表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/137

第131話 Fさん、挑戦者を笑うやつは、自分の限界に今まで一度も挑んだことがないやつだと思う。

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)


〔6月4日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1月9日AM9:15です、夕方から夜勤入りになります。

 10日夜勤明けは、今は特に予定を立ててないけど、定番のルーティーンで帰ろうかなとか考えています…。

 最近試している事は?

 スマホに理論物理系のドキュメンタリーを入れて、寝起きとか、帰宅後に聞く事です。

 冷水に熱湯をかけるがごとく刺激が、脳を駆け巡ります。

 脳をリセットするのに、この手の内容のドキュメンタリーは丁度良い気がします。


 出勤時に30分程度の短いドキュメンタリーを聞くのは続けています。

 あれはやはりいいです、脳がシャキッとします。

 こないだは「太平記」についての講座を聞きました。

 同じ内容を説明する別番組と合わせて聞くと、理解が深まります。


 …こんな事も思います。

 徳川家康はこういう過去の文献を読み漁っていたのは知っています。

 過去のお家騒動の類や、幕府滅亡の経緯を読み漁っていたからこそ、自分はどういう制度の幕府を作ろうかと研究して、ああいう江戸幕府になったのだなと。

 御三家制度や参勤交代などの源流を感じます。確かにこうした制度があったら?太平記のようにもめない気がします。過去の日本史を見ると天皇家などの京都勢力が暗躍して、政情をひっかきまわしている。どうしたら天皇家が優位をとれるか常に暗躍している。

 しかし江戸幕府以降、それがない。幕府の跡目争いは完璧に制度化されて干渉する余地がないし、反対勢力も適度に弱体化して抵抗勢力になれない。

 時代が動くには西洋列強勢力の干渉がある幕末まで待たねばならなかった。

 どこまで読み切っていたかは不明だけど、徳川家康、ここまで読み切っていたのだろうかとか、思いを巡らせます。やはり歴史は楽しい。


 太平記に出てくる新田義貞にった よしさだ(=元弘の乱(1331年 - 1333年)で後醍醐天皇に呼応して、足利高氏の名代・足利千寿王(後の足利義詮)を総大将とする鎌倉討伐軍に参加する。義貞の軍はいち早く鎌倉に侵攻し、東勝寺合戦で鎌倉幕府・北条得宗家を滅ぼす)の7世代前のご先祖「新田義重 (にったよししげ)」の四男「新田義季にったよしすえ」が上野国新田郡世良田荘徳川郷(現在の群馬県太田市尾島町)に住んで徳川(または得川)を称し、徳川義季と名乗ったらしいです。

 この人が「松平家」の遠い祖先にあたるため、家康は「自分にも源氏の血が流れている(新田氏は源氏一族)」と確信。ご先祖様にちなんで徳川と名乗ったとか。


 ご先祖様を文献から見つけた時、どんな気分だったのでしょう…。思いをはせます。

 たぶん、ロマンチストではないから感傷に浸ったりはしないと思う。

 貴族たちに対抗できるものを見つけて、勇みあがった!が正解でしょうか。わからないけど。自分的には徳川家康はそういう人物な気がします。


 たぶん、こんな事を言う人がいるでしょう。

 歴史なんて調べて、何の役に立つ、と。


 過去の日本人たちの振る舞いを知れば、日本がどうなると混乱し、どうなると安定するかが見えてきます。現在は生活困窮が続く時代です、これに江戸時代末期の「大塩平八郎の乱」(=天保7年の大飢饉により大坂市中では餓死者が続出しており、大塩は救済策を上申しましたが拒否されました。また、豪商たちも義捐金の拠出を拒否したため、大塩は町奉行諸役人と特権豪商を誅伐してその米穀や金銭を窮民に分け与えるため、挙兵を決意しました。)「やええじゃないか」(=江戸時代末期の慶応3年(1867年)から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した大衆的狂乱。「天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ」という話が広まり、民衆が「ええじゃないか」と唱えながら踊り、集団で町を練り歩いた騒動。)などを重ね合わせると?この先の世相の予想がつくかな?つかないかな?と考えるのは割と楽しいです。年末紅白のB'zの盛り上がり方はすごかったです、かく言う僕もB'z世代、詳しくないけどB'zの曲なら有名な奴は大体知ってる。懐かしさもあり盛り上がります。

 そして歴史好きとしては、つい「ええじゃないか」と重ねてみてしまいます。Z世代には全国的にダンスが盛り上がっているようだし、世相が似ているのかなとか。



 どんなにバカにされてもやり遂げる。

 かくありたいと思いたいところです。

 とりあえず今日も僕はちゃんと生きています。


(※こんな事も思います、僕はこだわりが強い。

 と同時に、こだわりがない部分に関しては、可能な限り多くの意見を聞いて反映させたいと思っている。Fさんも、そういうところあったように思います。一緒にいて、ああ、この子は同じだと感じたものです)


 こちらが正しいのに、それを間違ったことと言う人、Fさん、いなかった?

 皆が間違ったことを、間違ってないという。

 だからそれに従ったら、とんでもない事になった。

 そんな事、あったと思う。

 君は何も悪くない、皆を支配下に置いて、間違いを間違って認識させるやつがいて、人の人生を破壊している。そんなサイコパスがいるのだと思う。



 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。

 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。




 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。



 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月5日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1月11日。


 世の中は大きく変わりつつある

 そんな中で、最近思う事をつらつらと書きつらねてみようと思います…。


 年末の紅白の「B'z」はよかった、また聞きたいな、と思い、アマゾンミュージックで検索すると?

 B'zはアマゾンミュージックで配信してないみたい…。Spotifyではやってるみたいだけど。

 YouTubeに公式チャンネルがあってみて、見てみたけど。フルで入ってないみたい。

 マジか…、と思う所です。


 これは前書いたかな?次の新作ガンダムは「機動戦士Gundam GQuuuuuuXジークアクス」だそうです。エヴァンゲリオンの「スタジオカラー」制作で、OP曲は米津玄師だそうです(下記URL参照)

(https://www.youtube.com/watch?v=PvWIy8ABEOs)


 こんな事も思う、映画「君たちはどう生きるか」の中で、主人公に自分の後を継いでほしいと言っていたあの老人はなぜ「ヒミ」に後を継がせなかったのか?

 これは僕の妄想…、宮崎駿監督は、息子の宮崎五郎さんにジブリを託したかったけど、結局うまくいきませんでした。自分と同じレベルのものを作ることは息子にはできなかった。

 じゃあ、宮崎駿監督の愛弟子で、一番の成功者は誰かと言えば、それは庵野秀明監督。

 でも彼では作風が違い過ぎる、ジブリを継いでもらう事ができない…。

 後継者を得られなかった監督の心情が、あの映画に描かれているのではないかと思います。

「機動戦士Gundam GQuuuuuuXジークアクス」の映像をみていて、そんな事を思いました。



 CHATGPTはいままで各アカウントごとのユーザーとのチャットを全部覚えている。

 だから?僕の場合、過去にCHATGPTと相談して作り込んだキャラクターを全部覚えてくれている。

 200文字以内にこのキャラクターの紹介文を書いてみてと依頼すると、書き出してくれます。僕が忘れていることまで覚えている。

 演出を考える際、とても助かります。


 最近、闇市場で、このCHATGPTのアカウント情報が闇取引されていると聞きました。

 中には、国家秘密や企業秘密を入力する人がいるらしく、そうした情報を引き出すのが狙いらしいです。僕の場合は見られてもたいした損失はありませんが、行政や企業の場合は?

 自前のシステムがない場合、公共性の高いサービスでこれを使うのは、セキュリティー上の危険が高い気がします…。


 最近株価がぱっとしない「浜松ホトニクス」、調べると?最大の株主なのかな?大口株主が全株を手放したのが原因らしいです。その大口株主は国内自動車メーカー、業績悪いのでしょうか?

 さらに調べると?研究開発に大部分のお金をつぎ込んだため株主への分配が悪かったとか…。

 職人気質をリスペクトする僕としては、その強気の姿勢は好きだなと思いつつも、利益をちゃんと配らないと株主怒るよなと思わなくもありません。

 しかし、ポテンシャルは高い会社、ここの株、持ち続けようと思います。

 似たような株価の推移を「ユーグレナ」もしている。

 ここも将来性は高いと思うのだけど、職人気質なのかな?研究開発に重きを置いて、株主が離れたらしい?

 株が下がっている今が買い時なのかな?どうなんだろう。

 バイオ由来の航空燃料が、もっと話題性を持つようのなったら上がることは確実と思うけど。

 いや、株の世界に確実はない。

 推移を見守ろうと思います。


 少なくとも、今持っている有望株も、大口株主が大量売りをしたら同じようになるという可能性があると学びました、勉強になります。



 今日、WBS(テレ東の経済ニュース)をみていると?FRB(アメリカの中央銀行に相当する機関)は、インフレ是正に自信を持っているとか…。でもトランプさんが何をするかわからないのでしばらくは様子見だそうです。

 考えてみると?今回の世界で行われた「金融緩和政策」は、人類史上初の試みで、過去に例がない。

 世界恐慌を抑え込むことには成功したけど、これを「ソフトランディング」させたことは、一度もなく、これもまた「史上初」の試み。上手くいかなくて大混乱なのも、当然と言えば当然?

 おそらく今の大混乱は、この先何十年と研究対象とされ、どこでどうすればソフトランディングできたかなど学術的に解析され、次回の混乱時に生かされると推測します。


 たしかに今は世界経済が大混乱だけど、たぶん、世界恐慌が起きるよりははるかに安定していると思われます。かなりきわどいけど、FRBはコントロールできていると思う。


 問題は、この混乱に乗じてトランプさんがとんでもないことをしかねない事です。

 アメリカ人のトランプ支持者は本気でトランプ次期大統領が、インフレを何とかしてくれると信じている。実際に何とかするのはFRBなんだけど。

 FRBの邪魔だけはしないでねと、思わざるを得ません…。


 前ニュースで、アメリカでは年収1000万でも貧困層とか聞いた事を書きました。

 先日見たニュースでは、インフレで家を失い、路上生活をする人がアメリカのあちこちの街でふつうにみられると言っていた。鵜呑みにする危険性を考慮しつつも、これが本当なら?あの無茶苦茶な人に投票する感覚もわからなくもありません。

 しかし、今話題の新日鉄によるUSスティールの買収阻止、トランプさんは関税を上げて、中国の鉄鋼の輸入を止めれば、USスティールは優良企業に生まれ変わると言っているけど、その場合、鉄鋼の販売価格は上がって、その値上がり分は、例えば自動車価格に転嫁され、アメリカ製の自動車は軒並み値段が上がる。アメリカ国民だけでなく世界中のユーザーが影響をうけるし、それはそのまま、アメリカ製の鉄鋼に由来する製品の国際価格を引き上げる。安い中国製が入ってこないアメリカでは、皆が高いものしか買う事ができない?その場合、今以上の地獄絵図がおこりかねない?

 トランプさんは平気なのか?

 平気なんだと思う、なぜなら?この地獄絵図が展開されても、富裕層は儲かるからだ。

 かくゆうトランプさんも富裕層だし、彼の友人知人関係は皆潤うから、彼個人の人生としては成功なのだと思う。多くの人を不幸にするけど。


 日本がまだ大丈夫なのは、GDPギャップがマイナスがかなりあるので、余裕があるから。

 しかし、先日のニュースでこれがなくなってきたとか、どうなんでしょう…。

 ともかく慌てず推移を見守ろうと思います。


 繰り返し書きます。

 かくゆうトランプさんも富裕層だし、彼の友人知人関係は皆潤うから、彼個人の人生としては成功なのだと思う。多くの人を不幸にするけど。

 …日本にもいるのかなこう言う人、いたら嫌だなと、心の底から思います。

 Fさんもそう思う?今度会った時教えてください。


 今朝「旅サラダ」を見ていたら?西表島の星野リゾートが、二泊三日で2万数千円と放送されていました。あの豪華さでこの金額はリーズナブルです、ああいうところでゆったりしたいところです。あの金額なら今の僕でも十分払える。


 世の中は大きく変わりつつある

 ともかく慌てず推移を見守ろうと思います。


 どんなにバカにされてもやり遂げる。

 かくありたいと思いたいところです。

 とりあえず今日も僕はちゃんと生きています。


(※こんな事も思います、僕はこだわりが強い。

 と同時に、こだわりがない部分に関しては、可能な限り多くの意見を聞いて反映させたいと思っている。Fさんも、そういうところあったように思います。一緒にいて、ああ、この子は同じだと感じたものです)


 こちらが正しいのに、それを間違ったことと言う人、Fさん、いなかった?

 皆が間違ったことを、間違ってないという。

 だからそれに従ったら、とんでもない事になった。

 そんな事、あったと思う。

 君は何も悪くない、皆を支配下に置いて、間違いを間違って認識させるやつがいて、人の人生を破壊している。そんなサイコパスがいるのだと思う。



 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。

 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。




 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。



 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月6日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1月11日です。


 最近「コーナーソリューション(Corner Solution)」という言葉を知りました。

 ユーチューブである解説動画を見ていた時です。

 初めて聞く言葉なので、ググってみました。

 すると何が起きたか?


 で・て・こ・な・い!


 グーグル検索して、ヒットしないのは、初めての経験です。


 そこで、CHATGPTに聞いてみました。その結果を以下に転記します。

(以下転記)



 コーナーソリューション(Corner Solution)は、主に経済学や最適化問題で使われる用語で、解が許される選択肢の端に位置する状況を指します。これは、意思決定者が可能な選択肢の一方の極端を選ぶ場合に起こります。


 主な文脈

 1. 消費者理論(経済学)

 消費者が2つ以上の財(商品)を消費する際、通常は予算制約のもとで効用(満足度)を最大化する解が見つかります。多くの場合、解は無差別曲線と予算線が接する点(内点解)で見つかります。


 しかし、次のような場合にコーナーソリューションが発生します:


 無差別曲線が一方の軸に接する場合

 消費者がある財を一切消費せず、もう一方の財にすべての予算を費やすケース。

 例:


 消費者が「飲み物A」と「飲み物B」を選ぶ際、飲み物Aを全く消費せず、飲み物Bだけを購入する。

コーラを全く飲まずに水だけを飲むといった選択。

 2. 生産理論(企業の選択)

 企業が生産要素(労働と資本など)を選択する際、ある生産要素を全く使わないケースが該当します。


 例:


 ある工場が全ての生産を手作業で行い、機械を全く使わない。

 3. ゲーム理論や最適化問題

 解が許容範囲の境界に位置する場合もコーナーソリューションと呼ばれます。


 例:


 企業が広告費を0円にする、または予算全額を広告に使う。

 コーナーソリューションが生じる理由

 効用関数や目的関数の特性: 例えば、効用が一部の財に強い偏りを持つ場合。

 予算や制約の影響: ある財の価格が非常に高い、または利用するコストが大きい場合。

 選好の非連続性: 消費者の選好が「極端」を好む場合。

 視覚的イメージ

 2つの財の消費をグラフで表すとき、コーナーソリューションはグラフの軸上にある点です(例:X軸やY軸上のどちらかに解がある)。一方、内点解は無差別曲線が予算線に接する中間点に位置します。


 現実の例

 ある商品を完全に避ける行動

 消費者が肉を一切消費せず、全ての食品予算を野菜に使う(ヴィーガン)。

 投資

 投資家がリスク回避のため全資産を現金にする。

 仕事と余暇の選択

 ある人が全く働かず、全時間を余暇に費やす。

 コーナーソリューションは、理論モデルで効用や利益を考える際に特異なケースとして分析されますが、現実でも極端な選択肢を取る人や企業が存在するため、重要な概念です。


(転記終わり)


 Fさん、極端な答えにこだわる人は、この現象にさらされているだけかもしれません。

 そういう人には、こう言えばいい。

「他にも選択可能な選択肢が山ほどあるのに、どうしてそんな端っこの選択肢にこだわるの?そういうのは「コーナーソリューション」といって、経済学や最適化問題の世界では、奇異な現象として語られているそうよ、あなたの行動は奇異な現象に属するものなのよ」と


 学歴の高い人の、鼻をへし折る効果はあるかもしれない。

 でもグーグル検索でも出てこない単語だから、CHATGPTで解説するのが必須かもしれない。


 世の中は大きく変わりつつある…そんな事も感じたりもします。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月7日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1月13日です。

 ネットフリックスで話題の「イカゲーム」やっと見ました。

 見る前までは、漫画「カイジ」に代表されるデスゲーム系の話なのかなとたかをくくっていました。


 見終わっての感想?

 ソンギフンの変わり映えがすごいの一言です。

 同一人物と思えないほど変わる。


 感情を優先して、後先とか損得とか考えず行動する主人公。

 人情味が厚いのだけど、計画的に行動できず、そんな人物。


 それがシーズン2では、組織をつぶすため生まれ変わっている。まるで別人。

 本当に同じ役者が演じてるの?と目を疑うレベルです。

 優しさが優先して、自分の人生度外視で計画を立てるところは、ダメ人間の時と同じなのだけど、目的が定まった時の彼の行動がすさまじい。


 見た人はわかると思う。

 どんなに追い込まれても、人を信じる希望を失わない主人公。

 シーズン2では、そんな彼の考え方を変えさせて、自分と同じ種類の人間にしたいと思うフロントマンとの戦いになる。フロントマン自身もかつての優勝者、主人公とは同じ立場で同じ経験をしている。

 人間はどこまでも利己的と思うフロントマンとそうではないと信念を持つ主人公。

 見入ってしまいました。


 劇中で主人公は自分の生年月日を言うシーンがある。

 おおお、同い年だ。

 ますます感情移入してしまう!


 いるのかな?僕の考えを変えさせて、人を信じない人間にしたいと思う誰かが。


 見ていて、そんな事も思いました。

 Fさんは、僕に人を信じる事を教えてくれた。

 君は、心から人を信頼した人が、どんな顔をするのか教えてくれた。

 だからこそ、今があると思います。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月8日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1月15日です。


 昔、大学時代、長年友達してくれていた彼にこんな事を話しました。

 どこかに大型コンピューターを配して、そこにネットで接続して使えるようにすれば、わざわざ高い機械を買う必要ないじゃんと。

 鼻で笑われました。

 

 しかし、その概念は、今、クラウドコンピューティングとして世に存在しています。

 皆さんのPCも今やセキュリティーソフトはクラウド化されていると思います、それです。



 また、子供の頃、どうして磁石は磁力を持つのか?という疑問を友達にしたところ、相手にされなかった記憶があります。

 しかし最近、磁力の説明に量子力学を使って説明しているサイトを見つけました。

(https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/168810)

 意外なところで、量子力学が出てきて、こう思う。そりゃー子供に説明できないな、と。

 (※磁力の正体は電子のスピンでありってところまでは、教科書に出てくるそうですが、そのスピンは実際に回っているのではなく、量子力学的な解釈なのだとかなんとか…。波動方程式とかでそうなるのだろうか?最近思います、波動方程式、理解できなくても、その存在と意味くらいは義務教育で教えていいくらい、世の中に浸透してると。)


 という事もあり、笑われるかもしれないけど、思う事をつらつらと書いて行こうと思います。



 カルフォルニアの火災について、トランプさんがカルフォルニア知事を攻撃しているらしいです。知事の方も反撃しているとか。

 今アメリカにはファクトチェックサイトがいくつかるらしく、そういうところが双方の発言をチェックすると?トランプさんの方が圧倒的に嘘を言っていると…。


 こんな事も思います。

 これからの時代は、大手マスコミはファクトチェックに重きを置くべきなのではないかと。

 ネット記事を検証し、その圧倒的な資金力と組織力で検証する方が、存在感があります。

 取材力に自信のある所はそうすべきだと思う。

(※しかし、過去この小説内でも書いたけど、マスコミの科学記事はクオリティーが低かったりする。たぶん原稿を書いている人自体が上手く理解できてない。ここから推測できることは、大手マスコミは専門性の高い内容を報道するのは実は苦手。だからファクトチェックするつもりが、チェック返しされてしまうかもしれません。しかしそんな消極的な姿勢で報道していてはいけない気もします…。)


 今、人から勧められて「終わりのセラフ」というアニメをチェックしています。

 2015年の作品らしいです。製作は「WIT STUDIO」と言う所、調べると「プロダクションI.G」から分派したスタジオの様です、「プロダクションI.G」から分派したスタジオの活躍が目立つ昨今です。

 でもメインスタッフは、元ガイナックスの人が中心みたいです。

 シリーズ構成は、今「ダンダダン」でシリーズ構成をしている人らしい、どうやら実力ある人たちが作ってるようです。

 僕が本格的にアニメファンに復帰したのは2018年くらい、2009年から2018年はあまり見ていない時期です。もし当時現役のアニメファンだったら?絶対チェックしていたような作品です、アンテナを張ってないと気が付かないものだなと痛感します。

 意識してアンテナを張ってないと、気が付かない事、あるのだなと痛感するところです。


 エタらずに作品が描けるようになって後、ツイッターを有償版にして分析してから、読者について意識できるようになりました。その現在の認識で、前回持ち込みをした作品を見返すと?確かにこれは読者の事を意識してないと感じます。

 ツイッターから当初想定していた年齢層とは違う人たちがメインターゲットと知りました。

 そういう目線で「終わりのセラフ」を見ています。

 なるほど、こういう事かと、思ってみてみてしまいます。

※(「終わりのセラフ」では、1話終わるたびに、ファンアートなのかな?必ずイラストがでる。

 これって「機動戦士ガンダム 水星の魔女」でもあったやつだ。

 神絵師レベルの人が選抜され、ファン代表として作品の一部に参加する?

 ファンアートを描く人や好きな人は、盛り上がる演出だと思う。

 このころから、こういうのあったんだ。

 と感じました。

 製作者側が、ファンを意識し、ファンと一体感を狙って、一緒に作品を作り盛り上げようとしている?一方通行ではない表現方法というか、雰囲気作りというか。よくバラエティーとか、朝ドラとかで、視聴者のはがきを紹介するコーナーあるけど、あれも視聴者との距離感を近づける意図がある、あれと同じものを狙っているのかなと感じます。

 作り手の意識の変化を感じます、ファンを大切にする姿勢が好印象です)


 意識や目的が変わると、見方が変わるなと、最近よく思います。



 机の下を片付けました。

 足を水平にできるようにオットマンをいれた。

 足を挙上するとむくみが改善するは介護士としては常識だけど、自分でやろうと今までしなかったのは愚策でした。やってみると、絵を描くとき、足の痛みが和らいでいい感じです。

 もっと早くやればよかった。


 ともかく今日も僕はちゃんと生きています。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月9日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1月17日午前3時です。

 夜勤の予定です、午後3時過ぎに家を出てコンビニにでもよってから仕事場へ行こうと思います。


 今、騒ぎの中居くんの話。

 最初、ツイッターで知りました。

 どこかの誰かが言っていたけど、ネットとTVの温度差があり過ぎて、怖いともったのを覚えています。

 松本人志さんの場合は、あくまで個人の問題で済むけど、今回の件は、組織ぐるみの可能性が示唆されています。

 昔はそういう事あった、という話はよく聞きますが。もし事実なら?令和の現在ではコンプライアンス的に完全にアウトです。

 どうなるのでしょう…。


 話は変わって、マイナンバーカード。

 システムが信用できなくてまだ作っていません。

 しかし、さすがにもうヤバいと思い、自分の申請IDが書いてある紙を探しました。

 大事な書類は全部ひとまとめにして保管してあります。


 同じ保管場所に、君の手紙もあります。

 久しぶりに手に取って読んでしまいました。

 封筒の中に、一緒に行った「紅の豚」の半券も入っていた。捨てられず過去の自分がここに入れたのだなと思いました。


 昔はそういう事あったと、よく人は言います。

 中居くんの報道をみて、この手紙を読んで、僕が何を思うか。

 

 Fさんの葛藤が読み取れます、当時の自分はわからなかったけど、今はわかる。

 手紙の2枚目くらいかな…、わざときつめの言葉つかってない?

 当時の僕は頭よくないから、あのくらいキツメの言葉使わないと、と思ったのだろうか?

 

 別れないと、K君が守れない。そう思ったのだろうか…。


 手紙をくれた後、実際の君の態度は、怒りは全くなく、むしろ安堵の表情だった。

 それがますます混乱した。まるで今でも心が繋がっているかのような距離感で接してくる君が理解できなかった。

 どうせなら、嫌われたい。当時の僕はそう思った。

 だから君を目の前で無視した。

 すると君は泣き崩れた。

 当時の僕には、対応できなかった…、子供だったと思う。


 いやいやでもでも、当時君も僕も17歳、子供で当然な気がします。大人達が本気を出せば簡単に騙されてしまう、17歳ってそんなもんだと思う。


 昔はそういう事があった、とか今でも言うやつがいたら?

 僕はこう言いたい。

「それ拉致被害者家族の前でも言えますか?」と。


 あんた17歳の女の子に何してんだ、たぶん、1人じゃないだろ。とも言いたい。


 世の中は大きく変わりつつある

 ともかく慌てず推移を見守ろうと思います。


 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詞は、戦時中、陸軍に利用され、世に広まったそうです。

 戦後も、貧しい国民に向けて頑張るように、国が広めてゆきました。

 実は1部が改変されたりしたとか。

 この詩により、宮沢賢治は「偉人」という扱いになったけど、実際のこの詩は、もしかしたら続きがあるらしいという話を聞きました。

 なぜもしかしたらなのか?

 そもそもこの詩は、メモ帳に書かれていた未発表のもので、偶然見つかったそうです。

 そして、この詩の書かれたページの次のページを開くと、お経が書かれていたと。しかも見開きで、意図的なものを感じます。

 もし、お経とセットでこの詩を読んだら意味がだいぶ違う気がする。

 実現不可能な理想を達成しないと、生きていけない、世の無常を訴えているようにも感じます。


 世の為政者は、自分たちの都合で、いろいろ捻じ曲げて広げる。

 昔からそういう事はあったのだろうと思う。

 でも、いまいちど、オリジナルの詞に触れて、その可能性を思索するのは、心の成長につながる気もします。



 どんなにバカにされてもやり遂げる。

 かくありたいと思いたいところです。

 とりあえず今日も僕はちゃんと生きています。


(※こんな事も思います、僕はこだわりが強い。

 と同時に、こだわりがない部分に関しては、可能な限り多くの意見を聞いて反映させたいと思っている。Fさんも、そういうところあったように思います。一緒にいて、ああ、この子は同じだと感じたものです)


 こちらが正しいのに、それを間違ったことと言う人、Fさん、いなかった?

 皆が間違ったことを、間違ってないという。

 だからそれに従ったら、とんでもない事になった。

 そんな事、あったと思う。

 君は何も悪くない、皆を支配下に置いて、間違いを間違って認識させるやつがいて、人の人生を破壊している。そんなサイコパスがいるのだと思う。



 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。

 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。




 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。



 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月10日分の記述〕


 Fさんへ、今は本当は2025年1月17日午後1時半です。

 夜勤の予定です、午後3時過ぎに家を出てコンビニにでもよってから仕事場へ行こうと思います。


 CHATGPTに自分が作ったキャラクターの情報を打ち込んでいます、どんどん情報がたまってゆく。

 この状態で、聞いてみる。このキャラならこのシーン、どんなセリフがいい?と。

 なかなかによいセリフが出てきます。

 全体としては僕が作ったオリジナルと内容は一緒なんだけど、細かい部分が良くなっている。キャラクターのブレがなくなります。


 ファンが一番興ざめするのは、好きな作品のキャラがキャラ変してしまう事です。

 具体例を挙げると?

 SAOのキリト、アリシゼーションではまるで別人です。アスナはわりと変わってないけど、キリトに対してそっけないのが違和感でした。演出する人が変われば、どうしても些細な変化はさけられない。

 同じ人が演出しても、その日の気分でキャラ変してしまう事はあると思う。

 CHATGPTをつかうとそうしたブレを防げると感じました。


 まだ、別の使い方も思いついた。

 

 やりたいことリストや、やるべきことリストをCHATGPTに入れて置いて、各項目ごとに、費やす機関とタイムリミットを入力する。全部入れてから、近々にやるべきこと、まだ余裕があること、忘れている事など、つどCHATGPTに聞いてみると?スケジュールの最適解を示してくれるのではないかと…。スケジュール管理に使える?今度試してみようと思います。


(※追記

 このCHATGPTに予定を入れるやつ、実行しています。これ、割といいかもしれません。

 タスクスケジュール管理って実は苦手でしたが、めちゃくちゃに入力してもまとめ上げてくれるし、簡単なタイムスケジュールも組んでくれる。

 こんな事も思います。

 ロードバイクに乗る時、サイクルコンピューターが、あるか?ないか?で全然違うと、以前書いたと思う。最低でも速度計は欲しい。限界がある体力を上手く分配して走ることができる。これが無いと、加減が難しく、ゴール前で体力を使い果たしてしまう。

 あれに似てると思います。

 タスクコントロールができるかできないかで、だいぶ違う気がします)



 ともかく今日も僕はちゃんと生きています。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

 

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月11日分の記述〕


 Fさんへ、今は本当は2025年1月19日です、夜勤明けが昨日で、今日は休みです。19日20日と休みで、21日は遅番。19時過ぎに仕事が終わるからこの日は19時半前後にコンビニによって飲み物など買って帰る予定です。


 最近思う事…

 Fさん、絶対音感ってあるでしょ?

 あれって、生まれた直後、言葉を覚える過程で、正しい音感を身に着けたものだけが獲得できるもので、後天的な努力で身につくものではない。(よほど母親の子守歌の音感が良かったのかな?)

 同じ音楽をやるんのでもあった方がいいけど、なくっても別に楽器は吹けます。


 同じことが絵の世界にもあると思う。

 絶対作画力とでも言えばいいのか…。

 いる、まじで上手い人。太刀打ちできないレベル。

 下描きでこのレベルのものを描きますか!と言う人。

 でもだからと言って、それが無いと絵が描けないわけではない。楽器と同じです。

 手塚治虫だってラフはそんなにうまくないのは、見たことがある。

 コツコツ努力すれば、何とかなる。


 無駄な努力というやつは、自分の限界に今まで一度も挑んだことがないやつだ。

 挑んだことがあるやつなら、それを笑う事ができない。

 スポーツの世界にはいるでしょう、たくさん。自分の限界に挑戦する人。

 挑戦者を笑うやつは、自分の姿を鏡で見たことがないのだと思う。

 哀れで矮小な姿を。



 先日、ネットフリックスを見ていたら?

 ドラマ「ガリレオ」が配信されていた、第1と第2シーズン。

 これ、配信されてなかったから、ツタヤディスカスで借りて全部録画したのに…、こういう事最近多いです。せっかく苦労して録画したものが、突然配信が始まるってこと。

 まあ、いつでも見れるように手元に持っていたほうがいいのだけど。


 飲み物…、最近気のせいかな?やせるお茶が効いてきた?気がします。劇的でない、ごくごくわずか。僕本人にしかわからないレベル。

 最近大手メーカーが出しているやせるお茶、そのうちの1つをアマゾンで定期購入して毎日飲んでいます。飲むと便秘がなくなるので、やせるやせないにかかわらず飲み続けています。

 お腹のてっぺん?胃より少し上あたりが、固くなっていました。

 何かこれまずいよな…、と思ってずいぶん経っていましたが。

 最近これがなくなった。

 お腹の「張り」も消えて、ガスがたまることもなくなりました。

 劇的な変化はないけど、お腹の中に変化を感じます。仮にやせなくても健康管理になってる気がします。誤差の範囲かもしれないけど、わずかに体重も減っています。


 この小説内で描いたけど、僕は人生で一度もやせていた経験がない。

 だからやせた自分を想像できません。

 リバウンドしてもかまわないから、一度くらいやせてみたいとか思わなくもありません…。


 コツコツと続けてゆこうと思います。


 

 …今ニュースを見てみると。

「女性の様子がおかしく、声をかけると…」

 といろんなニュースで繰り返し流れてくる。


 あの日、超がつくほど真面目な高校生の君が、学校をさぼった。

 偶然僕は見かけた。

 あの時、声をかけられていたら、いろいろ変わったのだろうか。


 あの頃はそこまでの関係になってなかったから、でも、あの時、僕が全力で自転車をこいでいたらたぶん君に追いついていた。

 何となく仲が良くない時期だったから、意図して追いつかないようにしていたけど

 そんな事を思わなくもありません。


 僕は神を信じない、しかし、もし仮にいるとしたらいろいろ手を回してくれている?

 そいつはいまだ諦めず、こうして機会を設けているのだろうか?


 僕は神を信じない、けど、運命はあるような気もします。


 運命のやつは僕らの事情も考えず、どこかで2人の縁が繋がるように、今日もコツコツ何かをしているのだろうかと?


 こんな事書くと君は言うだろう。

「ロマンチストね」と。

 あの時君は、ロマンのかけらもないやつに、人生を振り回されていたと推測します。

 手を繋いで一緒に歩けないあいて。

 同世代でないから、一緒に映画に行くようなこともできない。

 およそ高校生の女子が描くロマンチックな恋愛とは程遠いものしか、そいつは示せないし示さない。

 君は時々、こうしてみたかったの、と言った。

 一度や二度ではない。

 そいつがロマンのかけらもないと言うならば、僕はそれを意地でも持ち続けようと思います。



 あの時と変わらないKが、今もここにいます



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。



 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月12日分の記述〕

 僕はこの県議の方の気持ちが痛いほど解ります。


(以下転記)

 兵庫県百条委員会の元委員・竹内英明 元県議が死亡 辞職後もSNS上で相次いだ誹謗中傷を周囲に相談

1/19(日) 19:18配信


 兵庫県の斎藤元彦知事の“パワハラ”などの疑惑を調査する百条委員会の委員だった、元兵庫県議の竹内英明さんが死亡していたことが分かりました。自殺とみられています。


 関係者によりますと、18日夜、元兵庫県議の竹内英明さん(50)が姫路市内の自宅の自分の部屋でぐったりしているのを家族が発見し、搬送先の病院で死亡が確認されました。自殺とみられています。


 竹内さんは、元幹部が作成した斎藤知事のパワハラなどについて告発した文書の内容を調べる百条委員会の委員を務めていましたが、去年11月、「一身上の都合」として議員を辞職していました。


 関係者によりますと、議員の辞職後もSNS上で相次いだ誹謗ひぼう中傷について周囲に相談していたということです。


 竹内さんは、2003年に姫路市議に初当選。2007年に兵庫県議に当選し、5期目の途中での辞職でした。


 厚生労働省や自殺の防止活動に取り組む専門家などは、悩みを抱えていたら自分だけで悩みを解決しようとするのではなく、専門の相談員に話を聞いてもらうなどしてほしいと呼びかけています。


(https://news.yahoo.co.jp/articles/0baa7816239957171143654db11a64bf383e98a8よりの転記終わり)


 長年いろいろ言われてきた。

 だから人が怖いです。

 信用できるのは世界でFさんただ一人です。


 僕は“彼ら”の悪意の一部をカウンターで返しているに過ぎない、なぜなら、僕自身には何も力がないからだ。何も力がない人間の言葉に力があるとしたら?それはそちらの人々が放った力がそれだけ恐ろしく邪悪だったというだけにすぎない。一部が返ってきただけでそんなにうろたえないでほしい。こちらはその何倍もの純度の高い悪意に耐え抜いたし、今も耐えている最中だし、将来もこれが続くし、おそらく死ぬまで続くと推測します。その程度の事で値を上げないでくださいといいたいです。そもそもそちらが始めた事なのだから。



 無駄な努力というやつは、自分の限界に今まで一度も挑んだことがないやつだと思う。

 挑んだことがあるやつなら、それを笑う事ができない。

 スポーツの世界にはいるでしょう、たくさん。自分の限界に挑戦する人。

 Fさん、挑戦者を笑うやつは、自分の姿を鏡で見たことがないのだと思う。

 哀れで矮小な姿を。


 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。



 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月13日分の記述〕


 Fさんへ、CHATGPTに予定を入れた話、したと思うけど。早速役に立っています。

 今、CHATGPTに明日の予定を聞いたら?会議が入っていました。

 有休の日だから、すっかりこれがあるの忘れていました。

 この仕事、休日と言えども油断できない。

 時々忘れて怒られたものですが、今はCHATGPTに入れておけば、こうして思い出せる。いいい時代になりました。あまり覚え込ませすぎると、メモリーが限界を超えるらしいので、必要のない記憶は小まめに消してやらないといけないのが欠点ですが。

 CHATGPTを使ったスケジュール管理、有用です。


 2月の予定も入れてあります。 


 予定どうりなら?

 2/1のAM8:58に名古屋城駅前に、僕はいるはずです。

 久しぶりの観光旅行です…、期待度としてはBランクくらいだけど、まあ、楽しみにしています。


 期待度としてはAランクだったのが、映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuXジークアクス -Beginning-』昨日見てきました。

 僕がこれの存在に気が付いたのはツイッターでした。異常に盛り上がっている。

 ネタバレ承知で事前にあらすじを読んでしまいました、半分後悔、半分歓喜という心境でした。これは新しい!ぜひ見たい。でもできれば事前情報なしで劇場で驚きたかった!というのが本音です。

 静岡の田舎でも、1つのシネコンで複数上映されるくらいの勢い。

 僕は時間の都合で、クオリテーが高い方でない通常の回で、時間の遅い回を選びました。だからかな?2人しかいなかった。他の人は別の回に行っている?でも、シンウルトラマンとか、シンエヴァンゲリオンの時はパンフレット品切れだったけど、今回はたっぷり在庫があった、それほどこの映画、まだ認知されてないと考えます。よくよく考えるとTVでCMとか打ってないし、いあま知らない人の方が多い可能性を推測します。ここでネタバレとか描いたら怒る人もいるのだろうか?


 ガンダムとキケロガが2機でソロモンに突入するシーン、実は「トップをねらえ」の第5話のバスターマシン1号2号の突入シーンにそっくりです。気が付いた人少ないのだろうか?検索してもその事に言及するコメントを見つけられません。

(※キケロガ=テレビアニメ『機動戦士ガンダム』の草案「トミノメモ」にて登場が予定されていたモビルスーツ(MS)、しかしこの映画では既存のモビルアーマーにこの名が当てられている)

(※『トップをねらえ!』(Aim for the Top! GunBuster)は、1988年から1989年にかけて、ガイナックスにより1話30分、全6話のOVAとして製作・販売されたSFロボットアニメ。第21回(1990年度)星雲賞メディア部門受賞)

 映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuXジークアクス -Beginning-』の冒頭30分くらいは、庵野秀明監督が関わっているとパンフットで読みました、『トップをねらえ!』も庵野監督の過去作品、セルフパロディーなのかもしれません。

 ソロモン内で軽キャノンと遭遇する際、聞こえる声は、ファーストガンダムの「3度目」の再会シーンと同じなのかもしれない。ファーストの時はあの叫びで身内を殺さずに済んだ?あの時と同じ?ときを越えた共鳴が何かを起こした?大佐を救いたいという願いが形になったとか?


 ※最近「100de名著」の宮沢賢治特集を見ました、そこで描かれる自然崇拝の様子が、宮崎駿監督のナウシカに似ていると感じました。特に有名なナウシカのラストシーンを連想するようなものが、宮沢賢治作品にもあった?と感じたことがあります。巨匠も、過去作にインスパイアされているという事でしょうか?温故知新という四文字が頭をよぎります…



 映画を見終わっての感想は?「早く続きが見たい」です。

 印象としては?

「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の1話から3話を見終わった時と、同じ感覚を抱きます。予想以上に期待できる作品、早く続きが見たい、です。

 しかし「水星の魔女は」後半、たった12話で終わらせなきゃいけない制約のせいで、正直展開が駆け足過ぎました。本当はもっと面白くできたはずなのに…、というのが僕の感想です。

 クワイエット・ゼロの謎解きは、しないでよかった気がします。

 謎は謎のままにして、キャラクターのドラマにだけ終始すれば良かったのではと…。

 ファーストガンダムがニュータイプを謎のままで終わらせたのと同じように。

 映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuXジークアクス -Beginning-』は今後放送予定のTV版の1話~3話をまとめたものです。

 たぶん前半はこの調子で面白いと予想できます。


 しかし後半の期待値はまだ個人的にはBランク?

 前作と同じように駆け足展開になったらと、心配してしまいます。

 しかし、そこはそこ、スタジオカラーがやっているのだし、こちらの予想を上回る可能性は「大」です。それに、仮に、話が破綻しそうになったら?たぶん、庵野監督が出てきて何とかする様な期待さえ抱きます。庵野監督は今、宇宙戦艦ヤマトで忙しいらしいけど、こういう時、出てくるというのは、過去にもある。(トップをねらえ2とか、宇宙戦艦ヤマト2119の時とか、1話だけ参加したりしている。懐かしい所では「ふしぎの海のナディア」の完全に破綻していた話をラスト2本で強引に立て直したのが有名です)


 いやあ、先が楽しみです。


 名古屋旅行も、今は期待値Bだけど。行ってみたら?意外にAになるかもしれない。

 そんなことも、思いながら過ごしています。



 Fさん、君は今どう過ごしていますか?

 空を見上げてください。

 今日も同じ空を僕も見ています。

 君が平常心を失わずに生きられるならば?僕もまたそうです。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 負けないでほしい、君は自分が思っている以上に正しい。僕が保証します。

 がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月13日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1/24です。明日は早番なのでそれまで創作活動をしようと思います。

 こんな事思います…。


 以前遭遇した「妙に遠方から来ていたガチカルトさん」は僕の事を呼び捨てを通り越して、あれ、呼ばわりしていた。

 今いるガチカルトさんも、もしかしたら、僕のいない所で、呼び捨てにしているらしい?

 これを繰り返すうちに、周りの人間を、僕が呼び捨てにしてもいいような人間と、思い込ませるというか、すり込ませるというか、そういう事をしている?

 もしかしたら?これが周囲を支配下に置くテクニックの1つなのかもしれない…。

 そんな事を思いました。


 これに対抗する手段は、気が付かないふりをすることです。

 同じように陰で呼び捨てにすると?

 こちらの品性まで落ちてしまう。

 心がむしばまれてしまう。

 そう、感じます。


 前にも書きました。

 殴られる時、一番効くのは、どこから飛んでくるのか分からないパンチです。

 どこから飛んでくるか「わかっている」パンチなら?意外と耐えられます。

 やられっぱなしは確かに癪ですが、心がむしばまれるよりよっぽどいい。同類に落ちたくないし、そうあるべきではない。品性を落とされると泥仕合になる。正直、あんな奴と泥仕合をするのはお断りです。


 ブレることなく、されたことを全部メモして、適切な時にそれを使うが正しい対応だと思う。

 どんなに正義を訴えても、取り乱していては誰も聞いてくれない。

 落ち着いた態度で、感情に流されることなく、冷静に淡々と訴えるのが正解です。

 いろんな感情があふれてくるでしょう。

 それでも、です。



 中居君の事件、こんな事を思います。

 女性は中居くんとは和解した。

 だから彼が民事で訴えられることはない、これからもずっと。

 けど、彼女はフジテレビと和解したわけではない…。

 そこがポイントな気がします。

 今、フジテレビ側は和解するような事例は存在しなかったという態度だけど?

 じゃあ、かれが、普通に彼女をナンパして、二人きりの食事をセッティングしたのか?という話になる。誰も介在せずに?それは不自然。

 そして事実を上層部が知ってからも放置したのがさらに問題。

 最後はあの記者会見、あれが許されるなら?今後フジサンケイグループの報道が信じられなくなる。自分の所の隠ぺい体質すら暴けないようなところの報道、信用できない。


 もし、和解を持ちかけられたら?あるいはもうしたとしたら?

 この事件は非常に参考になると思います。


 フジテレビの親会社は、スポンサーが離れてようやく事の重大さに気が付いた。

 こんな事を思い出します。

 どこかの国の聖職者が、性犯罪を犯したのに、おとがめなしで過ごしていた。

 怒った信者は教会への献金を止めた。

 お金が入らなくなって、教会側はやっと当該人物を職から外した。

 同じことが起きているような気もします。


 もし、和解を持ちかけられたら?あるいはもうしたとしたら?

 この事件は非常に参考になると思います。


 繰り返します…

 最後はあの記者会見、あれが許されるなら?今後フジサンケイグループの報道が信じられなくなる。自分の所の隠ぺい体質すら暴けないようなところの報道、信用できなくなります。



 Fさん、君は今どう過ごしていますか?

 空を見上げてください。

 今日も同じ空を僕も見ています。

 君が平常心を失わずに生きられるならば?僕もまたそうです。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 負けないでほしい、君は自分が思っている以上に正しい。僕が保証します。

 がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月14日分の記述〕


(WEBより転記)


長野智子アナが明かす古巣の時代錯誤 「フジの番組はキラキラしてないと」で企画却下

1/24(金) 22:21配信


東スポWEB

元フジ長野智子アナ


 元フジテレビでフリーアナウンサーの長野智子氏が24日、文化放送「長野智子アップデート」に出演。中居正広の女性トラブルに端を発し、窮地に立っている〝古巣〟フジテレビについてコメントした。


【写真】取材現場でもひと際目立つフジ宮司愛海アナ


 長野氏は23日に局員に向けた社内説明会が行われたことに触れ「私自身、社員が経営陣に対して現場の怒りとか思いを伝えたというのは本当によかったと思っています」と指摘。「改めて今フジテレビが問われているものは、なぜ海外の株主の外圧によってではなく、内部での動きによって企業としての説明責任を果たせなかったのかということ。その後、報道機関としてあり得ない会見をして、スポンサーの信頼を失い広告の差し止めという致命的な状況にまで至ったのか? フジテレビの企業統治能力(の問題)だと思います」と主張した。


 続いて「実は私つい先日、フジテレビの関係者からこんなことを聞いたんです」と切り出すと、「『いつも感じるのはフジテレビの企業風土の昭和っぽさです』と。『経営陣が過去の成功体験から抜け出せていない』というふうに話していたんですね。問題に対する対応とかそれによる投資家・社会からの評価について、経営陣が令和のこの時代にどのような視点が必要でどれだけのことが求められるのか。私は『当初それほどの危機感を持っていなかったのでは?』という声も聞いたんです」と告白。


 また、7~8年前に局員から直接聞いた話として、若い社員が「こんな番組作りたい」と企画を出しても、現場の上司ではなく経営上層部から「そんなのフジテレビじゃない」「フジの番組はもっとキラキラしてないと」と言われて却下されると証言し「『こういう事が続くと当然現場はやる気がなくなるし、士気も落ちるんです』という話は私も聞いたことがありました。現場と経営陣との溝がかなりあるということはこれまで何度となく私も聞いてきました」と明かした。


 その上で「だから、昨日社員たちが直接、経営陣に怒りを思いを伝えたというのは良かったと思っています」とし、「変わる時代にあって変わらない経営陣という長年続いてきた閉塞感とか時代錯誤の判断というのが、今回の一連の背景にあったのではないだろうかというのは感じます。私は一OGなんですが、企業の最大の危機ですが、これをきっかけに洗いざらい本当に膿を出し切って生まれ変わってほしいというのが私の率直な気持ちです。現場で記者が『うちはここまでして立ち直ったんです』と言えるような大改革をしない限り、フジテレビは報道機関としての役目を果たすことができないぐらいの危機的な状況だと感じています」と呼びかけていた。


(「https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7975cb06da26481e8a84f4ef279e10bad1d5f3」)より転記終わり

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月15日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1/28です、夜勤明けです。

 フジテレビの騒動、いろんな情報が飛び交っています。何が嘘で何が本当か?判別がつかないくらいです。

 …こんな事も思った。

 こういう状況では、最後まで冷静な対応をした方が信用される、取り乱したり、隠そうとしたり、感情的になったら?例え正しくても、世間には通じない。

 ブレずに、冷静に、感情を抑えて、繰り返し伝え続けるのが大事なのだと思いました。


 今回、雑誌側が記事を訂正した。

 組織ぐるみかどうかを判別するわりと重要な要素だ。


 こう、思う。

 たまたまその時だけそうだったのか?

 それとも。似たようなことを何人にもしているのかで、継続性が判断できる。


 タレントとの距離を縮めるよう会社側が常に計らう努力を継続していたかどうかが、ポイントな気がします。100人に同じような事をすれば、1人か2人くらいは罠にかかる可能性がある。それを意図して継続してそうした事をしていたのかどうか?だと思う。

(そのBBQに参加していたタレントのコメント見ました、ゴルフの予定が急きょ中止になりBBQになったと。ごくごくふつうのBBQだったと…。ん?このコメントを素直に推理すると。ゴルフは中居くんと、彼ともう一人のタレント3人でやろうとしたけど雨で中止、BBQをやるから人を呼んだ、と解釈できる。もし、その場に呼ばれた一般人なら、タレントパワーに圧倒されて、通常の常識が吹っ飛んでしまうよなと想像できます。そんな一般人の心理に付け込む人がいても、不思議はない?そんな一般人の様子の変化に打算がいかない人物は、気がつかないから、普通のBBQに見えるかもしれない。というか、そもそも3人でBBQやればよかったんだよと、普通に思います。昔はそれが普通だった?なら同世代だけ呼べばいい。)



 おそらく女の子側は、罠にかかったことを恥じて、自分を責めるし、人に言えないし。でもこんな理不尽がまかり通ることはおかしいと思うし。


 誰かが声を上げないと、これは、止まらないのだと思う。


 少なくとも、事前にこういう事があるという知識があったら全然違うと思う。

 社内研修で、こういう手口があるから女性は気を付けるように、とやっているかいないかで、全然違うと思う。

(※昔、卒業後のOBが集まっての飲み会で、君はこんな事を言った「私、お酒を飲むと記憶をなくすの」と。今は思う、普通はそうそうなくさないよと。酒を飲むとこういう段階を踏む。

 酔いの段階と症状

①爽快期:陽気になる、皮膚が赤くなる

②ほろ酔い期:ほろ酔い気分、手の動きが活発になる

③酩酊初期:気が大きくなる、立てばふらつく

④酩酊期:千鳥足になる、何度も同じことを話す、呼吸が速くなる、吐き気・おう吐が起こる

⑤泥酔期:まともに立てない、意識がはっきりしない、言語がめちゃくちゃになる

⑥昏睡期:揺り動かしても起きない、呼吸はゆっくり深い、死亡することもある


 ④までいかないと「記憶」が飛ぶことはない

 何か薬でも盛られたなら、話は別だけど)


 まさかこの人が、こんな事をするなんて、と思ってしまう事が防げます。


 だから、声を上げる事は意味があると思う。


 怖いかもしれないけど、大丈夫です。もう君は1人ではありません!

 負けないで、かならず明るい未来はあります。


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月16日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1/30です。

 100分de名著ジェイン・オースティンの最高傑作とされる「高慢と偏見」の解説、見ています。

 番組では解説の方が「スキーマ」と呼ばれる、認知療法理論で性格の基盤を形成する枠組を使い、キャラクターを分析していました。現実の人間の性格を分析できる手法で、架空のキャラクターが分析できてしまうほど、完成度の高い小説であることが示されている。イギリス文学の最高傑作と言われる由縁の様です(映画「ブリジットジョーンズの日記」もこの小説を参考にしていると紹介されていました)

 似たような演出を過去、アニメなどで見たことがあるけど、あれは上っ面を真似ただけでいまいちなのがよくわかる解説でした。どうしてそういう行動をとるのか?スキーマが理解できていると納得度がというか、架空のキャラクターの存在感がレベルが高いのがわかります。


 これ、僕単独では応用できないほど難しい…、CHATGTPに分析を依頼しました。

 今作っているシナリオの登場人物を、認知療法理論で使われる「スキーマ」を使って分析してと。

 すると、スラスラとやってくれる。これ、すごいです。


 で、これに基づいて、キャラクターの発言を俗っぽいというか、人間っぽく改めてと指示すると?

 やってのける。

 どのくらい読者に響く精度なのかは不明だけど、自力ではここまで出来ないと感じました。

 自分ではない誰かを描く際、これは強力な武器です。


 今の人工知能は「非・自立型」です、自立型はまだ開発段階です(近い将来できるとは言われているけど)。

 非自立型だから、何を、どう組み合わせて答えを導き出すかは、ユーザーであるこちらが考えて指示を出さないと大した答えを出さない。


 しかし、指示さえ出せば、ここまで出来るのかと、唖然とします。

 今まで、頭の中で整理しきれなかったものが、整理できる。

 いい時代になりました。


 この小説内で何度も書いたけど、僕は「藤子・F・不二夫先生」に憧れて、漫画を描き始めた人間です。先生のスタイルに圧倒されました、ネタさえ放り込めば自動的に話ができてしまう自分だけの型が出来ている。

 「ドラえもん」がその典型例です、のび太の虚栄心をくすぐるネタを放り込み、虚栄心に煽られたキャラが最後痛い目を見るというスタイルは非常に美しいです。しかし、真似をしても上手くいかない、あれは作者の人格が反映してこそ初めて成立する芸術なのだと、そう思います。放り込むネタにさえ困らなければ、事実上無限に話が作れる。

(※補足:「ドラえもん」の単行本は連載期間の割に巻数が少ない、あれはベストセレクションであり、実は未発表のものがたくさんあると聞きます)

 僕も自分だけの型を構築して、ネタさえ放り込めば自動的に話ができるようにしてみたい、と試行錯誤してきました。


 今、メインでやっているタイトルの関しては、「自分の型」ができ始めました。

 今まででは、このネタでは漫画が成立しない、という弱いネタであっても、今ある型に放り込めば、漫画に出来る。最新話がそれです、チェックしてみてください。いい話を台無しにする悪役の登場がポイントです。この小説で自分が逆説を描くのが得意である事、そして、その逆説をひっくり返っすには理想が必須であることを理解しました。この小説から得た悟りが反映されています。


 あとこれは最近の気づき。

 絵を描く際は、線をゆがませた方が生きた絵になる気がします。

 アナログの時は、この微妙な歪みを手で無意識に入れていたと思う。

 

 デジタルでは「手振れ補正」があるため、アナログと同じ方法で描いても、この無意識が入れていた歪みが入らない。補正で消えてしまう。

 だから、意識してゆがませる。まっすぐ線を入れる時も、途中で手を止めてわずかに軌道を変えたりする。すると?線が生きて見える気がします…。


 これが顕著に表れるのは、大きな絵を描くときです。

 しばらくは、この気づきが本物かどうか試しながら描いて行こうと思います。



 ともかく今日も僕はちゃんと生きています、まだ、前に進めそうです。

 冷静に、冷静に、1つづつ進めばいいと思う。

 Fさんも、ゆっくり進むの嫌いじゃないでしょ?


 小さな幸せで充分です。

 Fさんが落ち着いて過ごせるならば、僕もまたそうです。

 その日が来ることを信じて、Fさん、君はもう1人ではありません。圧倒的に正しい。僕が保証します。負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月17日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年2/5です。


 先ほどツイッターを見ていたら?

 NHK(Eテレ)で「赤毛のアン」が新作アニメ「アン・シャーリー」として放送されるとあった。

 高畑勲の名演出で名高い前作を越える事は不可能だと思うのだけど…、それに挑戦するとは。

 原作をシリーズ全巻読んだ身としては、興味はあるけど、お願いだからいじり壊さないで、と思いつつ。世界的名作、100人いたら100通りの解釈があって当然だよなと思わなくもありません。


 ツイッターのPVにでていたアン・シャーリーは元気いっぱいに見えたけど、高畑勲の演出ではどちらかというと「カラ元気」で演出されていた。不幸体質を持ち前の想像力でカバーするキャラで、想像力の広さがそのまま彼女の闇の深さを表すという独特のキャラだった。

 原作を全巻読んだ身としては、高畑勲の演出は原作に近いというか、忠実です。あの解釈は正しい。


 ただののんきな脳内お花畑けキャラではないのだけど、新作はちゃんとできているのかなー、

 Eテレだから、そもそも低年齢向けにその辺アレンジしてしまうのだろうか…、そう言えばこの話、そろそろ著作権消えたころか、アレンジしても誰も何も言わないのかな。などと思いました。

(※著作権は100年で消えるけど、日本の場合、戦時中外国の持つ著作権を「停止」というか、有効でないとしていた時期があったので、その期間が日本だけ追加されている。赤毛のアンは1908年の作品、その辺どうなんでしょう)




 フランシス・ベーコン(1561 - 1626)の言葉に「知識は力なり」という有名な言葉があります。

 僕がこの人を知ったのは、たぶん、中学か高校の歴史の時間なんだけど…。

 この人の「劇場のイドラ」という言葉はもっと前かあ知っていた、幼稚園の頃だ。

 当時、TVで「水戸黄門」の再放送が夕方されていて、それを見ていると、父親が「ああいうのを劇場のイドラというんだ」と言ったのを覚えている。たぶん、当時、子供に対して、仕入れたばかりの知識をひけらかしただけだと思う、言った本人は全く忘れている。

 小さなころに覚えた記憶というのは案外覚えているもので、劇場のイドラがフランシスベーコンの言葉とは知らないけど、単語として覚えていました。


 たぶん、黄門様に無条件に頭を下げる様子を見て、そう、言ったのだと思うけど、今大人になり、それ間違った解釈!と言ったところで、言った本人が覚えていないというのは悔しい所です。


 フランシス・ベーコンの唱えた「イドラ」には、4種類ある。

 以下は(https://studyhacker.net/columns/omoikomi-dasshutsu)からの転記です。


(以下転記)

 私たちの判断は “4つのイドラ” に惑わされる。思い込みから脱出する「強い思考法」とは?

 コラム スキルアップ 布川愉之 思考力

 自分が正しいと思ったことにとらわれてしまう。そうした傾向を誰しも持っています。一度思い込みにとらわれると、思い込みはどんどん強固なものになっていき、そこから抜け出すのには大変な労力を要するもの。


 分かりやすい例として、次のような状況が挙げられます。若手のあなたが、ある新しいサービスのアイデアを思い付いたとしましょう。馴染みの客からの要望もあったうえ、そのサービス案がニーズに合致していることを示すようなニュース記事を次々目にしたあなた。「この新サービスは絶対にうまくいく!」と確信を深めていきますが、それを上司に提案したところ、「それ、何年か前に失敗したサービスと全く一緒だよ」と言われ一蹴される……。


 このように、ある考えが正しいと一度思った人は、それを裏付けるエビデンスばかりを無意識に集めてしまうということが知られています。そうして思い込みがますます固定されていくと、だれかに批判されるまで時間を無駄にしてしまうことに。しかし、自分の誤りに気付くというのはなかなか難しいのが現実です。


 多くの人が経験しているであろう「間違った思い込み」に気づくにはどうしたらよいかについて、考えていきます。


 ベーコンの「4つのイドラ」

 「知は力なり」という言葉を聞いたことがありますか。これは、イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンが残した言葉です。彼は、古代ギリシャから続く哲学のあり方に疑問を感じていました。というのも、当時までの哲学は、理屈をこねくり回し、誰かを論破したり地位や名声を得たりすることが目標とされている節があったからです。そこで彼は、思い込みを排して観察と実験を行い、真理にたどり着くことを目指した新たな知の体系を切り開きます。


 そのとき彼は、人間を惑わす思い込みとして「4つのイドラ」というものを掲げました。日頃私たちは、常識や当たり前に頼って生きています。しかし、それが原因で誰かに騙されるなど、思わぬ損をすることがありますね。そうでなくとも、思い込みは往々にして創造の障害になりえます。


 ベーコンのように、真理の探求を目指す人はそう多くはないでしょう。しかし、自分の思い込みが何なのかを発見し、それを解消することは、現代のビジネスパーソンにとっても非常に有益です。現実の問題は何なのか、本当に自分の考えは正しいのか。そうしたことについて頭を働かせるには、「4つのイドラ」がとても役に立ちます。その「4つのイドラ」について、簡単に紹介しましょう。


 1. 種族のイドラ

 私たちは人間です。人間という種族に基づく思い込みのことを「種族のイドラ」といいます。人間であるということは、人間としての感覚しか私たちは持ってないということです。


 例えば、世界は3つの原色によって構成されているという常識がありますね。人間の目には、3種類の色を認識する細胞しかありません。しかし、世界に3つの色しかないというのは、人間であるが故の思い込みにほかならないのです。例えば、カラスの目には3つの色のみならず、紫外線を感知する細胞があります。


 2. 洞窟のイドラ

 「洞窟のイドラ」とは、言い換えると「個人の思い込み」のこと。人にはそれぞれ異なるバックボーンがあります。そして、異なる経験によって、さまざまな考え方が形成されます。


 赤色のレンズがはめられた眼鏡をかけていることを想像してみましょう。当然ですが見える世界はすべて赤色。信号や薬などの色も正しく判別できなくなりますから、とてもではありませんが安全な生活を送ることはできません。そして、その眼鏡をすぐに外そうとするでしょう。しかし、生まれた時からずっとその赤い眼鏡をつけて生きてきたとしたらどうでしょうか。おそらく、すべてが赤みがかった世界に何も疑問を抱くことはないでしょう。


 もしかしたら、あなたが当たり前と思い込んでいる物事も、このような「赤い眼鏡」を通してみた世界から見たものであるかもしれないのです。


 3. 市場のイドラ

 噂話や、人づてに聞いた情報をうのみにして、いやな思いをしたという経験が誰しもあることでしょう。ベーコンはこれを、市場で聞いた話によって作られる思い込みとして「市場のイドラ」と呼びました。


 例えば、「ノストラダムスの大予言」がよい例です。1997年に「恐怖の大王」が空から降ってきて、人類がそれによって滅亡するという噂が、かつて日本中に広まりました。今となってはばかばかしく感じられる話でしょう。しかし当時は、マスコミなどで何度も取り上げられ、多くの人が本気で信じました。


 4. 劇場のイドラ

 両親の言っていることや、権威のある学者の言っていることをすぐ信じ込んでしまう。これをベーコンは「劇場のイドラ」と名付けました。


 先ほどのノストラダムスの予言にも共通していますが、後になって考えてみるとどうも疑わしいことを、それらしい人に言われるだけで信じたくなってしまうというものです。実際には、権威があることと、主張する話が正しいこととは全く関係がありません。




 「イドラ」から抜け出そう!

 自分が思い込みにとらわれているときほど、なかなかそのことに気づけないものです。そのため、極力思い込みを排して考えられるようになるためには、自分の考えを客観的に見ることができるようになる必要があります。そのための有効な方法は、自分の考えを構造化することです。


 その具体的なやり方は、自分が考えたことや自分が出した結論と、その考え・結論に至った根拠を書き出すというもの。何か考えが浮かんだり、自分なりに結論に至ったりしたとき、まずは、紙にその考え・結論を書きましょう。そうしたら、その考え・結論に至った根拠を書き出します。そしてその根拠ひとつひとつをイドラに照らし合わせ、偏った考えになっていないかを検証するのです。


(転記終わり)



 …こんな事を思った。

 これ、自分で分析するの難しい。

 もしCHATGTPを使ったらどう分析してくるだろうと。


 ノストラダムスの大予言は日本でしか知られていない、という話があります。

 ヨーロッパではほとんど知られていない。

 なぜか?


 これは当時の出版社のマーケティング事情による。


 小松左京著の「日本沈没」が大ヒットした時代、小説もバカ売れで、映画も大ヒット。関連商品も良く売れる。当時の業界人は「2匹目のどじょう」を探していた。

 しかし、国内に「日本沈没」ほどの大ヒットが望める様子もなく、当の小松左京先生も「続編」が書けずにいた。

(※実は「日本沈没」は第1部が完結しただけで、未だ第2部は発表されていない、書きかけのまま終わっています)

 日本沈没はパニックスぺクタルです。この世の終わりに対する恐怖が描かれている。

 そこで、同じような「この世の終わり」をネタにすれば、今なら売れると踏んで探し出したのが、埋もれた歴史書「ノストラダムスの大予言」だったようです。

(※噂では、この本はダンテの「神曲」が物語の体を借りて当時の権力者批判を描いたもの同様、別の体を借りて書かれた非難本だったとか聞いた記憶があります)


 出版社の読みどうり、ノストラダムスの大予言は大ヒット、その後、丹波哲郎氏のライフワークにまで発展しました。


 先ほどの「転記」内にも、こんな記述があります。(以下、再度転記)

(ノストラダムスの予言にも共通していますが、後になって考えてみるとどうも疑わしいことを、それらしい人に言われるだけで信じたくなってしまうというものです。実際には、権威があることと、主張する話が正しいこととは全く関係がありません。)(転記終わり)


 自分の経験に基づかない情報を信じる時には、それが間違っている事も十分配慮しないといけないという事。大人になるという事は、間違った選択をしても受け入れて正せる度胸が必要という事な気もします。


 フジテレビの社員が夏のボーナスを心配している事に対して、事態が分かってない、という記事を見ました。この記事をイドラに惑わされず解釈するにはどうしたらいいのか?

 面白おかしく一流企業の社員が動揺しているのを読むよりも、イドラに惑わされず記事を解釈するのに注視したほうが、人として健全だと、僕は思います。

 でないと、真実が見えてこない。


 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。




 ともかく今日も僕はちゃんと生きています、まだ、前に進めそうです。

 冷静に、冷静に、1つづつ進めばいいと思う。

 Fさんも、ゆっくり進むの嫌いじゃないでしょ?


 小さな幸せで充分です。

 Fさんが落ち着いて過ごせるならば、僕もまたそうです。

 その日が来ることを信じて、Fさん、君はもう1人ではありません。圧倒的に正しい。僕が保証します。負けないでほしい、がんばれ!



---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月18日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年2/8です。


 クローズアップ現代「ふるさと納税1兆円の巨額マネー 拡大する自治体の“格差”」を見ています。

 問題点は「偏りの固定化」の様です…。


 これを見ていて、19世紀末のウィーンで行われた多様性社会コスモポリタニズムの実験を連想してしまいました。

 オーストリア皇帝は国の力をつけるため、出身や宗教を問わず有能な人材をあつめた。

 集めて、社会が流動化し、活気づいたまではよかったのだけど…。

 流動性はその後「固定化」し、偏りがあるままそれが固定化されてしまう。ユダヤ人優位の社会で固定化されてしまった。社会が変化途中で偏ったまま固定化されると、ストレスが発生してしまう?

(※もしかしたら?プロ野球で言う所の「ドラフト会議」のようなものが、社会全体で必要なのかもしれない)


 ふるさと納税は、全国の地方自治体が、均等に発展してくれることを目的としていたが、人気のある自治体に偏り、それが固定化されるのは問題とされているようです。


 こんな事も思う。

 これは、生態系の維持管理と似ている。

 偏りが固定化されると、生態系に偏りが生じて、長い目で見れば社会が衰退する。

 バランスをとる施策が必要なのだと。


 頭の悪い管理者は間引きを考えるだろう…。

 けど、それは生態系の管理ではない、野菜の栽培や、家畜の飼育と同じ発想だ。

 生態系を維持するためには、もっと繊細な配慮が必要になる。

 

 番組内でははっきり明言しないが…

 おそらく、この先も、国は、バランスを調整するために頻繁にふるさと納税のルールを「微調整」し続ける事が予想されます。各自治体側は、そうしたルールの微調整を見越した対応をしないといけないという事なと感じました。

 具体的には、返礼品の内容を、偏った内容にとどめるのではなく、幅広く色々用意し、ルール変更があっても柔軟に対応できるよう準備しておくことだと思います。金融の世界で言う所のリスクヘッジです。


 Fさん、そちらの世界のその人は、偏った世界が大好きなのだと思います。

 最近、職場で不審電話が頻発していて、大きな問題となりつつあります。

 もし、話す機会があったら?

 Fさん、こう言ってみてください。

「まさかだけど、貴方この期に及んで、まだ迷惑行為を命令させているの?してない?勝手に誰かが忖度してやってる?忖度する人がいるってことは、あなたの態度が煮え切らないからよ、はっきり悪かったと明言しないと、バカが変な忖度を続ける事になるわ、そういう偏った世界が私が大嫌いなのよ!」と。



 ※もし?サブスクで見れるならば、「BS世界のドキュメンタリー- 「ドイツの内なる脅威 躍進する“極右”政党」」というのを見てほしい。日本人の感覚なら?アンネフランクの写真にあんなコメントをつけて笑う事はできない。

 ここまでひどいのか!と感じられたら、心が正常だと思います。そして、自分たちの組織がどうかに心を傾けてほしい。


 自分の経験に基づかない情報を信じる時には、それが間違っている事も十分配慮しないといけないという事。大人になるという事は、間違った選択をしても受け入れて正せる度胸が必要という事な気もします。


 フジテレビの社員が夏のボーナスを心配している事に対して、事態が分かってない、という記事を見ました。この記事をイドラに惑わされず解釈するにはどうしたらいいのか?

 面白おかしく一流企業の社員が動揺しているのを読むよりも、フランシス・ベーコンの唱える「4つのイドラ」に惑わされず記事を解釈するのに注視したほうが、人として健全だと、僕は思います。

 でないと、真実が見えてこない。


 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。




 ともかく今日も僕はちゃんと生きています、まだ、前に進めそうです。

 冷静に、冷静に、1つづつ進めばいいと思う。

 Fさんも、ゆっくり進むの嫌いじゃないでしょ?


 小さな幸せで充分です。

 Fさんが落ち着いて過ごせるならば、僕もまたそうです。

 その日が来ることを信じて、Fさん、君はもう1人ではありません。圧倒的に正しい。僕が保証します。負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月18日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年2/9です。


 2/16日、幕張メッセで開かれるコミティアに再び行こうと思います。

 今回は小作品、11pしかないものだけど、何を言われるか全く予想ができない。

 作品自体はひどいものではないと思う。

 コンパクトながらしっかりまとまっている。

 …これの足りないものを教えてもらいに行ければ、目的は達せます。


 当日は9時開演のチームラボ・ボーダレス豊洲の予約を入れました。

 先にそこで癒されてから、コミティアに行く予定です。


 16時ごろ、たぶん、相当にメンタルをやられていると推測します。

 コミティアが終わったら、その足で豊洲の万葉の湯へ移動、温泉で癒された後、前回言ったときは、口内の調子が悪く、食べられなかった海鮮ビュッフェを楽しもうと思います。というか、作品をけなされた直後だから、たぶんやけ食いモードになっているかもしれない。


 前回ここに立ち寄った時は、口の中の調子が悪くて、好きなものが食べられませんでした。

 脳内出血で倒れてから以降、毎日血圧の薬を飲んでいますが、この時飲んでいたものが体に合わなかったようです。

 体内の塩分を輩出して、血圧を下げる薬だったのですが、逆に塩分が出過ぎてしまい、唾液が出なくなり、物が上手くだべられない状態が11月末から1月末まで続きました。

 薬を通常のもの(アムロピジン)に変更したら?数日で「完全に」治りました。今なら何でも食えます。


 つまるところ、僕の高血圧症は、塩分の取り過ぎではないという事のようです。

 塩分を過剰に排出すると、味覚障害と摂食不良を起こしてしまう。

 つまり、過剰に塩分をとっていないという事。


 僕の食生活以外の部分が問題の起因という事のようです。


 なので、Fさん。

 これ以上ストレスかけないようにお願いしますと、僕が言っていたと、伝えてもらえると助かります。


 2/16は、16時以降は基本フリーです。

 翌日は夜勤入りだから、多少ゆっくり東京にいられます。

 よかったら一緒に食事でもどうですか…、などと妄言を言ってみたりします。


 いつか奇跡が起きて、これが事実になる日を祈って…。


 寒い日が続いています、Fさん、そちらも寒いですか?

 同じ寒さを僕も感じています。

 外へ出て寒いと思ったら、地球のどこかで僕も同じことを感じていると、思い出してくれればうれしいです。


 奇跡が事実になる日を信じて、負けないで、Fさんはもう一人ではありません。がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月19日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年2/10です。

 アメリカの雇用統計の数字が予想より悪かったことに加えて、トランプ大統領の関税政策の件とか、悪材料が重なり、株価が下がっています…。ここまで下がったのは久しぶりです。

 日経平均「先物」のチャートをチェックすると、戻りが鈍い?2桁の戻りは初めて見た、動きが鈍い。

 これは本当にまずいのかも…。

 高橋洋一チャンネルも無言のままだし、高橋洋一でも読めない展開なのだろうか?

 でも今清算するのはもったいない?どうなんでしょう。


 とりあえず「デットライン」を個人的に設定しようと思います。

 去年の株価大暴落後の翌日の超「回復」局面、あの時かなり儲かりました。今はあれをはるかに超えたとこまで上がっている。下がった現状でさえも。今後今の投資額がこの時の上がった水準と同程度までになったら?一度清算しようかと思います。


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月20日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年2/10です。

 またツイッターの反応が悪くなりました…。

 何かしらの何かのバイアスが働いているのか、はたまた偶然か…。

 ともかく、ブレずに続けようと思います 

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月21日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年2/13です。


 こんな話も聞きました、日本の財政は、どんなに黒字になってもお金が足りなくなるよう会計処理されているとかなんとか…。だから国が赤字と言われても素直に信じるのもどうか的な話を、YouTubeで高橋洋一氏が言っていました。で、具体的な解説をしてくれるのだけど、難しくてさっぱりわかりません。あれは会計の知識がないと、何をどう国がしているのかわからないです。


 こんな夢想もします…

 漫画「攻殻機動隊」の中では、脳とコンピューターを繋ぐことが一般化された世界が描かれています。80年代に生まれたSFのなかで、今日のネット社会をここまで正確に表現できたものは他にないと思う。しかし、この漫画でさえ、AIを越えた「ASI」や「AGI」にまでは言及で来てないと感じます。(人形遣いをそれと考えることはできるが、あくまで人間の天才と同程度の知性としてしか描けていない。アニメに出てきたポストヒューマンをそれと見ることもできるが、人知を超えた解析能力こそ表現されていましたが、そこ以外はたんにモンスターとして描かれているだけで、そこが残念でした)もし将来、AGIと脳を繋ぐことができたら?こうした難しい会計処理も一般国民が全員理解できる日が来るのだろうか?と。

(※というか「宇宙際タイヒミュラー理論」でさえ理解できるようになるかもしれない、一般人が)


 14年ぶりに日本の長期金利が1.34%上昇したとか報道しています。

 最近、株価が落ちているのはこれか!と思いました。

 テレ東のWBSでは、日銀が今後の利上げ示唆があること、アメリカFRBが高水準の金利をを維持すると発言した?らしいです。

 僕のあまり詳しくない知識では?

 国債の金利が上がると、株が下がる。

 なぜなら?皆より儲かる方にお金を振り向けるからだ。

 つまり?

 株が暴落するわけではないという事?かな…。勢いが落ちるのいうか、活気が落ちるというか。


 いちいち動揺していてはだめだと思う、様子見を続けようと思います。でも、ウォーレン・バフェット氏がトランプ大統領就任を機に資産のほとんどを現金化したというのをNHKで見ました。下手に安心しきるのも禁物、緊張感を持って事態を見るべきかな…


 そんな事を思う、今日この頃です。

 今はデットラインぎりぎりの辺りを推移している、明日の日経平均先物は調子よさそうです。一喜一憂せず推移を見守ります。


 今回上げたメインタイトルの漫画、反応が芳しくないです。

 失敗したかなー、どうなんでしょう。

 悪役の登場比率を間違えたかな?

 悪役は2割くらいの登場比率がいいのだろうか?


 ときめきが足りなかった?そんな事漠然と考えています。

 ともかく今日も僕はちゃんと生きています、まだ、前に進めそうです。

 冷静に、冷静に、1つづつ進めばいいと思う。

 Fさんも、ゆっくり進むの嫌いじゃないでしょ?


 小さな幸せで充分です。

 Fさんが落ち着いて過ごせるならば、僕もまたそうです。

 その日が来ることを信じて、Fさん、君はもう1人ではありません。圧倒的に正しい。僕が保証します。負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月22日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年2/15です。


 今年の正月番組、いつも「ナインティナイン」が司会をしていたものが、今年は「かまいたち」でした。お笑い第6世代(そもそもこの言い方、霜降り明星のせいやが、自分たちより上の世代をディスるために使い始めたのが出自のようです)の中で1つ飛び出た感じです。ナイナイの後を継ぐのは「かまいたち」か、と思った次第です。


 今、録画した「超無敵クラス」を見ています。

 ここで「かまいたち」の山内が、地元の友達全部切った、と言っています。

 これに対して、相方の濱家がこう突っ込んでいます。

 「切ったんじゃなくて、きられた」と。

 山内さんは今でも同窓会の招待状が届かないそうです、番組ではみなからええーっと声を上げられ、山内さんは苦笑いしていました。


 いやあ、親近感がわきます。

 僕も同窓会の招待状、もらったことありません。




 今、TVで幼稚園のバスの運転手不足のニュースをやっていました。

 ある幼稚園が、契約している会社から突然契約継続されなくなり、ドライバーの確保ができなくなったと。

 なぜそんな事が起き方というと、ドライバーの派遣会社?かな、だかが、もっと契約料の高い所と契約したので、切られたらしいとの事。

 でもこれは、給料が上がる過程で、避けることができない問題だと思います。

 通常の商業活動でこれが起こるのは、資本主義社会として受け入れるべき当然のリスクなのだけど、幼稚園やその他、その地域の維持に不可欠な存在がこれに巻き込まれるのは、コミニティーの維持に問題が生じる。その辺のさじ加減は、行政の手腕によるところだけど…。


 人口不足で悩む自治体は、こう言う所に限られたリソースを振り向けるのが、正しい未来志向であり、よくわからない建物立てるより、いいように感じます。豪華なトイレを公共事業で立てるより、こうしたサービスの充実が良いという事です。


 ここで個人的に関りのあるものとして 2025年問題があげられる。

 介護士不足が起こると言われるとかなんとか…。

 おそらく、上記のドライバー不足と同じことが、介護士の世界にも起こる。有能な人材の取り合いになる可能性があります。はたして、どうなることやらという感じです。


 僕の場合は、単純にいい所へ移るという事ができない。

 “彼ら”がいるからだ。

 またゼロから戦い直すのか、それなら多少給料安くても、今の所でいいか…。などと思わなくもありません。“彼ら”の存在は、過去・現在・未来において、未だ僕の人生の重要な懸念事項です。


 実は最近、どうにも調子が回復できないから、生活スタイルを少し変えてみました。

 仕事から帰ったら?食事を終えたら即就寝、夜中一度起きて、そこで創作活動をし、明け方2から3時間程度寝て体内時間を調整すると?翌日楽に仕事ができる、ここ2~3日感じています。


 しばらく続けてみようかと…。仕事が終わって無理矢理、創作活動を疲労した身体で行うよりはいいように感じます。


 創作活動についてですか、ここに備忘録メモします、ここに書くと考えがまとまる。

 前作の反省点として、ときめきが足りなかった?と書きました。


 自分にとっての「それ」は何かと問いかけると?1つの答えがあります。


 これも以前書いた事だけど、随分前、本屋で働いていた頃から始めた習慣で、ビデオコレクションを始めたことを書きました。

 当時、面白いとは何か?がわからなくなった僕は、気になるアニメやドラマや映画を、片っ端からPCにキャプチャして動画ファイルを作り、繰り返し視聴し、自分がどんなシーンを見て「面白い」と感じるのか研究したと書いたと思います。

 今でもこの習慣は続ている…。

 

 明確な答えには今も至っていないけど、どういうシーンを面白いと感じるかはわかっている。

 これを参考に、自分の思うときめきを入れられれば、いいのではないかと、漠然と感じています。

 悪役の導入で、自分の「理屈っぽい」部分。ときめきの導入で自分の「幸せな」部分を毎回作品に込められるようになれば?いいなと感じます。この2つを入れられれば、ある程度読者の反応も理解できる?というか、予測できるようになると考えます。

(悪役導入は既にやってますが、この悪役に対する読者の感想を散見すると、予測どうりの感想が得られています。そうそう、こう思ってほしいんだよという感じです。あとは対となる「幸せ」の要素を入れて、予測どうりの感想が得られるかどうかです)


 ※この「幸せ」の要素を入れるについてこうも思います。「純真ピュア」さを入れればいいのではないかと…、これ、自分的には「天然」で持っているとは思うけど、天然ゆえに「コントロール」できない。自然と出るもので…。なのでAIにこのシーンでのキャラクターのピュアな反応をまず書かせて、それを「きっかけ」にすれば自分の天然部分を刺激して表現につなげられるのではと、漠然と考えています。


 そして、この試作を繰り返した作品を、定期的に持ち込みにかけて、修正ないし改正を行う事で、時間をかけて最適解に持って行ければ…。

 読者の反応をある程度、コントロールできる作品が描けるようになれば、例えプロになれずとも自主出版である程度行けるかな?などとも考えなくもない、解りませんが。

 呪術廻戦の茶見下々先生も、22巻の中でこんなセリフを入れている。

「見えていないかだと、それ以外が見えているのであれば、もはやそれは見えているも同義である」

 僕はまだ自分の中にあるものを 表現しきれていない。表現しきれていないものが、確かに自分の中にまだある…?

 と、これが勘違いかどうか検証してみたいという意欲がわいてきます。

 …ともかく、創作は楽しいです。これを楽しめる事が、重要な気がします。


 株価、低迷が続いています…

 


 どうも調べると「カカオショック」が何かしら影響しているらしいです。

 大豆たんぱくの会社の本業に影響が出ている?

 …ならばこれが改善されれば元に戻るのかな…、優良銘柄だから簡単に手放したくないです。

(そもそもここまで下がっても、まだプラスが出ている。つまりそれだけ底値で仕入れているわけで)

 曲がる太陽電池関連の銘柄はあまり影響受けてない。

 全体として、決して悪い数字ではない。今までが良すぎて一瞬焦ってしまっただけかもしれない。


 そもそも僕の株式投資は、今まで得た知識を実践して、どこまで通用するかを楽しむものです。

 元本割れしてないのだから、一応目的は達せています。



 ともかく今日も僕はちゃんと生きています。

 明日は午前9時頃に新豊洲駅にいる予定です。


 いつかの奇跡を信じて、今日も頑張って生きてゆこうと思います。

 君が奇跡を起こす日を信じて!

 がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月23日分の記述〕


(「呪術廻線」24巻の来栖のセリフ)


 泣いたりうるさくした子は皆いつのまにかいなくなっていたから

 次第に誰も何も言わなくなった


 後から聞いた話だけど私はそこに1年近くいたらしい


 犬について行ったの

 ふわふわの白いしっぽ


(中略)


 全ては運命 いつかアナタに巡り合うことを信じて

 少しづつ少しづつ

 これからもアナタの隣にふさわしい人間になるために 


(「呪術廻線」24巻の来栖のセリフおわり)


 こうして書き出すと?

 まるで、これは、「詩」のようです…

 少年漫画のセリフとは思えない。

 そして、この詩と漫画が違和感なく融合している。


 さすがジャンプは日本最高峰、と思わず思ってしまいます。


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月24日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年5/21です。


 お米の値上がり具合いを見ていると?こんな事を感じてしまいます。

 この値上がり具合い、何かに似ている…。


 今、転売ヤーにガンプラが買い占められて、値段が上がっているけど、その値幅は2000円から3000円。人気キットなら5000円以上つく。

 この値段のつき方、お米に今ついているプレミア価格と似ている?と漠然と感じます。


 単なる「勘」だけど…、お米の値上がり、「転売ヤー」が主原因ではないのか?と。

 ここ何年も、転売ヤーが横行する状況が続き、もはや文化として根付いてしまった可能性がある。

 つまり、一時的な現象ではなく、文化として今後も継承され続ける可能背がある。システム化されて、誰でも簡単に転売ヤーになれる状況があるような気がします。今のうちに手をうたないと…。


 お米に関しては20トン以上の取引にjは届け出とか資格がいるとか聞いた記憶があります。

 この基準をもっと厳しく、厳密にすべきかと…。


 しかし逆に言うと?今までは規制があってのお米の価格だったけど、本当に自由取引にしたら?本来のお米の価格はこのくらいになるという解釈も成立します。転売ヤーが締め出された後も、本当の適正価格を知ってしまった生産者サイドは、今後値上げをするかもしれません。

(例えは違うかもしれませんが、実際ガンプラも値上げがありました、わずかですが)

※ニュースを見ていると?

 農林水産省は、この機を利用して、生産者側から見た適正価格を実現させようと動いている印象があります。取り締まるどころか利用する気か…転売文化が撲滅される可能性を期待していたんだけど、世の中甘くないと言った感じでしょうか。



 いろいろと、時代が動いている渦中にいる感じがします。

 今、歴史が動いている。



 ミャンマー東部地域。タイとの国境地帯で詐欺の一大拠点が見つかったと、連日大きなニュースになっています。「特殊詐欺」の拠点にしては規模がでかすぎる、どうゆう事これ?と思っていました。

 これも根拠のない勘なのですが…、

 SNSで時々、外国の方から、あなたの絵を気に入りました、買いたいので連絡ください。という連絡を受けます。最初は褒められてうれしかったのですが、同じ定型文で複数、違う国の人から来ると?さすがに違和感に気が付きます。この手の詐欺の拠点だったのでは?とか感じたりします。なら?この規模、少し理解できる。

 SNS詐欺や特殊詐欺、外国から来る不審な電話等々、この手の詐欺をマルチにこなす集団拠点だったなら?理解できる。また、この人数なら?フォロワー売りますの商売も成立する。拉致してきた人1万人が特定のアカウントフォローするからお金払ってとなれば、それだけでもかなり儲かる。

 いろんな国の人間を集めていたというのは、どこの国でやっているのかを特定させない目的かもしれない。インプレゾンビも不特定多数の人が同じ定型文を使うと聞きます。

 こういう国際的なSNS詐欺集団が、日本で地元で活躍していた「特殊詐欺」軍団を取り込んで、勢力拡大を図ったと考えると?ある時期から、突然急に特殊詐欺が国際的になったなと、感じた疑問が説明付く。日本国内の半グレ集団は以前なら国内の暴力団の傘下についていたけど、今ではでこうした国際詐欺グループの傘下に入るのだと仮定すると、疑問が解けたりもします。


 人々をだまして、誰かが甘い汁を吸っている?


 いやだなと思えれば、それは正しい感覚だと思う。

 理不尽なものは、理不尽と言っていいのだと思う。


 最近、ニュースを見ていると?

 アメリカとロシアが急接近している印象を受けます…。

 アメリカとロシアが手を組むのは異次元の展開です、どうなるのか全く分からない。まだイランとロシアが手を組む方が自然で理解できるし未来予測も出来ます。


 もし?アメリカとロシアが手を組む未来がおこったら?

 日本と中国が手を組む未来もありえなくもない、実際、日本にはいまだにあの政党が存在する、世界中で違法として禁止されている政党が未だあるのは、中国に遠慮している結果だと思う。なぜこんな事思うのか?


 トランプ関税のせいで、株式市場が冷えこんでいると感じます。

 このまま、トランプ政権が本気で自由貿易グローバル市場経済を破壊し続けるようなら?

 一体一路政策を推し進める中国共産党政権は、図らずも自由貿易体制を推進して守る側の中心的存在になってしまう。貿易立国の日本がどの国益を優先するかで、どこと組むかが変わってきます。

(※その場合、台湾はどうなるのか?今現在、台湾の基幹産業がすでに日本に「疎開」というか、機能を移してきている。おそらくその延長線上の行動が起こる?(台湾で戦争が起きた際には、沖縄離島の人たちを避難させる計画はすでに報道されています、日本は中国と台湾が戦争になったら、沖縄の離島の一部は守り切れないと判断してる))


 カント(「イマヌエル・カント」(1724 - 1804)プロイセン王国の哲学者)は「永遠平和のために(1795年著)」の中で、国際的な貿易が発展すれば、戦争が起きたら貿易が成り立たず皆損をするから、戦争は起きなくなるとかなんとか、書いていたらしいです。

 しかし彼は人間の「認知の歪み」(認知の歪みとは、物事の受け止め方や解釈に偏りが生じる心理的な現象)まで考慮してはいなかった。

 自分たちが損をすることが認知できない人たちによって、大統領になってしまった人物が出て来てしまっている。というか、現在のアメリカのインフレは、一般市民から冷静な判断力を奪っているのだと思う。



 先の読めない歴史の渦中に、急に放り込まれた感じもします。

 自分の持ち株、ヤバそうなやつは全部切りました。

 WBSを見ていると、専門家が一方的な流れにはならないが、先が不透明と言っている。皆様子見と言った感じでしょうか?

 こういう不安な状況に付け込む連中が、国際詐欺を繰り広げると言った世相が見受けられます。先進国が乱れている今、過去搾取されたものを取り返そうとするかのようなバイアスが働いている?そんな世相を裏で率いる黒幕は誰なのでしょうか?

(※いろんな可能性が想定されます、アメリカに徹底的に破壊された南米の元麻薬カルテルが新ビジネスに乗り出してるとか?世界の過激派のどこかが活動資金を稼ぐ目的で行っているとか、あるいは某独裁国家が絡んでいるとか?あるいはその複合か、その全部か)

(※今、「NHKスペシャル 臨界世界 中国のハゲタカ」を見ています、こういう人たちとは言わないが、中国国内で危ない橋を渡ってお金を儲けた人たちが、国内に見切りをつけ、当局に目を付けられないようなアジアのへき地、それでいて自分たちの目の届く場所に拠点を設けるというのは、無難な推測ですが、無難過ぎて外れている気もします。つまるところあらゆる可能性があり過ぎて今の段階で結論に至るには欠けたピースが多すぎです)

 いずれ、歴史好きとしては、未来の歴史の専門家が、今わからないこの謎を解き明かしてくれると信じています。


 こういう時、何が大切になるか?

 自分の中のブレない「何か」を「知っている」か「どうか?」だと思う。

 悪い事ばかり考えず、いい面も見つけて行動すればいい。アメリカとロシアが手を組む?だとしたらNATO参戦はなくなり、ロシアが核兵器を使うリスクが減る可能性がある。中国が世界の中心になる?国が開けば開くほど、独裁が成立しにくくなる。長い目で付き合えば、いい関係になるかもしれない。どう世界が転ぼうが、自分をしっかり持っていれば、いざという時大切なことを選択できる。ブッタの言う所の、座禅を組むことで自我を喪失させ、究極の客観を手に出来れば、エゴに囚われない正しい理解を得られると言ったところでしょうか?それは離れ業に違いないけど、そうした考えがあることを知っていろのと、知らないのとでは、全然違う。




 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。




 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 君が奇跡を起こせることを信じて、今日も頑張って前を見てゆこうと思います。

 Fさん、君は圧倒的に正しい、胸を張って、堂々としていればいい。

 相手は君は何もできないと「たかくくって」いる

(※「たかをくくる」の語源は、戦場で相手の統治している国の規模や兵力を「石高」の量から見積もり、戦いを挑むときの判断材料にしていたことに由来するといわれています。相手を見くびって石高を低く見積もってしまい、戦に負けてしまうことを「高を括る」と表現するようになったといわれています)

 そうではないと言うとところを、見くびっている相手に示してよいと思います。

 僕は君の本当の強さも弱さも知っている。知っているうえで、言います。

 負けないでほしい!がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月25日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年5/21です、明日は早番です。


 こんな事も思います。

 シナリオやネームを描く作業の時と違って…


 「作画!!」


 …の作業に入る時は、水泳で言う所の「潜水」をするような感覚です。

 深く深呼吸して、水面下に深く深く潜る。

 息継ぎなして、前を見つめて、必死に漕ぐ。


 他の作業時と違って、作画に関してだけは、いくぞと気合を入れないとできない。

 そんな気がします。


 実際の潜水の場合、練習すればそれだけ長い距離泳げるはずと聞いています。

 作画もそうでありたいと、思いたいところです。


 ともかく、今日も僕はちゃんと生きています。

 Fさんが奇跡を起こすと言うなら、それに負けない様、頑張ろうと思います。

 いつか、答え合わせができる人祈って。


 Fさん、どこまで合ってた?

 今度会った時、こっそり教えてください。彼にも言わずに秘密にしますから。

 そんな奇跡を信じて、負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月26日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年5/24です、夜勤の予定です。

 15時ごろコンビニにでもよってから仕事場へ向かいます。

 夜勤でデバイスが使えなくなる予定なので、明けはどうなるか今は不明です。


 ミヤンマーのKKパークの事件、少しずつ断片がわかってきました。

 施設に突入した国境警備隊は、正式名称は「BGF」というらしい。

 現地を支配する少数民族の武装勢力で、軍の傘下という訳ではないらしい。

 そもそもKKパークをつくった犯罪組織と協力関係だったらしい。

 しかし中国政府からの要請を受けて、態度を変えたらしい。


 これら断片から読み取れるものは?


 今回の捜査の主導権は、中国政府らしい?

 「BGF」はタイとミヤンマー国境を自由に行き来できる?(つまりそれだけ不法地帯)

 タイ政府はわりと本気で捜査。

 ミヤンマー政府はやる気がない。


 …と言ったところでしょうか?


 事件が大事になったのに、突入まで時間がかかったのは?

 BGFがKKパークの幹部の逃げる時間を稼いだといった感じでしょうか。

 という事は、内部情報はもう破棄されている可能性がある。


 強権で有名な中国政府を出し抜ける犯罪組織がある、という風にも読み取れるけど、どうなんでしょう…。


 まるで映画だな、と見入ってしまいます。



 今朝、TVを見ていると?安住アナがTBSがTVの番組表を間違って出してしまい、新聞のTV欄と放送内容が違うと説明し謝罪していました。今時新聞のTV欄がおかしくても困る人は少数派だと思うけど、これを聞いて、思い出す記憶がある。

 藤子不二夫A先生の自叙伝的漫画「まんが道」で、主人公が全く同じミスをしている。

 先生の分身である主人公、満賀道雄は立山新聞勤務時に、担当するTV欄の資料を間違って提出し、大騒動になる話がある。


 まるで漫画だな、と思ってしまった。


 現実の方がフィクションよりもすごいという事は、最近よくある?とう事なのだろうか。


 ならこの奇跡も起ってほしい。

 もう一度会いたい人がいます。

 

 ともかく今日も僕はちゃんと生きています。



 いつかの奇跡を信じて、今日も頑張って生きてゆこうと思います。

 君が奇跡を起こす日を信じて!

 がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月27日分の記述〕


(https://news.yahoo.co.jp/articles/7d7b6f1c6c699b3475ff9ed9b62a3f5bff99badc?page=2)ヤフーニュースより以下抜粋


 震える手で児相へ連絡 何も伝えられず泣いた日

 公衆電話のイメージ


 莉子さんは当時、こんな思いを抱えていたという。

 「私自身、考えるだけでつらかったが、妹を早くどこか安全な場所に逃がしたかった」。ただ、凜さん自身に通報してもらうことは難しい。父が凜さんのスマホを頻繁に盗み見していたからだ。

 最初に被害を聞いてから4年後の2022年、莉子さんは初めて児童相談所に電話した。自分のスマホではなく、公衆電話を使った。いきなり家に訪ねてこられたり、保護者である父に連絡されたりすることを恐れたからだ。もし凜さんを一時的に保護してくれたとしても、また家に戻されたら、もっとひどい目に遭うかもしれない。

 意を決してダイヤルしたが、相手が電話に出ると何も言わずにすぐ切ってしまった。鼓動が止まらない。「精神的に無理だと思った」。受話器を置く手は震えていた。

 この時の莉子さんの様子を、凜さんは覚えている。「姉が『やっぱりできない』と言って、泣きながら帰ってきたことがありました」


 数か月後。大学に進学した莉子さんは意を決して再び児童相談所に電話。今度は話すことはできた。ただ、「妹は18歳です」と伝えると、あっさりこう言われた。

 「では警察に電話して下さい」

 児童相談所が担当できるのは17歳までだからだ。

 それでも莉子さんは諦めない。翌日、ある社会福祉法人に電話した。ここは性暴力などを受けた被害者を一時的に匿うシェルターを運営している 。ようやくきちんと話すことができた。妹を連れてきてほしいとも言われた。やっと救い出すことができる。しかし、希望を胸に凜さんに相談すると、「無理」と断られた。「父にばれたら…」という恐怖に縛られていた。


父におびえていた妹が口にした「逃げたい」、そして通報へ

警視庁


 ただ、莉子さんの行動は無駄ではなかった。しばらくたって、凜さんがこう言ったのだ。

 「シェルターに逃げたい…」

 シェルターという具体的な言葉が初めて出てきた。「この言葉は重かった」。莉子さんは突き動かされるように警察に通報。すると捜査車両で自宅近くまで来てくれた。車内で、これまで凜さんから聞いた被害の状況を説明した。

 「ずっと誰にも言えなくて我慢していたようです」「父が怖くて、訴え出ることもできなかったようです」

 話を聞いた警察官は「妹さんから事情を聴きたい」「避難させたい」と言ってくれた。

 でも恐怖に縛られている凜さんは、車どころか家の外にも出られない。というのも、事前に凜さんに警察への通報を伝えると、おびえた表情を見せていたためだ。

 莉子さんは警察官にこう告げて自宅に戻った。

 「私が妹を説得して警察に連れて行きます」


 凜さんが警察官にやっと事情を話すことができたのは数日後。そのまま被害者支援センターで保護された。警察に呼び出された父は、莉子さんに「あとは頼むね」と言い残して家を出た。強がっているように見えた。

 すると、すぐに警察から電話が。

 「お父さんを逮捕しました」

 このとき莉子さんが感じたのは「安心」ではなく「不安」だった。

 「この先どうなるのだろう」

 「下の5人の弟妹はどうやって生きていけばいいのだろう」


妹から感謝も「私は加害者では」残った自責の念

事件後、初めて姉妹で出かけた国立新美術館


 シェルターに入った凜さんからは「お姉ちゃんも一緒に来てほしい」と言われた。警察や支援団体からも避難を勧められたため、同じシェルターに入った。

 凜さんは「ありがとう」と感謝してくれたが、莉子さんにうれしさはない。泣きながら「早く助けてあげられなくて、ごめんね」というのが精いっぱいだった。もっと早ければ「傷は浅かったはず」としか思えなかった。

 それでも、凜さんは検察の事情聴取でこんな供述をしている。

 「家族の中で姉が一番信頼できると思っていたので、姉には相談していました。姉が私のために勇気を出し、警察に相談してくれたことで、私も勇気を出して被害届を提出しました」


 支援団体のスタッフや弁護士らはみな、莉子さんの勇気をたたえてくれた。責める人は誰もいない。でもだからこそ「あのとき児童相談所に言えたのではないか」と自分を責めてしまう。責められた方がましだと思う理由は、ほかにもある。

 妹は小さい頃から欲しいものを買い与えられ、怒られもしなかった。「そんな妹が少なからず、うらやましい気持ちがありました」

 凜さんが悪くないことは分かっている。それなのにうらやんでしまった自分が許せない。凜さんが不登校になった時も、不登校から立ち直ろうとした時も何もできなかった。

 「大人は私も被害者だと言うけれど、私は加害者側の人間だったんじゃないか。きっとこの先、妹のどんな笑顔を見ても、この罪悪感は消えないと思います」


(抜粋終わり)



 …こんな事も思います。

 この記事には警察の心ないやりとりも記されています。

 

 もし、心ない対応をする人に遭遇したら?

 この記事を印刷して、読ませればいい。

 それでなおなめた態度しかできない様なら、そいつは人じゃないと思う。


 そこまでひどくないと思いたいですが、あらゆる可能性を考え、ここに記します。

 もう二度と後悔したくない。


 昨日、仕事終わり、久しぶりに「ショパン」を聞いて帰った。

 心を静めるにはショパンがちょうどいいように感じます。

 モーツアルトは確かに天才なんだけど、品がないというか。品ならショパンの方があるように感じるのは僕の思い込みなのだろうか。あれは落ち着きます。割と好きです。


 Fさんは圧倒的に正しい、堂々としていていいのです。僕が保証します。

 君が奇跡を起こす日を信じて!

 負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月28日分の記述〕

 先日、名古屋に行った時、栄町の水の宇宙船の下で、アイスリンクが設置され、子供たちが滑っていました。看板が設置され、「メダリスト」のポスターが貼ってありました。看板には名古屋が舞台と書いてある、そうか、ここが舞台なのかと思った次第です。


 ツイッターに時々面白いと上がってくる「メダリスト」、ネットフリックスなんかでも配信されているのをよく見ます。すこし古めの絵だよなと思っていました。そんなに面白いのか?と思っていました。


 先日、ある出版社さんに持ち込みをした際、これをと渡されたチラシに、この「メダリスト」が載っていました。自分と同じイベントに持ち込みをして一発採用されたと書いてある。マジかと思った。


 昨日の夜勤明け、初めてこれをネットフリックスで見ました。

 漫画の文法がわかる今、これを見ると、このすごさというか、どこまでもどん欲に話が組んであるのがわかります。

 自分の作品はあと1展開2展開足りないと言われた。

 けどこの作品はその1展開2展開のプラスアルファがいくつも盛り込まれている。


 …なるほど、このプラスアルファこそが「おもしろさ」を決める重要ポイントなんだ。


 と素直に感じました。


 いままで自分が削ぎ落していた部分こそが実は重要と気が付かされた瞬間でした。

 

 同じイベントで、あるデッサン本を勧められました、あなたはもっと上手くられると言われた。

 言われたその時は気が付かなかったけど、ブースから出てその本を検索すると気が付いた。

 あれ、この本持ってる、と。


 この小説内でも書いたけど、以前「角川ミュージアム」へ行きました。

 そこの本屋で買った本が、これのミニシリーズでした。

 手の書き方、練習したくて買ったものです。

「そうか、これ有名な本なんだ、これをもっとちゃんとやろう」と思った次第です。


 今までと同じ方法でデッサンをしたのち、バランどりをしたら?最後にこの本を参考に「筋肉」を描き加えるといい感じです。即、作画に使える。なぜ今までこの行程を踏まなかったのだろうと…。

 自分にはまだ伸びしろがある、すこし感動です。




 これは実験的記述です。

 コンビニに入ると、いらっしゃいませといわれない?

 自分の次に入った人は、言われる。

 最初は気のせいともった。

 何かのバイアスが働いているのだろうか…。


 また不審者として情報が回っているのかな…

 いつものことと言えば、まあ、いつもの事なのだけど。


 ともかく、ブレない事が大事です。

 何も悪い事などしてないのだから。


 Fさんもこんな気持ちだったのかな…

 普通の生活はできない?

 ならせめて人を好きになる自由くらい好きにさせてほしい。


 その気持ちは、ものすごく 理解できます。



 漫画によく出てくる「矜持きょうじ」という言葉、一応正しい用法をチェックしてみようと検索してみました。するとAIがこんな回答をしてきました。

(以下その検索結果を転記)


 矜持とプライドの違いは何ですか?

 AI による概要

 「矜持」は確固たる信念に基づく誇りを意味するのに対し、「プライド」は他者との比較に基づく誇りを意味する、という違いがあります。

 【矜持きょうじの意味】

 自分の能力や経験、実績に対して誇りを持っていること

 その道を歩んできた者としての確固たる信念に立脚していることきゅじを

 自己の尊厳に密接に関わること

 【プライドの意味】

 自分に自信と誇りを持ち、他者からも評価されることを求めること

 他者との比較において、自分が上(または下)と認識すること

 「矜持」は「誇り」や「自負心」の類義語として「プライド」と置き換えることができますが、「プライド」には「高慢」や「自惚れ」といったマイナスのニュアンスも含まれています。確固たる自信や尊厳に関わるような信念に基づく「矜持」のほうが、「プライド」よりもポジティブな意味合いで使うことが多いです。


 (転記おわり)



 Fさん、もし君の周りに、矜持きょうじが傷つけられた、と被害者ぶる人がいたら?

 こう言い返していいと思う。

「あなたの場合は矜持でなく「プライド」でしょ!」と。

「プライドは矜持と違って他人からの評価も気にする、矜持はそんなもの気にしない。彼の言う「ブレない自分」ってこの「矜持」のことなのよ。貴方のは矜持じゃない、ただのプライド。高慢や自惚れも含まれるやつで、確固たる自信や尊厳がある「矜持」とは違うものよ、だから、他人の目が気になる。なんでそんなもののために人を犠牲にしようとするの」と。


 ただの言葉遊びにすぎない?

 かもしれない、でも言葉をたくさん知っていると、どう理解したらいいかわからない状況や感情を表現できる手立てが見つかるかもしれない。


 もし?プライドが傷つけられた、と言われたら?

「…で、しょうね」

 と言ったのち、 


 その人にグーグル検索で、矜持とプライドの違いを調べるよう言えばいい。

 最近のグーグルはAIと連動していて、AIが答えを出してくれることも多いです。

 答えを知って、恥ずかしいと思えれば、その人は正常な人。


 矜持とプライドの違いを読んでなお、まだわからない人は?

 おそらく


 認知の歪みに、今まさに陥っている方であると推測します。


 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。




 ともかく今日も僕はちゃんと生きています、まだ、前に進めそうです。

 冷静に、冷静に、1つづつ進めばいいと思う。

 Fさんも、ゆっくり進むの嫌いじゃないでしょ?


 小さな幸せで充分です。

 Fさんが落ち着いて過ごせるならば、僕もまたそうです。

 その日が来ることを信じて、Fさん、君はもう1人ではありません。圧倒的に正しい。僕が保証します。負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月29日分の記述〕


「…私の説の方が正しいのだ」(ピャスト伯)


「ええ、確かに、そう考える事も可能でしょう。でもそうやって成立した宇宙は、神が作った自然か、人間が作ったこじつけか、あなたはそのどちらに見えますか」(バデーニ)


「…貴様らのような若造どもにはわからんのだ、私の歴史も、人類の歴史も、積み上げられた研究は、こんな一瞬で否定されてよいものではない」(ピャスト伯)


「ではもし、積み重ねた研究を一瞬で否定する力があって、個人の都合や信念を軽く越えて、究極に無慈悲で、それゆえに平等な、そんなものがあるとしたら、それを何と言うと思いますか」(バデーニ)


「それは…」(ピャスト伯)


(ピャスト伯の回想シーン)


「いつか…、いつか、天国で私に聞かせてくれ」(ピャスト伯の師匠)


(回想シーン終わり)


「それは、「真理」だ…(しばらく間をおいて)資料室のカギだ、全てはここにある」(ピャスト伯)


「ありがとうございます、では、頂きます」


 差し出したカギを手放そうとしないピャスト伯、困惑するハデーニ


「あのう」(バデーニ)


「(伯号泣しながら)このカギに、このカギに、何年分の人生か積み重ねられていると思う。2000年だ。もし、過去の積み重ねの先に答えがないなら、「真理」にとって我々は無駄だったかもしれん、しかし、例え誤りでも、何かを書き留めたことは、歴史にとって無意味ではない、そう、願っている」(ピャスト伯)


(「チ。 ―地球の運動について― - エピソード09_ きっとそれが、何かを知るということだ」)より



 現在、もう1展開、2展開が重要というアドバイスに従って創作をしている身です。

 その立場でこれを読むと?

 金星が満ちている事がわかった時点で、話が終わっている(=起承転結が完成している)ので、そこでエピソード自体は完結している(=起承転結の形式でみたらという話です)。しかしそこからさらに、カギを差し出して、渡ししぶる部分、ここが、追加エピソードにあたると判断します。そして、たしかに、ここには、読み応えのある感動が入るのだなと感じます。

 「なろう」の作品でも、作者がエピソードを書ききって満足して、きれいに終っている短編を散見します。余韻があって通好みなのですが、おそらく、そこから、もう1展開、2展開させると?読者の感動を誘えるのかもしれない…。

 前々から「起承転結はもう古い」という言葉を散見してきました。

 それはきっと、もっと貪欲に、起承転結に囚われずに(それでいて基礎はおろそかにせず(そもそも基礎である起承転結が作れなかったら、それを崩したり変えたりも出来ない))、そこを追求すべきなのだなと、気づく最近です。


 「真理」は人間の都合など関係なく、全てを覆す。


 人生を賭けてきた人物が、わかっていても、受け入れるのが容易でない。それでも…。

 カギをわたした。

 重要なのは無謀さではないか。

 死に際、その矜持を貫くために、自分の人生を否定するピャスト伯。

 矜持とは、こういうものだと思う。


 認知の歪みを受け入れる勇気が描かれている


 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。




 ともかく今日も僕はちゃんと生きています、まだ、前に進めそうです。

 冷静に、冷静に、1つづつ進めばいいと思う。

 Fさんも、ゆっくり進むの嫌いじゃないでしょ?


 小さな幸せで充分です。

 Fさんが落ち着いて過ごせるならば、僕もまたそうです。

 その日が来ることを信じて、Fさん、君はもう1人ではありません。圧倒的に正しい。僕が保証します。負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

---------------------------------------

---------------------------------------



 こんな事も思う…。

 月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?

 大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。

 はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。

 "彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールでいると思う。あるという事実に、役員は気が付くだろう。

 各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。

 皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?

 ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。


 毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。

----------------------------------------

----------------------------------------

 “彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。

 これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。


 …で、こう思うのです、Fさん。

 教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。


 これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。


 そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。


 悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。


 叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。


 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。

 繰り返します。

 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。


 こうしておくと?

 仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。


 組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。

 組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。


 もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?

 仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?

 僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。


 でもこの場合は我を通していいともいます。


 組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。

 そんなイメージ、君に伝えようと思います。


 もし点で的外れな事を書いていたとしたら?

「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。


---------------------------------------

---------------------------------------

 もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。

 ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。

 “彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。


---------------------------------------

---------------------------------------

 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


---------------------------------------

---------------------------------------

 できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。

 "彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。

 

 この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。

 そう思わない?Fさん。


---------------------------------------

---------------------------------------

 カルトに対する専門機関でも国にできたら?

 現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。

(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)


---------------------------------------

---------------------------------------

 こんな事も思う…。

 月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?

 大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。

 はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。

 "彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。

 各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。

 皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?

 ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。


 毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。

(宇宙ネコだけを印刷して送るのもありかもしれません、年配の会員の方がその意味に気が付くのにどのくらいかかるか…)


---------------------------------------

---------------------------------------

 正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。


 常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。

 

 Fさん、どう思う?


---------------------------------------

---------------------------------------

 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。


 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。


---------------------------------------

---------------------------------------

 たぶん、かなり引っ張られると思う。

 リセットできないと、自覚できない。

 免疫がないと特に。


 高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。

 でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。

 連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。

 でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。


 Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。

 でも君は自分の記憶を信じていいと思う。

 大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。

 "彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。

 それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。

 他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。

 しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。

 大切なのは、心の輝きです。

 なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?

 あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。

 心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!


 …Fさんの手紙、待っています。



(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)・団体等とは一切関係ありません。)

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ