第128話 入院先からの手紙(タイプミスは後遺症です、そのうち治ると思います)
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔3月13日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月22日です。入院先から書いています。
“彼ら”の日々の努力のたまものなのか?ストレスがじわりじわりと効いたのか?
しかしながら、こうして元気に文を打っています。
今朝、病棟のリビングルームのような広間があり、読書しました。
朝日が適度に差し込んでいい感じです。
日常レベルでは健康体と変わらないと認識しています、まあ、せっかく入院したのですから、徹底的に見てもらおうと思っています。
読んでいた本にこんなことが書かれている。
「サラミスライス戦略」
中国が、サラミスライスのように、じわりじわりとゆっくり浸食してくる様子を、こう例えるらしいです。
(※「汚染水問題」がいい例かもしれない、中国共産党トップは、処理水が本気で危険だなんて思っていない、あれは薄く切られたサラミスライスの一片なのだと思う。ああいう薄切りスライスを今後も何枚も送ってくるのだと思う。)
“彼ら”はこの、サラミスライス戦略のように、じわりじわりと侵略してくる。
たぶん、こういうんだろう。世の中は弱肉強食だ、そんなの大人の世界ではあたりだ、と。
同じ本に「相互主義」という言葉もあった。
これは自国の外国人にどこまで公民権を認めるか?を考えるとき、その該当する外国人の方の国で、日本人がどのくらい公民権を与えられているかを基準に判断すればいい、というもの。
…こんなことも思った。
“彼ら”は相互主義ではない、一方的に侵略してくる中国共産党のよう、気が付かれないよう、サラミスライス戦略をもちいて、じわりじわりくる。
一般社会上心をしばられるような、簡単な理由から侵入してくる可能性がある(借金とかよくありそう、肩代わりしてくれるとか?)
Fさん、もし図々しく感じるならごめん。
でも、もう二度と後悔したくないからまた書きます。
借金には時効がある、催促状のない借金は、時効とともに消滅します。
君は責任感が強い、すべてを抱え込んで何とかしようとする。
でも、君が全力を出しても、すべて解決はできない。
頭を切り替えて…。
自分のできることだけを全力でやればいい。
僕についている幸運の女神は、すべての災難を防ぐことはできないらしい。
でも、ギリギリの寸前のところを助けてくれる。
それでいいのだと思う。
Fさんは責任感が強いから…、全部じゃなくていいんです。
そんなイメージ、正しく伝わればいいなと、そう、思います。
いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい、がんばれ!
いつかあの場所で待っています。
手紙もくれると嬉しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月14日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月23日です。入院先から書いています。
TVで「ちゅらさん」が再放送しています…
結婚式がやっています、主人公がブーケを投げるシーンです。
「ちゅらさん」が放送していた当時。2002年くらいは?
ちょうど「ガンダムSEED」が放送されていた時期だ、あれからずいぶん経ちました。
Windows Me が最新版だった頃と記憶しています。
…「真実」にきがつく6~7年前といったところでしょうか?
まさかあの頃は、こんな事実があっただなんて、想像もできなかった頃です。
「ちゅらさん」のような結婚式は、僕の人生にはないものなのでしょうか?
Fさん、結婚式にはでれなくても、葬式くらいは来てほしいとか思う、今日この頃です。
たぶん、古い友人のなかでは、君くらいしか来てほしいひとはいません。
ほかの人には、どうか。関わらないでほしいと、心の底から思います。
「ちゅらさん」が終わると?今度は「虎に翼」が始まります。伊藤沙莉さんの名演というか、怪物的名演技が光っています。はじめて実年齢より上を演じて「役と同い年に見える、若い人が無理して年寄りぶってるみたいに見えない」と感じました。「拾われた男」で、倉庫でタバコ吸ってる女性を演じた人と同一人物と思えないほどです。
「シッコウ」では伊藤沙莉さんいまいちでしたが、あれは、そもそも、犬好きの裁判所執行官助手という無茶な設定に問題がありました、現実味のない役でイメージをつかみにくかったのかもしれません。(ああいう空想的な女性設定の時は、むしろ演技のできない若いだけの人を当てたほうがしっくりくる気がします)
それでも、織田裕二を食ってしまうほどの怪物的演技で、やっぱこの人すげー、と思ってしまいました。大竹しのぶさんや、桃井かおりさんと、共演しても、この2人を食ってしまえる演技ができるのかもしれないと思うほどです。生きていたら樹木希林さんとも演じてほしかった。
今なら?綾瀬はるかさんと共演したら、どうなるか見てみたいです。超天然俳優と、苦労人俳優の激突になります。噛み合うのか?永久に平行線か?見ものです。
自民党の総裁選が始まります。
予想と様相が変わってきました…、まさか、菅さんが小泉進次郎をたててくるとは。
石破、小泉、高市、で組めば?麻生さんの推す河野さんに勝てる、けど3人ばらばらとなると、わからない!
この3人が組んで、小泉ー阿部政権の経済政策を継承してくれればよかったのですが…。
麻生さんでは、旧態然とした自民党に戻るだけです。
(こうなると?石破さんは出馬をやめて、小泉進次郎さんについてほしいくらいです)
今回のジャクソンホール会議を日銀総裁は出ないそうです。
理由は?と聞くと?
先日の株価下落について国会で説明しなきゃいけないとかで…。
え?
なにがおかしい。どっちが大事かわかってない?
こういう話を聞くと、日銀新総裁、不安になります。
黒田前総裁なら、ジャクソンホール会議を優先したのと違うだろうか?
Fさん、何が、大事で、何が、本当に重要なのか?
真実を知ろうとするその目で、確かめてほしい。
君の名にあるその字は、今の君にこそふさわしいと信じています。
退院したらどこかで会いたいです、久しぶりにデートしよう。
そんな冗談が気軽に伝えられる奇跡を信じて。
Fさん、負けないで。がんばって!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月15日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月25日です。ようやく退院できました。
…実はというと、少し不貞腐れていました。
なかなか先の予測が立たず、まだまだ退院できないと思っていたからです。
最初、診察を受けた時、検査ののち車いすや、ICUを用意され、死ぬのか?とビビりまくっていたので拍子抜けです。
入院前、実は手がおかしくなって、線が引けなくなっていました。
自分が描いた絵の下書きをペンでどうやってもなぞれない!
下手になったとかいうレベルではなかったので焦りました。
ICUに入って、4日くらいで一般病室へ、試しに絵を描いてみましたが、治っていました。
あの時ほど心底安心した記憶はありません。
マンガの文法も理解できたし、シナリオ構築法もできた、これからこれを試そうというこの時期に全部「ご破算になる」(「ご破算になる」は、江戸時代から使われている言葉で、そろばんを払ってゼロにすることを意味します。次の計算に移るとき、先に置いてあった珠を全部払って、もとの零の状態にすることを指します)と一瞬頭をよぎりました。
自分でも驚いたのですが、その時はこう考えた。
まだ左手がある、半年も練習すれば、絶対に左でも絵が描ける!と思いました。(一応、自信の根拠は僕の空間把握能力です。目が斜視なのでリアルではあまり有用ではないのですが、絵を描きすぎて、さかさまの文字が難なく書けるくらいまでは向上しています。これを頼りに練習すれば?左でも絵は描けると思った次第です)
自分でも超ポジティブだなと思いますが…。
今でも若干右手の力が入りませんが、日常生活レベルでは問題ないところまで回復しました。
他の部分も健康ということで、年の割のは問題を抱えてないようです、この体。
一度しっかり体を診てもらいたかったと思っていたのでよかったです。
自分の体の頑丈さを過信して、不健康な状態をそのままにしすぎたのが問題でした。
「自分ならこの程度耐えられる」
と過信してはいかんなと思った次第です。ちゃんとメンテしてやらんと。
倒れたおかげて、予定していた旅行がふっとんでしまいました。
まさに直前だったので、キャンセルも全くできず。
当分いつものローテーションで生活ができません。
なので、Fさん、もし用事のある時はメールか電話をください。
“彼ら”の情報網の前では、僕のメールも電話も筒抜けであると想定します。
しかし、そうでないなら?もうめんどくさいから直接訪ねてきてくれて大丈夫です。
ひと月は安静にしてないといけないので、家にいます。車庫に車があったら出かけてもいないはずです。
一度だけFさんを家に招いた、あの場所です。覚えてるかな…。
ごめんね、こんな書き方になって困っているよね。
でも困った顔もまたかわいいと、記憶の中から表情が浮かびます。
迷惑はお互い様、お互いに相当掛け合っています。
それは“彼ら”にも言える。
おそらく“彼ら”の保守派はこう考えている、なんて迷惑な、と。
けど、僕も君も“彼ら”から迷惑を人生でたくさん受けている、お互い様なのです。
お互い様なとき?
何が判断のよりどころになるかというと?
一般の世間の常識になります。
「いつまでも昔の恋を大切にする2人」と「30年以上グルーミングの犯罪をし続けてまわりを偽っていた連中」と、一般の社会常識でどちらがどうなのか?悩む必要もありません。
昨日、退院前、TVでこんなものを見ました。
どこだったかな…、ある島の漁村の出来事、新プロジェクトXでやってた。
あと数年で財政破綻すると計算で出ているの、なのに?誰に説明してもそれを信じない、そんな様子が最初描かれていました。
しかし、時間はかかあったけど、最終的には皆が信じた。
皆が信じるためには「行動」が重要と絵かがれていました。
何かの参考になれば。
「本当はわたし弱いよ」
と、Fさんが言っているのが聞こえそうです。
知ってる。
知ってていう、Fさんならできると。
なぜなら僕は君の本当の心を知っているから。
これは僕のわがまま。
無理しなくていい、全部抱え込まなくていい。
けど、行動だけは、やめないで。ほんのわずかでも、進み続ければ、それを見ている人が必ずいるから。そのわずかな「必ず」の積み重ねが、時間とともに大波に代わる日を信じます。
Fさん、何が、大事で、何が、本当に重要なのか?
真実を知ろうとするその目で、確かめてほしい。
君の名にあるその字は、今の君にこそふさわしいと信じています。
久しぶりにデートしよう。
近場を出歩くくらいならリハビリになってちょうどいいし。
君は話がしたいというだろうし、僕は映画を見ようというと思う。
そんな冗談が気軽に言い合える、そんな奇跡を信じて。
Fさん、負けないで。がんばって!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月16日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月25日です。ようやく退院できました。
こんな事も思います…。
多くの人はうわさと感じている?
それはそうでしょう
Fさんを雲の上の人と思っている人や身近に感じてない人には。
こういう時はだれか有名人をこのネタで怒らせてみるのは手かもしれません。
そうしたら?
「え?あの人がこんなに取り乱している?ってことは、ひょっとしてあのうわさ本当のことかも」
となる可能性があります!
この戦い。円満和睦はありえないと推測します。
同じ怒らせるなら?影響力がありわきの甘い人を怒らせたほうが、バイアスが発生しやすいと考えます。狙ってできることではない、それは知ってる。けど、五里霧中の中、盲目に戦うよりは?多少の目安になるような気がします…。
(※キーワードを使うと訴える時、アピール力が上がります。人に「その人たち」のことをどう思っているか?伝える時、「頭の中がピンク色一色の男」と発言したら?笑いとともに、いかに相手が嫌いかが伝えられます。これはあくまで例えだけど、キーワードを使うのは有効です。僕も君も今までさんざん変なキーワードで表現されてきた。だからといって、同じように品のない下品なキーワードを使うより、こーゆーふーに少し笑えるもののほうがクールです!)
何が役に立つかわからないので、書いてみました。より賢くブラッシュアップして使ってくれれば幸いです。
Fさん、何が、大事で、何が、本当に重要なのか?
真実を知ろうとするその目で、確かめてほしい。
君の名にあるその字は、今の君にこそふさわしいと信じています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月17日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月27日です。ようやく退院し、家で養生しています、実際つかれやすいです、理由はいろいろ考えられる。入院期間は10日ほどだから体がなまっているは考えられない?だとしたらそろそろ回復しています、そんな感じじゃない。
可能性は2つ?退院後服薬を継続しています、副作用にめまいとある、これが原因の可能性がある。
これは医師と相談し、服薬調整する必要がある?
もう1つは?頭の中の傷はまだ「寛解」状態(病気による症状や検査異常が消失した状態、ほぼ治った状態)。完全に完治したわけではなく、壊れた部分を修復するのに、それなりに体力を使っているはず。
また、運動機能は他の運動機能との連携は違和感を感じるところです。勘で動けていた部分を意識して動かさないといけない?感じです。利き腕はまだ左腕と同じ程度にしか力が出せない。
(完治まで1か月の予定です、たぶん)
しかし、頭脳は何も問題ないようです。ともかく体調を整えるのが大事です。
先日のジャクソンホール会議にて、アメリカの金融政策が変更された話題をTVでみました。
これで、必要以上の円安は落ち着くでしょう…。
状況を整理します。
アメリカは長年続いたQE1,QE2と呼ばれる金融緩和により、リーマンショック以降の不況を乗り越えました。現在は?金融緩和をしなくても冷え込んだ景気が回復。(急激すぎて、ソフトランディングに苦労しています。なので、ものすごいインフレにさらされています。)
(アメリカはGDPギャップがほどんどないので、価格変動がものすごい。しかし日本は総供給のほうが総需要より高くGDPギャップがマイナス(デフレギャップ=つまりアメリカと違いまだデフレから脱していない)ので、円安・ドル高+エネルギー高+デフレ脱出圧力を受けても?日本の物価の価格変動がせいぜい何十円から何百円程度、きついけどアメリカほどではない)
アメリカFRBはこれ以上の金融緩和は必要ないと発表、これによりドルの金利が上昇。(金利が高くなるとドルで資産をもつ人が増えるので、ドルの価値が上がる)1ドル買うのに大量の円が必要になる「円安・ドル高」となり、今にいたります。
(※この円安、円高、時々書き間違えてしまいます。イヤホンの「L」と「R」をみて、どっちが左だっけと混乱するのに似ています。あれは左手でLが正しく作れるからLが左と覚えておけば、間違いが防げるという有名な間違い防止法がある。で、思いました。書くときは必ず「円安・ドル高」という風にセットで書けば?間違えにくいかなと)
アメリカFRBがこの局面で金利を下げるには、よほど強い理由が必要になります。よほど景気が過熱しすぎているとか、アメリカの憲法に触れる局面に達したとか?
雇用統計が需要なのは?アメリカの憲法に、国民の職を保証する「義務が」FRBにはあると書かれているから。憲法違反にならないために、雇用統計がつねに重要視される。
先日、株価が急落したのは?このアメリカの雇用統計が悪く、FRBが金利引き下げを発表したタイミングと、日本の日銀が金利を上げる発表が重なってしまったから。上田総裁、アメリカの雇用統計を待ってから発表するかどうか決めても、よかったのではとか思わなくもありません…。
(頭が混乱するところだけど、円の金利が上がれば、円自体の価値が上がるように思うけど、ドルをベースに生計を立てている人らから見たら?損をすることになる?だから日本の株を処分する圧力につながった?で合ってるかな?金融AIの単純な判断もあったかもしれません…値動きが昔より激しいのはAI が人間よりも早く取引するのと、昔よりも大量の資金を扱っているからと聞いた記憶があります)
こうして一度文章にすると?頭が整理できます。
僕個人としては?
下がった時に買い増した銘柄がいい感じに値が戻って総資産のグラフが一つ上の価格帯で上下をするようになりました。もう少し強気で言ってもよかったなと思うところです。
Fさん、たぶん、そういう話が聞きたかったんじゃなかったのよ、という顔をしているだろうか?
君が目の前にいたら?
たぶん、話題を変えると思うよ。
なぜならば?
僕は君の「満面の笑み」を見るためなら、どんな努力も惜しまない。
上手くいかない時もあるだろうけど、隣で笑う君の笑顔は、最高にかわいいです。
Fさん、何が、大事で、何が、本当に重要なのか?
真実を知ろうとするその目で、確かめてほしい。
君の名にあるその字は、今の君にこそふさわしいと信じています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月18日分の記述〕
「ホレイショ 逮捕したわ」メーガン
「やっとな (長い沈黙)…15年前に逮捕したかった」ホレイショ
(CISマイアミ シーズン1 第4話)より
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月19日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月29日です。
U-NEXTで、「CISマイアミ」という懐かしいドラマを見つけました。
昔、テレ東の昼ドラとして放送されていたやつです。
これを作ったのはジェリーブラッカイマーと言う人で、バランスの取れたアクション作品をとれる人物です。最近で言えば?映画「トップガン・マーベリック」が彼の作品になります。
CISシリーズは、科学捜査班が舞台という事もあり、徹底的に唯物論で攻めてきます。
どんなことであろうと証拠と裏とりから推理して、真相を導き出す。
途中に「ワナ」が演出としてたくさん用意されていて、偏見がいかに間違った答えに導き出されるかを視聴者に疑似体験させてくれます。
そして、得た証拠から、いろいろな雑学や社会問題を描くことができる。
推理物としては、これ以上ない名作だと思っていたりします。
CISシリーズは、たくさんのシリーズがあり、実は把握しきれていません…マイアミ、シカゴ、NYに加えてNCISシリーズも加えると把握しきれない、U-NEXTに全編あるかわからないけど、結構見れるようです。久しぶりに見返しています。
(後で調べると?NCISシリーズは名前は似てるけど別作品見たいです、勘違いしていました)
このシリーズを見ている事で、何かを得たい、そして自分の作品に反映させたい。
そういう自分を思い返させてくれる作品です。
自分が何者か?時々立ち止まって思い返させてくれる。
自分にとってそういう作品かもしれない。
最近こんな事を思いました。
パースを描けるという事と、背景を自在に書く事は、少し違うと。
ラフで適当に描いた背景を、パースを正確にとって直そうとすると、上手くいかないのです。
パースを重視すると?思いどうりの背景が描けない。長年お悩みでした。
先日ふと気が付きました。
この線とこの線、かみ合わないからパースがおかしい。それはわかる。しかし、この線をかみ合うようにすると、このサイズのコマに上手く背景が入らない。果てどうしたものか?と。
「あ」と気が付いた。
このかみ合わない線をかみ合わせる方法がある、ゆがませればいいのだ。魚眼レンズのように…。
やってみました、意外とできるし描けた。
正攻法で描けない時は、こうして強引にゆがませていいのだと思い当たる次第です。
この魚眼レンズのように書く方法は、昔試してみて、ちっとも上手く描けないから封印していたものです。今のスキルでなら描ける。過去にかつて封印した「 」も、今の自分なら?出来るかもしれない。
そんなイメージ、上手く伝わればと、切に願います。
Fさん、少しは役に立てているかな?
こんな事を思い出します…。
僕がFさんに「かわいい」と言うと>
君は「かわいくないよ」と照れる。
でも「照れて」否定している時って、実は本当は言ってほしい事を言ってもらったときなのではないか?と。逆に「照れ」の「ない」状態での否定は?本気で否定してる時ではないかと。
そっちの頭が年中ピンク色一色の人は、君の本気の否定が理解できない人だったのではないかと。
どうかな?Fさん。今度会った時、合ってるかどうか教えてほしい。
久しぶりにデートしよう。
麻布台ヒルズのチームラボボーダレス、先日倒れて行き損ねました。
体調が回復したら一緒にどうですか?
終わったらお洒落な麻布台ヒルズを散策してみたいです。
1人で行くより2人で行く方がたぶん、楽しいと思う。
そんな奇跡を願って…
Fさん、何が、大事で、何が、本当に重要なのか?
真実を知ろうとするその目で、確かめてほしい。
君の名にあるその字は、今の君にこそふさわしいと信じています。負けないで。がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月20日分の記述〕
Fさん、ついに前々から見たかったパラマウント+でしかみれない「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」を見ました、今ちょうど第1シーズンの最終話を見ているところです!
このシリーズの本来の主人公、ジェームズ・T・カークが遂に登場することで、エンタープライズに乗っているカークは兄と判明しました。
実に憎い采配です、ファン心を実によくくすぐる。
カークの兄と言えば?
オリジナルシリーズの「宇宙大作戦:S1第29話「デネバ星の怪奇生物」にセリフのみで1回だけ登場した人物です。よくこんなキャラクター引っ張り出してきたなと感心してしまいます。
「デネバ星の怪奇生物」はNHKで放送されていたリマスター版で初めて見ました。本屋で働いていた頃です。古い作品の割に妙に惑星がきれいだなと思っていたら?特撮部分がCGに置き換えられたリメイク版でした。割とよくできた話で、最後絶体絶命のスポックが助かるオチも見事でよくできたSFドラマです。
おそらく「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」を制作するにあたり、オリジナルキャラクターの身辺調査を深堀りしたのでしょう。スポックの兄、サイボックも登場します。サイボックは「映画スタートレックVI 未知の世界」に登場しただけのキャラクターで、レアキャラです。
「映画スタートレックVI 未知の世界」は1991年の映画、当時公開前に原作小説を読んで、その壮大な内容にものすごい感銘をうけ、いよいよ映画公開日に楽しみにして見に行ったら?最悪の出来でぶっ飛んだ記憶があります。あの壮大な内容を2時間にまとめることができず、散々なものになっていました。
「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」最初は、まあ、こんなもんかくらいな感じで見ていたのですが、第5話あたりから個人的には面白くなってきました。
第一シーズンの最終回、このエピソード、オリジナルシリーズで見た話と内容がかぶります。
まだ最後まで見てない、続きが楽しみです。
しかしまだ「スタートレック・ディスカバリー、シーズン2」を越えるほどの面白さはない、傑作は狙って作れないという事でしょうか?
「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」には、いままでほとんどクローズアップされてこなかった、スポックの「妻」が登場します。
純粋なヴァルカン人で、冷血無比に見えます、思想犯を取り締まり再教育する仕事をしていて超怖いです。なのに、実はスポックを本当に愛していて、そのギャップがとてもいいです。
彼女が出てくる話は、毎回面白いと感じます。
こうして、自分が「何」を「面白いと」感じるのか?チェックすることは重要な気がします。
自分の戻るべき原点を確認し、そこから飛び出す際はCHATGTPで創作物を修正する。
原点がわかっていれば、まだまだ話を作れそうです。
実は今、メインタイトルの作画に手こずっています。
まだまだ手を動かす速さが戻っていない印象です。
リハビリもかねて、描き続けようと思います。
実は、タイピングの速度もだいぶ落ちている、思うような速さで受けません。
でも、打つことはできてる。
この小説を書くこと自体、リハビリになっています…。
出来ることを焦らず続けることが今は大事と考えています!
Fさん、君は責任感が強い、すべてを抱え込んで何とかしようとする傾向があったと記憶しています。
でも、君が全力を出しても、すべて解決はできない。たぶん。
自分のできることだけを全力でやればいい
僕についている幸運の女神は、すべての災難を防ぐことはできないらしい。
でも、ギリギリの寸前のところを助けてくれる。
それでいいのだと思う。
Fさんは責任感が強いから…、全部じゃなくていいんです。
そんなイメージ、正しく伝わればいいなと、そう、思います。
いつかの奇跡を信じて!
いつかあの場所で待っています。
手紙もくれると嬉しいです。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月21日分の記述〕
Fさん、じつはパラマウント+では「スタートレック・ディスカバリー」のシーズン5も見る事ができます!「スタートレック・ストレンジ・ニューワールド」のシーズン2を見るのは後回しにして、今そちらを見ています。
シーズン4はいまいちでした、今回最後となるといわれるシーズン5はどうか?
まだ4話しか見ていないけど…、これは面白いやつみたいです。
シーズン2同様、謎解きと宝探しの話で、こういうタイプの話がディスカバリーには合っているようです!面白い。
ベースとなっているのは24世紀が舞台の「スタートレック・ネクストジェネレーション」のS6第20話「命のメッセージ」という話。古代人の残したものすごい力を探して、各異星人の遺伝子に刻まれた隠しコードを解き明かすと?古代人のメッセージが出てくるという話だったと思う。
その後この分野を研究をつづけた科学者が、この古代人ののこした「力」を発見、封印したと言うところから話が始まります。そのヒントをもつ宇宙船が800年ぶりに発見されたところからお話がスタートです。(800年前はちょうど24世紀が舞台の「スタートレック・ネクストジェネレーション」の時代です)そうそう、こーゆーの見たかったんだよ!と胸躍る感じです。
トレジャーハンターの元配達人(この場合の配達人は、ワープのできない時代、物流を牛耳る荒くれ者をさします)2人組が連邦を相手に、一歩も引かない様子など、天空の城ラピュタを連想させる展開です。
ちょっと予備知識を調べよう…そう思ったのが運の尽きでした。
劇中に「ピカード艦長」が発見したとある、きっとあのエピソード(S6第20話「命のメッセージ」)のことだろうと思い、軽くネット検索。その過程で、重大なネタバレを食らってしまいました、まだ4話しか見てないのに!
22世紀を舞台にした「スタートレック・エンタープライズ」に31世紀から来たタイムエージェント「ダニエルス」なる人物が登場します、神出鬼没で、さんざん物語をひっかきまわす癖に、誰も助けなしい、ヒントもくれないやな奴です。自力では何も解決できず全く頼りにならないエージェントです。結局その目的も不明のままです。
クローネンバーグ監督が演じる人物こそ、このダニエルスが変装した姿だという、物語で一番聞いてはいけないネタバレを、実は食らってしまいました。なるほど、ダニエルスか!なら、あの不可解な行動も全部説明できる!
ダニエルスは31世紀の人間、スタートレックディスカバリーはシーズン3から32世紀が舞台。32世紀の人間は時間戦争への忌避感から、タイムトラベラーを忌み嫌い見つけたら即処分対象。危険を冒してまで来たダニエルス、すこしワクワクします。かれは危険を冒す様なキャラじゃないんだけどな…。
投げっぱなしで何一つ謎が解明されずに終わった「スタートレック・エンタープライズ」の伏線回収も期待できるのでしょうか?先が楽しみです。
(※ダニエルスは「スタートレック・エンタープライズ」の最後で、謎の心象空間に主人公の「アーチャー船長」を招き入れ、全てが正常化したと説明した。ダニエルスは「ディスカバリー」のなかでも、この心象空間を使っている。秘密の会話をするための特別な空間らしいです)
今回、第4話に時間戦争時代の遺物「時間兵器」が初めて登場します。
過去のシリーズにも「時間兵器」はいくつか登場しましたが、時間戦争時代のものは初出です。
32世紀では全面禁止の禁忌兵器だけど、無法者の元配達人ならありという事でしょうか?
仕掛けた船の時間軸をランダムに狂わせて行動不能にさせる、というアイディアは、かつて「スタートレック・ヴォイジャー」に登場した「時間爆弾」を連想させます。この時間爆弾は29世紀のもので、時間戦争時代のものではありません、今回出てきた「タイムバグ」は解除しようとすると抵抗するより高度なもので、仕掛ける際も「、遠隔で自動で、しかも小型で「時間爆弾」よりも進化している。
時間軸をシャッフルすることで、過去にあったエピソードの世界へ強制的に巻き込まれる話は割と好きな話です。そうそう、こういう誰もやったことのない、無茶なSFの話こそ、スタートレックらしいと思わざるを得ません。
この第4話で、主人公は過去の自分と遭遇します、説得を試みますが、自分なのに全く通用しません。
主人公は自分自身との格闘戦に巻き込まれます。
全く話を聞かない過去の自分と戦って、主人公Iは思い出します。
…かつての自分が、いかに人生に絶望していたのか。
そう、シーズン1のバーナムは、絶望のどん底にいたのです。
自分を倒し、気絶した過去に自分に語り掛けます。
忘れていた、自分がこれほど絶望していたのを。
気絶した自分にこう、語り掛けます。
あなたはそこから立ち直って艦長になる と言った趣旨の言葉を。
今回のシーズン5、楽しめそうです。時間をかけてゆっくり楽しもうと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月22日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9月3日です、久しぶりに職場に行きました…。
やはり、この人、“彼ら”だと思う。
小さなことでいちいち否定してきます。とても些細な否定をサラミスライスのように繰り返す…。
第2、第3世代ひとのようなダブルスタンダードがない、一枚岩な感じです。
どこかで、すきをみせたら、ヤバいと感じる。
どこかで、新入職で、援軍が来たら?タッグを組まれると厄介な存在。
援軍が来なくても?おそらく“彼ら”の基本戦術は、関係のない第3者を洗脳して、味方にして、その人を盾に攻めてくる。
空気を吸うように、ごく自然に…。第2、第3世代ひとのようなダブルスタンダードがない。
(※自ら入会した世代はおそらくそうせざる得ないような地獄を経験していると推察します、だからちょっとやそっとでは、自分は動揺しないと思っていると推測します。しかしながら、それを踏まえてあえていいます。地獄の経験値勝負でいくなら?こちらも負けてないというかなんというか、悲劇勝負では何も決着はつかないのです)
へたに反撃せず、違和感を観察し、行動をメモし続けて、対応策を模索するのがベスト。
誰かが救いに来てくれることはない。
あえて、怒らせた方が効果的と、僕は君に伝えました。
なので、実行しようと思います。
職場にめんどくさいやつがいます、とても感じの悪いやつです。自分の事を棚に上げていつも人を見下げているけど、お前も同類だと気が付かない間抜けです。
人生に絶望してる?それで年中頭の中ピンク色一色の男の手下になるなら?人生の絶望を馬鹿にしている。絶望から立ち直る道はそこにはない。
…どうかな?怒るかな?
(あまりこういう事は書着たくないです、ただこの方は「かなり鈍い方」と推察します、このくらい語気の強いものをぶつけないと心が動かないと推察します)
こんな事を思い出します…。
僕がFさんに「かわいい」と言うと>
君は「かわいくないよ」と照れる。
でも「照れて」否定している時って、実は本当は言ってほしい事を言ってもらったときなのではないか?と。逆に「照れ」の「ない」状態での否定は?本気で否定してる時ではないかと。
そっちの頭が年中ピンク色一色の人は、君の本気の否定が理解できない人だったのではないかと。
どうかな?Fさん。今度会った時、合ってるかどうか教えてほしい。
久しぶりにデートしよう。
君はどこにも行きたくないというだろう
なら?あの神社ならどうだろう。
それとももっと荘厳で大きな神社に2人で行くのはどうだろう…
そんな奇跡を願って…
Fさん、何が、大事で、何が、本当に重要なのか?
真実を知ろうとするその目で、確かめてほしい。
君の名にあるその字は、今の君にこそふさわしいと信じています。負けないで。がんばれ!
追伸:偶然かな、あからさまな「それ」を感じなくなりました、退院してから。
ストレスで死んだら、直接殺したようで後味が悪いと感じた人がたくさんいるのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月23日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9月4日です。ニュースを見てこんなことを思います、イスラエルでゼネラルストライキが行われているとニュースで見ました。イスラエル国民から見ても停戦を望む声は高まっているのでしょう…。
しかしネタニヤフ政権は支持母体が極右なのかな?今の戦争を止める気がないようです。イスラエルにおいては極右の一派は、神聖な教えを広める仕事があるから、兵役免除なのだそうです。それでは不公平だと反発が高まっていて、兵役免除が議論され始めると、極右の青年は反対運動をすているみたいです、その様子を見ていると?
「たぶん、仮に戦場に行っても、こんな態度の人役に立たないだろうな」と思えるほどの醜態でデモしています。
話は変わって、今、お米が足りないです。
ふつうこの状況なら?政府は「備蓄米」を出すはずです。
僕がこの「備蓄米」の事を初めて知ったのは、子供の頃、お店で売っていた「政府標準米」とか書かれた袋を見たときでした、意味を聞いて、それが放出された備蓄米と初めて知りました。
その後何かのニュースでどうやって備蓄されているかも見ました。
品質が劣化しない様に、空調管理された巨大な倉庫で備蓄され、空調代なども含めるとかなりのお金がかかっているみたいです。
今のように、まさに足りない時に出すべきでは?と思いますが、政府はあと少しで新米が出るから我慢しろの一点張りです。
つい勘ぐってしまいます。
新米の価格が落ちるのを避けたいのかな?と。
自民党のメインの支持母体は全国のコメ農家、農家の収入を減らすような行為はしたくない?
国民の利益よりも、支持母体の利益を優先させている?
もしそうなら?
ネタニヤフ政権とやってることが似ていると感じました。
アメリカでUSスティールの日本企業による買収問題が話題になっています、大統領選の争点の1つになっていると。しかしよくよく聞いていると?反対と言ってはいるが、阻止するとかは言ってない?
現在世界の鉄鋼は中国のやすい鉄工が席巻していて、アメリカの鉄鋼業も影響を受けています。
平たく言うとこのままではつぶれそうです。
同業他社に支援をえるため、合併を模索するも?アメリカ国内の独占禁止法に引っかかるため法的にできないそうです。政府も法律を変えたり資金支援をする気がない。
日本企業からの支援が、生き残る唯一無二の選択肢で、実は皆それをわかっている。
それでも、ハリスもトランプも反対を唱える。
支持者の意見を反映させたいからなのだと思います。
一般国民は、何も分かってないから、買収に反対する。
たぶん、一番困っているのは、当のUSスティールの授業員かもしれない、クビになるのか?そうでないのかいまだ見通しが不明だし収入面の将来性も不明です。
(※ちなみに日本製鉄が「なぜ?」赤字のUSスティールを巨額で買収したいのか?にも理由がある。現在の米中対立が続けば?アメリカ国内業者は安い中国の鉄を利用できない。アメリカ市場は有望なので、同業の日本製鉄がアメリカのシェアをとることができる。でも中国に国内シェアを奪われるよりはよっぽどましなはず、その辺が有権者が理解してない)
支持者の方ばかり見ていると?通るはずの道理がまがることがある。
長いものには巻かれろということわざがあるけど、それでは、大事なものも奪われてしまう。
Fさんは素敵な女性です、すべてを正常化することは不可能かもしれない。
でも、大切にしている「 」を守り抜くことは、誰にも邪魔されなくていいと思う。
相当な抵抗があると推察します。
でも君は圧倒的に正しいのだから、前を向き続けていいんです。
負けないでほしい、がんばって!応援しています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月24日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9月4日です。ニュースを見てこんなことを思いました。
WBSのなかで「ガートナー ハイプ・サイクル」というものが紹介されていました。
新しい技術が世に浸透するときの期待値のグラフだそうです。
それの何が重要か?
投資家の投資タイミングを測る材料にされています。
百聞は一見に如かず、まずは画像検索で「ガートナー ハイプ・サイクル」を検索してみてください。
期待値は「黎明期」⇨「過度な期待のピーク期」⇨「幻滅期」⇨「啓発期」という流れを進むそうです。だから投資家は、期待外れの新技術に対して、このグラフを元に、それは本当に期待外れなのか?幻滅期に入っているだけで、この先伸びる余地があるのではないか?と考える材料になる。
見ていてこう思った。
これはテクノロジー限定のものではない。
芸能人の期待値や、映画の期待値、ドラマやお笑い芸人の期待値にも当てはまる!
多くの「表現者」は幻滅期に入って、もうだめだと消えてゆく中、それでも踏ん張ったものが啓発期に突入するような気がします…。今、啓発期に入っている芸能人、意外に多い気がします。どこかの大御所芸能人が昔TVで言っていました「TVは出続けないとダメ」と。
これはアマチュア漫画家でも言えるような気がする。
過度な期待のピークの高さは、それぞれのポテンシャルの違いでそれぞれだけど、幻滅期から啓発期へ入る過程は大なり小なり、皆あるというか、とおるような気がします。
もう一度、画像検索で出した「ガートナー ハイプ・サイクル」のグラフをみてください。
この小説の話は「ガートナー ハイプ・サイクル」でいうと今どのあたりか?
過度な期待のピーク期は越えたと思う。
(PV数からそこはうかがえます)
もし幻滅期に入っていたとしても?
Fさん、こちらが圧倒的に正しいのだから、ブレずにいさえすれば、啓発期に突入できるかもしれない。
僕も頑張ります、創作も以下幻滅期に入っているかもしれない。
でも描いていろいろ学んだ、このまま良い作品を出し続けられれば?啓発期に入れるかもしれない。
これはあくまで可能性の問題。
ささやかな希望を胸に生きるか?そうでない生き方を選ぶか?
一山超えたら?きっとまた別の山がある、そしてまた黎明期からスタートなのだと思う。
まさに「初心忘れるべからず」の真の意味、「人生においては初心に帰らざる得ないシーンか必ず何度もやってくる、」のようです。
よく人気絶頂の芸能人が、一時的に仕事を減らすというのが、たまにあります。
名前を変えたり、休業したり。
彼らは意図的に幻滅期を経験することで、自ら自発的に啓発期に移ろうとしているのかもしれない。本能からの警告というやつ?
Fさん、これらを説明した後、こうその人を諭せばいいのかもしれない。
「あなたは不自然なまでに絶頂期を過ごし過ぎた、この辺でちゃんと落ちておかないと、緩やかな啓発期に入れないわよ、幻滅期にはいったまま終わりたくないでしょ?少し遅かったけど、まだ間に合うわよ」と。
なにも、その人の希望まで奪えとは言わない。どんな人でも。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、最近は日勤帯の仕事が多いです。
いまは退院後の回復期間中なので、不定期に日勤の仕事をしています。
仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが17時過ぎから18時くらいです。の間、不定期なのでいつもではないですが、今は夜勤やってないので、日中この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
今でも何か言われるのでしょうか?
こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」よ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事よ」と。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月25日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9月5日です。
「写真トレス」とは?写真をなぞって絵を描く技術です。
かなり自己流だけどできます。
(あえて不正確に描くかわりに陰影を強調します)
長らく封印していました。
理由は?
ライセンスの問題。
著作権をクリアしてない写真は使えない。
しかし、こんな事を思いつきました。
CHATGTPに架空の背景を描かせて、それをトレスしたら?
(一応エゴサーチにかけて類似画像がないか調べます)
この方法なら?封印していた「写真トレス」を使える。
(この方法万能ではない、知っての通りAIは時々、非常識な絵を出力する。今までの手描き技術とこの方法のハイブリットで対応しようと思います)
転んでもただでは起きないと、意地を張りたいです。
今回の大けがで、右手の手癖を失いました。
字を書く際は不便ですが、絵を描く際は変な癖が消えて、絵がきれいになったような…思い込みかな?
なんか、描けています、上手く。
転んでもただでは起きないと、意地を張りたいです。
偶然かな、あからさまな“彼ら”の「それ」を感じなくなりました、退院してから。
ストレスで死んだら、直接殺したようで後味が悪いと感じた人がたくさんいるのでしょうか?
Fさん、たぶん、僕がいくらストレスをかけても平気そうにしているから、普通ではないと、へんな噂を吹きまくる人、過去現在通してたくさんいたと推察します。
人並み以上に忍耐強いだけの普通の感性を持っていると、教えてあげてください。
体が倒れてしまうほど、ちゃんとあなた達の「それ」を食らっていたようです、と。
転んでもただでは起きないと、意地を張りたいです。
それでも何か言われたら?
こう言い返していいと思う。
「能から血が出るほどのストレスを、あなた受けてみる勇気があるの?それでも彼を笑えるようなら、貴方こそ感性が異常なのよ」と。
しかし、僕は知っています。多くの人たちが「実はまとも」な人たちであるという事実を。
あの日、あの神社で、僕は君にこう聞いた。
「俺がFさんのこと好きだってこと、いつ気が付いたの?」と。
君は少し考えて
「映画に誘われた時、もしかして私のことすきなのかなーって思ったの」と答えた。
「よくokしてくれたよね」と僕は答えたような気がします…。
おぼろげな記憶だけど、君は、こう答えたような気がする。
「行ってみたかったの」と。
この記憶あってるかな?あってる前提で話けど、これを思い出して、こんなことを思いました
Fさんは手を繋ぎたがった。
あれは今にして思えば…、そちらの例の方との場合、年齢差がありすぎて公然と外で手を繋いで歩くなんてできなかったのだと思う。
こう、思う。
ごくごく普通のべたな展開が理想的だった?
恋人とは手を繋いで街を歩き、デートでは映画館に行き、キスするときはドラマや映画のように音が出るようなキスがしたい…。という理想をもっていた?
しかし、その人と一緒にいる限り、そんな恋愛は不可能で。
だから、僕が映画に誘ったとき、少しでもそんな生活がしたいと思い、承諾してくれたのではないかと…。
初めて2人でデートしたとき、君は言った。
「じろじろ見ないのね」と。
うれしそうにしていた。
当時は意味が分からなかったが、今は察しがつきます。
その人は、そういう人だったんだなと。
Fさん、長いことあっていない男女が再会したとき、どんなことをするのが理想なのかを想像してみてほしい。たぶん、君が思う理想は、たぶん、ごくごく普通のことなんだと思う。一緒に買い物したりとか、家の掃除したりとか、食事したりとか。
この長い年月で変わった部分もあると思う、それを見つける楽しさもあると思う。
いつかの奇跡を信じて、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月26日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9月7日です。明日日曜日は、仕事なので17までの勤務です。その後コンビニでもよってから帰宅しる(←ブラウンドタッチするとつい打ち間違えます、まだ右手完治してない)予定です。
今日、「正解の無いクイズ」という番組を見ていました。
すると?お題として「AIが急激な進化を遂げている今、やるだけ無駄なことは何ですか?」がでる。
普段は違うのだが、このAIのコーナーだけ、MCも回答者も「全員」が「生成AI」が作ったビジュアルで生成AIが作った回答を本人に似せた人工音声で語らせている…、つまり?このお題に関してだけは、演者は全員AI。そして、AIの未来をAIに語らせている。動きとしゃべりがカクカクしているから気が付くけど、内容は違和感がなく、そこさえ修正できたら?将来的には過去の演者のデータさえあれば?人間がいなくても番組が作れることを、案に証明してしまっている。
そして、演者がいなくても、番組が作れることを証明し番組のお題が「AIが急激な進化を遂げている今、やるだけ無駄なことは何ですか?」。
ヤバいくらい切れた演出、久しぶりに鳥肌が立った。これを告知無し、深夜バラエティーでサラッとやってしまうのもったいないよテレ東、と思った。
軽い冗談のつもりで、将来タレントなしでバラエティーが放送できることを実証してしまった。
…これと同じ、実は
「“彼ら”も軽い冗談」のつもりで、とんでもない事を「しでか」す。
この小説で最初に書いたと思う。
あれだけ繁盛していた書店、ある日、突然お客が消えた。
両手で数えられるほどにしか来ない、忙しくてパンクしそうだったのに…。
今ではこの店ありません、あの社長のバカ息子に専務は、自分お店がつぶれるほどの事が起こるとは、思いもしないで、軽い気持ちで始めたのだろうか?自爆も辞さない変人だったのだろうか?
これを回避する方法、模索しています。
いまでもSNSは不自然なほど少ない反応、減った分増えて一進一退。あるいはリアクションは乏しいが閲覧数はそれなりにある?(この閲覧数ならもっと反応があってもおかしくない?)
これをなんとかする方法を模索しています。
転んでもただでは起きないという意地をしめしたい。
軽い気持ちでやったら、とんでもない事になってしまったという漫画、描けるだろうか?
(あ、でも、それって「デスノート」の第1話か!)
被害者側の視点で描いて、軽い気持ちでやってる側を客観的に描く、解決策を模索する?そこからおこる悲劇を回避する活躍を描く?加害者は罰を受けるものと、うけない者を描く?
ここまで基本設定ができれば、描けなくもない…。
なにか、こちらがすごいパフォーマンスを示さないと?大衆は認めてくれない?
臆せず、自分の信じたものを、大切な想いを、示し続けるしかないと、感じます。
Fさん、君の中にある「 」を大事にしてください。
生きる上で、「 」があるかないかで、全然ちがう。その光を灯せる奇跡を、皆に示せれば、奇跡の神さまは、何かをしてくれるかもしれない。
落ちても、ブレずに示し続ければ?「ガートナー ハイプ・サイクル」によれば幻滅期から啓発期に「移れる」とある。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
Fさんの手紙待っています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月27日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9月7日です。明日日曜日は、仕事なので17までの勤務です。その後コンビニでもよってから帰宅する予定です(←今度はちゃんと打てた、キーボードを見て打つ分には大丈夫なようです、見て打つを繰り返せばリハビリになってそのうちブラインドタッチが復活すると信じます)
今、録画したNHK「世界サブカルチャー史 欲望の系譜#15」を見ています。
アメリカの2000年~2010年の国内世相をサブカルを通して解説しています。
ジェネレーションX世代は、虚構を通じて意思表示をする。日本の漫画やアニメが受け入れられたのは、そうした背景から、アメリカにはない虚構を求めた結果のように感じました。もうアメリカ国内の虚構は消費しつくして、需要を満たせない。つまり?アメリカ国内の虚構を生み出す産業だけでは、国内の需要を賄いきれないほどの需要=消費者がいたという事みたいです。
この小説でも書いたけど、この時代、アメリカ進出を急いだ日本の業界は、安直に日本の作品を、アメリカ人がうける様に直すことをした。
しかし、今日聞いた解説から想像するに、日本の作品を批判していたのはジェネレーションXよりも上の人たち、肝心のジェネレーションX世代は「アメリカ」には「ないもの」を欲していたようです。
だからアメリカ国内向けに直した日本作品は、アメリカの業界人には受けが良かったと思うけど、肝心な若者には響かなかったのではと推察します。それが証拠に、当時アメリカ向けに作られた作品は評価どころか黒歴史あつかいです。
輸入代行をするアメリカ人の話を鵜呑みにして作り直していた事になります、日本側が自力で市場調査をしていたら違った結果になっていたかもしれません…。
こういう「伝言ゲーム」からくる失敗、封殺しては次に生かせないとか、思ったりもします…。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月28日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9月7日です。明日日曜日は、仕事なので17までの勤務です。その後コンビニでもよってから帰宅する予定です。
前回からの続き、NHK「世界サブカルチャー史 欲望の系譜#15」のなかで、2007年の映画「ノーカントリー」が紹介されています。
映画「ノーカントリー」は名前だけなら知っていました、監督したコーエン兄弟は有名で、大学時代に見た「ファーゴ」が印象深い作品です。
「ノーカントリー」は見ていなかったのですが、いつだったか、たまたまTVで一部見る機会がありました。見て絶句する映画です。日本ではCMで有名なトミーリージョーンズが保安官役で出ています。
暴力の表現の方向性は、「北野武作品」と同じ方向性、けど、こっちの方はもっとエグい。正直、北の作品よりもエグいそれは、僕の許容範囲をこえている。視聴し続けるには心の準備がいる、今はやめようとTVを消した次第です。なので、いまだ全編見ていない。
NHK「世界サブカルチャー史 欲望の系譜#15」のなかで、2007年の映画「ノーカントリー」は、こう紹介されていました。
トミーリージョーンズ演じる保安官は、犯人が殺人を繰り返す理由を(知るのだけど)理解できなくて、保安官をやめてしまう。殺し屋アントン・シガーは、「運から見放されたやつなら殺してもかまわない」という理由で、殺しを繰り返します。保安官は、これが理解できなくて、職を辞してしまうのです。それほどのショックを受ける…。
“彼ら”の中の人の痛みがわからない人たちは、運がない人は殺してもかまわないという考えを、実行する。これは映画でも虚構でもない。
その感性は、人として許容できない。
Fさん、この文の意味が解らないと言う人がいたら?映画「ノーカントリー」を見せてあげればいいのじゃないだろうか?もしこの怖さが理解できなかったら?仏さまに祈る前に病院へ行った方がいい。
(※たぶん、こういう事ではないだろうか?
運の悪いやつ=人生が終わっているやつ、と解釈。そういうやつは排除してもかまわない。自分は絶対に運が悪くない、神様がついているし、お金もたくさん献金したし、修業もたくさんしている。自分は運がそれでよくなっているから、社会から排除されたりはしない。それを確かめるためにも、神の加護をうけてない。運の悪いやつを排除してやる、とか?そういう心理なのだろうか?これ創作で悪役など描くとき使えそうです。この小説で以前書いたけど、僕は悪人の心理がわからないから、上手く悪役をかけない、この気づきに基づく発見、今後参考にしようと思います。転んでもただでは起きたくありません!)
(この仮説に基づいて、過去の記憶を探ると?長年友人してくれていた彼や、頭に500円だまほどのはげある彼、どう見ても自分より優れた点のないあいつやあいつなど、そして、敵わないなと思ういじめっ子もを含めて、なぜ途中で急に態度を変えたかなども、説明がつく。「運のないやつが悪い、運のないやつは殺してもかまわない」に納得してしまうと?どんな親友も敵に回る、その心理変化が、理解できる。信仰に伴う修行や集会が本格化する12歳以降、皆変わっていった…。自分たちは修業しているから運が良くなった、修業もせず運の悪いやつが悪い、殺しても何をしてもかまわないという理屈?)
(…たぶん、反論すればするほど墓穴になるというか、ブーメランになるというか。そのくらい芯をついてない?これ…。コーエン兄弟、今更ながらすごい映画監督だったんだなと感じます)
(こんな事も思います…
もし?今でも「身分違い」とか言う人がいたとしたら?
先の仮説でその心理を「検証する」と?
どういう理屈で、身分違いと感じるのかが説明できる。
運か尽きて何もない者と、運が最高潮にある者が、一緒になるなんて、ありえない。
皆、その運を身に就けたくて、頑張って修行している。
この価値観から行くと、天と地ほどの差がある、と。
…つまるところ、「運のないやつが悪い、運のないやつは殺してもかまわない」という間違った価値観から抜け出せない人から見たら?そうなるという事になる。
Fさん、声を大にして言いたいです。
あんたは「殺し屋アントン・シガー」と「同じだ」、と)
(Fさん、これも追加で書きます。
…たぶん、君の事をわがままと言う人がかなりいると推測します、けどそれをそのまま、言葉どおり受け取るのは誤解だと思う。そのわがままは定義が違う。
皆の言うわがままは?皆が一生懸命努力して得ようと目指している「運の良さ」、その究極の到達点にいる君が、自分の幸運を棒に振るような発言や、行動をするのがわがままに見えるだけなのだと思う。たぶん、そうした人たちは、グルーミングの被害にあうくらいのことは、運をよくするためならためらわず受ける、という類の人たちなのだと思います。
幸運の解釈が全く違う事から来る誤解であって、その誤解に元ずく言葉に胸を痛めても仕方ありません。修業や献金をすれば幸運がやってくるというファンタジーが崩壊して欲しくないという自分のエゴで言っている可能性すらあります。)
先方のその人に、人々を煽あおる力はあっても、止める力はないと思う。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
非常に無責任だと思います。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです。
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(いじめを楽しんでいるタイプが周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
Fさんの手紙待っています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月30日分の記述〕
Fさんへ,,、いつも書く第1世代と思われる人、別れの挨拶を必ず無視する…。
これって、以前この小説で書いた「年下店長」と同じリアクションです、100%無視する。よほど突っ込めばするけど、スルーがデフォルトです。似ている…、ものすごい似ている。
Fさん、今日は正確には2024年9/13で休日です、休日ですが前日、大変重要な書類をちゃんとした場所に置かなかったことを思い出して、直しに行きました。電話でいいかとも思いましたが、この第1世代と思える人信用できないのと、この書類わかるか不明だったので、朝早く直接直しに行きました。紛失したらまずいものです。
職場に着いての第一印象、似てる、この空気。というやつ。歓迎されていない感じ?
「まさか…僕がここに来る直前まで、僕の悪口を言っていたのかな?この空気身に覚えが山ほどある」と思った。
そう言えば?この第1世代の人、会うとすぐ「びっくりした」と言う。おはよう、とか、どうしたの、とかではない。仮に?この仮説が正しいなら?最低でも1人、あるいはもう1人、味方でなくなる雰囲気がでてきている。
(追伸:そういえば…この人、1度も僕の作った食事をまだたべたことがない。以前遭遇したガチカルトさんも。一度も食べた事なかったと記憶しています。僕の時だけかな?自分で昼食を用意してきたと記憶しています…、もし、ガチなら?この先もそうかもしれない)
(追伸2:以前遭遇したガチカルトさんは、責任者をすっ飛ばして確認もとらずに、判断するという特徴を持っていました。この時僕は、この人は“彼ら”の中ではかなり上のクラスの役員で、いつも自分1人で全部仕切っていたから、その癖が表の仕事でも出てしまっていたのでは?と推測しました。お金のかかることでも独断専行型でした、決済の権限もないのに。
…今いる第1世代のひとも、もしかしたら?この傾向があるかもしれない。入院中だったので未確認だったけど、ご家族様に報告も許可もとらずに、失禁対策のシートを頼んだ可能性がある。入院中だったからそれを頼んだ経緯を知らないけど、もしかしたらと最近思っています。他にも独断で?と思う事が小さい事だけどある。けど、ここでヘタに騒ぎ立てると?会話が苦手なこちらは、予想もしない反撃を受けるから、慎重に対応しないといけない。
もし?この仮説が正しいなら?歳も考慮すると?案外、この第1世代の人も、先のガチカルトさんほどでないにしても、“彼ら”内で役職についている可能性も、考慮しないといけない?(第1世代は、2世、3世よりも信仰に対して「モチベーション」が高い可能性がある、親から強制されたそれとは違うのだから)この可能性を考慮すると?あの不自然なまでの自信満々な態度、説明できます。(他のメンバーに対する不自然な影響力も説明ができる?どうなんでしょう…)あくまで仮説です、仮説を元に推測しすぎると飛躍があるので、慎重Iに観察を続けるつもりです)
どんなに居心地がいい職場も、“彼ら”は時間をかけて破壊する。
過去何度も経験してきた事です。
(※過去の記憶をたどると?ここでむきになって反論すると?逆効果なのは知っています。気が付かないふりをし続けること、そして、ブレないことです。そして、かなりリスキーなのですが「一度あえてその術中にはまる」というのがある。その状況でも、気が付かずブレず、正論を行い続けると3年以内にひっくり返るチャンスが来るというのが過去からの経験則です。つまり3年あえて術中にはまっていた分、相手にブーメランが行きます。その間メンタルで耐える必要がありますが。あの究極ガチカルトさんでさえ、3年かかってないと推測します、本当にきつかったけど。これで何度めかな?次は人間関係リセットせずに行ければいいけど…。多くのものをこの間削れらます)
(カマラvsトランプの公開討論会では、カマラ副大統領のまいた餌に、トランプがことごとく食いついたのが良くなかった、と言われています。餌をかわして、用意した主張を言えばよかった。つまり?トランプはカマラ副大統領を見下していて、警戒を怠った。攻めれば勝てると思い、上手くいかなかった?ここから想像するに、いちいちまかれた餌に食いつくのは愚策。しかし、するべきサポートを怠った時は?その場で言うのではなく、文字で記録しておいて、あとでまとめて報告すべきだ。)
Fさん、力を貸してほしい。ほんの少しでいいから。
僕が運から見放されているわけではなく、“彼ら”が人為的にそれを削いできてるのではないだろうか?
それでも生き残れるという事は、本当は真の意味で「運がいい」のは?僕の方ではないのだろうか?
Fさん、力を貸してほしい。ほんの少しでいいから。
先方のその人に、人々を煽あおる力はあっても、止める力はないと思う。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
非常に無責任だと思います。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
(どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです)
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
Fさんの手紙待っています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月1日分の記述〕
Fさんへ、明日の実際の日付は2024年9/14、日勤で仕事に行きます。まだリハビリ期間中ですが、もうそろそろ期間終了なので、しっかりしないといけません。仕事終わりは、17過ぎ、すこしサントムーンで買い物をしてから、コンビニに行って帰宅しようと思います。
TVでは立憲民主党の野田元総理がでています…、この人の在任期間の日経平均株価は8千円くらい。
この後、小泉総理なって、一気に1万円を超えて回復したと記憶しています。この人、経済音痴と認識しています。事実確認は重要です。
トランプ候補の「移民がペットを…」発言、どうもインフルエンサーの人の発言を流用したらしいです。このインフルエンサーの人、誹謗中傷が酷い、31歳のいい大人なのに…。この人をトランプ候補から遠ざける、うんぬんとか、今、ニュースで見ました。
Fさん、僕の事を人生をあきらめた何も考えてないやつと吹聴する人の、いいかげんな発言に、耳を片むけないよう、皆に伝えてほしい。
悪口を言う人には、こう伝えてほしい。
「彼の方が、あなたより断然運がいいわよ、でなければここまで生き残れないわ」と。
今、早く絵を描く工夫を実行しているところです…。
以前は1p、1p、と描いてきた。それを全体を同時進行で描くようにしています。
もっと早く描いて、たくさん世に出したいです。
シナリオを漫画にする方法もだいぶ向上しました。
あとは、集中力のコントロール方法が課題でしょうか?
最近靴の色を変えてみました、同じ色の靴を履く人が増えてきて面白くないからです。
また半年くらいしたら?新しい色と同じ色の靴の人増えるのでしょうか?
これもまた実験です。
ほどほどに手加減して欲しいです、僕もストレスで死にたくありません…、いや、まじめな話。
死ぬまで追い詰めるを本気で実行したいと思う人が、狂っているという共通認識を、皆が持っていると期待したいです。
上手くいければいいのだけど。
Fさん、力を貸してほしい。ほんの少しでいいから。
僕が運から見放されているわけではなく、“彼ら”が人為的にそれを削いできてるのではないだろうか?
それでも生き残れるという事は、本当は真の意味で「運がいい」のは?僕の方ではないのだろうか?
Fさん、力を貸してほしい。ほんの少しでいいから。
先方のその人に、人々を煽あおる力はあっても、止める力はないと思う。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
非常に無責任だと思います。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
(どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです)
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
何か言われたら?こう言い返せばいいと思う。
「死ぬまで追い詰めるを本気で実行したいと思う人が、狂っているという共通認識は、皆持っていると思うけど、貴方もそう思うでしょ?どうなの?」と。
「思っているなら彼を殺さないで」とまじめに伝えてほしい。
「これまじめな話なんだから」と念をおしていいです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
Fさんの手紙待っています。
※⇧これを書く「前と後」でツイートした物の反応が、見事に違う…。
書く前は普通なのに、描いた後は反応がなくなる?
最初は気のせいと思っていたけど、試しにツイートする前と後で反応を検証しています。
今回は?書く前はあったいいねが、この小説を書いた後、ゼロになる?
偶然かなー、Fさん。今後も検証を続けます。
※Fさん、後日談。
ツイッターに関しては数字自体は回復したと思うのだけど、いいねのアカウントがいつもと違う。
「減って、増えた?」という印象。
過去にも書いたけど、この減った分が無ければ、今頃もっと大きなアカウントになってる…。
原因は他にも考えられるからわからないけど、楽な戦いではありません。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月2日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9/17です。いろいろありますが、とにかく普通に生活しようと思います…。
WBSで総裁候補全員が出ています、林(現)官房長官の意見としてコンテンツビジネスの成長戦略を表明しました。日本のコンテンツビジネスは日本の基幹産業、クリエイターたちは経済的に苦しい立場でいるのはおかしい、作り手にお金が回るようにしたいと訴えています。
それって?平たく言うと?広告代理店(企画・宣伝を担当、ガンダムで言えば「創通」がそれにあたる)とか企画側がとり過ぎている分配を、クリエイター側に回すことを意味している?どんなに頑張っても低所得なアニメーターの手取りをまともにしようという意図かな?
公正取引委員会を絡ませて、実効性を高めるとか言っている?
こんな事も思う…。
試しに、「介護用品 椅子値段」で検索してみてください。
アマゾンですら一脚6000円、普通は1万円から3万円、一脚が。たしかに実際使うと?頑丈で、ちょっとやそっとでは壊れない。何十年使ってもガタつかない。飲食店の業務用の椅子と変わらない耐久力と値段。でも、今の時代、もう少し安くできると思う。なにか、違和感を感じます。
なぜ?この値段で成立するか?
たぶん、介護保険制度が関わっている…?
3割負担なら?実質負担は3割、1万円の椅子を買っても3000円。
1割負担なら1000円で買える。
(もし1割負担なら?じゃあ折角だから、3000円で3万円の椅子を買おうか?という事になる)
介護保険が財政を圧迫?
いやいや、圧迫する原因はほかに…、と思わないのだろうか?
広告代理店に、公正取引委員会をからませるなら?こちらにもお願いしたいと思うのは、間違った意見なのだろうか?
世の中こう言うもの、だけでは、何も変わらない。
経済の話、市場に参加するプレイヤーが入れ替わったようで、値動きの仕方が変わりました。前回の株価急落の時、押し上げていた人たちがいなくなり、いなくなった分、別の人たちが台頭してきた印象です。具体的に言うと?「浜松ホトニクス」を推していた人たちが一斉に引き上げた印象です、たぶんこの手の現象があちこちで見られるのでしょうか?
ドル高・円安の時、「円安のせいで物価が上がっている」とさんざん視聴者を煽って視聴率を稼いでいたマスコミも、1ドル=160円台から140円台へシフトしたのに、どーゆーわけか「これで安心」とは「どこ」も「言わない」。
(※それどころか、1ドル=140円台になって、国内の輸出企業がダメージを受けているという「当たり前すぎる事」を報道しています、僕は以前、本来「ドル高・円安は日本に有利」と書きましたが、それに準じた内容です)
人々の知識のなさをいいことに、言葉で煽っていたことに気が付いてほしくない、早く忘れてくれと言わんがばかりです。
自分の目で見て、しっかり考えることが大事です。でないと?煽られて、踊らされて、結局何だったのいままでの「 」は!となること請け合いです。
総裁選にでている、高市早苗さんが、記者の質問に対して、日銀の利上げは早すぎる、と回答していました。この人、経済に関してだけは、正しい視野を持ってるなと思いました。普通政治家なら?有権者の貯蓄は利息が付いて当然という思い込みを反映して、日銀の利上げを歓迎する発言、もしくは、意見をごまかす発言をするかと思ったけど、はっきり正しい意見を言った。
…自分の不利を承知で正しい事を言う、すこし見直しました。
ニュースでは他の候補のこの質問に関する回答を報道してなかった。
たぶん、記者は、この人に、この質問をする意味を理解していたのだと思う。
その意味とは?
小泉元総理の元で、経済政策に詳しいという評価を得た人、この人が、自分の不利を承知で、経済的に正しい事を言えるかどうか?そこに、この人の「人間性」が見える…。そういう意味で、このニュースは報道価値があり、この質問には意味がある。この質問をした記者も、報道した番組責任者も、それを理解している。
そこを汲んでニュースを見れるくらいには、自分の意見を持っていないと?
踊らされて、いままでの「 」は!となる。
マスコミにも、聞くべきものと、煽っているだけのものと、いろいろある。
何が言いたいのか?
人が集まれば、それだけ意見がかさなる。
正しい事を言う人もいれば、煽るだけの人もいる。
Fさん、力を貸してほしい。ほんの少しでいいから。
先方のその人に、人々を煽あおる力はあっても、止める力はないと思う。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
非常に無責任だと思います。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
(どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです)
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
何か言われたら?こう言い返せばいいと思う。
「死ぬまで追い詰めるを本気で実行したいと思う人が、狂っているという共通認識は、皆持っていると思うけど、貴方もそう思うでしょ?どうなの?」と。
「思っているなら彼を殺さないで」とまじめに伝えてほしい。
「これまじめな話なんだから」と念をおしていいです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
Fさんの手紙待っています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月3日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9/19です。
日々思う事を、徒然なるままに書こうと思います。
本日午前3時32分、アメリカFRBが利下げを決定。
これをNHKが速報でながしていました。
なぜこの時間起きていたかと言うと?
前日、たまっていた書類仕事を全部やっと片付け終わって、僕としてはくたくたになり帰宅。
夕食後、すぐ寝てしまい、爆睡していたからです。
ここまで寝入るとは思ってなかったので、TVつけっぱなしで。
で、目が覚めたら、NHKの速報が飛び込んで来ました。
…知っている知識で、この状況をまとめると?
金利を下げるという事は=景気刺激策。
それはインフレを煽ることになる。
つまり?物価高になってもかまわないから、景気刺激策を打って、失業率を減らしたい。
そうまでしないといけないほど、失業率が悪化した?
…と、いう解釈でいいのだと思う。たぶん。
投資家目線で見れば?アメリカの景気が良くなる、だから投資しよう、となるはず?
でもこの予想は、もうすでに前々からされていた「既定路線」で、多くの投資家は織り込み済み、ようやく予定通りになったと思っているはず。だから、先日のような荒れた展開にはならない?
と思います。わからないけど…、
こんな記事を見ました(以下引用)
ジェフリーズ(ニューヨーク)の外為部門グローバル責任者、ブラッド・ベクテル氏は「今回の決定に際し、市場の予想はほぼ五分五分だった。つまり明らかに市場参加者の半分は驚いた」と指摘。「FRBは米国経済の減速に先手を打って支援を提供しようとしている。しかし、これまでのところ、市場の反応はそれほど異常ではない」とした。
(https://jp.reuters.com/markets/us/7NY7TGERCVOTJNJJ7MQA6TNT2Y-2024-09-18/よりの引用
少し円高?1ドル140円らしい。
総じて、こう、思います。
通貨FXに手を出さなくてよかった…160円の時に手を出していたら今頃ひどい損失になっていた。
やはり、よく知る方法で、地道にコツコツやるのが一番だなと。
(でも、こうして注視していると?何が起こるとどれだけ為替が動く?という知識だけは増えてゆきます。そのうち勘が働くくらいの経験則が積めればいいなと考えています)
たぶん、この利下げで、手持ちの株は下がると思うけど、そんなに大きなことにはならないと思います。
あんまし、こういう話、興味Iないよね、Fさん。
知ってる、でも、まあ、Kくんあいかわらずわけわかんないこと言ってる、とでも思ってくれれば幸いです。こわい怪我も経験したけど、変わらず、今まで通りの僕がいます。
なにか、こちらがすごいパフォーマンスを示さないと?大衆は認めてくれない?
臆せず、自分の信じたものを、大切な想いを、示し続けるしかないと、感じます。
Fさん、君の中にある「 」を大事にしてください。
生きる上で、「 」があるかないかで、全然ちがう。その光を灯せる奇跡を、皆に示せれば、奇跡の神さまは、何かをしてくれるかもしれない。。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月4日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9/20です。
日々思う事を、徒然なるままに書こうと思います。
株価、大きな変化はなく、予想の範囲内の値段域を行ったり来たりしています…。
今朝、ZIPを見ていたら?
ちゃんと、円のレートが戻ったから、力のある商店から徐々に値段が戻ってきていると報道されていました。いやあ、ちゃんと見ている人は見ているんだなと安心です。割と日テレのニュースは好きです。煽りよりもバランス重視な感じがします。
一度1ドル=140円まで行ったことを前提に、142円を「円安」と報道されています。あれ、慣れてないと勘違いしやすいです。何月何日(この場合先日の株価暴落の時)に、1ドル=160円から140円までなってからの時系列で見ると「円安」と、字幕テロップでいいから注釈を入れてくれると?素人もわかりやすい(素人目線では160円から142円でなぜ円安と混乱します、定義のスタート時点が「昨日に比べて」と理解するまで混乱する)と思うのは、僕の勝手な意見なのだろうか?ある程度知識がある人前提で作られているけど、資産運用を奨励しておいて、シロウト置き去りでは、やる気がそがれるような気もします…。
昨日、たまたまTVで、ガンバレルーヤがモニタリングという番組に出ていました、いまや社会検証番組からすっかりドッキリ番組に変貌したこの番組、激辛料理に苦戦する2人に対して、激辛大好き女子をスタッフに紛れ込ませて、スタッフが3人食べても何もないのに、なんでそんな辛いというのと?と、2人の認知機能を混乱させるドッキリでした。本来は2人の感覚は「正しい」のに、その「正しい」という認知機能が狂わされ、無理して激辛料理を食べて平気そうなリポートをしています。
“彼ら”も本来は「正しい」のに、それが間違ってると誤解させるよう、様々な事をしてきたししてくる。君も僕も本来的に責任感もあるし、まじめだから、間違ったことも、正しいならと、頑張ってしまう傾向があります。
激辛料理は、以前、学生が学校に激辛スナックを持ってきて、クラスメイトに配って、何人も救急搬送される騒ぎを起こしたニュースがありました。度を越した激辛は、慣れてない人間が食べると呼吸困難等、シャレにならない状況を招くのではないだろうか?
本来はおかしい事を、正しいと思うよう、認知機能を攻撃してくる。
気が付かない方が悪い?
そういう人、Fさん、今でもいるだろうか?
それは、詐欺師が言うのと同じものと、真剣に、まじめに、言うべきなのだと思う。
自分は詐欺師ではない、とその人は言うと思う。
Fさん、もしそう言われたら?こう言い返していいと思う。
「まだ謝罪をきいてない」と。
お金がどうこうとかその人は言うと思う。
そう言われたら?こう問いかけていいと思う。
「その発想、正しいと思う事が、詐欺師の心理よ」と。
ガンバレルーヤは健康を損なうリスクを知らずに、頑張って笑顔で食レポを行った。
この2人に対して、高額のギャラが出ているのだから当然、とか言う人と、その人は同じ理屈を言っていると、説明してあげてください。お金さえ払えば、何でもしていいわけがない、と思えない事、自体が問題であると。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月5日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9/20です。
日々思う事を、徒然なるままに書こうと思います。
今日、NHKの「世界サブカルチャー史」のジャポニズム編を見ました。
黒澤明監督の「羅生門」、最初日本側は、これをカンヌに出すことを渋っていたそうです…。
しかし、これを気に入ったイタリアの会社の支援でカンヌに出すことになったそうです。
日本人は自分たちの自画像を矮小化しているとか、番組内で紹介されていたと思います。
例えば、小津 安二郎監督の映画は、外国ではウケない。外国でウケるのは芸者とか侍とか、そういうやつ、とかってに日本人を日本人が矮小化(矮小化=実態よりも小さく見せること。 本質的でない部分を強調して、些末にすること)していたと。
実際、今、小津安二郎映画は、外国で評価されていると言います。
今でも、外国の人は、芸者、フジヤマ、侍が大好きというのは、一般的に言われます。
でも、日本の文化は、こうだと、勝手に矮小化すると?
自分で自分の魅力に気がつかない事になる。
僕も、君も、あるいは皆に言える。
自分を矮小化しても、他人を矮小化しても、いろいろ間違える。
間違い自体も表現に必要な時もある。
しかし、時に、違う可能性も、探ってみると?
生きていて、面白みが出る?
外国人に、日本人の日常生活を描いた、地味な映画はウケないと思い込むのはよくない。
実は、芸術性の高い作品なら、芸者や、フジヤマが出てなくても、外国の方は大好きらしいです。
アメリカ人にウケるように、かってにアレンジしたアニメが、全然評価されずに終わったのと、よく似ています。
(番組内では、アメリカ人は最初、安くて面白い「素材」として、日本アニメを購入、自分たちの都合で勝手に編集して放送していた、と紹介されていました。しかし、次第にアメリカでは「オリジナルを見たい」という要望が強くなっていったと解説されていました。作品に込められた日本人独特の感性
(これを番組登場の外国人解説者は日本人独特の文化「諸行無常」であると分析していた、なるほど、それは、判らなくもない。この辺の感性は、「呪術廻戦」などでも今でも見られる。)この辺がわからず、勝手に自分で矮小化しては、いろいろ行き違いが発生するという事なのだろうか…)
「羅生門スタイル」という演出スタイルがあります。
現在でも、推理サスペンスなどで多用される方法です。
あまり日本国内では好まれないスタイルです、せっかく黒澤明監督が世界に広めたスタイルなのだから、もっとこの手の作品作ればいいのにと思ったりします。難解になりがちで面白くするのはかなり腕がいる。作り手から嫌煙されているのだろうか?もったいないです。
(三谷幸喜監督の最新作「スミオの話をしよう」は、この羅生門スタイルの作品らしいです。さすが三谷幸喜!!この難しい演出スタイルでも、自分は面白くできるぜ、と言っているかのように感じてしまいます)
Fさん、その人が言う君の魅力だけが、君の魅力ではない。
高校当時、僕が君の何を好きか聞かれた時、僕は正直に答えた。
君は全く想像してなかった答えだったらしく、驚いた。
(同じ記憶が頭に浮かぶのか、それとも違うのか。いつか答え合わせができたら、もう、死んでもいいくらいうれしいです)
Fさんには魅力的な部分が、君が知る以上に沢山あります。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月6日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9/23です。
日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
TVのCMしている「リライブ」のシャツ、今日、録画したがっちりマンデーで見ました。
血行が良くなる素材が、シャツの裏地に印刷されていて、血行がものすごくよくなるとか…。嘘かホントか体がやわらかくなり、筋力も上がるとかなんとか…。本当かなと疑心暗鬼です。8800円のシャツ、お試しで買うには高すぎる…、どうなんでしょう?個人差とかもあると思うけど。本当ならすごいけど様子見です。あれが本当ならスポーツウエアに応用したらすごそうだし、ピップエレキバンは完全に商売敵になる。効果のほどに関して、遠くない将来、厚生労働省かなんかが関わって来そうな気がします。
(でも、それで、効果が本物ってことになったら、痛快で面白いけどね)
中古で買ったシャープのプラズマイオン発生装置付きの空気清浄機が壊れました。
動かない、ずっと赤いランプがついてる…。
よくよく調べると、これは故障ではないことが判る。
どーもプラズマクラスターイオン発生ユニットと言うのは、寿命があり、定期的に交換しないといけないらしいです、知りませんでした。これはその警告ランプだった!
ユニットだけ交換できるよう設計してある?その設計思想、良心的と思います。
メーカーとしては丸ごと買い換えてもらった方が儲かるのに、あえてその戦略を放棄している。
(※一部部品交換すればすぐ直るのに、それができないPS3と大違いです。今度修理に出す予定です)
(※いい仕事してるのに、シャープ、経営ヘタだったのかな。いい仕事している会社が報われる社会でいてほしいです。)
で、交換ユニットを調べたのだけど、高い!!
もともと中古で買ったもので機種が古いというのもある、希少品扱いなのだろうか?
中古で買った本体価格と変わらないどころか、それ以上のものもある。
(※これ中古電気製品あるある?)
何とか折り合いのつきそうな金額のものをみつけて買う事にしました、プラズマクラスターイオンの効果は知っているので、やはり欲しいです。こういうハイテクは好きです。
TVでエミー賞をとったと話題の「SHOGUN 将軍」、実はまだ3話までしか見ていない。
理由は明白で、史実と違うからだ。
以前僕がファンタジーが苦手な理由は、なまじ世界史の知識があるから、それが邪魔をして素直に楽しめないと書いた。今回も同じ理由で歴史の知識が邪魔をしている。しかし、ファンタジーが全く苦手というわけではなく、慣れてしまえば見れる。これを全話みるのに、少し時間がかかりそうです。
史実と違うのに、映像の作り込みはすごく、文化的齟齬はない。
こう思う。
「源氏物語」は架空の物語で史実(当時は現実)ではないのだけど、当時の人々の感情や、文化、空気感が読み取れる。史実ではないけど歴史を感じられる作品。「SHOGUN 将軍」もまた、同じカテゴリのものではないのかなと。
「サブカルチャー史」でも見たけど、今、アメリカの若者は、本物の日本に興味がある、という事なのだと感じます。フィジヤマ、芸者、寿司、相撲を見せれば大丈夫という認識は、サブスクのよる世界配信「以前」の常識になっている?
日本ではどうなのだろう…、自分が目指す作品はどこを目指せばいいのだろう?
そう問いかける自分がいます。
一応の仮説、サブカルチャーを通じて、現実を生きるけど、それでいて本物を求めている?
こんなニュースを見たのを覚えています。
台湾だったかな…、人が、危険を承知で人を救ったニュース(以下ネットより抜粋)
台湾の電車内で刃物による攻撃を阻止した男性、『葬送のフリーレン』の「勇者ヒンメルならそうした」とコメントし話題に
『葬送のフリーレン』にインスパイアされた行動
Ryan Dinsdale
by Ryan Dinsdale
Posted 2024年6月6日21:01
台湾・台中の地下鉄で起きた刃物による攻撃を阻止した男性が、自身の行動の動機として『葬送のフリーレン』を挙げ、勇者ヒンメルなら同じことをしただろうと語り、話題となっている。
China Timesが報じたように(Siliconeraが翻訳)、許瑞顯氏は、2024年5月21日に台中の地下鉄車内でナイフを使って3人を負傷させた男を止めるために駆けつけた、17人の市民のうちの1人だった。
ナイフによる攻撃を阻止する手助けをした許瑞顯氏は、アニメにインスピレーションを受けたと語った。
勇気ある行動で表彰された許氏は自身を「オタク」と称し、『葬送のフリーレン』にインスパイアされたと語った。
「勇者ヒンメルならそうしたでしょう」と許氏はコメント。加えて彼は、自身の行動とオタクとしての誇りが、オタクを自認する人々に対する世間の認識を改善するために役立つことを期待しているとも述べた。
この件を受けてか、『葬送のフリーレン』の公式Xも「勇者ヒンメルならそうした時にどうぞ」と画像付きのポストを投稿している。
(https://jp.ign.com/frieren-beyond-journeys-end/75075/news/)より抜粋おわり
日本はまだここまで来ていないと思うけど、これを肯定的に受け入れる若い人は多いと推察します。年配者にはたぶん理解できない。
まだ自分が描くべきものを見いだせていないけど、その日が来るまで、腕を磨き続けたいと考えています。
Fさん、その人が言う君の魅力だけが、君の魅力ではない。
高校当時、僕が君の何を好きか聞かれた時、僕は正直に答えた。
君は全く想像してなかった答えだったらしく、驚いた。
(同じ記憶が頭に浮かぶのか、それとも違うのか。いつか答え合わせができたら、もう、死んでもいいくらいうれしいです)
Fさんには魅力的な部分が、君が知る以上に沢山あります。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月7日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9/24です。
日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
今日、コンビニで背丈は150くらい?横顔も似てなくはない…
思わず2度見してしまった。
向こうはこっちが2度見した事に気が付かない?
あれがFさんなのか、ただ似た感じの人なのかわからない。
しかし、仮に?
こちらが二度見した事に対して、予防線を張るような行動をとればただの似た人の可能性がある。
それはなかった。
もし仮に?こちらが二度見した事に反応して、こちらを見て、さらに予防線を張るようなしぐさが無かったら?とるべき選択肢は限られてくる。
それはこうだ。
「すみません、どこかでお会いした事ありませんか?」と
一番スマートなやり取りかな…
という妄想を、0.3秒で思い描いた。
いつかのその日、そういう段取りなら、自然に話ができるかなと…。
こんな事を思い出す。
昔、高校への登校中、遅刻しそうなとき、急いで自転車を走らせていると?
数十メートル先を、君にそっくりな女の子が自転車に乗って走っていた。
その子は学校とは反対方向へハンドルを切った、あの時間、その方向へ向かうのは遅刻確定だ。
だから、よく似た他校の子と思った。
後日、仲良くなってから、この時のことを君に話した。
「どこかにFさんそっくりな子がいるんだよ」と僕は話した。
すると君は、恥ずかしそうにこう答えた。
「見られてたなんて思わなかった」
そして、こう言った。
「それ、あたし」と。
今度会った時、Fさんに似た人と遭遇した話をするかもしれない。
もしかしたら?
その中に、1人くらい「それ、あたし」と君が言う人がいるのだろうか?
いつかそんな他愛ない話ができたら、死ぬほどうれしいです。
Fさん、その人が言う君の魅力だけが、君の魅力ではない。
高校当時、僕が君の何を好きか聞かれた時、僕は正直に答えた。
君は全く想像してなかった答えだったらしく、驚いた。
(同じ記憶が頭に浮かぶのか、それとも違うのか。いつか答え合わせができたら、もう、死んでもいいくらいうれしいです)
Fさんには魅力的な部分が、君が知る以上に沢山あります。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月8日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9/26です。
一応、体治ったと診断されてます…、という事は?ロードバイクに乗ってもいい?はずです。
天気もいいし、いづれ機会があれば乗りたいところです。
細かい所、まだまだ不調があるのも事実です。
思いつくことを、徒然なるままに書こうと思います。
ネットフリックスで、ドラマ「グランメゾン東京」の配信が始まりました。
このドラマ、毎週見てたんだけど、最後の2話だけ見てない。
主人公が料理界から追い出された事件の真犯人がわかったところで、その先を見てないわけで。
…ああ、やっと終わりが見れる!
と思う次第です。
キムタクあまり好きでなかったのだけど、このドラマだけは例外です。
キャラがばっちりはまっている。
(※これは僕の妄想、かつてのスター俳優、初老に突入しつつもまだ頑張ってると言えば?キムタクと織田裕二。この2人がぶつかったり組んだりするドラマ、見たいです。キャラ作りとかしなくていい、二人のそのままが出るドラマ。かつて同じ女を愛した2人が、彼女の忘れ形見を守るドラマとか、ベタだけどいいかも。たぶんこの2人共演した事ないはずです)
絵の話、僕は目で見たものを描くのが得意と書きました。
これは気づきの話。
似顔絵とか書くときは、写真よりも実物を見た描いた方が描きやすいです。
というか、写真と実物と両方あった方が描きやすい。
で、試しに、人物を描くとき、動画も探してみてみることにした。
たしかに、描きやすいです。
ドル高円安になっています、1ドル144円。日銀が金利を上げない限り年内は安定しているのかもしれません。あの日銀の発表がサプライズとなり、一気に20円も円高になったのは事実で、株式市場を混乱させたのは事実だけど、それだけ驚いたから20円も戻ったのかな…。翌日には株価も回復したわけだから、今となっては結果オーライな感じもします。あの時は、珍しく翌日には確実に元に戻ると確信ができる状況でした、もっと強気に買っておけばよかったです。
自民党の総裁選、小泉・石破・高市の3つ巴が焦点になってきているとかニュースで見ました。
やはり、この3人か、と思います。というか、この3人が組むと当初予想していたので、まあ、さもありなんという感じです。高市さんのあの強気の発言がかえって支持を集めているようで、近代経済学を支持する人が、思った以上に沢山いるのだなと感じます。今回は、例の近代経済学を無意味に攻撃するだけの言葉であるところの「資本原理主義」とか「新自由主義」という単語をきかない(言ってるのかもしれなけど、以前は何もしなくても聞こえてきたこれら単語が、今回は、聞こえてこない。他国の給与が上がっていて、日本だけがそうなってない事実を目の当たりにして、これらの言葉が時代遅れになってるとさすがに皆気が付いているのでしょうか?)
高市さんのこの発言は、聞いていてスカッとします。
(以下「日本経済新聞」より転記)
高市早苗氏、日銀をけん制 「今、利上げはあほ」
自民党総裁選2024
2024年9月23日 17:54
自民党総裁選に出馬している高市早苗経済安全保障担当相は23日公開のインターネット番組で、日銀の金融政策運営を巡り「金利を今、上げるのはあほやと思う」とけん制した。個人消費や企業の設備投資に悪影響との認識を示し「長いデフレに戻る不安がある」と強調。円安についてもメリットがあると指摘した。
日銀の植田和男総裁は利上げの判断時期に関し「時間的な余裕がある」とするが、消費者物価上昇率が日銀の想定通りなら「少しずつ利上げする」との方針を堅持している。
高市氏は「消費マインド、投資マインドを下げることは今しては駄目だ」と明言した。円安を巡り「輸出産業はどんどん輸出できるチャンスだ」と言及。円安で外国為替資金特別会計の剰余金が増加するとも説明した。
防衛費増額に伴う増税に反対する考えを重ねて表明。財源として公共事業費などに使う建設国債を充てると主張した。たばこ税増税に関しても「あれだったらいいだろうという問題じゃない」と語った。
基礎的財政収支を2025年度に黒字化するとの政府目標にも苦言を呈し、戦略的な財政出動を訴えた。〔共同〕
(「https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2325C0T20C24A9000000/」より転記終わり)
今金利を上げるのは、太った人が2キロやせたからと言って、大食いを再開するのと一緒。
それではまた太る、目先の誘惑に勝てないとやせる目標が…となる。
少し数字が良くなっただけで、景気を減退させる金利上昇を行ったら?またいずれ元に戻ってしまいます、給与を上げるどころではない。
石破さんは防衛関係には強い、高市さんは経済に強い、小泉さんは人気がある。
この3人が組むのが一番良いと思うのだけど…、どうなんだろう?
総裁選で、これほど役者がそろうのも珍しいと思います。
世の中は、広大で、果てしがなく、一つの真理で言い表せるほど、単純ではありません。
Fさん、君はその名の通り、物事の本質を見て知ることをしてよいのだと思います。
君自身も社会の1人であり、その意思を反映してこそ。
君をどーのこーの言うやつは、何もできない自分を価値あるものと思い込むために他人を矮小化して、自分を立派なものだと錯覚したいだけだと思う。
生きる上で、いい勘違いと、悪い勘違いがある。
前者は、人を活かすものであり、後者はその逆だ。
世の中は、広大で、果てしがなく、一つの真理で言い表せるほど、単純ではありません。
Fさん、君はその名の通り、物事の本質を見て知ることをしてよいのだと思います。
人は多様で複雑なのは当たり前です。
それを踏まえたうえで、何が大切で、譲れない「 」は何であるかを、理解し発言できることは、受け売りをオウム返ししかできないオウムとは別次元の振る舞いであると、ここに強く刻みます。
かわいそうと憐れまれることを欲してはいない。
理不尽を看過せず看破して打破したいというべきです。
人を踏みにじるそれは、卑しいことであるという、共通認識を持つこと。
この共通認識が持てないほどの悪人を地の底から救済することは、光さす道であるというイメージは賞賛すべきものであるという、想いは、人として良い事だと思える事実を、皆が思っているという事を、何か言われたら?伝えていいのだと思います。誰がどうとかでない、これは生きる上で当たり前のことです。それでも矮小化する人は必ずいる?そういう時は、Fさん、こう言えばいいと思う。
「同じ教えで生きてきたものとして、これが理解できないなんて、なんて不幸なことなの?あなたがこの不幸を理解できるよう願っているわ」と。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月9日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年9/28です。
今日はお休みです、明日日曜日は仕事。17時終わりの予定だけど、時間どうり終わるかは不明です。
17時半から18時、おそくても19時半にはコンビニにでもよってから家に帰りたいものです。
…やはり、職場の第一世代の人、干渉してくる。自覚なく自然にやってるのかな…。
ともかく、対応を設定したほうがいい、この人の場合。
何かしらのフィルタリングがいる。
普通にしていると引っ張られる。
前の職場にいた“彼ら”な人は、感情をこちらに叩きつけることで、こちらの感情を引っ張るタイプだった。わかっていても引っ張られるからものすごいストレス。
今いる人は、善意を装って、行動を制限してくるタイプ、ことどとくやることを阻んでくる。小さく小さく。1つ1つは小さいけど、連打で来るから気が付くとかなり引っ張られる。ストレスです。
“彼ら”の中には、このストレスのかけ方が抜群にうまい人が時々いる。
一応対処法を設定してみます。
何か阻まれたら?
「そう?別にこれでいいと思うけど」
で、対応を統一してみようかと…。
つい人がいいから、人の要望は受け入れようとしてしまいます。
この手の人は、そういう弱点を持っている人間を振り回してストレスをかける術に長けている。
たぶん、かなり長い期間。この術を訓練し、研鑽してきたのだろう…。
こわいなと、そう、思います。
そして、この怖さを、本人が無自覚なのが、恐ろしい。
あまりストレスかけないでほしいです。
死にたくないので。
この方の周りにいる方、該当人物に心当たりがるなら、事あるごとにそれを伝えてほしいです。
たぶん、本人自覚がないから、一度か二度行ったくらいでは、飲み込めないと推察します。
Fさん、君の周りにも、そういう人、いるのかな?
こういう記事を思い出しました。
(以下「https://blog.goo.ne.jp/ivelove/e/1fd1abc297423167f2b25e9c803a02ed」より転記)
無意識の差別や偏見 ウポポイ職員悩ます 「アイヌも進歩」「もういない」… 専門家「組織が対応を」
2023-07-30 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年7月29日 19:36(7月29日 21:22更新
開業3周年を迎えたウポポイ。無意識の差別や偏見による来場者らの何げない言動が職員を戸惑わせている
マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)と呼ばれる無意識の差別や偏見に基づく何げない言動が、今月開業3周年を迎えたアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間」(胆振管内白老町)で働く職員を悩ませている。中にはアイヌ民族の存在を否定するような発言もあり、専門家は「発言した側に悪意がなくても、アイヌ民族にとって深刻な精神的ダメージにつながる」と対策を訴えている。
「床暖房が入っている。アイヌも進歩してるんだね」。2021年冬、チセ(家)の中で来場者を案内している時、若い男性が発した言葉に、体験教育課の杉本リウさん(27)は違和感を覚えた。「アイヌは粗末な家で昔ながらの生活をしているという偏見に基づいたような発言で、言葉が出なかった」と振り返る。
杉本さんは和歌山県生まれ。父方の祖母がアイヌ民族にルーツがあるかもしれないと聞き、大学卒業後の19年にウポポイを運営するアイヌ民族文化財団に就職。現在はウポポ(座り歌)体験など文化解説を担う。チセで耳にしたような発言に「とっさに反応できないこともあり、後からもやもやしてしまう」と話す。
国立アイヌ民族博物館の学芸員でアイヌ民族の北嶋イサイカさん(50)は、来館者に「もうアイヌ民族はいないんでしょ」と言われ、自身がアイヌ民族だと伝えると「アイヌに見えない」と言われた。
北嶋さんは「自分の存在を否定されるのはつらい」とした上で「全員ではないが、同じようなことを聞いてくる人は多い」と明かす。
また「アイヌ民族の身体的な特徴は何か」と聞かれることもある。「毛深いと言われている」と答えるときもあるが、北嶋さんは「そもそも誰でも、背が低いとか太っているとか身体的な特徴を聞かれるのは嫌なはずだ」と話す。
・・・・・
(転記終わり)
Fさん、今でも記事にある「マイクロアグレッション(小さな攻撃や、けなし)と呼ばれる無意識の差別や偏見に基づく何げない言動」を受けたら?この記事を紹介し、無自覚なその人物に教えてあげてください。それが、差別であると。
Fさん、その人が言う君の魅力だけが、君の魅力ではない。
高校当時、僕が君の何を好きか聞かれた時、僕は正直に答えた。
君は全く想像してなかった答えだったらしく、驚いた。
(同じ記憶が頭に浮かぶのか、それとも違うのか。いつか答え合わせができたら、もう、死んでもいいくらいうれしいです)
Fさんには魅力的な部分が、君が知る以上に沢山あります。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、君の根気強さにかけます。
Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月10日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年10/2です。
石破新総理が、コテコテの派閥人事を展開しています…。
まだ先のことはわかりませんが、不安な出だしです。
株価は今は落ち着いています、まずは様子見です。
(※…と思ったら?やっぱ下がっている!これがいわゆる「石破ショック」というやつか、と思いました。石破さん、経済苦手だから、得意な人に頼ると思っていたんだけど、なんか菅さんとかあのあたりに、飲み込まれてしまった印象があります。頑固な人だから周りに流されないと思ってたんだけどな…。加藤さんが財務大臣は、逆サプライズかなー。今回の人事、赤沢経済再生担当大臣が、実は本当は財務大臣にしたかったけど、影響力のある大物の顔をたてて、加藤さんを財務大臣にすえた?という印象です)
(※石破ショックもさる事ながら、イランがイスラエルを攻撃したのが、株価が下がった一番大きな理由のようです、あまりニュースみてなかったから周回遅れ食らってしまったかな?イスラエル、被害をいつもならすぐ発信するのに、今回は違う?さすがのイスラエルも、イランと本格的に戦いたくないと言った感じなのでしょうか?)
今、踊る大捜査線の再放送が、関東でされているらしいです。
ヤフートピックスに、あの有名俳優が、当時こんな役で!?みたいな記事、頻繁に見ます。
個人的には、阿部サダオさんが無名時代に出ていたのが印象的です。
その他にも色々いるようで、盛り上がっています。
もしかしたら?今有名だけど、20年前こんな役をやっていた的な特集番組、今後企画されるかもしれない。親子で楽しめるカルチャーギャップバラエティーは今、各局力を入れているから。
こないだ録画してある、ドラマ「ガリレオ2」を、見ていたら?
「拾われた男」のモデル兼作者の松尾諭さんが、犯人役で出ているのを見つけた。まだ売れてない頃のものだ、人に話してもピンとこない発見なのだろうけど、こおいう努力した人のリアルを見つけるのは好きです。まだこの頃は、「シン・ゴジラ」で見せたあの変な存在感はでてない。
ドラマ「ガリレオ」は、小説家、東野圭吾さんが原作の作品。
東野圭吾さんと言えば?その名を僕が初めて知ったのは、「白夜行」でした。
人の無意識、というか。直感、というか。「白夜行」は主人公に猛烈に感情移入したのを覚えています。他の作品と違う、こののめり込み方は何だ?と自分でも理由がわかりませんでした。
しかし、「真実」に気が付いた今、なぜあんなに感情移入したか?腑に落ちるというか、何と言うか…。「真実」に気が付いていないはずの当時の僕が、無意識の中で真相をかぎ分けていたのだろうか?と思ってしまいそうです。なんて、当時の自分は勘が鋭かったんだと、思ってしまう。
Fさん、僕が普段、そんなに勘が冴えてないのは、君の知る通りです。
しかし、特別な人の事に関しては、例外なのかな?だから当時…、いや、わからない。
どこまで当たっていて、どこまで外しているのか?
答え合わせができる日を夢見ます。
世の中は、広大で、果てしがなく、一つの真理で言い表せるほど、単純ではありません。
Fさん、君はその名の通り、物事の本質を見て知ることをしてよいのだと思います。
人は多様で複雑なのは当たり前です。
それを踏まえたうえで、何が大切で、譲れない「 」は何であるかを、理解し発言できることは、受け売りをオウム返ししかできないオウムとは別次元の振る舞いであると、ここに強く刻みます。
かわいそうと憐れまれることを欲してはいない。
理不尽を看過せず看破して打破したいというべきです。
人を踏みにじるそれは、卑しいことであるという、共通認識を持つこと。
この共通認識が持てないほどの悪人を地の底から救済することは、光さす道であるというイメージは賞賛すべきものであるという、想いは、人として良い事だと思える事実を、皆が思っているという事を、何か言われたら?伝えていいのだと思います。誰がどうとかでない、これは生きる上で当たり前のことです。それでも矮小化する人は必ずいる?そういう時は、Fさん、こう言えばいいと思う。
「同じ教えで生きてきたものとして、これが理解できないなんて、なんて不幸なことなの?あなたがこの不幸を理解できるよう願っているわ」と。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
君は特別な人です。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔4月11日分の記述〕
「どーして、そんなに平然としていられるんです!こんなに次々に異常な出来事に遭遇しているのに」(ぼん)
「作家にとっては、未知なるものへの好奇心が勝るのだ。…それに、正常と紙一重の裏側に、必ず異常はある。ほとんどの人は気づいていないだけのことだ」(アンブローズ)
(T・Pぼん 超空間の漂流者 より)
これは原作にも同じセリフがあります…。
作家としての本音が書かれている?
藤子・F・不二夫先生は、この域まで到達していたのだろうか、と、いつも思います。
先生の作品には、時折、若者に格言めいた事を言う老人が登場します。
そして、この、アンブローズのように、哲学的な悟りを披露します。
この「未知なるものへの好奇心が勝るのだ」は、すごいわかります。
スカイダイビングをしたときも、恐怖心よりも高揚感が勝っていました。だから、とべた。
「正常と紙一重の裏側に、必ず異常はある。ほとんどの人は気づいていないだけのことだ」これもすごいわかります、特に「真実に」気が付いて以降は。
こんなニュースを見ました。
(以下転記)
コンビニで強盗容疑者をヘッドロックで取り押さえる 客の23歳女性を表彰
強盗
感謝状
社会 | 神奈川新聞 | 2024年9月30日(月) 21:10
男を取り押さえた場面を再現する梁さん=鶴見署
コンビニで発生した強盗傷害事件で容疑者の男の逮捕に協力したとして、神奈川県警鶴見署は30日、横浜市鶴見区に住む会社員梁果琳さん(23)に感謝状を贈呈した。事件当時、客として現場に居合わせた梁さんが腕をかまれながらも男を確保した。
署によると、梁さんは16日午後7時55分ごろ、同区尻手3丁目のコンビニで、缶ビール6本の代金を支払わずに店外へ逃げようとした男と従業員がもみ合いになっている現場に遭遇。梁さんは外へ出ようとした男に足をかけて倒し、左腕をかまれながらも“ヘッドロック”で取り押さえ、110番通報で駆け付けた署員に男を引き渡した。
男にかまれた痕が残る梁さんの左腕=9月16日撮影(本人提供)
梁さんは「当時は怖いという気持ちはなく、勝手に体が動いた。逮捕できてよかった」と笑顔。現在も左腕にくっきり残る痕を見せ、「飼い犬にもかまれたことがない。まさか初対面の人にかまれるなんて」と冗談交じりに話した。
中西実署長は「危険を顧みずに勇気を持って行動してくれた」と感謝し、「相手が凶器を所持している場合もあるので十分に気を付けてほしい。何かあれば110番通報を」と話していた。(板倉 大吾)
(https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1114117.html)より転記
この方、有名なコスプレイヤーだそうで。格闘技の練習と言うのもアニメからの見よう見まねらしく正式に訓練してないそうです。
いい、悪い、は「別」にして、先日書いた「フィクションを通じてリアルを見る人々」は、日本にも増えてきているのかもしれない…、そう、印象付きました。この、方向性で、シナリオストックをして、いい感じのものからネーム化してゆこうと思う、今日この頃です。
記事にはこの方がアニメで見よう見まねで格闘技を練習した等、書かれていない。しかし、検索すると出てきます。(「https://togetter.com/li/2442942」など参照)大手の新聞社は、あえて、その部分を無視して記事にしているのが印象的です。
かつて、オスカー・ワイルド(1854年~1900年アイルランド出身の詩人、作家、劇作家)は、ヨーロッパでジャポニズムがブームになった時、こう言った。
「日本というもの自体が、実際には、純然たる創作なのだ。そんな国は存在しない、そんな人々はいない」
当時は地球の裏側を実際に見た人はごくわずかで、多くの人は、日本からの輸入品だけで日本を知った時代。あまりのブームへの反発から、こういう言葉が出たのかもしれません。
しかし我々日本人からしてみたら?意味不明な事言ってる。としかとらえようのない言葉です。
…たぶん、こう言う人、いると思う。
「フィクションを通じてリアルを見る人々」なんてものは存在しない、と。
たぶん、そういう人は、自分の文化を脅かされて不安を感じた、オスカー・ワイルドと同じ心境なんだと思います。しかし、オスカー・ワイルドがいかに否定しようと、日本人は存在し、日本という国も存在する。否定するという心理は、否定する人の都合でしかない。
世の中は、広大で、果てしがなく、一つの真理で言い表せるほど、単純ではありません。
Fさん、君はその名の通り、物事の本質を見て知ることをしてよいのだと思います。
人は多様で複雑なのは当たり前です。
それを踏まえたうえで、何が大切で、譲れない「 」は何であるかを、理解し発言できることは、受け売りをオウム返ししかできないオウムとは別次元の振る舞いであると、ここに強く刻みます。
かわいそうと憐れまれることを欲してはいない。
理不尽を看過せず看破して打破したいというべきです。
人を踏みにじるそれは、卑しいことであるという、共通認識を持つこと。
この共通認識が持てないほどの悪人を地の底から救済することは、光さす道であるというイメージは賞賛すべきものであるという、想いは、人として良い事だと思える事実を、皆が思っているという事を、何か言われたら?伝えていいのだと思います。誰がどうとかでない、これは生きる上で当たり前のことです。それでも矮小化する人は必ずいる?そういう時は、Fさん、こう言えばいいと思う。
「同じ教えで生きてきたものとして、これが理解できないなんて、なんて不幸なことなの?あなたがこの不幸を理解できるよう願っているわ」と。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
君が前を向き続ける事を、切に、願います。
いつか君の満面の笑みが見れることを信じて。
待っています、心と体を大切に、君ならできると心の底から信じています。
君は特別な人です。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、Fさんの手紙待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------
こんな事も思う…。
月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?
大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。
はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。
"彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。
各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。
皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?
ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。
毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。
(宇宙ネコだけを印刷して送るのもありかもしれません、年配の会員の方がその意味に気が付くのにどのくらいかかるか…)
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
“彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。
これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。
…で、こう思うのです、Fさん。
教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。
これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。
そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。
悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。
叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。
繰り返します。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。
こうしておくと?
仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。
組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。
組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。
もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?
仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?
僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。
でもこの場合は我を通していいともいます。
組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。
そんなイメージ、君に伝えようと思います。
もし点で的外れな事を書いていたとしたら?
「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。
ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。
“彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。
"彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。
この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。
そう思わない?Fさん。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
カルトに対する専門機関でも国にできたら?
現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。
(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
こんな事も思う…。
月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?
大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。
はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。
"彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。
各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。
皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?
ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。
毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。
(宇宙ネコだけを印刷して送るのもありかもしれません、年配の会員の方がその意味に気が付くのにどのくらいかかるか…)
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。
常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。
Fさん、どう思う?
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。
Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。
「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
たぶん、かなり引っ張られると思う。
リセットできないと、自覚できない。
免疫がないと特に。
高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。
でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。
連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。
でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。
Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。
でも君は自分の記憶を信じていいと思う。
大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。
"彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。
それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。
他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。
しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。
大切なのは、心の輝きです。
なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?
あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。
心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!
…Fさんの手紙、待っています。
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください