表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/137

第130話 Fさんが正気で、話し相手も正気と仮定するなら?何がゆがむとその事実が発生するか考えればいい

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)


〔5月9日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年11月19日です。

 こんな事も思います…、第一世代の人は、基本何も変わらないのだなと。

 もっともらしい理由を付けてはいるが、本当は別の理由で言っていると読み取れます…。

 こう、感じる。

 この人、組織内でもめんどくさい人に分類されてないか?と。

 少数派だけど声が大きい人。めんどくさいから黙らせたい。

 黙らせるためには、従うしかない。

 そういうイメージ勝手ながら頭に浮かびます…。


 今日もそういうところあった、無理難題を吹っかけたつもりが、僕がそつなくこなしたもんだから萎縮していた。え?普通は謝意じゃね?萎縮するという事は違う感情だなと思った。最初からこちらが困ることを想定していたなと。いつもの「マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)」のつもりが、そうならなかった事への戸惑いというか…。

 でもこの状況でも仕掛けてくる?

 この人本気なんだなと思います。

 普通の人ならここで止まるんだけどね…、たぶん、再洗脳されてリセットされちゃうのかなと想定します。最近「プリゾニゼーション」という言葉を知りました。

 以下はその説明をネットから拾ったものです。


       ♢       ♢       ♢       ♢


(以下「https://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news2/2000/9nen/naze3.html」より転記 )

 こころの散歩道(心理学総合案内)/ 犯罪心理学 / 女性監禁/なぜ3


 新潟女性監禁事件

 少女は、なぜ逃げられなかったのか:3

 プリゾニゼーション

「模範囚」「囚人実験」「拘禁反応」

 どんな人でも、監獄のようなところに突然閉じ込められてしまえば、普通ではなくなります。


 囚人実験

 心理学の実験に自発的に協力してくれた健康なアメリカ市民たちが、この実験に参加しました。彼らは模擬監獄に閉じ込められます。そして、囚人として扱われます。すると、彼らはあっという間に「囚人らしく」なっていったののです。

 命令に服従し、こそこそしたり、おどおどし始めました。そして、様々な心身の不調を訴える人も出てきてしまったのです。この実験は、2週間続けられるはずでしたが、危険であると判断され、わずか3日で中止になってしまいました。

 模擬監獄でも、これほどの影響があるのですから、本当の監獄に入ることは大きなストレスになります。


 拘禁反応

 監獄に閉じ込められた人が、取り乱して暴れ始めることがあります。これを「拘禁反応」といいます。不安が高くなったり、怒りを爆発させたり、ひどくなると意識が薄れたり、幻覚や妄想があらわれることすらあります。

 精神鑑定が行われるときなどは、被告の精神の乱れが、精神病によるものか、それとも単なる一時的な拘禁反応なのかが問題になることもあります。


 プリゾニゼーション

 手がつけられなくなる拘禁反応とは別に、監獄という環境に過剰適応してしまう人もいます。これをプリゾニゼーションといいます。プリゾンとは監獄のことです。

 自由が奪われ、圧倒的な力にねじ伏せられて、人は個性と積極性を失っていきます。病的な歪んだ「模範囚」になってしまうのです。かれらは、従属的、依存的、受動的になり、ただ言いなりに動く人間になってしまうのです。

 もちろん、すぐにこうなるわけではありません。抵抗することもあるでしょう。しかし、抵抗しては痛めつけられてといった経験を長年積み重ねていくうちに、多くの人は、プリゾニゼーションに陥っていくのです。

 監禁されていた少女も、似たような状態になっていたのかもしれません。過酷な状況で生き抜くためには、そうせざるを得ない場合もあるでしょう。だからこそ、逃げ出すことができなかったのかもしれませんし、だからこそ生き残ることができたのかもしれません。


 環境の力、心の力

 監獄でも、捕虜収容所でも、多くの人が精神的に弱っていく中で、力を失わない人もいます。それは、強い精神力によって希望を失わなかった人たちです。今回の女性も、自分の力だけで逃げ出すことはできませんでしたが、助けが来るその日まで、自分の心を保つことができました。


 人間の精神力が時には驚くような力を持つとはいえ、それでもやはり人間は環境の動物です。だから、監禁されたりすれば、心に影響があるのは当然です。


 この女性も、苦しい環境の中で、様々な悪影響も受けてしまったことでしょう。しかし、今は開放されました。新しい環境の中で、いままでの空白を取り戻し、きっと癒されていくでしょう。


(転記終わり)

       ♢       ♢       ♢       ♢


 第1世代の人も「病的な歪んだ「模範囚」になってしまう」のような状態なのかもしれないと思った。

 2世3世と違い1世は自分の意思で入ってきているから、より重いかもしれない。

 それが故の少数だけどめんどくさい人になっているという仮説を立てます。


 時々思う、こちらもこの人に無理難題吹っかけたらよいのでは?と。

 でもそれは、本当にいざという時だけにとっておくべきやり方かもしれない。

 日常的にそれをやって、同じレベルに落ちたくない。

 そうやって人の心を削るのだと思う。

(この「人の心を削る」発想…、呪術回戦の「懐玉かいぎょく編」にもある、五条悟はこれでかなり消耗させられていた。案外原作者は“彼ら”のターゲットにされた経験があるのかな?そう言えば「懐玉かいぎょく編」の敵は宗教団体だったな…)


(※“彼ら”の「頭のおかしい人たち」及びその思想に近しい人たちは、被害者ぶるのが得意です。やられたことをやり返すと?ものすごい事になる。例えば?現在我が家の場合は、回覧板はいつの間にか知らぬ間に玄関ノブにつるされています。在宅していてもです。お前となんか顔を合わせたくないという意思表示の様です。しかしこれと同じ行為を仮にしたら?きっと非難されるのでしょう。だから単純にやられたらやるかえすでは?術中にはまってしまいます)


(※第1世代の人が、少数派の声の大きいめんどくさい人ならば?もう一人いる2Fの人は?この人は人格がはっきり2つあるのが確認できるので、2世ないし3世と推測します。2世3世の結束力は傍目に見ていても強いですが、1世とはそうでもない感じです。だからこそ1世は声を大きくして仲間にしてもらおうとうるさくなるのかもしれません…)


(※この「2Fの人」推測ですが、おそらく元ヤンがそれに類する過去の人と予想します。同等の属性の方が前の施設にいて、とても行動パターンが似ています(出身中学を聞くなど)。若干性格はちがいますが。わりとわきが甘いです、目の前でひそひそ話を始める。前の施設にいた同等の属性の人は、面識がないはずの人を「ちゃん」づけで呼びました。どこかでつながっているのでしょうか?悪い事をしているという認識がないから、ウソの整合性にまで頭が回ってなかった。もし似ている性質の人なら?果たしてどうなるのか?

 この“彼ら”主催の「24時間強制参加型リアル人狼ゲーム」は、本物の「人狼ゲーム」と「同じ」ルールが現実で適用されている。

 ゲームの場合は負けで終わるけど、リアルでルールを破ることが何を意味しているのか?

 たぶんこの2Fの人は理解してない、緊張感なさすぎです、人生を破壊するゲームで反則負けをしたらどうなるのかわかってない。観察を続けます)


 最後の方、もう一度転記します


       ♢       ♢       ♢       ♢

(以下一部再度転記)

 監獄でも、捕虜収容所でも、多くの人が精神的に弱っていく中で、力を失わない人もいます。それは、強い精神力によって希望を失わなかった人たちです。今回の女性も、自分の力だけで逃げ出すことはできませんでしたが、助けが来るその日まで、自分の心を保つことができました。


 人間の精神力が時には驚くような力を持つとはいえ、それでもやはり人間は環境の動物です。だから、監禁されたりすれば、心に影響があるのは当然です。


 この女性も、苦しい環境の中で、様々な悪影響も受けてしまったことでしょう。しかし、今は開放されました。新しい環境の中で、いままでの空白を取り戻し、きっと癒されていくでしょう。


(転記終わり)

       ♢       ♢       ♢       ♢




 僕が今まで伝え続けてきた「ブレない」とは、多くの人が精神的に弱っていく中で、力を失わない人たち、強い精神力によって希望を失わなかった人たちの事をさしているように感じました。

 なぜ、こうなった?

 と言われたり、質問されたり、答えざる得なくなったら?

 Fさん、この「プリゾニゼーション」という言葉を使えば、相手に伝わりやすいかもしれません。

 そこを読み取れる人が、増えることを期待したいです。


 かわいそうと憐れまれることを欲してはいない。

 理不尽を看過せず看破して打破したいというべきです。

 人を踏みにじるそれは、卑しいことであるという、共通認識を持つこと。

 この共通認識が持てないほどの悪人を地の底から救済することは、光さす道であるというイメージは賞賛すべきものであるという、想いは、人として良い事だと思える事実を、皆が思っているという事を、何か言われたら?伝えていいのだと思います。誰がどうとかでない、これは生きる上で当たり前のことです。それでも矮小化する人は必ずいる?そういう時は、Fさん、こう言えばいいと思う。

「同じ教えで生きてきたものとして、これが理解できないなんて、なんて不幸なことなの?あなたがこの不幸を理解できるよう願っているわ」と。


 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。

 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 


---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月10日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年11月19日です。


 最近、「マーラ」という言葉を知りました。

(※仏教の悪魔であるマーラは、サンスクリット語で「殺す者」を意味し、人の善事を妨げる悪神や魔王、欲界第六天の王を指します。また、悟りの妨げとなる煩悩ぼんのうを意味することもあります。

 仏教の経典や仏伝文学には、釈尊が苦行生活をしていた6~7年間にマーラがさまざまな方法で妨げをなそうとしたことが描かれています。マーラは恐ろしい姿形をしているのではなく、やさしげな姿で人間に近づいてくる存在として描かれています。

 マーラは、人間の内面的弱さの投影や当時の宗教状況との関係を示す象徴として解釈することもできます。たとえば、釈尊は人間であり、内に迷いを抱えていたと考えられるため、マーラは自分の内部に巣くう迷いや煩悩の象徴であるとも考えられます。(グーグル検索結果、AIにより回答))


 Fさん、いくら説明しても通じない人には?

 「あなたにはマーラがとりついている」

 というのもありな気がします。


 というか、これ、案外よく言われたりしなかった?

 もし?次にこれを言われたら?

「取りつかれているのはあなたの方よ」

 と秒で返すのが正解かもしれない。


 心から信じてなくて、技術としてこの言葉を使う人は、意外な返答に変な顔する事でしょう。

 そこをついて、すぐこう言えばI。

「マーラなんて信じてないって顔してるわね」と。


 こう言えば、良識ある相手なら?もう二度とマーラと言わないかもしれない。


 何が言いたいのか?

 この「マーラ」別の言葉に置き換えても、この論法は使えるという事です。

 意味もなく「マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)」を繰り返す人には、有効かもしれない…。

 何が役に立つかわからないから、一応書きました。


 こんな事も思います…

 今思い返してみると、たぶん、今の職場で水面下で展開されている僕の信用を落とす行為はかなりの所まで進行中だったような気がします。

 前の職場にいた「究極ガチカルト」さんは、この状況からでも巻き返した。

 前の職場にいた「妙に遠方から来た人」は撤退を選択した、苦労に見合わないと思ったんだと思う。

 前の職場にいた「今の職場にいる2Fの人と似た属性を持つ元ヤンの人」は撤退はしなかったけど自爆した。


 みんなこの状況から出方が違う。

 この先、何が起こっても冷静に対応することが肝心です。


 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 まけないで、大丈夫だから。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月11日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年11月23日です。


 東京へ1泊2日で旅行してきました。

 前回はとても良いホテルを安く取れたのだが、急病で直前で行けなくなった。

 今回も、と思ったけど。少し出遅れたようでいいホテルは埋まっていた。

 かろうじて何とか泊まれるところを確保し、旅行を観光しました。

 1日目は観光、2日目はコミティアへ行きました。

(※コミティアとコミケの違いは何ですか?

 同じく同人誌即売会として有名な「コミックマーケット(通称コミケ)」との違いは、コミケが既存のマンガやアニメ作品などの二次創作物やパロディ作品を中心とするのに対し、コミティアではオリジナル創作物に限定され、原則としてコスプレも禁止されている(ネットより転記))

 そこでプロの編集者に作品を見てもらいました。

 端的に言うと?

 1社には褒められた、1社には批判された。

 けどよーく聞くと、言っているポイントは同じで、問題点の指摘内容は同じだった。

 同じ分析でなぜこうも違うのか?

 それは単純にその作品を気に入ったのか、気に入らなかったかの違いだ。

 けど両社とも指摘する部分が同じ!言い方が違うだけだ。

(昔の自分なら、そこ読み取れず、凹んで終わっていた。複数社に持ち込みのできるコミティアはやはりいいです。気に入ってくれる人もいることが確認できた)

 さすがプロだなと思った。

 次回作をどうこをどう直して作るべきかの指針が出ました。

 結果としていい旅だったと思う。


 1日目はまず渋谷を目指した。


 渋谷スカイについて初めて知ったのはTVでした、出来て間もないころ、何度もTVで報じられて記憶に残っていました。渋谷の再開発には少し興味があります。

 僕がこの手の大規模開発のすごさを初めて実感したのは「ババ・ガンプ・シュリンプ ららぽーと豊洲」に行った時のことです、その店を出て建物の外に出た時の感動が忘れられません。ここは未来の世界か?と感動したのです。人が行きかうきれいな公園と建物群、街が生きている。普通、公園を整備すると人など来ず寂しいものだけど、ここは完全に違った。生きている公園だった。

 それ以来、最新の都市開発に注視するようになりました。 

 だから次に東京に行くときも、こうしたスポットへ行こうと思いました。


 行きはグリーン車を使用しました。

 交通系ICカードがないから、実物の乗車券です…。

 はじめてネットからの予約、交通系カード持ってないからQRコードダウンロードして駅で切符を購入しました。

 最近痛切に思います、この先デジタル化が進んで、5年10年たったら実物の乗車券とかなくなってしまうのではないかと…。スマホ便利なんだけどシステム障害とかおこると使えなくなるから心配なんだけど。


 東京まで40分ほど、この短い時間い高い乗車賃を支払う贅沢は、たまにするには悪くありません。


 品川で乗り換え、渋谷へ向かいます。久しぶりの都内をJRで移動、外国の方だらけです。これなら例え“彼ら”が例のあの行動を起こしたとしても上手くいかないのではと思ったりもします。

 渋谷着、渋谷スカイを目指します。

 いい具合にすぐに案内標識を見つける、割とスムーズに移動できました。エレベーターでエントランスホールでいいのかな?に到着。時刻も予約した時刻ぴったりです。入り口でQRコードをかざして入場。真っ暗なホールを抜けると少し待たされます、エレベーターが来て47階へ。この辺の流れはスカイツリーとよく似ています。

 上層階到着すると?ロッカールームが目に入る。

 人の流れからここに荷物を置いてからでないと、展望台に行けないらしい。

 100円が必要とある、小銭が無かった。係に人に聞くと両替機があるという。

 探すとあった、あまりにおしゃれな外観に気が付かなかった。

 荷物を入れ、入場しようとすると、警備員に呼び止められる。ブルートゥースイヤホンをしたままだった、これを付けていると入れないという。つけていたのを忘れていました。

 これを外し、しまってきて、再び入場。


 このエレベーター階が展望デッキの下層階になっていて、一部だけ外に開けている。

 ここからエスカレーターで上層階へ移動する。


 エスカレーターで上がると、360度開けた空間が広がっていて、都内が一望できます。

 空中庭園ののような感じです。ヘリポートには人工芝がひかれていて、子供がはしゃいでいる。

 荷物を置いてくるのはセキュリティー上の意味もあるだろうけど、皆が皆手ぶらで歩いているので、本当に「公園」のように見えます。これも狙いかもしれない。


 こう、何と説明したらいいのかな…


 東京スカイツリーの場合は、展望台は閉鎖空間だった。

 頑丈な箱の中から外を見る感じでした。


 しかし渋谷スカイは違う、開放感が全然違う。

 外気が感じられるのがまず違う。


 分厚いガラス越しでなく、肉眼で直接外が見れるから全然違います。

 上手く説明できないけど、いままで経験したことのないものです。一見の価値ありです。


 正直、最初は期待度60%くらいでした。

 何か流行ってるし、有名だし、一応見ておこうかぐらいの気持ちでした。

 しかし実際行ってみると?

 満足度120%のすごい体験ができました、2500円の価値はある。

 

 3周見て回って、下層階のデッキも行ってみた。

 ここは通常の展望台。飲食コーナーがあって、豪華なソファーとかもあった。気が付くと一時間たっていました。


 次の予定地へ向かいます。


 次は麻布台ヒルズのチームラボボーダレスを目指します。

 チームラボボーダレスについて初めて知ったのはWBS(テレ東のニュース)でした。

 閉鎖空間でのプロジェクションマッピングによるアートショーです。

 一般には「イマーシブ」と呼ばれています。

(※イマーシブとは、「没入」「没入感のある」と訳される言葉です。 VR体験を始め、映画やテーマパークなどエンターテインメントの分野で、リアリティあふれる映像や音響に入り込みその空間、世界に浸る体験などを「VRの世界に没入する」「没入感が高い」「没入体験」といった表現で多用されています。)


 この小説内でも書いたけど、僕は一度角川ミュージアムで「イマーシブ」を体験している。

 サルバドール・ダリ展でのそれで、実はイマーシブと知らずに普通の絵画展だと思って入場した。

 そのすごさに圧倒されるのだが、そこから受ける刺激が、あまりにも“彼ら”の総攻撃と同じだったので、無意識で心拍が上がり、軽くパニックになったと書いたと思う。

 これを克服するためには?あえてもう一度イマーシブを見に行くべきだとも思っていた。

 事前にわかってさえいれば、もう無意識の恐怖はないはずです。


 渋谷から麻生台ヒルズへ電車で移動、昔と同じ手段で券売機で切符を買って移動。そこで違和感。

 あまり券売機に人が並んでいない?

 皆カードで移動している?

 やばい、いつの間にかそっちが主流になってる。そう感じた。

 ワンデイパスでいいから事前に買っておけばよかったと少し後悔しました。

(昔は「当たり前」だった券売機での券購入も、こうなるとめんどくさいと感じる、最後に東京に来たのはたしかコロナ前だったと思う、あれから随分様子が変わりました)


 地下鉄を乗り継ぎ到着、駅を出て徒歩移動。グーグルマップを使う。

 よく見ると?同じようにスマホを見ながら移動する人たち、前はこんなにいたか?と思う。

 この日は朝からモバイルWifiを使用しました。

 使い切りのプリペイド方式のやつです、1年で20ギガ使い放題というやつ。滅多に使わないからこれでいいかなと。(残りが少なくなったら予備のカードを事前に買っておけばいいのだし)格安SIMでは時々接続が貧弱になるので、いざという時これを使うと安心できます。PCでも、タブレットでも、なんでもオンラインにできる。手持ちの機器が全部、屋外で使用可というのは安心感があります。



 歩いて移動し、麻布台ヒルズ到着、ここに住む人がいるのかと改めて思うけど、お金持ちからしたら自分の住む場所にこんなに人が集まってどう思うのだろうとも思う。

 予約の時間まで時間があるので、周辺をしばし散策しました(続く)




---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月12日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年11月23日です。

 思いつくことを徒然なるままに書こうと思います。


 となりのヤングジャンプで「推しの子」の最終回見ました。

 え?これで終わり?というのが半分。キレイな終わりだと思うのが半分です。

 漫画を描く身としては、じつはこういう平凡だけどちゃんとしたのを描くのが実は一番難しいというのを知っています。これは、いい終わり方なのだと思う。

 全体を思い返してみると?主人公の雨宮五郎が人格をアクアに引き渡した時点で物語は終わっていて、残りはエピローグなような気がします。

 自分ならこうはしない、ハッピーエンドで絶対締める。

 でも生ぬるいやつだと全体を壊してしまう。

 なんとも、時間をかけて咀嚼したい感じです。


 悲しさを嘘で隠して輝く。


 それがテーマな話だと思いました。


 …そうか、だから、物語上の最大の悲劇を最後に持ってきたのか!

 この最大の悲劇を乗り越え、光り輝く!!


 あ、なるほど、ちゃんと演出論にかなった終わり方をしている。今、理解しました。

 書いていると考えがまとまることはあります。


 そこまで大きなテーマ、自分に描けるかな?

 ともかく、今、抱えているものを、こなそうと思います。


 これは自分お話し、創作論というよりは、気持ちのコントロールの話。

 休みになると一気に気が抜けて、そこからもう一度創作モードに頭を切り替えるのに、毎回苦労しています。

 冷たい氷に熱いお湯をかけるくらいのことをしないと頭が切り替わらない。


 最近思うのは、ともかく、全くのゼロからネームを切る作業。

 今特に必要ないのだけど、気持ちを切り替えるためにこれを行えばいいのではないのだろうかと。

 かなり時間がかかるけど、まちがいなく頭は切り替わる。というか切り替わらざる得ない。

 急がば回れ、という言葉があるように。

 多少ロスしても、これを休日の始め行うのは、いいかもしれないと思っています。

 ネームストックもできるし。


 ますます外に出る機会が少なくなる?

 まあ、それは。年に4回ほど旅行に行くことで、帳尻を合わせたいです。

(※今作画中だけど、朝6時間かけてネーム1本仕上げた後、絵を描くと何か違う。上手く絵が描ける、という事は上手に脳が切り替わっている?効果ありかもしれません)


(※今日「カンブリア宮殿」を見ていて、いい言葉を聞いた。「お客さんを来た時よりも幸せな気分で帰ってもらう」というもの。これに感銘を受けたやる気のない二代目は飲食業に光を見た、とかなんとか、やる気が出たそうです。読んでくれた人を、読む前よりも幸せな気分で読み終えさせる漫画を描く。このイメージで描こうと思った。自分のイメージを押し付けるのではなく)


(※ツイッター(現X)を見てもらえば、それを目指しているのが伝わると考えます。言うだけでななくちゃんと実行しています)


(⇧これ書いてからかな?またツイッターの反応が急に悪くなりました。どこまで「そう」なんだろう?たまたまかな?こちらは逃げも隠れもしてないのに。これをかわす方法あるのだろうか?有料化プラン試してみる?)



 いまでもこんな事を言う人、いるでしょう。

 なんでそんな相手を…、と。

 そういう人には、こう言えばいいと思います。

「私が17歳の時にもっと親身になって心配して欲しかったわ」と。

 この意味が解らないならば、それが本当の心配か怪しいです。


 …いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。

 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。(最初は文通からでもいいです)

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月13日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年11月23日です。


 今TV版番組「関ジャム完全燃SHOW」(2020,1.26放送)を見ています。


 槇原敬之の「Cicada」(『Cicada』は、槇原敬之の9枚目のオリジナルアルバム。1999年7月7日に初回限定盤発売。7月10日に通常盤発売。発売元はSME Records)という曲が紹介されている。

 正直、槇原敬之はあまり好きではない。

 でも曲がいいのは知っている。

 この曲は、なんだろう。今の自分にはストレートすぎる。

 けど、たぶん、人から見たら?

 今の僕は、この歌詞のように見えるのかもしれない…。

 そんな風に思った。

 Fさんはどう思う?いつか聞かせてくれると嬉しいです。


 僕的には、あたり前のことを言っているだけなのだけどね。


 どこかに突破口がると信じて、今日も“彼ら”のほころびを探しています。

 いつかの奇跡を信じて。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月14日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年11月24日です。


 第一世代の人のやり口(「マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)」)、新たに「ひとつ」加わりました。


 僕が不在の間に、僕が嫌がることを押し付けて帰る事だ。

 もっともらしい理由を付けて。


 なんというか、性格が伺えます。

 やり返されると思わないのかな?


 いや、過去この方法で何度もおこなって、何人も破壊したり、自殺に追い込んでいると推測します。やり返されたらエスカレートするのかな?

 ここの正解は。

「あの人いつもめんどくさい事押し付けて帰るんですよ」と第三者に相談し回ることだと思う。


 たぶん、その方が効く。

 やり返すと、こちらの精神衛生上よくない。

 同じレベルに落とされるし、泥仕合になる。

 泥仕合こそ先方の望むステージで、どこまでも沼に落とされる。


 これは「妙に遠方から来た人」や「究極ガチカルト」さんらから学習済みです。


 ムキに相手にするほどの価値のある相手ではない。


 自分は皮膚に問題がある、力がない、気遣ってほしいオーラ満開なのに。

 人には気づかいするどころか、傷口を追い打ちかけて痛めるような性格。

 こう言う人、いるだけでストレスです。困ったな、この歳でもう元に戻せないのかな?

 一体宗教で何を習ってこうなったんだろう?修行失敗なのでは?


 たぶん、第一世代の人はこう言うでしょう…

 何をおおげさな、たかが、と。

 ここであえてのネットよりの転記です。


(以下転記)

 マイクロアグレッションとは「小さい」を意味する「microマイクロ」と、「他者への攻撃」を意味する「aggressionアグレッション」を組み合わせた言葉のこと。 「小さな攻撃性」とも訳されます。 たとえば「無意識の偏見や差別によって生まれた悪意のない些細な発言が、誰かを傷つける」といったことです。2023/04/17

(転記終わり)


 そういう性格で、誰彼かまわずやるというのなら、個性になるけど?

 特定の人物にだけ行うという事は、性格ではなくマイクロアグレッションなのだと思う。

 コントロールできるよ、特定の人にやってしまう場合は。いい年した大人なんだから。


 僕はもっと大きなものと戦っている。

 あんなザコと同じレベルで争う理由はないのです。


 …にしても、この状況で手を緩めない?

 ストレスで1度こっちは倒れて病院へ行って死にかけたのに?

 本気で殺しに来ている?


 やっぱ、どーかしていると思う

 Fさん、その組織、やはり距離をとっていいのだと思う。


 かわいそうと憐れまれることを欲してはいない。

 理不尽を看過せず看破して打破したいというべきです。


 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月15日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年11月25日です。


 今日は久しぶりに静岡市へ行ってきました。

 静岡駅北口は、行きはいいのだけど、帰りはいつも迷います。慣れてないと駅がわからない。

 グーグルマップで駅を目的地に指定すると?どういう訳か南口へ誘導される。

 ナビをあきらめ自力でいこうとすると、迷う。


 ここは発想の転換。

 北口出口付近の地上の店を目的地に設定してグーグルでナビをスタート。

 無事駅へつきました。

 いつも思う、静岡駅北口、解りにくい!

 逆にこのわかりにくさを利用した迷宮イベントでもやればいいのにとか思います。


 迷っている途中で、知る人は知る店「駿河屋」を見つける、たぶん本店?初めて見ました。

 先日、東京へ行って、お台場のガンダムベースが転売ヤーに荒らされまくって見る影もない残骸へとなり果てたことが衝撃でした。コロナ前行った時は、流通している全種類の在庫がずらーっと並んでいて壮観だったのですが、見る影もなかった。

 「駿河屋」はどうなんだろう?

 そう思い、入店してみた。

 模型は2Fらしい。

 ある、確かにある。いいお値段がついている。みなプレミア価格だ。

 プレミア価格が付いていると、転売ヤーには荒らされないという事なんだなと、妙に納得。


 しかし、僕の模型趣味は、漫画を描く上でリフレッシュするためにできる安くて効率の良い趣味という理由でやっているもので、高い値段を出してまでやるつもりはない。

 しかしまあ見ていると、自分が持っている未組み立ての模型もいいお値段がついてる。

 いらない模型を2つくらい売って、どーしても欲しいものを1つ買うならありかな…、などと思った。

 たしかにある、いらない未組み立ての模型、買ったときは作るつもりだったけど、今思うとどーして買ったと思うものが2つくらいある、勢いで買ってしまったやつだ。


 バンダイは2025年に新設工場を稼働させると言っています。

 この新工場が稼働すると?バンダイが言うのは供給が安定して、価格が安定すると。

(コロナ明けで、転売ヤーの触手はガンプラからポケモンカードに映ったけど、カードの方は簡単に増産できたのでまた価格が元に戻ったと何かに記事で見ました。で、また転売ヤーがガンプラに戻ってきていると。たしかに一部商品を除き、入手困難が続いています。ある程度運がないとちゃんとした値段で買えない状態です)


 模型は自分で組み立ててこそ楽しい。

 買う事が目的でなく、いかに作り楽しむかです。

 今は「ククルス・ドアンの島」編のサザンクロス隊を1機作り終え、2機目に取りかかるところです。

 この模型、デカール必須です。

 デカール苦手でずっと避けてきたけど、この模型だけは避けて通れないので、人生で初めてデカール挑戦しました。曲面に張るのに、溶剤をかけてデカールそのものを溶かして曲げるなんて知りませんでした。ネット時代だからこそ分かるけど、それ以前、皆どうやって学んでいたんだろうと思ったりします。長くいじめられていると、情報から孤立されてしまうという事なのかな…。今はわからない事は検索すればわかる。いい時代になりました、今の時代、僕に合っていると思う。


 創作活動、続けています。こちがメイン。ライフワークです

(※ライフワークとは、一生をかけて取り組む仕事や活動、または個人の記念碑的な業績とみなされるような作品や研究を指します。

 ライフワークは、次のような特徴があります。

 自分の人生で追求したい目標や価値観を反映したものである

 心から楽しめるものである

 自分の価値観や信念に沿ったものである

 見返りや収入の多さなどよりも、心の充実を重視して取り組むものである

 ライフワークは、特定の職業に限定されず、時代や状況によって変化することもあります。若い頃には情熱を注いでいたことが、大人になってからは別の方向性を持つようになることも珍しくありません。

 ライフワークと似た言葉に「ライスワーク」がありますが、これは日々の生活費を稼ぐためにする仕事を指します。)


 ライス(・)ワークしかできない生き方は、たぶん自分にはできないと思う。

 ブレずに、行こうと思う。


 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月16日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年11月28日です。


 最近、ツイッターを有償プラン契約してみました、たぶん、青バッチが付くと思います。


 これは100%僕の被害妄想!

 きっとどこかで誰かが強烈なバイアスをかけて、ネット上の評価を上がらないようにしている?

 …なんて思いたくはないですが、フォロワー数に対してインプレッションが少ないのは事実。

 Fさん、ツイッターの分析が使えるようになりました。けどこれをどう活用したら?インプレッションが上がるのか分かりません…。

 “彼ら”の「まともな人たち」の中にはインプレッションの上げ方に詳しい人もいると思う。

 もしよかったら?

 どうやったら上がるのかコツを聞いてみてください。


(※ちなみに実際のアナリティクスの結果では?「いいね」をくれる人は男性の方が多い(「いいね」全体の56.8%)。しかしインプレッション自体は女性の方が多い(インプレ全体の58%が女性)。つまり女性は見てくれているけどいいねしてくれない傾向があるらしいです、だぶん。この表に出てない見えない層の人たちが、「いいね」してくれると?おそらく盛り上がるのだと思う)


(※年齢層では25から34が一番多い、10代向け作品描いてるつもりなんだけど、そこに全然アピール行ってないという事かなー。その辺にミスマッチを感じます。30歳くらいのさえない男が大活躍する青年向け作品描いた方がいいのかな?まあ、今描いてる10代向け作品が完成しない事には次に進めないのだけど…)

 

 仮にだけど…

 仮にこれ(=どうやったら上がるのかコツを聞く)を「本当に」実行したら?

 たぶん、当たり障りのない事しか、答えてくれないと思う。

 もし、そんな答えばかりだったら?

「そうじゃない」

 と返してください、そして、こう続けてほしい。

「今、あえて、この質問をする意味が何なのかを考えてみて。そんな当たり障りのない答えならAIが答えてくれる。仲間が大事?人脈がすごい?そこに期待して質問しているという、意図を読み取れないの?」と。


 Fさん、二人きりの時、僕が君の意図をくみ取れない時、君はしばらく待ってくれた後、いつまで待っても意図をくみ取れない僕を誘導してくれた。


 たぶん、頭の固い人たちを誘導するのは無茶苦茶難しいと思う。

 しかし、それしか道がないのだから、進むしかないのです。


 出来るはずがないではなく、どうしたらできるかを模索する。


 少し意図は異なるかもしれないけど、ブッタは食中毒でなくなったそうです。

 しかし、その死は意味あるものとして弟子たちに伝わっています。

 そこから読み取れるものはなにか?

 希望は、どこからでも導き出せる。

 ブレない心が肝心。


 それを踏まえたうえで、再度。

 当たり障りのない事しか、答えてくれない人に対しては?

 もし、そんな答えばかりだったら?

「そうじゃない」

 と返してください、そして、こう続けてほしい。

「今、あえて、この質問をする意味が何なのかを考えてみて。そんな当たり障りのない答えならAIが答えてくれる。仲間が大事?人脈がすごい?そこに期待して質問しているという、意図を読み取れないの?」と伝えてほしい。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


追伸、メインでやってる漫画サイトでは、まったくpvが伸びない。ゼロです。しかしサブでやってるところはpvが三桁いくところもある、複数で確認した。なんか引っかかるのは杞憂?

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月17日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月3日です。


 ウインドウズのアップデート後、ブルースクリーンが連続発生。まともに使えなくなる。

 メインPCで、この症状が過去出た時の原因はキャプチャデバイスがらみだった。

 それを使用してないけど、電源は入っているので、物理的に接続を切った。

 するとどうだろう?治りました。

 キャプチャデバイスとアップデートプログラムは相当相性が悪いようです…。まあ、今は使ってないからいいのだけど。慣れたPCだと、割と簡単に原因を突き止められます。


 chatGTPに歌の歌詞と雰囲気を調べた後、その雰囲気をシナリオに反映させて、とやると?

 「GTP4oーmini」では、できない。

 でも「GTP4o」はこれを理解して実行できた。

 演出案まで出せるのか…、と畏怖の念を抱いたりもします。世の進歩はすさまじいです。




 TVを見ていたら?

 なぜ?子供はネットで過激な発言をしてしまうのか?の問いに対して、専門家がこんな言葉を言っていた。


「エコーチェンバー現象」

(※エコーチェンバーとは、SNSやインターネット掲示板などで自分と似た意見を持つユーザーとつながることで、同じような意見ばかりが目に入る状況を指します。閉じた小部屋で音が反響する物理現象になぞらえられており、「反響室」とも呼ばれます。


 A、エコーチェンバー現象は、次のような問題を引き起こす可能性があります。

 ①自分の意見や思想が世の中で「多数派だ」「正解である」と誤解してしまう

 ②異なる意見を排除し始め、断絶や不和を生む

 ③傍から見たらフェイクニュースだったり、倫理的に考えておかしいことだったりしても、本人たちは「正しい」と思ったままだ


 B、エコーチェンバー現象への対策としては、次のようなものがあります。

 ①安易な情報に飛びつかず、一次情報にアクセスする

 ②インターネットには自分と違う意見の人がごまんといることを認識する

 ③「因果関係」と「相関関係」の違いを理解し、誤った解釈をしない

 自分で情報を探しに行く習慣を身につける)


 ん?


 あれ?


 Fさん、なんか、とっても、超なじみのある、そんな現象なような気が…


 特に

 ①自分の意見や思想が世の中で「多数派だ」「正解である」と誤解してしまう

 ②異なる意見を排除し始め、断絶や不和を生む

 ③傍から見たらフェイクニュースだったり、倫理的に考えておかしいことだったりしても、本人たちは「正しい」と思ったまま?


 今でも、自分たちは圧倒的に正しい多数派だといきがってる人がいたら?

 Fさん、この「エコーチェンバー現象」の事を説明した上絵で、


「あなたの言っている事はこの現象の影響を受けた人ととっても良く似ているわ」

 と言って上げてください。


 たぶん、そんな事はない。とか、へ理屈を言うな、とか、言い訳をするな、とか先方は言うと思う。

 そういう時は上記の記述の対策、

 ①安易な情報に飛びつかず、一次情報にアクセスする

 ②インターネットには自分と違う意見の人がごまんといることを認識する

 ③「因果関係」と「相関関係」の違いを理解し、誤った解釈をしない

 自分で情報を探しに行く習慣を身につける

 を、行っているか問いただしてみてほしい。


 たぶん、やっていると言うでしょう。


 では具体的にどんなことを?と続ければいいと思う。

 たぶん、その場しのぎのあやふやな回答しかできないと思う。

「全然具体的じゃないわね、うそでしょ」と切り返していいと思う。


「そう言う所が嫌なの」

 と核心をついてもいいと思う。


 自分で考え判断する習慣がないと?飲み込まれてしまう。

 人間がAIに飲み込まれる事なんかないだろうと思うけれど…。

 けれど。

 「エコーチェンバー現象」からですら逃れられない人たちがいるという事実が、将来への(AI社会への)不安を危惧します。人は自分が何者で、どうあるべきか?常に考え答えを求めるべきなのだと思います。



 CGWORLD (シージーワールド) 2024年 12月号 vol.316(特集:ガンダムCGの変遷と最前線) という雑誌を読みました。読んでいると?過去にモデリングしたデータを、機材や会社の垣根を越えて転用していると記事に書かれていました。

(※雑誌内ではアンリアルエンジンの事をUEと表記し、特に解説がない。UEと書いてわからないようなやつは読むなと言われているようです)


 これって…。

 東京時代、長年友達してくれていたけど、ある日突然音信が途絶えたあいつが言っていたことが、ついに現実になったってことだ、と思った。

 彼は先輩の話だったかな…、ガンダムの新しいゲームが出るたびに、新しくモデリングし直すのはおかしい、前のゲームのデータを流用すればいいのに、作り直しているんだよ、と話していたのを思い出した。当時はポリゴン数も少なかったし、データの流用も難しかったかもしれないが、今はポリゴン数も高いし、流用する価値のあるデータは無理をしてでも流用するのかもしれない。(一般には「アセットを使いまわす」とか言うようです)


 今、仮に彼がいて、「アセットの使いまわししてるんだって!」と話たら?どんな反応をするだろう?彼も人格が2つあった、通常モードの時は、同じオタクとして会話を楽しめた。しかし“彼ら”モードの時は何を言っても否定された、この話をしても「そんな事も知らないの」と馬鹿にしてくるかもしれない…。その時の、彼をとりまく「エコーチェンバー現象」次第だった…。




 パスカル(ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。





 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!



---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月18日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月3日です。


 今、TVドラマ「モンスター」見ています…。


 これ、面白いです。

 あれっ、「ミステリと言うなかれ」同様、分析できない。

 おかしいな、なんかレベル高くない?


 うかうかしていられません、世の中進化している。

 ただのTVドラマがこのレベル?ちょっと前まで民放のドラマは擦り尽くしたテンプレートの使いまわしでパターンが見えていたのに…。

(AI使ってる?その使用の有無はともかくとして、)レベルが高いのは事実。ぼーっとしてると、置いてかれる?なんか周回遅れを食らいそうで怖いです。ついて行かないと。

 前はNHKのドラマが使い古されたテンプレを使わない分、斬新に感じたけど。今は民放の方が巻き返してきたと、思っていいのだろうか?

 ドラマ「モンスター」面白いです。


 こんな事も思います…、「ミステリと言うなかれ」の主人公も「モンスター」の主人公も、友達がいないけどそれなりに人生を楽しんでいる。こういうのいいなと自分も思うのだろうか?そう、いないならいないなりに楽しめるのです。


---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月19日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月4日です。


 光の速度は秒速29万9792.458キロメートル。

 地球の進行方向から来る光を測っても秒速29万9792.458キロメートル。

 地球の進行方向と逆から来る光の速度を測っても秒速29万9792.458キロメートル。

 ドップラー効果は光の周波数を変える事はあっても、速度は変化しない。


 そんなはずはないと昔は思われていました。


 アインシュタインは考えた、いくら条件を変えて測定しても、光の速度は秒速29万9792.458キロメートル。絶対に変わらない。速度そのものにドップラー効果「的なもの」が働いていない。

 光がなぜ速度が変わらないのかは不明だが、不変と言うなら?光以外の条件が「変化」するに違いないと。発想の転換でした。

 光以外の条件が変化する…

 つまり?

 「空間」や「時間」が伸びたり、縮んだり、する?

 その仮説に元ずいて検証すると?

 それまで矛盾だらけで意味不明だった現象や観測結果が、一本の糸で貫かれたかのようにつながった。


 こんな事も思います。

 Fさん、催眠術にかかっているとか言われるでしょう?

 でも、Fさんの気持ちの方が正しいとしたならば?

 おかしいのは、それ以外という事になる。

 光の速度が変化しないなら?空間や時間が変わるように…。


 普通人は空間や時間が変化するとか感じないし思わない。

 そこの「発想の転換」が「必要なのだと」訴えればいいのだと思う。


 もし、また催眠術にかかっている、とか言われたら?

 こう、言い返せばいいと思う。

「催眠術にかかっているのは、あなたの方よ」と。


 Fさんが正気で、話し相手も正気と仮定するなら?何がゆがむとその事実が発生するか考えればいい。

 すると?歪みの原因である「催眠術者」がどこのだれか、浮かび上がってくる。


(※「エコーチェンバー現象」下ではFさんのよくする自己謙遜は、残念ながら逆効果になる。君が自分の事をかわいくないよと言っても、謙遜ととらえられない事が多い。)

(※同様に「エコーチェンバー現象」下では、本心を言っても通じない。本当に好きな人と過ごす事と、そうでもない人と接する時の「違いについて」語っても、踏みにじられることが多い)


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。





 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月20日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月6日です。


 こんなニュースを見ました。

(以下転記)

 駐日サウジ外交官 出頭要請に応じず帰国 迷惑防止条例違反疑い

 2024年12月6日 11時49分


 在日サウジアラビア大使館の外交官がことし7月、東京都内のクラブで女性の胸を触ったとして、警視庁が捜査のため出頭を要請しましたが、外交官がこれに応じず、先月、帰国していたことが捜査関係者への取材でわかりました。警視庁は6日、都の迷惑防止条例違反の疑いで外交官を書類送検しました。


 書類送検されたのは、在日サウジアラビア大使館の30代の外交官で、ことし7月、東京・港区にあるクラブで客の20代の女性の胸を触ったとして、都の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。


 警視庁によりますと外交官は女性と面識がなく、声をかけたあと、服の上から突然、胸を触ったということです。


 通報を受けて駆けつけた警察官に外交官の証明票を示した上で、警察署で任意で事情を聴かれた際には「腕のあたりを触っただけだ」などと容疑を否認したということです。


 外交官は国際条約が定める不逮捕特権があり、警視庁はその後、2度にわたって出頭を要請しましたが、外交官は応じず、先月、帰国したということです。


 外交官が捜査に応じず帰国したケース これまでも

不逮捕特権を理由に外交官が捜査に応じず、帰国したケースはこれまでもあります。


 ことし2月には在日シンガポール大使館の当時の参事官が、都内の銭湯で盗撮をしたとして捜査を受けましたが、2か月後に帰国しました。


 元参事官はその後、再来日して事情聴取を受け、書類送検されています。

(転記終わり)


 こんな事も思った。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?

 この記事を見せて、こう言う人でもあなたかばえるの?

 と、言ってみるのもありかもしれない…。


 その人を直接非難すると?目に見えない壁にぶつかると思う。

 ならば?

 こういう似た事件を起こす人の記事を見せて、こう言う人でも庇えるの?と問うのは、ありかもしれない。


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


 言い返されたら?

「どこかどうこの人と違うのか、分かるように説明して」と言えばいい。

 ちなみに、「私は正気よ」とちゃんと言うべきです。

 正気とは思えないと言われたら?

 ここからは人による。

 相手の人柄を見て、答えるしかない。

 そこは、Fさんの人間性に任せるしかない。

 君なら出来る。

 相手の目を見て、心を見て、最適解で答えるべきだ。

 ここで重要なのは?

 感情に飲み込まれてはいけない。

 


 怒りを抑えるのが難しい?


 そういう時は、可能な限り無感情にいればいいのだと思う。

 君も僕も遠慮深く我慢強い、その特徴を活かせばいいのだと思います。

 怒ると?正義を言っても悪人にされる。冷静に、あたり前のことを当たり前に言えばいい。

 感情を抑えてなお、心に浮かぶ答えは、ホントの心の声である可能性が高いです。


(※TVでこんな話を見ました。兵庫県知事へ質問した記者の質問の仕方が失礼だ、というやつ。これに対してコメンテーターが、あれは記者の技術の一つで、ああして煽ることで相手の本音を引き出すもので…、と答えていた。

 前の施設にいた元ヤンの方は、この記者が使うのと同じテクニック、感情をぶつけて揺さぶるのを得意としていた。相手の目を睨みつけて、あらんばかりのすべての怒りの感情をぶつけてしゃべるのだ。そんなことしたら疲れるだろうと思うところだが、彼女は違う。24時間でもできそうな勢い。そういう個性なのだろう、まれな存在だと思うけど。

 この手の24時間、相手にあらん限りの怒りをぶつけてしゃべれるタイプの人に対しては、完全に感情を遮断して対応するのが一番です、というか、遮断してもなお食い下がってくる。というのを知っています、あいてはエネルギーが尽きない。それほど「深い闇を心に持っている」のだと認識して対応するのが無難です)




 もし、また催眠術にかかっている、とか言われたら?

 こう、言い返せばいいと思う。

「催眠術にかかっているのは、あなたの方よ」と。


 Fさんが正気で、話し相手も正気と仮定するなら?何がゆがむとその事実が発生するか考えればいい。

 すると?歪みの原因である「催眠術者」がどこのだれか、浮かび上がってくる。



(※この可能性にも言及します…、僕自身の不調も原因なのだけど僕の漫画がPVが「特定のサイト」だけ伸びない理由の推測?

 おそらく、僕の作品を気に入って人に勧めてくれる人がいたと推測します。しかし「最初に僕の漫画を読んで気に入ってくれた人」に勧められた人の中に“彼ら”がいて、つまらなかった、とか、おかしい、とか反論し続けるとする。すると?「最初に僕の漫画を読んで気に入ってくれた人」も、それ以上読まなくなるかもしれないし、「最初に僕の漫画を読んで気に入ってくれた人」に「勧められた人たち」も読まなくなるかもしれない?つまりその仲間内コミュニティーで僕の漫画を読む者は異端者扱いされる?こうなると仲間内で正常と思われたいから読まなくなる?

 …これなら、特定のサイトだけPVが伸びない事をある程度説明できる。

 この仮説が正しい場合?この状況で「この荒らされたサイトでPVを」稼ぐ可能性があるケースは3つ。

 ①そのサイトで賞をとる、評価がつく。

 ②僕自身が作品の質を上げて、安定して読み手を楽しませられる

 ③「最初に僕の漫画を読んで気に入ってくれた人」の「周囲の人たち」が、その人に対して、あれやっぱり面白いよと言って上げる。あるいは、あの人はダメだと言っていたけど、そんなに悪くないと言って上げる。

 そんなところでしょうか…。

 たぶん、強力なバイアスを発生させているのは(最初に僕の漫画を読んで気に入ってくれた人が、面白いと勧めた仲間内のなかでは)1人か2人のはず。他の人たちでこの1人か2人の意見を封じる圧をかけられれば多少改善する可能性がある。

 理想は、新規の読者が増えて、そうした「つまらない」と読みもしないのに言う人らを圧倒するバイアスをかける事です。具体的には切り抜きでもいいから拡散して欲しい。


 面白くないかもしれない、しかし面白くしようと努力しているところは買ってほしいです。)


(※こんな事を思い出します…

 中学生の時、漫画家になりたい的な事を僕が言っている事を噂に聞いたらしい奴が、突然こう言ってきた。

「なれるわけないだろ!」と。

 あんまりしつこく言うので、こう言い返した。

「僕の漫画を見た事もないのに、何でそこまで断言するの?」と。

 そしたら?顔を真っ赤にして、そいつは、こう叫んだ。

「言ったなー!お前、言ったな!」と。

 当時は、何そのリアクション?その思い込み、なんか変じゃないかこいつ、と。


 今は、こう思う、あいつはこう思ったんだと思う。

 組織に目を付けられている状態で、お前がどんなに努力したところで無駄だってことが、解ってないな、組織の恐ろしさを知ったら絶対そんな事言えないぞ、と。


 こういう解釈なら?あの時のあいつの叫んだ理由も、解らなくもない)




 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月21日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月8日です。


 関テレ制作のドラマ「モンスター」の第7話に、こんなエピソードがある…。

 ドラマの聖地と化した町の団子屋さんが、イベントでのコラボ商品として、団子100個を依頼された。

 小さな店で、100個作るだけでも大変なのに、急きょ300個に数が変更。

 小さな店で300は大変。

 しかも当日、もっと人が増えて、1000個だったかな、作らなきゃいけなくなり、事件が、みたいな話。


 お店の人も急に数が増えて断るのだけど、「そこをなんとか」と繰り替え言われると、人がいいのか、街のためと思うのか、断れず、事件になる。


 なぜそこまでごり押しするのかも紹介されて、番組プロデューサーが、盛り上げるために入場制限やコントロールをあえてせず、責任者に「コラボ商品が切れるなんてありえないからな」とお願いしたとか、そんな話の流れだった。

 命令ではなく、お願い。


 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。

 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。



 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月22日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月12日です。


 『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』(長いので「デデデデ」と略します)がアマゾンプライムで配信スタートしました。調べると?これは劇場作品を海外配信用に18話に編集し直したバージョンの様です。最初からそのつもりで作っていたのでしょうか?編集点に違和感がありません。

 以前書いた通り、僕はこの作品苦手でした。

 なので、配信になったら一気に見ようと思っていたので、実行しました。


 端的に言うと?

 13話でやられた。

 13話で謎解きがあり、そこでよーやくこの話の本当のストーリーが理解できました。

 これは間違いなく、「ドラえもん」のリスペクト作品です。

(ジャンプ+で話題になった「タコピーの原罪」はこの話を原型にしていると言っても差し支えない。というか「デデデデ」の方先に出た漫画であり、なのに後発作品より完成度が高い)


 スピリッツで連載中はところどころしか読んでなかったから、全く分からなかった!

(でもうっすら覚えている、死んだはずの人物が次の話から死んでなくて、その謎が解明されないまま延々とどーでもいい話がつづくと、読んでいた当時は思っていました)

 これはかなり読み手を選ぶ作品です。

 しかし、作者の浅野いにおは藤子・F・不二夫をリスペクトしていると公言している。

 そして、今回13話をみて「リスペクトは本物だった」と確信するに至ります。


 真相がわかるまで時間かかり過ぎです、(僕も含めて)途中離脱した読者も多いはず(アニメ版は0話と17話が原作にない部分、そのまま配信したら原作同様、離脱率が高いと誰かが判断した可能性があります)。これができるのはコアなファンがついてないとできない。


 先日、コミティアで編集者の方に言われました。君の絵は(独特だから)読者を狭める。それでもなお書き続けるならば?このくらいの強烈な個性と完成度とクオリティーがいるのだなと納得してしまいます…、まあ、いちいち人に振り回されていては書けない、最近ツイッターの分析結果を見て、悪役をつくりました、見に来てくれる人とのミスマッチを埋めるキャラです。

 今はこういう、できる事をコツコツと磨いてゆくだけです、このキャラを入れることで、少し読者には読みやすいというか、受け入れやすくなると期待しています。

 


 アニメ版は13話まで耐えることができれば、真相がわかって、全編楽しめます。

 読み手が試される作品です。なるほど、浅野いにお先生、評判どうりの天才だと、今更ながら理解しました。不勉強を恥じているところです。


 ずいぶん昔の事…東北新社外画事業部でアルバイトをしていた時期こ事を思い出した。

 就業時間がおわっても、僕はある書類をさがしていた、上司にどこ行った、探せと言われたからだ。

 当時、相当テンパっていたから、身に覚えはないけど、怒っているから自分が失くしたに違いないと思い、フロア中をさがした。誰かがいらない紙と思いコピー用紙にしたかとコピー機の中まで探した。ありえない所まで探した。

 結果見つからなかった。

 翌日、ものすごい怒られると思い、覚悟して出勤したが…。


 そんなこと言ったかと、探せと命じた事実が無かった事にされていた。


 今にして思うと?

 あれって「マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)」の一種だったような…


 Fさんも、怒られるかと思ったらなかった事にされた事、ない?

 あれって、そういう事だよ。


 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。


 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月23日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月14日です。

 

 前々から書いている、職場にいる「第1世代」の人。しばらく大人しかったけど、今日は上司がいなくて職員だけだったから、ひどかった。最初から「マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)」全開だった。

 方法は不明なれど、この第一世代の人、人を支配下に置く。

 それまでの味方が、急にこの人の配下になってしまう。

 この人を支配下に置く能力、以前会った究極ガチカルトも持っていた能力、味方が突然敵に回り度肝を抜かれた。

 

「あの変態と「同じ能力」を駆使するのかこいつ」

 と感じた。

 もしかしたら、究極ガチカルトさんと同じで、役員かもしれない。なぜそう思うか?一般カルトは「誰かにやらされている」感がすごいある。なぜ私かこんな目に、という感じが、体から滲み出る。

 しかし役員さんは、人にやらせる方、なので、そういう空気がない。カルトの世界で出世する人って表の世界では、低い身分が多いのでいつもギャップに油断する。


 今日は常に2対1でした。ずーっと「マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)」ばかりでした。


 介護士なら誰で知っていると思う、一度その方が口をつけたゼリーは、雑菌が繁殖するから破棄が基本だ。破棄しようとすると?この第一世代はこう言った。

「なんで捨てるの?」と。

 意味が解らなかった、言うにはもったいないからとっておけという。

 今日は3人勤務、もう一人の職員にも聞いてみた。

 しかし、この人、今日はこの第一世代の支配下にはいっている、人格が支配下側に入ると向こうにつく。同じようにいつもとっている、捨てていないという。


 2時間たったら捨てるがルール、その場では2時間はとっておこうかと、その場を収めた。


 で、休憩時間、別フロアに言って、このゼリーを捨てるかどうするかの件を話してみた。


 別フロアの職員は全員、僕の方が正しいと言った。

 よかった、この人たちは第一世代の支配下にない、と思った。


 前にもこの小説内で描いたけど、“彼ら”は時々、間違った情報を教える。

 なにも疑わず、素直にそれを信じていると?

 実は間違った情報であり、知らないでいると、こんな事も間違えるやつ、という扱いを受ける。

 時間差で炸裂する地雷の様です。


 もしかして、これを狙ったのだろうか?

 僕がこのゼリーを破棄すると、「破棄したの?」というだけだった。驚きもしないし、怒りもしない。まるで「なんだ、(このウソには)ひっかからないのか」という態度で、冷めた態度だった。

 それを見て確信します、やはりこいつ、ウソをついた自覚があるんだな、と。


 この「人を支配下に置く能力」と、支配下に置かれた人は普段は信頼できるので、向こうにつくとは想定できない、という盲点をつかれる作戦…。これを知らないと地雷を踏んでしまう。


 休憩から上がると、台所に食事介助したものの、入居者様の体調不良でのこった食事が、片づけられづにそのまま残されていた。お前が洗えというわけだ。

 通常なら?日勤の仕事だ、しかし今日は、日勤は第一世代の支配下にある、あいつにやらせようと言っていた可能性があります。小さな嫌がらせ、まさに「マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)」だとおもった。


 15時、僕は洗濯物を片付けていた、もう一人はシーツを片付けていた、手が空いているのは「第一世代の人」だけだ。通常、手が空いてるなら、居室から動けない方への水分介助が基本だ。それにこちらは早番、15時半で終業だから、あと30分でのこった仕事を片付けないといけない、仕事が溜まっているのだから、暇な「第一世代の人」がやるべきだ。

 しかしこの「第一世代」やらない。一向に動かない、書き仕事始めた。そうじゃないだろ、介助まってる人がいるのに無視している。

 10分経ってもやらないので、忘れてますよと声をかけた。


 ガン無視された、何も反応しないし返さない。


 あまりにガン無視だから、聞こえているでしょ、何か返事してください、といっての無視。

 正直怖いです。


 で、何事もなかったかのように、支配下にある人物と会話を始める。

 ああ、こいつ本物のヤバいやつだ、と思った。


 この人を支配下に置く能力、観察して、分析しようと思います。

 対抗策が見いだせればいいのですが。

(※この「第一世代の人」支配下に置いた人間が、いつもと違い僕にそっけない返事をする様子を見て、その人のそのそっけない様子をモノマネしておどけて見せる。自分の支配下にある人間が自分のいじめに参加している様子を見て楽しんでいるのがわかります。この支配下に置かれた人、バランスとるのが大変なのだよ、お前は知らないだけで、といつも思います。この「第一世代の人」とても皆の迷惑です。いつかその洗脳のメカニズム解き明かしたいです、家族人質にしてるかかだったら最低のクズだけどどうなんだろう)



         ♢         ♢         ♢         ♢  

(※これは仮説の1つです、おそらく同調圧力のようなものを利用していると思う。3人いるとする、うち1人が「洗脳者」でもう一人が「洗脳済み」とし、のこりが「普通の人」と仮定します。目の前に白いものがある。「普通の人」は白いとあたり前の事を言うが、「洗脳者」と「洗脳済みの人」が黒だ、と同調圧力を発する、普通の人は反論するが、2対1で押し切られてしまう?

 この方法を基本スタイルにして攻めてくるのではと仮定します。いつもは攻撃してこない、条件がと整ったときだけ攻めてくるのは、この技に発動条件があるのではないかと推測しました。

 ちなみに、発動条件がそろってない時の「第一世代の人」は頻繁にため息をこちらにつきます、イライラがたまっているのだけは伝わってくる、けど発動条件がそろってないから我慢していると推測します)


(※こう思う、この人はもう救えない。一生こういう人だと仮定したほうがいい。

 下手に救おうとするから、こっちまでおかしくなる。

 この人の心の闇は救えない、手を差し伸べると闇に飲み込まれる。

 そして、この人は他人が自分と同じ闇に染まるのを、心の底から楽しんでいる。

 発動条件がそろったときの彼女は、とても生き生きして楽しそうです。(そう言う点では「元ヤンと思われる人は「まともな人」だと思う」))


         ♢         ♢         ♢         ♢ 


(※こんな事も思います、僕はこだわりが強いと同時に、こだわりがない部分に関しては、可能な限り多くの意見を聞いて反映させたいと思っている。Fさんも、そういうところあったように思います。一緒にいて、ああ、この子は同じだと感じたものです)

 

 こちらが正しいのに、それを間違ったことと言う人、Fさん、いなかった?

 皆が間違ったことを、間違ってないという。

 だからそれに従ったら、とんでもない事になった。

 そんな事、あったと思う。


 君は何も悪くない、皆を支配下に置いて、間違いを間違って認識させるやつがいて、人の人生を破壊している。そんなサイコパスがいるのだと思う。



 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。


 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月24日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月14日です。


 こんな話を聞いた事があります、海外に出ると、初めて日本文化の良さがわかる、と。

 離れてみて、初めて気が付く事あるのかもいしれない。


 先日書いたようにSNSの分析から、女性層は見に来てくれる数は男性よりも多いけど、評価をくれるのは男性の方が多い。だから、この見に来てくれるだけの女性層が、いいねをくれるようなものを描けばいい。ということが判った。

 そこで、女性層が好む物を勉強し、作品に反映させているところです。

(ちょうど先日のコミティアで、編集者の方に、「男性キャラ描くの苦手でしょ」と言われたこともあり、その部分の勉強が必要と思っていたところです)

 女性が好む物を模索していると?

 相対として、男性が好む「萌え」が、理解できるようになってきました。

 真逆のものを勉強すると?対比して理解できるようになる?

 外国文化を学ぶと、逆に日本文化への理解が深まるのと同じようだと感じます。


 まだまだかもしれないけど、オタクがキャラを愛する心理、少し理解できてきました。

 この理解、より理解が進めばもっといい作品が描けるような気がします…。

 たぶん、SNSが無かったらここまで理解が深まらなかった。

 今の時代、僕に合っているように感じます。


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月25日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月16日です。


 昨日は大河ドラマ「光る君へ」の最終回でした。長い年月を越えても心が繋がっている事を確認して終わる姿に、目が離せなくなりました。

 終盤のシーン、武士が登場する。

 大河ドラマをよく見ている視聴者なら?

「ああ、このあと、「平清盛」の時代に突入して、そのあと「鎌倉殿の13人」へと繋がるのね」

 と思いを馳せることができます。

(少し古いファンなら、鎌倉時代の後は「太平記」の時代に入るのね、と思いにふけれます。つまり、平和な時代はここまでで、この後、日本は戦に明け暮れる時代へ変わる。それを思い起こさせるラストでした)

 今回の大河ドラマは、源氏物語の作者の視点から見た「藤原道長」を描いていました。

 次の大河も同じ路線なのかなとか邪推します。

 蔦屋重三郎の視点で当時の誰を見るのか?

 調べると?どうやら、江戸中期の大物「田沼意次たぬまおきつぐ」を描きたいようです。

 田沼意次たぬまおきつぐを演じるのは渡辺謙、どうりで最近TVでよく見ると思ったら、こういう事情か、と理解しました。


 田沼意次たぬまおきつぐですぐに頭に浮かぶのは、ドラマ「剣客商売」に登場した男装の武芸者・佐々木三冬ささきみふゆ。彼女は、田沼意次たぬまおきつぐの娘で、主人公たちの後ろ盾になりました。


 この時代あまり詳しくないです。

 それでも記憶の残るのは?

 この時代に生まれた日本の代表的な風習が「裏金・わいろ」です。

 ちょうど世相に合うタイムリーな題材だけど、大河は準備に2年かけるとか聞いた事がある。2年前から時代が読めていたのか?たまたまえらんだのか?どちら何でしょう。




 先日、Tverをチェックしていたら?

「銀河英雄伝説 Die Neue These」の第4シーズンが放送されている事をしりました、全然気が付けなかった。「銀河英雄伝説 Die Neue These」は旧作と違い、版権が別会社に代わって作られている令和版です。最初はなかなかすごいという感じでしたが、旧作を完全上回ることはなく、旧作と新作はあれはあれでいいし、これはこれでいい、と別作品扱いで見た方がいい感じなって来ました。

 第3シーズンに該当する劇場版は正直いまいちで、ここに関しては旧作の方が面白いです。さて続きはいつできると思って待っていたのですが、気が付かないうちに放送されていたようです、迂闊でした。

 調べると?アマゾンプライムで全部見れるようです、昔は田舎にいては見れないようなものも、こうして見れるようになった。便利な時代になりました。


 同じように放送されていること自体気が付かなった作品に「ガンゲイルオンライン2」があります。

 これはそもそも静岡では放送自体がされていない!サブスクが無かったら見れない代物です。

 「キノの旅」で有名なライトノベル作家、時雨沢 恵一しぐさわけいいちの代表作がリアルタイムで放送されない?…あいかわらず静岡はオタク不毛地帯な感じがします。


 とりあえず今日も僕はちゃんと生きています。

 今日は前半、ゆっくり過ごしすごしすぎました、後半から創作しっかりやろうと思います。


(※こんな事も思います、僕はこだわりが強い。

 と同時に、こだわりがない部分に関しては、可能な限り多くの意見を聞いて反映させたいと思っている。

 Fさんも、そういうところあったように思います。

 一緒にいて、ああ、この子は同じだと感じたものです)

 

 こちらが正しいのに、それを間違ったことと言う人、Fさん、いなかった?

 皆が間違ったことを、間違ってないという。

 だからそれに従ったら、とんでもない事になった。

 そんな事、あったと思う。


 君は何も悪くない、皆を支配下に置いて、間違いを間違って認識させるやつがいて、人の人生を破壊している。そんなサイコパスがいるのだと思う。



 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。


 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。



 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)



 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月26日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年12月21日です。


 童心社と言う所が出している「ゴリラのひとつかみ」、売れています。

 足専用のマッサージ器で一点に特化した商品です。アマゾンではすでに転売ヤーの餌食になっていてまともに買えない。

 昨日、サントムーンでようやく発見、5500円はお値ごろです。

 片足しか使えないけど、それで十分。僕は左足の浮腫みがひどい。今、漫画描きながら使っています。開発者が設定を間違えて使ったらすごかったというだけあって、過去使ったどもマッサージ器よりもすごいです。

 童心社、昔は冴えないプラステック製品メーカーでした。

 安物の飛行機の模型とか作っていた。

 今でも同社の「F117ナイトホーク」の模型を飾っています、細かい作りはいまいちなんだけど、全体としてちゃんとしていて、並べて飾っても他メーカーと見劣りしません。

 弱小メーカー、日々努力を重ね、ついにヒット作を出す会社になってきた。

 こういうのは見ていて好きです、応援したくなる 


 退院してからだいぶたちます。

 いまでも字を書くとき苦労しています。

 以前はどんなに書きなぐったメモでも、自分の字なら読めたけど、今は読めない事が多い。

 以前と字が変わってしまいました、運動記憶の一部が消失している、まだ回復には遠いです。

 たったあれだけのことで、ここまで影響が⁉

 人間の脳は物理的に本当にデリケートなのだと痛感します。


 絵は描けています。

 しかし、よくよく考えてみると?

 デジタルだから描けている?PCには手振れ補正機能があるし、オフにしても紙にペンが引っかかることもない。

 紙とペンをつかって描く事は、退院以後まだしていない。

 もしかしたらアナログでは絵が下手になっている可能性がある…、怖くて試せないです。


 なので、Fさん、“彼ら”に手加減ができない事は知っているけど、それでも手加減して欲しいと伝えてほしいです。ストレスで体に負担がかかり、また入院とかいやです。


 ツイッターでたまたま「インプレゾンビの初恋」という漫画を知りました。(https://www.kadokawa.co.jp/product/322408001356/)。

 おそらく、実際に来るインプレゾンビが、実は本当にファンだったら?という着想で描かれたのだと思います。

(※インプレゾンビとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「X(旧Twitter)」において、広告収益を得る目的でインプレッション(閲覧回数)を稼ぐために迷惑投稿を行うアカウントの俗称です。

 インプレゾンビの投稿の特徴は次のとおりです。

 バズった投稿や人気のあるアカウントに対して無意味なリプライやスパム投稿を繰り返す

 絵文字だけ・定型文・機械翻訳などによる意味不明なリプライ

 他のユーザーのリプライや伸びたポストをコピペしただけのポスト

 リプライではなく通常のポストや引用リポストを利用する

 他者のリプライではなくポストそのものをコピペする)

 出版された本では省略されているけど、ツイッター版では、毎回ラストにいいねをくれると主人公が頑張れるコマがついていて、実際にそこだけいいねしたくなる仕掛けがありました。


 あ・た・ら・し・い・!!


 そう、思いました。

 真似したら絶対叩かれる、けど、こういうのが今なのだと感じた。



 こうも思う、インプレゾンビ同様、ほとんどの“彼ら”の攻撃はコピペされた行動なのだと思う。無意味なリプライやスパム投稿を繰り返す?今も外を走る地鳴り系の車なども、これと同じな気もします…。

 インプレゾンビの皆さん、人殺しにはなりたくないでしょと、Fさん、伝えていいかもしれない。

 


 昨日、ららぽーとのシネコンの前を通ったら?

 映画「【推しの子】-The Final Act-」という映画がやっていた。

 一見すると?

 アマゾンプライムで先日公開されたばかりの実写ドラマを映画化したのか?と思うのだけど、なんか、どーも様子が違います…。


 アマゾンプライムのドラマの方も予想と違い、超展開が速い。原作とアニメであんなに丁寧に描かれたのに…。


 映画「【推しの子】-The Final Act-」の正体?

 それは先日発売された、原作の最終巻。この最終巻の発売とほど同じタイミングで、最終回までの実写映画を公開したようです、なにそれ速い!早すぎる!


 原作の最終回の公開と最終回までの実写映画を同じタイミングで公開するよう、準備していたという事か!と初めて知りました。なんて前代未聞な事をするんだ、と思った。


 これなら原作のあの終わり方も「ワザとか?」とか勘ぐってしまいます。

 ツイッターではあの終わり方に「?」を示すユーザーも多くいます。

 僕自身、演出論としては正解と思いつつ、キャラの扱いが雑過ぎないか?という疑問が残っているのは事実です。


 実写映画では、違う表現があるのか?

 と勘ぐる読者は、映画館に足を運ぶかもしれない?

 それこそ、まさに、劇中の映画「15年の嘘」同様、見た人が勝手に犯人捜しをする様、作られているのと同じように、気になった読者が勝手に解釈を広げてゆく現象を狙っているとしたら?

 

 推しの子の劇中劇「15年の嘘」は、犯人の名前を出さないけど、見た人ならだれでも分かるように描かれ、犯人探しがはじまり、本物の真犯人を追い詰める目的で作られます。

 この劇中劇同様、この映画「【推しの子】-The Final Act-」の中に、もし、なぜ星野アクアが、自分の幸せを振り切ってまで原作の行動に出たのか納得できる内容があるなら?というか。原作ファンで、あの最終回に納得のいっていないファンなら?映画が気になってってしょうがないはずです。


 ここまで、すべて考えてやっているとしたら?

 考え過ぎかな…。

 などと思ったりします。


 


 今更ながらこんな事も思います…

 高校時代、涙があふれてくる「怪現象」がおこった。

 授業中はそうでもないのだが、廊下を歩いていると、この怪現象が起こる。

 当時は乾燥しているから、目が乾燥に耐えられない?と思っていた。

 しかし不思議と部活中はおきない。


 けさ、アマゾンエコーで「ダッタン人の踊り」を聞いていて、ふと思い出した。

 この怪現象はこのご大学2年くらいまで続く。


 そして、就活時に再発した都記憶しています。


 今はこう考えます。

 気が付かなかったけど、移動中、周りにいる人間全員がこちらに視線を向けていたのだろうか?と。


 以前この小説で書いたけど、バラエティー番組で、山崎邦正(現在は月亭方正)を透明な壁に囲まれた部屋に入れて、その透明な部屋を海水浴場に「放置する」、海水浴客はみな山崎邦正を見ようと駆け寄る。いったい24時間彼は耐えられるか?という企画。しかし、結果は1時間も持たなかった。


 多くの視線に急にさらされると、急激な緊張を、人間はうけるらしい。

 あの「怪現象」もそれではないかと、いまは感じています。


 しかし、こうも思う。

 今は対処法を知っている。


 東京での総攻撃時、“彼ら”の名を冠した本を持ち歩くだけで、この怪現象が消える事を突き止めた。

 なぜかこの本を見ると?みな目を逸らす…、全員でないがそれで充分。なぜなら視線が半分以上削れるから、それで緊張から解放され「怪現象」は「消え」る。


 連中は君が反撃できないと思っている。


 僕は、こう推測する。

 Fさんは、理由さえあれば、踏み出せる人だと。


 今朝、「ダッタン人の踊り」を聞きました。

 聞くと、一瞬で、あの時の音楽室へ心が飛びます。

 左に3rdトロンボーンとチューバ、ストリングス。

 前にはユーホと木管が見える。

 そして右には超かわいい女の子と、その向こうにトランペット、ホルン、パーカスが見える。

 あの曲を聞くと、一瞬であの時に戻れる。

 Fさんの顔を、鮮明に思いだせます。


 こんな事も思います、多くの人はまだ納得いってないのだろうかと?

 そういう人には、再会した後の姿を、見せつけてやれば、後は勝手に納得してくれると推察します。

 たぶん、再会した後も監視されるのだろうし(笑)


 


 とりあえず今日も僕はちゃんと生きています。


(※こんな事も思います、僕はこだわりが強い。

 と同時に、こだわりがない部分に関しては、可能な限り多くの意見を聞いて反映させたいと思っている。

 Fさんも、そういうところあったように思います。

 一緒にいて、ああ、この子は同じだと感じたものです)

 こちらが正しいのに、それを間違ったことと言う人、Fさん、いなかった?

 皆が間違ったことを、間違ってないという。

 だからそれに従ったら、とんでもない事になった。

 そんな事、あったと思う。

 君は何も悪くない、皆を支配下に置いて、間違いを間違って認識させるやつがいて、人の人生を破壊している。そんなサイコパスがいるのだと思う。



 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。

 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月27日分の記述〕


「生きてて楽しいんすかミカさん、生きてて楽しいんすかミカさん!俺楽しくないんですよ。ここで、だましだまされてなんか、それ、いつまで続けんのかなって、なんか、いつ、死ねんのかなって。ないんすかミカさん。おれ、なんかもっと、こう、思いっきり笑って、誰かのために泣いたり、その、幸せになってほしいって祈ったり、石炭が出てほしいって、心の底から願ってみたいんです。…ダイヤモンド。おれも、ダイヤモンドが欲しい」(ドラマ 海に眠るダイヤモンド 第8話「ダイヤモンド」より)


 この場合のダイヤモンドは、生きる希望の事のようです。

 炭鉱事故で廃坑寸前の端島(現在の軍艦島)。

 新たな鉱脈を目指して、掘り進むもなかなか着炭しない。

 当時、石炭はダイヤモンドと言われるほど人々を魅了しました。

 端島は海の底のダイヤモンドこそ、島存続の希望だったのです。


 令和の時代に埋まれ、当時の記録を読むうち、石炭に未来の希望をかけていた人たちと、令和に生きる自分を重ね合わせて、自分も、こう、ダイヤモンド(=生きる希望)が欲しいと思う。

 いいドラマです。


 最愛の人に裏切られたと思うヒロインは別の男と結婚し、何十年たった。

 彼女は真相を知らない。

 最終回は2時間スペシャルで、真実が明らかになるようです。

 もし、自分が裏切られてなかったとヒロインが知ったら?

 取り戻せない時間。

 どう話が進むのか。

 2時間スペシャル、ぜひ見ようと思います。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月28日分の記述〕

 Fさん、今日は本当は2024年12月25日です。

 「海の底のダイヤモンド」最終回見ました。

 あれはやばいな、会えないけど、二人が繋がったのがよくわかる。

 なんだろう…、あのドラマを見て、二人を会わせたかっと思う視聴者は多いはず。

 あのドラマでは5年遅かったけど、


 僕らはまだ間に合う。


 彼の足跡を追跡して、ようやくあの場所に追いついたシーン。

 見ていてこう思う。

 僕は君に追いつけただろうか?


 こんなイメージを浮かべます。

 もし僕が「どこまで当たってた?」と聞いたら?Fさんが何と答えるだろう、と。

 仮に「ほとんど当たっていたよ」と答えたと仮定したら?

 その時の僕の返事は、即答で「そうか、当たってほしくなかったなー外れていてほしかった」です。

 その後君は何と言うだろう…。


 あの日きけなかった言葉が聞けたら最高にうれしいです。


 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 負けないでほしい、がんばれ!

 誕生日おめでとう。

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月29日分の記述〕

(https://news.yahoo.co.jp/articles/c6a4b7974972dbab5bde80fb4549dd0305f435ac)より転記

 成人式の振り袖など…代金集めた衣装業者と連絡取れず 沖縄・名護市

12/24(火) 23:44配信


日テレNEWS NNN


 沖縄県名護市で、来年の成人式用にはかまや振り袖の注文を受けた業者が、代金を集めた後に連絡が取れなくなっていることがわかり、およそ130人分の「晴れの衣装」が間に合うのか、懸念が広がっています。


 この業者に業務委託をしていた那覇市の貸衣装会社によりますと、この業者は、沖縄本島北部の市町村で、新成人から来年の成人式に向けたはかまや振り袖のレンタルやオーダーメード、着付けなどの注文を集め、代金の回収をしていましたが、今年9月以降、連絡が取れなくなったということです。


 その後、貸衣装会社が状況を確認したところ、名護市の業者はおよそ130人の新成人から、あわせて730万円相当の代金を受け取っていましたが、貸衣装会社には入金していなかったということです。


 新成人への衣装などが間に合うか心配する声が上がっていますが、貸衣装会社は中国の工場にはかまや振り袖の製造の発注はかけていて、着付けも含めて成人式に間に合うよう努力すると説明しています。

(転記終わり)


 記者会見のニュース見ました。

 一年に一度の事でなく、一生に一度の事、と言っていたのが印象的です。

 この記事、その人に伝えてあげて、何を思うか聞いてみてもいいかもしれない。

 わからない、とか、関係ない、とか言うかもしれない。

 そしたら?こう言い返せばいいと思う。

「今の状況で、これをここで伝える意味を理解するデリカシーが求められていると、気が付かないの?そこまでこちらに言わせている時点で、何も理解してないし、何も反省してない事の証明よ」と言えばいいと思います。


 今朝、「ダッタン人の踊り」を聞きました。

 聞くと、一瞬で、あの時の音楽室へ心が飛びます。

 左に3rdトロンボーンとチューバ、ストリングス。

 前にはユーホと木管が見える。

 そして右には超かわいい女の子と、その向こうにトランペット、ホルン、パーカスが見える。

 あの曲を聞くと、一瞬であの時に戻れる。

 Fさんの顔を、鮮明に思いだせます。


 こんな事も思います、多くの人はまだ納得いってないのだろうかと?

 そういう人には、再会した後の姿を、見せつけてやれば、後は勝手に納得してくれると推察します。

 たぶん、再会した後も監視されるのだろうし(笑)


 


 とりあえず今日も僕はちゃんと生きています。


(※こんな事も思います、僕はこだわりが強い。

 と同時に、こだわりがない部分に関しては、可能な限り多くの意見を聞いて反映させたいと思っている。

 Fさんも、そういうところあったように思います。

 一緒にいて、ああ、この子は同じだと感じたものです)

 こちらが正しいのに、それを間違ったことと言う人、Fさん、いなかった?

 皆が間違ったことを、間違ってないという。

 だからそれに従ったら、とんでもない事になった。

 そんな事、あったと思う。

 君は何も悪くない、皆を支配下に置いて、間違いを間違って認識させるやつがいて、人の人生を破壊している。そんなサイコパスがいるのだと思う。



 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。

 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月30日分の記述〕

 Fさん、昔この小説内で、日本は「ヨウ素」の産出量が世界トップクラスであると書きました。

 それを踏まえたうえで、下記の記事を転記します。



(以下転記)

 積水化学工業 大阪にペロブスカイト太陽電池 工場建設し量産へ

 2024年12月26日 18時06分


 大手化学メーカーの「積水化学工業」は、大阪 堺市のシャープの本社工場の建物などを取得し、次世代の太陽電池と呼ばれる「ペロブスカイト太陽電池」の工場を建設することを決めました。


 発表によりますと、積水化学は大阪 堺市にあるシャープの本社工場の建物や設備などを取得したうえで、新たに「ペロブスカイト太陽電池」の工場を建設し、量産化に乗り出すことを決めました。


 ペロブスカイト太陽電池は、これまでの太陽光パネルと比べて薄くて軽く、折り曲げられるのが特徴です。


 ビルの壁面や柱などにも設置することができ、「次世代の太陽電池」として導入拡大が期待されています。


 これまで研究開発を進めてきた積水化学では、来年1月に製造や販売などを行う新会社を立ち上げたうえで、2027年には100メガワット程度の生産能力を持つ工場を稼働させたいとしています。


 さらに会社では、2030年に原発1基分に相当する1ギガワット程度まで生産能力を拡大するとしていて、投資額は合わせて3145億円で、その半分は国からの補助を受けるということです。


 積水化学工業 加藤社長「地球温暖化解決に強くコミット」

 「積水化学工業」の加藤敬太社長は26日、都内で会見し「地球温暖化の課題の解決に強くコミットしたい」と量産に意欲を示しました。


 このなかで加藤社長はペロブスカイト太陽電池について「軽くて柔軟なので、さまざまな場所での設置が可能になり、発電からの地産地消にもつながる。これから太陽電池を増やすキーになると考えている」と述べました。


 会社は2027年には100メガワット程度の生産能力を持つ工場を稼働させたいとしていて、加藤社長は「イノベーションで社会課題を解決してきたというのが会社のDNAとしてある。国のエネルギー政策と地球温暖化の課題の解決に強くコミットしたい」と述べ、量産に意欲を示しました。


(転記終わり)


 このペロブスカイト太陽電池を作るのに「ヨウ素」が必須だそうです。

 そしてこの「積水化学工業」の株、安いうちに買ってあります。

 今現在でも、かなり利益が出ているけど、この記事の様子だと、まだあがるかな?

(※先日の株価暴落時にも買い増ししてあります)


 もっと上がればいいなと思います!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔5月31日分の記述〕


 Fさん、昨日はJALがDDoS(Distributed Denial of Service)攻撃を受けたとニュースになっていました。昨日のWBSでは、この攻撃を受けたのはJALだけではなく、大手銀行も受けていたそうです。こちらは対策が有効に機能したのか?システムが止まるには至らなかったようです。

 昨日のWBSによると、JALが社外と社内を繋ぐサーバーの1つを止めたら復旧したらしいです。おそらくそのサーバーになにかしらの抜け穴があったのかもしれません。


 この小説内でも何度か書いたし、前書きの部部にも〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕といつも入れてあります。僕の個人PCもおそらく何かしらのDDoS(Distributed Denial of Service)攻撃を時々受けている可能性があります。

 サーバーリセットするといつも治ります。

 なので、サーバーはいつでもリセットできるようにしてあります。

 JALのサーバーも止めたら治ったという事で、症状が似ている気がしなくもありません。

(※もちろん規模が全然違うのだろうけど、大手企業のサーバーをダウンさせるのと、個人宅のそれでは難易度が全然違うから)


 でも24時間強制参加型リアル人狼ゲームと違い、DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃は24時間できないみたいです。たぶん、普通にこれを監視しているプロバイダー側に悟られるのが嫌なのだと思う。


(※12/28日追記

 これは怪現象が起きたので記録したく思い、書いています。

 昨日、ツイッターをしていたら?フォロワー数の表記が文字化けを起こす。3が7になったり3に戻ったり。で、元々の3に戻ったので、何かのエラーか?と思った。

 おおよそ1420から30で増えたり減ったりしている。

 過去の記録を見ると?大量脱落が過去に2回ある。


 まあ、それはいいのだけど。

 しばらくしてまた見たら?

 3が7に変わって、フォロワー数1470になっていた。

 しかし、通知を見ても、急に40人も増えた通知がない。

 どゆこと?)


 今日、理由があり、少し職場をのぞいてきました。

 第一世代の人が、おそらく直前まで僕の悪口を言っていたのだろうと感じられました。

 昔は?こういう時、じゃあ完璧に仕事をこなせば何も言われないのだなと頑張って、体に無理をさせましたが、そんな事は無駄だと今は考えています。

 ガチカルトさんは、どんなに頑張っても認める事はない、必ず何かしらを見つけて攻めてくる。

(※というか、この人、以前は委員会の仕事を誰誰にもさせろとか文句言っていたくせに、今は彼女が委員会の仕事何もしない。自分からやる気はゼロです。自分中心に話をしている事が伝わってきます。会社全体の事を考えての発言ではない、もしそうなら自発的に委員会の仕事自分からやるはずです)

(※という具合に、この人自身もわきが甘い部分が山ほどある。そう言う点では「究極ガチカルト」さんとは全然違う(事故担当なのに事故のモニタリングをまったくやらない、おかしな、率先してやってくれるとすごい助かるんだけど。むしろ率先してこれをやって、やらない僕を責め立てるんが「正しいガチカルトさんの攻め方」だと思うけど、彼女はそれをしない。隙だらけです))

(※さほど有能ではない…?なのに他人に命令「し慣れて」いる。どこかでそういう経験を多く積んでないと、あんなに慣れて他人に命令できない。「そう」言う事か?と勘ぐってしまいます。あの「究極ガチカルト」さんも、“彼ら”の世界で何でも独断で決めていたのでしょう、その癖が「表の仕事」でも隠せず出てしまい、軋轢となっていたのに本人が気が付いていなかった様子がありました。長い目で見れば、そこが彼女の弱点と考えます。)



 Fさん、恐れる必要はありません。

 “彼ら”の頭のお菓子い人たち(←意図的な誤字、この方が文字が和らぐし、表現として類推が効く)にも弱点はある。長い目で見れば、こちらがブレなければ?長期戦ではこちらが優位です。


 あ、でもこうも考えられます…。

 Fさんも感じたあの卒業の日の違和感。

 いつもと違う感じになった、あれ。


 ホルンの彼が僕を誘導、引きつけて隔離。

 その間に皆をそれとなく他の仲間が誘導し、僕の周りに誰もいなくなるようにする。

 皆が消えたのを見計らって、ホルンの彼は僕とわかれる。

 僕が振り返ると、もう誰もいない。

 突然知り合いが皆消える現象。

 その場にいた人の1/5でも“彼ら”ならば、実行は不可能ではない。

 その1人が後の4人をその場から離れるよう誘導するだけだ。


 あれと同じことを「第一世代の人」はやっているのだと思う。

 物理的ではなく、精神的に。

 僕が他の事に気を取れているうちに、僕を信頼する人の心を引きはがしているのだなと。

 やっている事は「ホルンの彼」と同じことか…、と。


 この分析が正しいなら?

 彼女への反撃だけでは状況の打開はできない。

 ではどうするべきか?

 それをここで描くほど、今の僕はお人よしではない。


 Fさん、僕はこの小説内で何度も書きました。

 知っているの、知らないのとでは全然違う。

(株取引もそう、「ペロブスカイト太陽電池」「積水化学工業」の事を知っているのと、知らないのとでは、得られる利益が全然違う)

 そこがポイントな気もします。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月1日分の記述〕


 Fさんへ。

 最近また「本屋」が消えました。


 僕個人としては、新書がずらーぅっと並んでいて、ど・れ・に・し・よ・う・かな。と歩き回って探せる本屋こそ、本屋だと思っています。

 しかし、元本屋としては、これが経営を圧迫するスタイルであることも知っています。

 いつ売れるかわからない新書を在庫するのは、不良在庫を抱え込むのと同じです。経営を圧迫します。


 最近、東京の方で、入場料を取る本屋ができたと聞きました、青山ブックセンターの跡地に出来たとか聞きます。

 そうでもしないと、売れない本を抱え込むスタイルは維持できないかもしれません。

 個人的には、入場料が妥当であれば、そういう本屋もいいなと思います。

 今度、東京行くとき、寄ってみようかな?


 先日、サントムーンの本屋で「荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方 (集英社新書)」を買いました。

 ここの本屋は最近どんどん新書スペースが減っている気がします…。


 今の自分のスキルなら?この本の内容を理解して作品に反映させられるだろうか?

 新しい挑戦です。

 今なら、エタることなくネームが切れる。

 偶然と勘だけを頼りにネームを切っていた頃とは違うので、人と内容を話し合って修正しながら描けます。東京時代越えられなかった山を越えたと感じます。

 今は、どんな話でも書ける。

 次は、面白い話を描けるかどうかです。


 仕事用モードから創作用モードに頭を切り替えるのが、休日の課題になっています。

 今まで以上に。

 仕事も創作もレベルアップしているからこそ、使い分けが今まで以上にレベルが高くなっている?

 ただ漫然と過ごしているだけでは対応できません。

 ブレない心が大事です。


 今日、録画してあるバラエティーを見ていたら?

 武田鉄矢さんがこんな事を言っていた。

 古畑任三郎を演じた田村正和さんは、周りの演技に合わせなようにしていたと。ワザと。

 そうすることで、犯人を追い詰める刑事を演じ、表現していたようです。

 周りに流されそうになっても、自分を律して、流されず、最後まで演じ切る。

 すごい事だと思います。

 別の番組では、田村さんは古畑を演じるために、長い時間気持ちを切り替えるのに使うと聞いた記憶があります。撮影が終わる最後まで孤独に徹するには強い集中力コンセントレーションを養う必要があったのだなと、勝手ながら想像します。


 かくありたいと、思う自分がいます。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!

---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月2日分の記述〕


 Fさんへ。

 最近いづいた事。

 退院して以来、字が上手く書けない事は書いたけど…。

 どーも、というか、たぶん?

 しゃべると、以前より舌足らずというか、ほんの少しろれつが回ってない?気がします。

 長く喋ると口がほんの少し上手く動かせない…。

 日常会話には問題ないので、ADL(日常生活動作)には問題なしなんだけど…。

 仮に、もし、再会した時。しゃべり方が少し違うと思ったら?

 理由はこれです。

 驚くといけないから一応事前に書いておきます。


 今日、職場でイデコといわれてわからなかった。

 しばらくい話を聞いて、ようやくiDeCoの事とわかる。

 ああ、あったなそんなの。というのが正直なところです。


 わからないのが悔しくて調べてしまいました。


 iDeCoは本物の年金がもらえるまでのつなぎの年金。

 今回の改正で、受取年齢があがり、本来の「つなぎ」の機能がなくなってしまう。

 多くの人が改悪だと憤慨している?ということです。


 僕自身は、あまりおいしくない代わりに、こうした制度変更のリスクの少ない年金保険に加入しているだけなので、全く影響のない話です。

 制度的には劣等生的なこの制度ですが、確実にもらえるメリットはあるので、あとはNISAの運用や貯金でカバーすれば、贅沢しなければやっていけると目論んでいます。


 iDeCoの代価制度として、つみたてNISAがある。

 個人的にはあまりやりたくないけど、食わず嫌いというのも良くない。

 今やってる投資のリクスヘッジもかねて興味ぐらい持っておいた方がいのだろうか?とも思ったりはします。


 しかし、理性をつかさどる人格が、こう訴えてくる。

 戦争が本格化(世界大戦化)する前に「金」を買え!と。

 もしくは、あと数回、通貨FXで稼げるタイミングが来るかもしれない、あせるな。とも言ってくる。


 あまり攻めすぎるのもリスクです。

 そういう意味でも、美味しい所のない平凡な年金保険を資産に組み込んでおくのは、リスクヘッジになるような気もします。


 まあ、35歳から貯蓄立てなおした割には、そこそこちゃんとした資産構築ができたと思います。


 たぶんそちらの世界には、Fさん。僕が漫画で一括千金を狙う夢追い人で、先を考えてないやつとか言う人、いるのだと思います。

 確かに夢追い人であることに違いはないけど、堅実にお金は運用しているよと、伝えてください。


---------------------------------------

---------------------------------------

〔6月3日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2025年1月7日です。

 最近思う事をテキトーに書いてみようと思います…。

 2月1日に名古屋へ行こうと思います。

 名古屋城を見て、cafe diner pop★over 金シャチ横丁店に行きたいです。

 ヤマザキマザック美術館にも行ってみたいし、スカイプロムナードにも興味がります。

 一泊しないので、時間にあまり余裕がありません。

 2月16日にはまた東京へ行こうと思います、こちらの今回は日帰りで。メインイベントが終わったら、チームラボプラネッツ TOKYO DMMをみてから、ババ・ガンプ・シュリンプ ららぽーと豊洲へでも行こうかなと考えています。


 NHKスペシャル「量子もつれ アインシュタイン最後の謎」は面白かったです。

 いままで話だけは他のドキュメンタリーでいろいろ聞いていましたが、その実態というか、詳細が描かれています。

 「量子もつれ」を解明することは、外道とされ。

 これを研究したものは、皆、社会的に抹殺されてゆく…。

 

 この研究と実験は、今の最新の理論物理世界の重要な柱になってる。

 この柱を構築したのが、学科から追放されたものや、厄介者扱いされる人たち。


 しかし、真実に到達した瞬間、全てがひっくりかえった。


 見ていて、いろいろ考えさせられます。

 第一線のものすごい学位を持つ頭のいい人たちでも、理解できない事があるという事実。

 その理解できないものに、損得度外視で、真実を追求したい一心で挑んでいった人たち。

 彼らはみな孤独だった。

 研究費用も与えられず、自らの情熱と意思を貫いて最後までやってのけた。


 今現在、量子テレポーテーションを世界で初めて実現した日本人の科学者が、大手企業と協力して量子コンピューターの開発に挑んでいると番組では紹介されています。

 正直、この番組が、量子コンピューターの仕組みの理解が一番できたと思います。

 この科学者の人、学術会議の偉い人に、君はオカルトをやってるね、と言われたそうです。


 どんなにバカにされてもやり遂げる。

 かくありたいと思いたいところです。

 とりあえず今日も僕はちゃんと生きています。


(※こんな事も思います、僕はこだわりが強い。

 と同時に、こだわりがない部分に関しては、可能な限り多くの意見を聞いて反映させたいと思っている。Fさんも、そういうところあったように思います。一緒にいて、ああ、この子は同じだと感じたものです)


 こちらが正しいのに、それを間違ったことと言う人、Fさん、いなかった?

 皆が間違ったことを、間違ってないという。

 だからそれに従ったら、とんでもない事になった。

 そんな事、あったと思う。

 君は何も悪くない、皆を支配下に置いて、間違いを間違って認識させるやつがいて、人の人生を破壊している。そんなサイコパスがいるのだと思う。



 なんか、こんなイメージが頭に浮かぶ。

 離婚なんてありえないからな、とかいう、大物が、ものすごい圧をかけているのではないのだろうかと…。

 誰だかは知らないけど、皆さんなら何となく見当がつくのではないのだろうか?

 当人への説得が困難なら?その人物に影響力のある人。家族や、孫や、友人。あらゆる方向から何とかできないのだろうか?

 方法?先日書いたあれが使えるかもしれない。

【先日書いたものを以下に複写】


(※そう言えばこんな事も思い出します、やたらと「アニメファン」という評判が付いて回ります…。おかしいな、株をやってる話も、歴史が大好きな話も結構してるんだけど、何かにつけて「アニメじゃないの?」的な反応をされることが多いです。おそらく、そういう非難のされ方をしていると推測します。

 ならば?これが効果的なのは十分わかったので、カウンター(反撃)に利用しない手はない気がします。

 彼(あるいは彼ら)と同じような事をする(してきた)性犯罪者や、小児性愛者、あるいは海外でよくみられる児童婚の例を報道からピックアップして(たぶん検索すればいくらでも出てくる)、「こう言う人でもあなた庇えるの?」と問えばいいと思う)


【複写おわり】


 直接言うと聞いてくれないけど、この方法なら?

 どうなんでしょう…。

 僕にはわからないけど、Fさん、皆はきっと、どこの誰かはうすうすわかっているのだと思います。


 以前はこういう事に振り回されて、描けない時間が多かった?

 理解できない環境下で、それを描こうとしても、上手く描けるはずがない。

 冷静に、一つ一つ、絡んだ糸をほぐしてゆけば、いずれ見えてくるものがある。

 亀のごとき遅さであろうと、立ち止まるよりはるかにいい。


 パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、僕の理解では?考える能力そのものが人間の神が与えた原罪、しかし、それをわかってなお考え続けるところに人間の尊厳がある、とか言ったとかなんとか…。僕の理解が中途半端で申し訳ないが、こういう考え方は好きです。漫画「マスターキートン」の中にも、絶望から這い上がろうとする者はクズとは呼ばないとか、そんな内容の話があったように思います…。こういう話、好きです。




 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。


 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります



 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。


 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。

 待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。



 Fさん、連中の手口を知る君なら?

 本気の本気を出せば、連中を出し抜けると推察します。

 たぶん、いままでやったことのない「初見」の手を繰り出せば、出し抜けると思う。

 慎重に、綿密に。

 Fさんならできる、そう、確信があります。

 君が前を向き続ける事を、切に、願います。

 負けないでほしい、がんばれ!


 君は特別な人です。

 時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。


---------------------------------------

---------------------------------------





 こんな事も思う…。

 月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?

 大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。

 はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。

 "彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。

 各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。

 皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?

 ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。


 毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。

----------------------------------------

----------------------------------------

 “彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。

 これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。


 …で、こう思うのです、Fさん。

 教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。


 これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。


 そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。


 悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。


 叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。


 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。

 繰り返します。

 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。


 こうしておくと?

 仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。


 組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。

 組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。


 もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?

 仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?

 僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。


 でもこの場合は我を通していいともいます。


 組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。

 そんなイメージ、君に伝えようと思います。


 もし点で的外れな事を書いていたとしたら?

「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。


---------------------------------------

---------------------------------------

 もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。

 ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。

 “彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。


---------------------------------------

---------------------------------------

 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


---------------------------------------

---------------------------------------

 できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。

 "彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。

 

 この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。

 そう思わない?Fさん。


---------------------------------------

---------------------------------------

 カルトに対する専門機関でも国にできたら?

 現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。

(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)


---------------------------------------

---------------------------------------

 こんな事も思う…。

 月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?

 大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。

 はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。

 "彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。

 各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。

 皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?

 ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。


 毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。

(宇宙ネコだけを印刷して送るのもありかもしれません、年配の会員の方がその意味に気が付くのにどのくらいかかるか…)


---------------------------------------

---------------------------------------

 正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。


 常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。

 

 Fさん、どう思う?


---------------------------------------

---------------------------------------

 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。


 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。


---------------------------------------

---------------------------------------

 たぶん、かなり引っ張られると思う。

 リセットできないと、自覚できない。

 免疫がないと特に。


 高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。

 でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。

 連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。

 でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。


 Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。

 でも君は自分の記憶を信じていいと思う。

 大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。

 "彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。

 それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。

 他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。

 しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。

 大切なのは、心の輝きです。

 なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?

 あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。

 心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!


 …Fさんの手紙、待っています。



(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ