
高校生のある日、祖父の家に逃げ込むが、その男が口がうまく、祖父を言いくるめてまた彼女を連れ戻した。
彼女は窮状を祖父に正確言わなかった、だから、事情のわからない祖父は何も出来なかった。
実は彼女の父親は随分前にその男に殺されていて、彼女はその死体処理を手伝わされたのだ。刃物を使って…
その時の恐怖と共犯意識が心のブレーキになって、誰にも話せなくなったいたのだ。
しかし、何かのきっかけに(男が別の事件を起し)父親殺害事件が明るみになり、彼女は解放されたと、そう記憶されている。
もう、すこし…、あと、ほんの少しだけ彼女に勇気があれば。そう、思いませんか?
君に勇気が宿りますように。
〔火曜日 20日目〕その6
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
君が“こすっからい”人に負けずに、「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
----------------------------------------------------------------
〔水曜日 21日目〕その1
こんな事思った。
君は親しい人に親愛の情を示す手段として
“大切な自分の秘密を公開する”という方法をとる。
別に、それ自体はわるくない、むしろかわいいとすら思うときがある。
けど、そう性質を悪用しようとする人間もいないことは無い。
…そんな事を 頭の片隅に残しておいてほしいなと、そう、思った。
〔水曜日 21日目〕その2
こんな事を思った。
無理に自分を変えようとするのではなく。あるがままを受け入れればいい。
元来、人がいいのなら、無理に否定する必要は無い。自分でコントロールすればいいだけだ。
何度か書いたね、昔よりは多少、自分をコントロールできるようになったと。
こんな話を思い出した。
夫婦で田舎に越してきた人の話。
そこは里山があるような、本物の農村で、僕らの生まれ育ったこの地域よりも田舎な所。
夫婦はなかなか受け入れられない…
そこで、夫婦がとった行動は、ともかく“あいさつ”しまくるというものだった。
閉鎖的な農村なら、それは絶大な“バイアス”になる。
頭では敵だらけなのを理解していても、感覚として、本来的にお人よしな部分はどうしても消せない。
この感覚、君もあるのではないだろうか?
どんなに、努力しても、どうしても、お人よしな部分が消せない。
そういう所、なんだか似てると思った。
そういう所、お互い、確かに、あるのだから…
あるがままを受け入れれば言いと思う。受け入れれば、正直になれる。正直は、強い力になりますよ。
あるがままを受け入れれば、コントロールできる。
コントロールできれば、感覚に振り回されないし、他人にも振り回されない。
イメージとしては、ささやかなコントロール…
もう少し具体的なイメージでいくと、トロンボーン1stから、バンドの指揮者になるような感覚。
自分自身の指揮者になるような、そんな、感覚。伝わるだろうか?
君が心を貫けますように…
〔水曜日 21日目〕その3
【5月31日 AFP】イスラエルによって封鎖されているパレスチナ自治区ガザ地区へ支援物資や援助活動家らを運んでいた支援船団6隻のうちの少なくとも1隻が31日、イスラエル特殊部隊の強襲を受け、イスラエル軍の発表によると少なくとも10人が死亡した。
船団結成に関与したトルコの人道支援団体IHHのガザ支部はAFPの電話取材に対し、強襲を受けたのはトルコ船籍の船で、トルコ人を中心に15人が死亡したと語った。
一方、パレスチナのアルアクサ(Al-Aqsa)テレビは、黒服のイスラエル軍兵士がヘリから船へ降下して船上で活動家たちと衝突する様子や、船の甲板に倒れている負傷者の様子を放映した。
イスラエルの民放チャンネル10(channel 10)によると、攻撃したのはイスラエル海軍の特殊部隊で、船の乗客らから斧やナイフで反撃されたため発砲したという。
船団は、建材などの支援物資約1万トンや活動家ら約700人を乗せ、31日午前にガザ沿岸の封鎖海域に到達する見通しだった。
トルコ外務省はただちにイスラエル大使を呼び、強く抗議。「イスラエルの非人道的な行動を厳しく非難する」「公海上で発生し、国際法違反に相当するこの遺憾な出来事は、2国間関係に取り返しのつかない結果をもたらしかねない」とする声明を発表した。(c)AFP
と、いうニュース。
日本人にはぴんと来ないと思う。
何でこんな事がおこるのか?
世界地図でイスラエルを見て欲しい。
現在、イスラエルと互角に戦える軍隊をもつ周辺国は?
北のトルコ
南のエジプト
あと、東のイラクというのもあったけど、ご存知のように今は脅威ではない。
トルコとエジプトは中東戦争で何度もイスラエルに対抗し、勝てなかったから、そうそう簡単に軍は動かせない(そもそも西側の同盟国に現在はなっている、)
つまり?
イスラエルは北のトルコ、南のエジプトの国境さえ越えなければ、この地域で何をしようと、誰にも罰せられないフリーカードをもっている。おそらく、この地域で何人殺そうが、上記のニュースのように伝えられるだけで、具体的なペナルティーは科されない。
イスラエルがシリアやレバノンの国境を堂々と越えて軍隊を派遣して、人を殺しているのは日常的です。ウソみたいな話ですが、隣国の大臣を攻撃ヘリのミサイルで殺した事も本当にあります。しかもイスラエル国外での越境攻撃で、です。
なぜ?イスラエルはこんなに強硬か?人殺しが趣味なのか?答えは別にある…
実は人口比率に理由がある。
おそらく、3世代もたつと、パレスティナ人の方が人口が増えて、イスラエル人は少数派になる。
だから、数が少ないうちにパレスティナ人をいじめまくって絶滅させたい思いがあるのだ。
だから、パレスティナ人をフェンスで囲い、物資を締め出し、兵糧攻めにしてる。
収容所を作らないあたりが狡猾です。
見た目は“封鎖”で、一時措置のような印象を受けますが、事実上の“強制収容所”で、そこで行われているのは民族浄化です。
民族浄化ってやだな、と思えたら、貴方の心はまだ正常です。
君は何を感じますか?
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。人は本来そんな事をすべきではないのです。
詳しくは21話参照してください。
君が“こすっからい”人に負けずに、「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
----------------------------------------------------------------
ようはバランスなんだと思う。
上手く説明できないけど…
こんな例えならイメージしやすいだろうか?
ハイジは読み書きができない。無学な女の子として登場する。
そのかわり山で育ち、普通の人には体験できないいろいろな事を知る。
そこには、人間が取り戻さないといけないいろいろな感覚がふくまれる…
けれど、相変わらず無学で文字すら読めない。これは人として問題だ。
知っての通り、この後クララのいる都会で暮らす。
都会生活の窮屈さばかり、印象として記憶されていたけど、最近見返す機会があり、大人目線でみると
なんか、違う印象をうける。
人として学ばないといけない事を、ハイジは都会で学ぶからだ。
山で育ち、都会で育ち、バランスのとれた人間になっている。
その辺が、原作者の意図のように感じた。
どちらか、一方が“すばらしい”じゃなく、バランスが大事と言いたいのだろう。
この例えなら、上手く伝わるだろうか…
----------------------------------------------------------------
アスベスト訴訟 国が控訴へ
6月1日 4時34分
アスベストによる健康被害をめぐる裁判で、国の責任を認める判決が出たことを受けて、政府は、裁判を通じてさらに議論を尽くさなければ、結論を出すことはできないとして、控訴することを決めました。
アスベストを吸い込んだことによる肺がんなどの健康被害をめぐっては、大阪・泉南地域の工場の元作業員らが国を訴えている裁判で、大阪地方裁判所が、先月19日「国が必要な対策を取らなかった」として、国に損害賠償を命じる判決を言い渡しました。原告側は、早期解決のために控訴を断念するよう、国に求めており、31日夜、国会内で仙谷国家戦略担当大臣や長妻厚生労働大臣、小沢環境大臣ら関係閣僚が対応を協議しました。この中で長妻大臣や小沢大臣は、原告の主張を受け入れて控訴を断念すべきだと主張しましたが、政府としては、ほかの裁判はまだ続いており、さまざまな論点について裁判を通じてさらに議論を尽くさなければ、結論を出すことはできないとして、控訴することを決めました。仙谷大臣は、記者団に対し、「闘病中の方などには申し訳ないが、短時間でこの問題を確定させてしまえば、今後出てくるいろいろな問題を解決することができなくなる。できるだけ早期に、解決に向けた枠組みをあらためて議論したい」と述べました。国が控訴することを決めたことについて、アスベスト訴訟の原告団は「被害者の期待と信頼を大きく裏切るもので、絶対に容認できない。鳩山政権は命を守ることを掲げていただけに、今回の決定は私たちの予測に反するまったく不当な決定だ。原告の命があるうちに救済が実現するよう、一日も早い政治解決を求めて全力を尽くしたい」というコメントを出しました。
この上記ニュースと東京佐川急便事件(=1992年10月、自由民主党経世会(竹下派)会長の金丸信が佐川急便側から5億円のヤミ献金を受領したとして衆議院議員辞職に追い込まれた汚職事件)には接点がある。
実は当時、アスベスト規制法案が国会に提出されていた。
ところが、国会は東京佐川急便事件で紛糾、アスベスト規制法案は審議未了で流れてしまい、その後、取り上げられなくなる…
アスベストは吸い込んでから発病するまで10年以上かかる、もし、この時、規正法ができていれば、救われた被害者の数は半端ではない。当時の国会議員には全員責任がある。それでも、人は生きていかないといけない。
もう一度いいます。
それでも人は、生きていかないといけないんです。
東京佐川急便事件が浮上した1992年、ちょうど僕らが一緒にいた時期の話ですね…
何が大切か、人は目をそむけてはいけないんです。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
こういう情報も、もしかしたら必要なのかな?と、思い書きます。
不安な心。
本当の原因があり、その原因のために不安に陥る事あると思う。
その原因を取り除ければ、不安は解消するけれど、原因がなにかわからず、ふさぎこむ。
そんな経験、人間なら誰しもあると思う。
もし、君が、そんな状況に陥っても、冷静でいて欲しい。
難しいかもしれないけど…
安易に「○○のせい」とか決め付けない方がいい。
「○○のせい」とか思ったけど、問題は別にある。「○○の事」解決しても何もはじめらない。
そう、思うと。解決の糸口が見えてくる。
何を隠そう僕自身、こんな感覚にとらわれていた時期がある。
不安になり、Fさんの事が解決しない限りこの不安は消えない…、そんな風に君の所為にした時期が確かにある。
でも、人の所為にしてはいられない。自分の問題だから、自分で解決しないと。
不安の原因は自分の中にしかないんです。
そう思うと、(心の)コントロールの主導権を取り戻せます。
不安の原因を他人に転化して心のバランスをたもつ行為を“適応機制”と呼ぶそうです。
自分が、適応規制に陥ってるかどうか?常に考えるクセをつけるのがいいと思います。
適応機制についてネットに載っていたものを転載します。
(以下転記)
適応機制 教科書30-31P(大修館)
私たちの心には、心身の緊張や不安・悩みなどをやわらげ、心の安定をたもとうとする働きがある。
これが適応機制である。本項では、適応機制の種類と、問題点について学習してみよう。
1.適応機制の種類
〇代償(欲求が満たされない時、似かよった別のもので満足しようとする機制)
補償⇒不得意な面を他の面でおぎなおうとすること
昇華⇒ただちに実現できないことを社会的・文化的価値の高い活動で代償させる機
制のこと
〇同一化(自分にない名声や権威に自分を近づけることによって、自らの価値を高め
ようとする機制)
〇合理化(一見もっともらしい理由をつけて、自分を正当化しようとする機制)
〇逃避(直面している苦しくてつらい現実から逃避することにより、一時的に心の安定
を求める機制である
〇抑圧(実現困難な欲求や苦痛な体験などを心の中におさえこんでしまう機制)
〇退行(たえがたい事態に直面したとき、発達の未熟な段階にあともどりして自分を守
ろうとする機制)
〇攻撃(他人や物を傷つけたり規則をやぶったりして、欲求不満を解消しようとする機
制で、直接的なものと間接的なものとがある)
2.適応機制の問題点
適応機制は一時的なものであり、一時的な機制を繰り返していると、それが習慣化して
問題解決のために努力することがむずかしくなる
〇合理的機制
合理的な方法を工夫して障壁をとりのぞくことを、合理的機制という
(転記終了)
わかってもらえると嬉しいです。僕もこれを読んで初めて気がついたことがある。
先ほど“自分が、適応規制に陥ってるかどうか?常に考えるクセをつけるのがいいと思います”
…と書いた。書いた時点では、まだネットで調べてなかった。これって、上記でいうところの“合理的機制”の事のように思う。
自分で考えた事が、こうして後で調べた事と少しかぶるのに気づいた瞬間って、けっこう楽しいです。
適応機制については、以前も書いたけど、たぶん、こういう経験談を交えた方がいいのかな?と思いました。
君に伝わる事を願います。微力ながら、応援しています。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
適応機制?君はどう思う?
「貴方に言われたくないわよ」
と、ドラッグストア内でさけぶおばさん。
試しに近づいてみる。
するとこのセリフを連呼する…
なんだかやりそうだなと感じる。
ここは「ああ、効いてるな」と思い込むことにした。
その方が楽しいから。
あと、こちらを凝視してから不自然にエンジンをふかすおばさん(おばあさん?)
もいた、しばらくしてから見ると、駐車後、いつまでたっても出てこない。
まあ、本来は駐車するつもりが無かったから、降りられないのか?恥ずかしいのか?のどちらかだなと、思い込むことにした。その方が楽しいし。ものは考えようです。
思い込みも、自分でちゃんとコントロールできれば、大丈夫です。
害の無い範囲での思い込みを楽しみましょう。
あと、これは追加的記述…
君は親しい人に親愛の情を示す手段として
“大切な自分の秘密を公開する”という方法をとる。
それは、自分はこんなに“人が良い”んですよ、だから、わかってやさしくしてね。というアピールを無意識のレベルでしているのだと思う。それはそれでかわいいけど、時に利用されるから注意しないと。
…でも、もう一人の君が「決めつけないで」と怒るかもしれない。
それでも、言うべき事はいいます。それが、唯一僕ができる報いなのですから。
ゆれる心が落ち着く事を期待します。
君の願う世界が実現する事を願うというのが、僕の立ち位置なのですから…。
----------------------------------------------------------------
〔木曜日 21日目〕
多くのもっと悪いことをしている人がいる中、毅然とした態度を貫くというのは、
何をあたえ、何を思わせるのか?
そうありたいと、僕は思う。
〔木曜日 21日目〕その2
体でぶつかり、ねじ伏せろ
イツハク・ラビンがガザ地区の住民蜂起について言った言葉です。
しかし、彼は気づきます、それは間違いだと…
1993年、イスラエル首相返り咲いていた彼は、PLOアラファト議長との歴史的和平に合意したのです。
和解は友人とするものではない、敵とするものなのだ。
和解後のイツハク・ラビンの言葉です。
彼は長年殺そうと思い続けていた、アラファトと握手します。多くの友人を殺した組織のボスと…
なかなかできるものではありません。
50年も憎んでいた相手と和解するのですから。
彼がなぜ気が変ったのか?歴史を学び直したそうです。力でねじ伏せても、歴史上上手く言った事はない、という歴史の事実に気がついたのです。
そんな彼はイスラエル人右派の青年に殺されてしまいます。
それ以来、イスラエルは右派政権が続き、相変わらずあくどい民族浄化を続けています。
右派が勢いづいているので、穏健なイスラエル人は黙ったままです。
そしてパレスティナ解放テロが起こると、本来穏健なイスラエル人すら、パレスティナ人を憎むようになる…
これを読んで何かを連想できる勇気をたたえます。
君はどう思いますか?
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
君が“こすっからい”人に負けずに、「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
例え、倒しても倒しても新手が次々に来るとしてもめげてはいけません。
君が頑張れるなら、僕も、がんばれなす。
奇跡を信じて。
----------------------------------------------------------------
〔金曜日 22日目〕
君ならわかってもらえるかな…
人の顔を覗き込むってどう思う?
普段でも嫌なのに。
それもまったく普通のおじさんに、太ってかっぷくのいい、やさしそうな人。
そんな人が
「しめしめ、そろそろよわったかな」
と言わんがばかりのニヤニヤ顔で覗き込んでくる…
あの真実に気づく前2日間の限界寸前時の記憶です。
ようやく、この頃の事を冷静に書けるようになったと思う。
よく、ニュースになるようなことしなかったなと、自分の耐久力を誇りに思う。
君もあんな体験してるのだろうか…
心配です。
無駄な努力も、決して無駄ではない。得られるものはたくさんある。
もし、仏教だと本気で信じてるなら、読めるはずです。
君に読んで欲しい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
君が“こすっからい”人に負けずに、「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
例え、倒しても倒しても新手が次々に来るとしてもめげてはいけません。
君が頑張れるなら、僕も、がんばれなす。
多くのもっと悪いことをしている人がいる中、毅然とした態度を貫くというのは、
何をあたえ、何を思わせるのか?
そう、ありたいと。僕は思う。
奇跡を信じて。
----------------------------------------------------------------
〔土曜日 23日目〕その1
そう…、君は僕と似て“超”がつくほど人がいい…
だから、たぶん、何をされても(最終的に相手を)許してしまえる性格をしていると思う。
それが故、心配なのです。
どんな目に遭っても、君は耐えられる人だから。
僕もどんなに酷い目にあっても、自分の中の人のいい部分は崩れなかった…
もし、君も同じなら、多分、そうなんじゃないかと、そう思った。
どうだろう…、君はどう思いますか?
〔土曜日 23日目〕その2
病んだ世界という事実を、否定は難しいでしょ?
君に読んで欲しい本がある。
〔土曜日 23日目〕その3
心を不防備にしても大丈夫な人がいますか?
〔土曜日 23日目〕その4
東○の工場の近くを通るとき、いつも思うことがある…
あの夏祭りの日。この近くで別れたんだよなと。
駅を降りてから土地勘の無い僕は、君にいざなわれるがまま歩いた。
「そうだ、駅に自転車あるんだ!」
その時、僕はそういったと思う。
「じゃあ、駅まで一緒にあるかない?」
暗闇でよくわからなかったが、声からすると物凄い笑顔で君は言った。
「歩いていける距離なの?」
と、僕は聞いたと思う。
「うん」
と、君はうなずいた。いつになく元気よく。
この間、コンビニにより、あの車の出来事があり、長い階段の神社、そしてきみの告白…
そして僕自身の人生最大の間違い。
あの時、どうしてすれ違ったのかまったくわからず17年も悩み続けることになる…
…見慣れない景色の中、突然見慣れた東○の工場が見えて、
「ああ!やっとどこだかわかった!」
と僕は言った。
東○の工場の近くを通るとき、いつも思い返す。
あの時どうして君を送ってやらなかったんだろうとか、
どうしてもっとちゃんと話を聞いてやれなかったんだろう、と…
今はなにか理由があって会えないけど、いつか君は現れる…
そう信じます。
僕の知るFさんなら、僕が気がついたという事実を重く受け止めると思う。
止まった時間を動かすことができるのは、この世で君だけです。
君ならわかってもらえるかな…
負けないで!
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
詳しくは21話参照してください。
君が“こすっからい”人に負けずに、「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
多くのもっと悪いことをしている人がいる中、毅然とした態度を貫くというのは、何をあたえ、何を思わせるのか?
そう、ありたいと。僕は思う。
----------------------------------------------------------------
〔日曜日 24日目〕
もし、会った早々いやみを言われたら?
「たいしたご挨拶だこと!」
で、いいと思う。
何でだかわかるかな?
こういう場合、何も言わないと、それだけで、無自覚な上下関係が成立してしまうからだ。なにか言った方がいいんです。
お互い、人がいいからね
お互いにお互いの人のよさに感動したんじゃないだろうか?
…そんな事思った。
確かに、他に似た人に会ってないように思う。
君はどうなのだろう…
この問いに、いつか君が答えを与えに来る日を信じます。
どちらの答えにしろ、待ちます。
一緒に歳をとりたいです。
もし、奇跡が起こるなら、君にささげたい言葉がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
それが仏教と信じるなら、読めるはずです。
詳しくは21話参照してください。
君が“こすっからい”人に負けずに、「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
多くのもっと悪いことをしている人がいる中、毅然とした態度を貫くというのは、何をあたえ、何を思わせるのか?
そう、ありたいと。僕は思う。
繰り返しになりますが、反復は重要です。
(たまには、以前書いた部分をいくつか読み返して欲しいなと、そう、思います。)
君の心に静かな平和がおとずれますように。
----------------------------------------------------------------
〔月曜日 25日目〕その1
人格形成って死語じゃないよね。
出来れば周りの人に意味を聞いて欲しい。
なんか、間違った解釈してそう…
〔月曜日 25日目〕その2
わざと気づかれようとふるまう…君はあれどう思う?
こちら側の世界からみると、あんな凄そうでかっこいいのに(=自己主張があり、反体制的なファッションなのに)“いいなり”かよ!カッコ悪っ!と見える。カッコよくない人らの場合は、まあ、さもありなん。と思う。
…それは言いすぎ?
でも少なくとも、憧れるカッコよさでない事は、そちらの価値観でも否定できないと思うけど、どうなのだろう。
…そんな世界いやじゃない?
我慢してない?
心配です。
〔月曜日 25日目〕その3
当時、君は謎のキーワードを時々いくつか僕に投げかけた。
意味が正確につかめないにしろ、なにか気にかけて欲しいんだなというのだけは、ひしひしと伝わってきた。
そんな時僕は「(それ)大丈夫?(なの?)」
と問いかけたと思う。
君は恥ずかしそうに「大丈夫」と答えた。
あのヒントの数々は、今、役に立っています。
いつか、お礼を言える日が来る事を、希望したい今日この頃です。
〔月曜日 25日目〕その4
何度か書いたけど、ワザともたもたして苛立たせる…というテクニックがある。で、その発展系で、素でもたもたしてしまう人(身障者や天然でにぶい人)を使うというあこぎなものも実際ある。
そういう事を思いつく人格が尊敬の対象?
…誤解だと言うのかな、言った瞬間理論破綻するけど。
だってあこぎすぎて、あきれて物も言えないもの。
身障者の人格をバカにしてるし。
あこぎだなと、少しでも思えるなら、貴方の心は、まだ大丈夫です。
〔月曜日 25日目〕その5
記憶をたどると、中学生ありから本格的に影響下に入るみたいだけど…
君は戸惑ったのだろうか?
親しい友人たちが、次々と変ってゆくなか、何が正しいのかわからなくなる…
周囲に溶け込む努力を、おそらく君ならするのだろうなと、容易に想像がつく。
それでも、根っからの人の良さは消す事ができない。
悩んだんじゃないだろうか、相当。
そういう君の“いい部分”につけ込む人間がたくさんいるように思う。
…だから心配です。
〔月曜日 25日目〕その6
どの世界、どの組織にも“右翼(=通常は社会秩序または伝統的価値の維持を支持する社会階層を示す用語として使われる。保守ともいう。対義語は「左翼」や「革新」である。)”はいる。
別に悪い事ではない、右翼と左翼がつねに牽制しあうことで、社会は円滑に機能する。
(※知ってる人はいるだろうけど、この仕組みは偶然にも遺伝子の現状を維持する力と突然変異で変えようとする力が、常にせめぎあって機能しているしくみ(進化のしくみ)に似ている。)
…でも
特に、融通のきかない右翼の事を“極右”という。
進化を完全否定する極端な集団だ。
これはなにも政治だけじゃなく、学校でも、会社でも、人の集団において、少数かならずこのような集団はいる。
極右は社会の求心力を取り戻そうとするあまり、社会を停滞させてしまう、いわば“諸刃の剣(=相手にも打撃を与えるが、こちらもそれと同じくらいの打撃を受けるおそれがあることのたとえ。また、大きな効果や良い結果をもたらす可能性をもつ反面、多大な危険性をも併せもつことのたとえ。両刃の剣 )だ”
…なに、社会一般について述べたまでです、他のなにでもありません。
何が言いたいのか君はわかりますか?
全体、全てが、そうではない。
それが証拠に、いい人も実際たくさんいた。
君も含めて。
違うのかな…、答えはいつか聞けるのだろうか?
〔月曜日 25日目〕その7
もし、奇跡が起こるなら、君にささげたい言葉がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
それが仏教と信じるなら、読めるはずです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
多くのもっと悪いことをしている“こすっからい”人に負けずに、
毅然とした態度を貫くというのは、何をあたえ、何を思わせるのか?
そう、ありたいと。僕は思う。
繰り返しになりますが、反復は重要です。
(たまには、以前書いた部分をいくつか読み返して欲しいなと、そう、思います。)
君の心に静かな平和がおとずれますように。
----------------------------------------------------------------
〔火曜日 26日目〕その1
「将来ターミネーターになりたい」
アフリカの少年兵が言ったとか…
どういう教育されてんだと、少しでも思うことが出来ればあなたの精神はまだ正常です。
え?意味がわからない?
この子は無敵の殺人鬼になりたいと言ってるんです。
アフリカでは敵対勢力の子供を誘拐して、兵士に育てて、使い捨てのようにこき使う…
無事、親元に帰れた子もごく少数いますが、何人も殺したため、精神的にケアが不可欠な状況になってます。
おかしいと感じられる良心がまだあるなら大丈夫です。
〔火曜日 26日目〕その2
駐輪場にて、とめてある自転車に、大の大人が、子供みたいにまたがり駐車場で何をするでもなくきょろきょろする。
立派な大人が育ったものです。
きっと触れてはいけない事情があるのでしょう、そっとしておいてあげるのが懸命です。
…ここまで酷くなくても、路上で同様に長時間自転車にまたがったまま停車している人はよく見る。大概ケータイをいじっている。きっと営業成績かんばしくなく、やる気をなくしたため、サボっているのだろう。と、勝手に同情する事にした。だって、それ以外の理由でそんな事する人は奇人の類だと思うし。
この常識的解釈に異論を唱える人は、常識の世界で生きてない人なんでしょう。
…そうだよな、それが世間の常識だよなと一瞬でも感じたなら、まだ、貴方は救われます。
〔火曜日 26日目〕その3
Fさんへ
こんなものネットで見つけた、
(以降転記)
本日の未明、(A.M5時くらい)に、インターホンがけたたましく鳴り響きました。
ビックリして飛び起きモニターを見ると、知らないおばさんがチャイムを鳴らし続けており、寝起きで訳がわからず飛び出しました。
出るやいなや、凄い剣幕で
「あんたのバイクの空ぶかし音がうるさくて迷惑している!」云々…
「警察に通報したから!家主にも連絡させてもらう!」など、とにかく凄い剣幕でまくしたてられ話になりませんでした。
警察に確認すると…
「いくら腹が立ったとはいえ、相手の方に問題がある。過去に注意も無しで、いきなり夜明け前の5時前後にインターフォンを鳴らし続けたり、大声で怒鳴り込みに来る方が悪意がある。少し危険な気もするので、次に来た場合は無用心に外に出ないで警察に一報ください」と警察に言われました。
(転記終わり)
相手がいくらすごんできても、この様に冷静に判断すればいいのだと思う。
丁寧かつ妥協を許さない対応が肝心です。
〔火曜日 26日目〕その4
“丁寧かつ妥協を許さない対応が肝心”という言葉でこんな事を思った。
毅然とした態度はとり続けないとダメです。
今も、深夜何回か変な車がくる。
けど、毅然として無視している。そもそも、耳栓があるから、大丈夫なんだけど。
…でも、ついついお人よしな部分が顔をだす、
「相手もやらされて大変なんだよ、だいたいこんな時間帯まで大変だよな、おっかない上役でもいるのかな」
などと、しなくていい心配をしたりする。
バカだなと自分でも思うけど、どうしても消せない人のいい部分です。この性格のせいで随分損をしている。
「…もし、再会が本当にかなったなら、謝罪をいくつかしなくちゃな」などと考えてしまう、そんな事、今は考える必要は無いと自分に何度も言い聞かせています。
損な役回りを演じていいときと、いけない時がある。
というのが、僕が得た経験則だ。
そうでないと、今の僕と君のような状況が生まれる。
人のよさは意識して加減しないと。
君はどう思いますか?
改めて繰り返します。
「損な役回りを演じていいときと、いけない時がある。丁寧かつ妥協を許さない対応が肝心です。」
〔火曜日 26日目〕その5
もし、奇跡が起こるなら、君にささげたい言葉がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
それが仏教と信じるなら、読めるはずです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
多くのもっと悪いことをしている“こすっからい”人に負けずに、
毅然とした態度を貫くというのは、何をあたえ、何を思わせるのか?
そう、ありたいと。僕は思う。
繰り返しになりますが、反復は重要です。
(たまには、以前書いた部分をいくつか読み返して欲しいなと、そう、思います。)
君の心に静かな平和がおとずれますように。
損な役回りを演じていいときと、いけない時がある。丁寧かつ妥協を許さない対応が肝心です。
----------------------------------------------------------------
〔水曜日 27日目〕その1
もし、机をバン!とたたかれても、動じてはいけない。
…可能ならば、たたき返すくらいやっても言いと思う。
頑張って!応援してます!
〔水曜日 27日目〕その2
“わがまま”と“押しが強い”は似てるけど、まったく違います。
信念があるなら、守りたいものがあるなら、理由があるなら、いいんです。
〔水曜日 27日目〕その3
物事のうわべだけで物事を判断する人間に負けないで!
〔水曜日 27日目〕その4
差別ってこういう事なのか…と。まさか国内にいて実感する日が来るとはね。
人種差別ってTVや文字の中だけのものと思い込んでいた。
そういえば…昔、中学で絵を描いたとき…
パース的には正確なのに、それが理解できてないやつらからおかしいと言われた経験がある。
理屈でパースの正しさを証明しても、謝らず黙るだけ…、そんな経験なんだかたくさんあるな、特に中学以降に。
人間関係の作り方を学ぶ時期に、かなりの制限を受けていたわけだ。
強がりかもしれないけど、理解できてスッキリしたという思いはある。
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣―成功には原則があった!」という本にwinーwinの関係という言葉がある
。
この言葉は時折ニュースなどにも登場し、責任ある階級の人々の間で浸透しているようだ。
要約するとこういう事らしい。
○「自分も勝ち、相手も勝つ」――「Win-Win」の関係
○自分が引いて相手を勝たせる状態が「Lose-Win」
○自分も相手も道連れで損をする状態が「Lose-Lose」
(※「Win-Lose」の関係というのがない。否定されているのだろうか、それでは成功できないという事?)
「自分も勝ち、相手も勝つ」――「Win-Win」の関係においてポイントは、
“まず先に相手を理解し、次に相手に自分を理解させる”というところらしい。
これが目標であり、成功の近道だと…、そんな事らしい。実際にはまだ、この本よんでなく、興味がありレビューを調べたレベルでの理解でしかないのだけど。
先に述べたとおり、僕は言いがかりをつけられる事が多かった。でも、そのたび説明することで間違いを正してきた。
けど、相手がなぜ言いがかりをつけるのか理解できないので、どうしても「Win-Win」の関係にはならない。なるのは、彼らでない人だけだけど、その事にすら気がつかず、せっかく上手く作り上げた関係を粗末にしてきた。
その事に気が付けただけでも、全然違います。
君がヒントをくれたおかげなのです。
世界にはもっと酷い差別がある、だから、他にもたくさん戦っている人がいるんだなと感じるとなんだか勇気が出ます。
損な役回りを演じていいときと、いけない時がある。丁寧かつ妥協を許さない対応が肝心、という事でいいんだと思う。
君はどう思いますか?
頑張って!応援してます!
“わがまま”と“押しが強い”は似てるけど、まったく違います。
信念があるなら、守りたいものがあるなら、理由があるなら、いいんです。
物事のうわべだけで物事を判断する人間に負けないで!
もし、奇跡が起こるなら、君にささげたい言葉がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
それが仏教と信じるなら、読めるはずです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
多くのもっと悪いことをしている“こすっからい”人に負けずに、
毅然とした態度を貫くというのは、何をあたえ、何を思わせるのか?
そう、ありたいと。僕は思う。
繰り返しになりますが、反復は重要です。
(たまには、以前書いた部分をいくつか読み返して欲しいなと、そう、思います。)
君の心に静かな平和がおとずれ、勇気が君の心に宿り続けますように…
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
〔木曜日 28日目〕その1
僕はb級映画結構好きです。
ギリシャで社会主義政権ができそうになった時、アメリカが介入してキリスト教系の政権を選挙で勝たせたなんて、話もある。(←この政権が長期政権で債務を隠したから、いまのユーロ危機になっているのでしょうか?詳しくないので断言できませんが…。そういえばギリシャの赤字の原因は公務員天国の数が国民の3分の1だったかな?とにかく数が多すぎるせいで人件費がかかりすぎるからとか、これも国民の社会主義好きの反映なのでしょうか…。郵政の財政投資で公共事業をおこし高い人件費でいらない建物たくさん作る日本に似て無くは無いですが、その件は話がそれるので別件で)
ユーゴスラビアではアメリカとソ連が水面下で激しく戦い、ソ連が勝ったのでチトー政権が出来た…、なんて話も、冷戦期のエピソードとして、東西の壁が崩壊した後出てきた資料で明るみになったりしてます。
日本は海外から見ればスパイ天国、外国の諜報機関に国内事情はかなり調べられている?(何度もスパイ防止法が模索されているが、そのたびにつぶされている経緯がある)なぜなら、日本にはCIAやそれに類する機関と互角の諜報機関がないから。各省庁が独自にやっていて連携をまったくしない。
ロッキード事件やレフチェンコ事件(=1982年12月にはアメリカ議会などで、KGBによる日本のスパイ組織網に関する証言を行い、さらにKGBの日本人協力者およそ200人の名前を供述した。協力者リストには、自由民主党の石田博英元労働大臣や日本社会党の勝間田清一元委員長などの政治家、産経新聞の山根卓二などのジャーナリスト、外交官、さらには内閣調査室などの情報機関員の名前が記載されていた。)も過去にはある、外国の諜報機関のほうが日本国内の裏社会に詳しいのかもしれない。
たぶん、たっぷりといろいろ証拠を集められてるのでは?
将来、利用できるときのために…なんて、ああ、ありえない、ありえない。
田中角栄をつぶすのに、銃弾はいらない。
ロッキード社の内部資料が1部漏洩するだけで、総理の座からおろせる。
当時のニクソン大統領ならやりそうですが、ま、ありえません。
こんな話に身震いする人は、心当たりのある人だけで、僕ら一般市民には生涯関係ないことです。
特に、地下鉄サリン事件以降、アメリカの諜報機関が日本の裏社会に興味を持ったのは、事実ですが。
今はアメリカにとって日本は守る価値があるからいいけど、いざとなったら、まだまだ隠しだまを持ってるかもしれませんね。世の中知らなくていいことはたくさんあります。皆さんのほうがその事は詳しいかもしれませんね。
ま、こういうB級映画みたいな話けっこう好きですと、こう言いたかった訳です。
でも、こういう子供じみた話をエンターテイメントにしたてる映画は基本的にすきです。
〔木曜日 28日目〕その2
ちょっとどうかな?という映画という意味で印象に残るものがある。
娯楽を提供するものとして成長させられる主人公たちの話。
本人たちはそれが普通と疑わない悲劇を描いた映画がある。
これだけ書いて「スカイ・クロラ」だなと思う人もいると思う。
あれはあれでいいけど、でも、もう一つ印象的な映画がある。
「エコール《原題:Innocence》」というヨーロッパ映画だ。
たぶん、男性と女性では180度評価が違うと思う。理由はみればわかる。
ラストシーンの伯爵のもとに“出荷”される彼女たちの従順さをみてると、なんだか理解できない感覚になります。
現実ばなれした話なのに、物凄い印象にのこります。まちがっても異性と一緒には見ないほうがいい映画です。
損な役回りを押し付けられる主人公たちを描いた作品です。
そして、本人たちが、それが“損”な役回りでなく、ごく当たり前と教育させられているところが、なんだかものすごく心が痛くなる感じがします。
気づいたなら、損な役回りから逃げていいものだと、強く主張します。
〔木曜日 28日目〕その3
こんな記憶がある…
小4くらいの記憶だ。
数回しか行った事が無い友人の家で遊んでいると、男があらわれて無造作にボールを蹴飛ばした。
「お前ら誰に頼まれてる」
と、彼はすごんだ。
当時、うるさくて怒るにしろ、そのセリフはどういう意味だろうと印象に残ったが、彼もまた、被害者だったのだろうか?今にして思えば、そんな事も思う。
僕にとって、心配は君の事だけです。心配です。
この世に気にかけて心配している人間がいることを忘れないでください。
〔木曜日 28日目〕その4
殺したいほど相手を憎むことができない…、君もそんな部分あると思う。
〔木曜日 28日目〕その5
同じ窮屈でも、自分を取り戻した方が、この先の人生楽しいと思う。
〔木曜日 28日目〕その6
僕に君とピアノで“連弾”するほどの腕は無い、けど、トロンボーンでアンサンブルなら出来ると思う。
〔木曜日 28日目〕その7
勝とうとさえしなければ、負けないようにする方法はいくらでもある。
もし、奇跡が起こるなら、君にささげたい言葉がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
それが仏教と信じるなら、読めるはずです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
多くのもっと悪いことをしている“こすっからい”人に負けずに、
毅然とした態度を貫くというのは、何をあたえ、何を思わせるのか?
そう、ありたいと。僕は思う。
繰り返しになりますが、反復は重要です。
(たまには、以前書いた部分をいくつか読み返して欲しいなと、そう、思います。)
君の心に静かな平和がおとずれますように。
勇気が君の心に宿り続けることを祈ります。
----------------------------------------------------------------
〔金曜日 29日目〕その1
東京で彼らの暗示にかかった店長を、理解し会えるまで話し込んで理解を取り戻した話は何回か書いた。
問題は副店長的立場の彼で、彼はまちがいなく彼らだった。
店長が僕の味方にもどったため、いままでの見下した態度の整合性がとれなくなり、理論破綻して、精神的に自爆した。「胸が痛い」と言い本当に病院にいく始末。あげくのはてには僕の目の前で、胸が痛いことを叩いて無言ですごんでくる、理論破綻したプライドの高い人って、ああなるのか…と、初めて知った。動揺して簡単な会話すらかみまくる…
だからといって、同情するのは間違っていると思う。
彼は何度も、胸が痛いと主張する。
でも、その痛みは、僕にひとこと「ごめん、言いすぎた」と言えばとれる類のものなのだ。
その一言で、別に水に流せるのにと思うのは、僕が人がいいからだろうか?
そう思うけど、君はどう思う?
〔金曜日 29日目〕その2
今にして思うと、僕を嫌って3年つけねらったあの人は、彼らを社員として増やしていた。
随分遠方から単身東京に来て、こんなマイナーな会社に入るものだな?と不思議に感じたものだ。
総攻撃がはじまってから、のちの店長会議であつまった店長たちの9割が、いままで、こちらを意識してないのに急に意識した顔をしたのが印象的だった。
そもそも社風がかわっていて、普通の社風じゃなかった。個性的だなと思っていたけど、あの雰囲気は、そちらの世界の雰囲気が転写された物だったのかもしれない…、突然どなったり、意味無く叱責したり、まあ、おかげでその手のものには慣れてしまったけど。だからこそ、いい人がいるのも理解できる。ある程度、思考傾向の予測がたつのもその所為かもしれません。
だから、あの異常な社風に対応できるようになると、その事自体が“誇らしく”思えてくるのもわかります。自分はこんな異常さにも対応できるんだ!という変なプライドはかなり自尊心をくすぐります。
だから、よりつらい目にあっても大丈夫になる…。
そんな感覚、わからなくもない。
けど、世の中、それだけじゃない。
真実に気づいたときから、世の中には忘れてはいけない大切なものがある事を知りました。
君のおかげです。君はどう思いますか?
ぜひ、僕が何を人生で一番大切と気づいたか、君に話せる日が来る事を…
〔金曜日 29日目〕その3
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
それが仏教と信じるなら、読めるはずです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
----------------------------------------------------------------
いろいろバイアスのかけ方試行錯誤中です。
改造車はナンバーひかえて通報でどうも対応できそう。
問題は、たんに音のでかい車かなー
どうバイアスをかけよう…
などと思っていたけど1つ思いついた。
通るなとはいえない。
けど、環境法を守りましょうというビラを配るのはありでしょ?
道交法に違反して無くても、環境法には違反してんだから。
と、いうか、彼らは基本、めんどくさければ関わらない人が大半。
路上でビラ配ればうっとうしいと思うかもしれない…。
ま、これも、ナンバー控えて通報同様、書いてから忘れた頃、油断してるときにやるのが、いいと思う。君はどう思う?
----------------------------------------------------------------
〔土曜日 30日目〕その1
人間は未来に希望をいだくべきなんだそうです。
多くの人の希望を砕き続けていく世界の住民でい続けるなんていやでしょ?
病んだ人にまどわされないで!
〔土曜日 30日目〕その2
必要も無く人の希望を砕くのは野蛮です。
〔土曜日 30日目〕その3
優しさを忘れるよう“強要”されるの、おかしいと思うでしょ?
どうかな…、
君の言葉を知りたいです。
〔土曜日 30日目〕その4
ただただ穏やかに暮らしたいとか、そう、思わない?
僕は思う。
〔土曜日 30日目〕その5
わからないというのを(自分の至らなさを)認める心が大切です。
僕はこれできます。
周囲にそういう人ちゃんといる?
〔土曜日 30日目〕その6
仮の話です。写経とかやるのかな…
それ自体は悪くないけど、
お寺とか本格的な場所でやる写経は、より深く感じ入るものなのです。
例えるなら、本格的なてんぷらやで食べるてんぷらは、普通以上においしく感じる。
なぜならば、その“お店の雰囲気”が味覚にプラスされるから。
同じように、お寺でする写経は、あの雰囲気のなかやるから、脳への刺激も倍化します。
ストレス発散や、リラックス効果はあるでしょうが、悟ったと感じるのは間違いです。
パワースポットに行って「パワー来た」とか言ってるのと変りませんし、
パワーストーンを買って「これから運勢かわるぞ」とか言う人とたいした違いはありません。
これら上記のものは半分冗談で信じてみよう、気は持ちようだ。もしたまたま気持ちが上手く変化して、物事うまくいくなら儲けものだ…。くらいな物です。
依存しすぎてはいけない。
と、僕は思う。
君がこの様な環境にない事を希望します。
〔土曜日 30日目〕その7
よからぬ事をたくらんでる、と頭に修飾語をつければ、どんな人のイメージでも悪く出来る。
…いやだな、そんなの。
と、少しでも感じられるなら、まだ、貴方の心は正常です。
〔土曜日 30日目〕その8
市外局番が変更されてる…、この事実に帰郷して数日気がつかなかった。
昔の番号の頭に、昔の市外局番の数字が一つずれ込んで入っている。帰郷するまで知らなかった。
帰郷して一番にした事は、覚えているTEL番にかける事だ。
けど、通じなかった。留守かと思った、けど本当の理由は市外局番の所為みたいだった。何度も連絡したけど通じなかったのはこのためだ。
ようやく正しい電話番号がわかったときは遅かったのだろうか…
そんな事思い出す。
ちょうどこの頃、どこへいっても赤ちゃんと母親を(父親を)見たし(朝5時ですら見た)、どこへ行ってもかわいい10代の女の子を見た(今は見ない)。異様だった。
けど、いまは無い。あれだけ大量にいたのに、今は仮に見かけても1人いるかいないかくらいだ。世の中不思議な事もあるという事で、それ以上の詮索はしたくないです、ホント。
君はどう思う?
あの時は、再会するくらい簡単だと思っていたけど、こうも難しいとは。
真実に気づく以前から、何度も想像した。もし、いつかまた会う日が来たなら、絶対にお礼をしようと。君がいなかったら、今現在の僕の人格は存在しない、そして、今現在、僕は自分の人格に満足していると。
人生に影響をあたえた人っているというけど、僕の場合は君なのです。
〔土曜日 30日目〕その9
頑張って!応援してます!
〔土曜日 30日目〕その10
毅然とした態度はとり続けないとダメです。
〔土曜日 30日目〕その11
損な役回りを演じていいときと、いけない時がある。
〔土曜日 30日目〕その12
丁寧かつ妥協を許さない対応が肝心です。
〔土曜日 30日目〕その13
こんな事も思った。
僕が知る限り、どんなに仲の良い友達でも、彼らの中に入ると、とたん僕の悪口を言いだす。
人がいいから、本気であれはふざけてんだなとか思っていた。
けど、君はそんな事も無く。君だけは僕を見下した目でさいごまで見なかった…
どんなに、なにをされても、人の良さだけは消す事ができないからだろうか…
こんな事考えてると、あの時の事を思い出す。
僕は君を空気のように無視したことがある。あの、飲み会の終わりの場面だ。
君の目の前を無視して横切った。
僕に無視された君は泣き出してしまった…。
女の子を泣かす事が、こんな僕にもあるなんて、当時は子供過ぎてわからなかった。
今なら、駆け寄るんだけど、どんなに邪魔されようと。
謝りたいというか、なんだか、とにかく君に会ってあの時の事を話したい気持ちになる。
確かめたいんです。
できるなら、その手段がまだ残っている事を祈るばかりです。
僕にまだそのチャンスは残されているのでしょうか?
その答えを知るのは君のみです。
〔土曜日 30日目〕その14
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
それが仏教と信じるなら、読めるはずです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
----------------------------------------------------------------
〔土曜日 30日目〕その他
自分の事を棚に上げて何をいろいろと…、と言われるかもしれない。
でも、そちらの組織は戦後ずっと自分たちの事を棚に上げて外部を攻撃したんだから、
その分耐えなきゃいけないように思う。命を落とした人や、冤罪で今まさにつかまってる人もいる…
…こう書くと、こんな事思いだす。大学生くらいの時の記憶。
慰安婦問題で、事あるごとに日本は韓国から非難された。
言われっぱなしで何だか不愉快だと、当時多くの日本人が感じた。
当時僕は、こう考えた。
「日本がしたいい事も取り上げて、いい事もしたけど、それを上回る悪い事をしたんだから、そこは素直に認めて反省してね、と韓国政府が表明すれば、ああ、そうかと、日本人も謙虚になれるのに…」と思ったのを覚えている。
けど、現状、僕はそちらの世界の利点が皆目わからない状態で。
それは、兎にも角にも。そちらの世界が“閉鎖的”なのが原因で。
それでも、なんとか、利点を(よい所を)言おうと思うなら…
皆がおかしいわけでなく、大多数は、普通の人で、みな善良で優しい人たちです。
…という当たり前の事実を何度か言うくらいしか出来ない現状です。
監視じゃねーよ、観察だよ、とか言う人がもしいたら…
「それって、言い訳じゃない」
と言ってあげてください。
差別じゃねーよ、区別だよ、とか言う人がやはりいても、
「同じ事でしょ」
と言ってあげて下さい。
君は決断するまで、納得がいくまで悩む。そんな所が確かにあった。
熟慮に熟慮をかさねる…。
もしかしたら君自身は、自分の事で手一杯で、そんな事に気を回す余裕が無いかもしれない…。
そういう君の性格は好きです。
君の心の問題にいつか答えが出る日を夢見ます。
----------------------------------------------------------------
上記記述をしたのち、非難しすらいなと、思わなくも無い。
けど、通じてない人もいるみたいだし、ここは一つ、同じ調子で、君との再会を目指し書き続けようと思う。通じてない人もいるだろうけど、通じている人もいると思う。人間って言うほどバカじゃない、単に誤解しやすい性質があるだけだ。
こんな話がある。以前もしたかもしれない。
ムツゴロウ動物王国で地震があったときのエピソード。
猫は、地震が起こると一目散に森へ逃げ込んだ、けど、犬たちは危険を顧みず人間を探しに駆け寄ってきた。ムツゴロウ氏の解説いわく、猫は人と暮らして5千年しかたっていないから、共生関係(=複数種の生物が相互関係を持ちつつ同所的に生活している状態、ミツバチがいないと受粉して種が作れない植物が代表例)になっていないが、犬は2万年も人と暮らしているので、すでに人と暮らすよう進化を済ました生き物なのだ、という。
ポイントは年数だ。
5千年では進化に至らない。
2万年では進化する?らしい。
ちなみに人類は現状の姿になって25万年とウィキペディアにある。(←調べました、1万と書きましたが間違いです。でも下記の牛乳のくだりに間違いはありません。大丈夫です。「一万年の進化爆発 文明が進化を加速した」グレゴリー・コクラン (著), ヘンリー・ハーペンディング (著)にあるように1万年前というのは人類が農耕を始めた時期で、この頃から文明が一気に進化したようです。この辺すこしごちゃ混ぜになっていたようです。失礼しました)
少し間違えた記述をしたので正します。
それでも、こんな話がある、牛乳を飲めるよう人類が進化したのはごく最近、人類が牧畜を始めた頃だという話。
飲めない体質の人は、進化以前の遺伝子を持つごく少数の人らしい。でもその依然しも時間と共に混ざり合い、溶け込むものでしょう。人類は細かく細かく進化を続けているんだと信じたいです。
人類が次の段階まで進化した先で、どう変化するかは現在の暮らしぶり次第になると思う。
“平和”も何万年か唱え続ければ、遺伝子に刻まれると信じたいところです。
…少し話がそれましたが、今後も同じ調子で書き続けます。
君は読んでいてくれているだろうか?心配です。
君に読んで欲しい本がある。詳しくは21話参照。
「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
君が“こすっからい”人に負けず、自由な意思を貫ける勇気を持ち続けることが出来ますように!
----------------------------------------------------------------
〔日曜日 31日目〕その1
決意が揺らぎそうな時のおまじない(=自己暗示)の方法を1つ。
その決意をしたときに、指にテープかバンソーコーを巻く。
すると、忘れたとき、それを指に巻いたときの感覚で思い返す事ができる。
もともと、物忘れ防止のために思いついた方法だけど、案外使えます。
〔日曜日 31日目〕その2
彼らの中でも、依存傾向の強い人ほど、叱るとき“借りてきた言葉”を使う。
これは僕の経験がもとになった結論です。
いくら現実がかけ離れていても、擦り寄らせると言う概念がない。
そう感じた。
みな、めんどくさいから、この人に大人しく従えば、まあまあ平和が保てる、と。そんな空気をだす、裸の大さまだなーと、よく思ったものです。
窮地に陥ったとき、何人この人についてくるだろう…などと感じました。
自分の言葉を取り戻して!
君にこの言葉を送ります。
〔日曜日 31日目〕その3
「タバコ吸うのってはしたなく見えるでしょ?」
と君は言って、タバコは大人になっても吸いたくないという話をした。
セリフに間違いがあるかもしれないけど、この趣旨の事を言った。
あれから君はどうしたかな?結局、喫煙習慣はもたなかった?どちらなんだろう…
僕の方は結局、今でもタバコは吸わない。
君の言葉が無意識にそうさせたのかもしれない…
今思うとあれもサインだったのかな、どこへ行ってもだれか待ち構えていて、タバコを吸ってるあれ、当時高校生の君は体験していたのだろうか?
物陰とか、暗闇とかにいたりして、よく計算されたものです。
だとしたらあれはSOSのサインだった?唐突にあんな発言したから、なんだかそんな事おもった。
もし、合っているなら、ようやく気がついた事を、今、ここに、伝えます。
自殺するまで追い込んでいい、と。
仏法のどこに書いてあるのか教えて欲しい。
仏の道に殺生をしろと書かれているとはシロウトでも思わないけど、どうなのだろう?殺されかけた僕からの質問です。
たとえ、僕が社会的に抹殺されたとしても、君だけは味方でいてくれると信じます。
〔日曜日 31日目〕その4
僕にもいたらない所はあるけど、常識の範囲内だと思う。
物凄いだれかに迷惑かけてないし、
物凄い非常識な行動もしてない。
常識は守るし、ルールも尊重してる。
気遣いすら学ぶ意思がある。
最低なやつは他にたくさんいる。
少しだけいい訳をさせてもらうなら、ささやかな疑問から、大きな謎まで、いろいろ放置しておくと気持ち悪いので、解決するまで専念してしまうという事だと思う。君の謎の行動や言葉もそうだ、解決するまで随分かかった。
死ぬ前に、遣り残した事はまだまだある。
以前書いたけど、病気で一度死を意識したときがある。あの時、これで人生がおわるなら、やりのこしがまだある!と強く意識した。
死ぬ前に、自分のインスピレーションをコントロールできるようになりたいと思ったし。
(君も自分のインスピレーションに振り回されるところがなかっただろうか…)
世の中の仕組みや歴史をもっと知りたいと思った。
それに、もう一度君にあいたいと思った。
死を意識すると、何が“大切”かみえてきます。
だらだらと生きながらえるだけが人生ではありません。
死ぬ気で…という言葉、皆、安易に使うけど、本来の死ぬ気でとはこういう物なのかなと…
時間をかけていいと思う。
君に読んでほしい本がある。
日蓮の現存する正筆御書、さがして読むべきです。
それが仏教と信じるなら、読めるはずです。
詳しくは21話参照してください。
君が「埋没費用の呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
入り口までは案内しますが…あとは君の心の問題です。
多くのもっと悪いことをしている“こすっからい”人に負けずに、
毅然とした態度を貫くというのは、何をあたえ、何を思わせるのか?
そう、ありたいと。僕は思う。
繰り返しになりますが、反復は重要です。
(たまには、以前書いた部分をいくつか読み返して欲しいなと、そう、思います。)
君の心に静かな平和がおとずれますように。
その痛みは、初めて知るものかもしれない…勇気が君の心に宿り続けることを祈ります。
もし、奇跡が起こるなら、君に伝えたい言葉があります。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください




