第127話 ver0017 Fさんは与えられた状況で最善を尽くしたと思う。君は何も悪くない、周りに悪い大人が多すぎただけです④
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔2月10日分の記述〕
「この期に及んでも、まだ奴を庇い立てするか!」(カガリ)
(機動戦士ガンダムSEED DESTINY PHASE-42 自由と正義と)より
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月11日分の記述〕
不可思議な現象の前には、必ず欠けたピースが存在する。
これは僕がこの小説内で何度も書いてきた事です。
それを踏まえて、これも過去に書いた事。
昔、東京での住居の近くに、CD屋さんがあった。一度も中に入ったことはないが、店頭に「エヴァンゲリアン」のLDを飾っていたりして、個人的に目につく店だった。
ここの店主はキリスト教徒らしく、時々集会を店で行っていた。ミサなのだろうか?
なので、この店の人は“彼ら”ではないと考えていた。
…しかし実際、強制参加型24時間リアル人狼ゲームが最高潮に達すると?
この店の店主ですら威圧してくる。
あれっ?と思った。
不可思議な現象の前には、必ず欠けたピースが存在する。
推測するに、町内会つながりで、町内に不審な奴がいる的な噂を信じた結果ではないだろうかと…。
関係ない第三者を矢面に立てて、自らへの被弾を回避するのは“彼ら”の常套手段です。
今日、この人はあきらかに違う宗教だから違うだろう、と言う人が。
過去に遭遇した“彼ら”と同じ論法の威圧をしてきた。
あれ?と思った。
まあ、同じ論法なので、対処法はもうあるから、対応できるのだけど…。
この人は別の宗教を熱心に信仰している。
不可思議な現象の前には、必ず欠けたピースが存在する。
たまたま似た事が起こる、偶然の一致の可能性も捨てがたい。
というか、他の人の方がよっぽど警戒すべき存在と認識していたりします。
こういう時は、ブレずに、今まで通り対応するのが一番です。
相手の「激しい激情」に感化されると地獄へいざなわれる。
それは経験済みなので、対処法はいくらでもあります。
だれかこちらのメンタルを乱そうと、関係ない第三者へ心理誘導をした?
どうなんでしょう…。
この期に及んでまだそういう事する人いるのかな?Fさんどう思う?
この小説君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(前述のように楽しんでいるタイプが周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月12日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7/8です。夜勤なので本日15時過ぎに家を出て、コンビニで夜食でもそろえてから仕事へ向かおうと思います。あ、でもガソリンも入れておかないと。
先日、「呪術廻戦」第27巻を買いました。
時々、ツイッターの#呪術本誌、のツイートで、変な投稿があるな、と思っていたネタの元がここにあった。端的に言うと?この本は破壊的です、漫画の常識に挑戦しているというか…。(←これ、誉め言葉です)
普通に考えたら?こんなに売れている作品、ついつい保守的になって、読者に媚び売って、安全な話を展開させそうなんだけど。ここまで尖ったネタを全力で入れてくるのは、ものすごいというか、今までの常識をひっくり返すというか、ものすごいチャレンジャーだと思う。
読んだ後、こんな妄想を抱きました。
もしかしたら?原作者の茶見下々先生は、どこかで初めて会った人物と、好きなお笑いの話で意気投合して、こんなに楽しかった経験は初めてだ、という実体験をしたのではないだろうか?そして、それをそのまま漫画に入れ込んできたのではないだろうかと。そんな漫画です。
描かれているコントのレベルが高すぎる。そして、それが物語の「ギャップの演出」に繋がっています。コントのレベルが高ければ高いほど、ギャップになっている。
普通、大ボスの倒し方と言ったら?もっと真剣に描くというか、こんなネタを入れてこない。
(※これ、少し突っ込んだ話をすると?羂索は乗っ取った夏油の記憶を共有している。羂索がなぜに「お笑い」にあんなに詳しいのか?は、当然、夏油の記憶を同化した結果だと考えます。もし、あのまま「高羽」のペースに載せられてコントを続けてしまっては、隠れていた夏油の記憶が呼び起こされ、意識を保てなくなるからなのかなとか思います。お笑いに付き合えば付き合うほどダメージがたまると作中で羂索は語っている。しかし「高羽」の術式は魂の共鳴なので、羂索の中に眠る「夏油」の魂と共鳴しまくってどうにも対抗できない状況なのだと思う。なので、羂索は高羽が完全に満足するまで付き合う事で、魂の共鳴を終わらせたかったのだと思う。暴力の通じない相手との戦い、この話は見事です)
(※一見すると「高羽」の術式は無敵に見えるけど、相手が相当なお笑い好きで、高い笑いのセンスを持ってないと、全く通用しない。なので他の敵と会ったら、身を守るくらいしかできないのだと思う。こういう設定、通常はアイディア倒れに終わるのだけど…、上手く成功している。あのコント、もしかしたら時間をかけて練っているのだろうか?)
やっぱジャンプは日本の漫画の最高峰だ、と改めて思うところです。
ジャンプルーキーの読者も、他のSNS系投稿サイトの中では一番作品にシビアな感じがする。他のサイトの読者は単純に押し活をしている感じだけど、ジャンプの読者はガチで作品を見てる。レベルが高いです。
一応、演出のポイントとか説明はできる。
けど、コントの演出を理詰めで解説する事と、実際おもしろいコントを演じるのは全然違う。
「茶見下々先生はこれができるのか」
と、久しぶりに、ものすごいものを見たと感じた次第です、この感覚、「君たちはどう生きるか」を見て以来かな…、久しぶりです。天才の仕事をみて圧倒されるのは正直好きです。
影響されると自分の作品がブレてしまう、そこに気を付けないと。
そんな事を思う、今日この頃です。
今日も僕は生きています。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月13日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7/10です。昨日は夜勤明けで、体内時計の調整に注意を払ってみました。現在朝の8時半、なんとか体内時計のリセットができたと思いたいところです。
今朝もCHATGTPに入力してみました。このネタは以前、賞をとったネタです。同じ設定で違うエピソードを作ろうと思いました。漠然と覚えている限りの設定と新しいプロットを打ち込み、実行。メインの話はぼんやりとした流れなのですが、登場人物の心境変化はかなりばっちりできてきます。ある程度、登場人物たちの心の変化が形作られると、自分の中に、この物語を成立させるべき状況や設定が頭に浮かんできます。悪役の悪事の正体も、自然と頭に浮かんでくる。
このオリジナル要素を打ち込んで精製すると?独自の物語が出来上がってきます。
自分一人では、事件の内容にばかり重点をおいて、登場人物の心境変化は軽く扱いがちでした。自分のストーリー作りの欠点に気が付かされる。これはすごい事です。そうか、先に登場人物の心境変化を描いておいて、それに合わせて事件などを考えればムリなくドラマになるのか!と。
(先日、ドラマ「御家人斬九郎」を見返した時の記憶がよみがえります。主人公が許嫁か意中の人か選択を迫られる状況に追い込まれる話、許嫁は最後、婚約解消し意中の彼と結ばれる。斬九郎は自分らしさを思いしる話。ここに事件の要素が入っているのだけど、この物語も、先に心境の変化を描いてから、事件の要素は後から入れたのだろうか?と感じました。こういう作り方もありなのかと改めて気が付かされます。自分にはまだ伸びしろがあると信じたいです)
頭の中で、漠然とあるものが、こうして次々に形になるのは、新鮮な気持ちです。今までこうはできなかった。すごい時代になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月14日分の記述〕
Fさんへ、今日tverで「巷のウワサ大検証 実際どうなの会」と言うのを見ていて、人間は両腕を組んだままそこに頭を通せない?というのを検証していました。オードリーの春日さんができないーっとやっています。
本当にそうか?と思いやってみました。
なんかおかしいのかな?僕これ難なくできます。何が難しいのかよくわからない。
で、こんな事を思いました。
過去の記憶を検証すると?
僕がこの手の事を言うと?大抵嘘つき扱いされます。
で、実際やってみると?
誰もあやまらない。あれだけ嘘つき呼ばわりで人を責め立てて置いて、責任を感じない?
今でもこの小説は嘘と言う人、いるのだと思う。
ウソでないと証明されたら?やはり、謝らないのだろうか?
そんな事、思いました。
過去の経験則から、嘘つき呼ばわりされた時は、こう対応することにしています。
「じゃあ、賭けをしよう。僕の言った事がウソだったら100万円上げるよ」と。
あいては、本当だな!と凄んで来ます、全くこちらを信じてない様子がわかります。
そのあと、こう続けます。
「その代わり、ウソでなかった場合は、君が100万円こちらに払うんだよ」と。
あいては、えっ?という顔になり、虚をつかれた顔をします。
畳みかけるようにこう、続けます。
「…だってこれは賭けなんだから、そうでなければ賭けって成立しないだろ?」と。
で、この後、実際に腕組みをしながら頭を通したら、相手はようやくこちらが本当のことを言っていたと認識します。
ただ嘘でないと証明しただけでは、無視されて終わってしまい、なんかものすごいモヤモヤします。
この方法なら、向こうに決定的なものを認識させられます、モヤモヤしません。
100万の貸しをチャラにするという貸しまで作れる。
絶対に間違ってない事を、ウソと決めつけられて、それを証明できる手段がある時。
この方法は案外に使えるのではないかと…、そんな事も思いました。
今日も僕は生きています。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月15日分の記述〕
悪役を倒す時の一言
「ツケは払わなきゃなぁ」
(「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎 」より)
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月16日分の記述〕
今日は本当は2024年7/11です、なんだか株がものすごいです。
いますぐ売りたい衝動にかられますが…、以前書いた通り、「中期で持つ」ときめたので、売りません。以前ここで短絡的に売って後悔しています、今回は売らない!!。
円安はよくないと言われていますが、実際の所、円安の恩恵を受けた企業の業績はよく、日本全体で見ればプラスになっています。何度も書きますが、僕の投資姿勢は、自分の得た知識がどこまで通用するか検証するのが目的です、マイナスさえ出なければいいわけで、今のところ目的を達せています。
しかし、上がったらどこかで下がるわけで、そこは身構えていないと、と思います。
アメリカがウクライナにF-16戦闘機を供与するとニュースで見ました。
…たしか、貨物として運べるものまでは、支援物資であり、軍事供与ではないという理屈があったはずですが、もう、なし崩し的に加速している印象です。どんどんエスカレートしている。
これはロシアが温存していた空軍を使い始めた結果なのかもしれません…、どうなんでしょう。
もしロシアが、ウクライナ国内で核兵器を使ったら?NATOは通常兵器を使用しウクライナ領に入り、全面攻勢でロシアを追い出すという計画書があるとかないとか、ニュースで見た記憶があります。
水面下でいろんな情報戦が展開されている印象です。
イランが西側に柔軟な政権になったとか聞きました、しかし最高指導者は変わってないわけで、しかしこれでロシアとイランが手を結ぶという最悪の展開は当面回避できたかもしれません…。やはり、この20年くらいでイランは変わったと感じます、自国の発展を失ってまで、アメリカと対決したいと考える人は減っているのかもしれません…。
こうなると?次に注目すべきは?インドとサウジアラビア。この2勢力がどちらにつくかで、この先の世界が変わる気がします…。サウジアラビアはアメリカとの同盟を変えないと思いますが、この小説でも何度も書きましたが、ここは超独裁国家。国王の心次第でどうとでも変わってしまう国です。アメリカが気に食わないことをしたら?向こう側につく可能性は十分にある、もし?トランプさんが大統領になって、サウジの国王を怒らせたら?なんてシナリオはそれほど荒唐無稽なものではない気もします…。
(石油があり続ける限り、サウジの力は衰えない。この先100年くらいで石油は尽きると言われていますので、逆に言えば100年はサウジは世界を動かせるという事だと思う)
インドは全方位外交を行っていると聞きます、つまり、どことでも仲良くすると。
実際エネルギーはロシアに依存している(日本もロシアのエネルギーに頼っている部分はありますが)だから、見方と思っていると、予想外の行動に出る可能性もある。(昔は「カースト制」の国として有名でしたが、学歴を積めばカーストをひっくり返せる時代が続き、昔とはだいぶ変わってきていると聞きます。つまり?保守的な人よりも、そうでない人の意見の方が通る国、なのかもしれません)
戦争になったら?株は暴落すると思うので、注視が必要だけど、たぶん、まだその時期ではないと考えます、判りませんが。NATOが本格参戦したら?株の引き上げ時かもしれません…。
(つまりそれは、ロシアがウクライナ国内で威力限定版の小型戦術核を使った時です)
以前、円安なら?お米が輸出できる、だから農家は有利だ、と書きました。
しかし?ふたを開けてみると?
「農家の売る米」ではなく、「アイリスオーヤマの「パックご飯」」が海外で売れまくっているとか…。言われてみれば、海外で、お米を炊く習慣がない国では、始めから炊き上がっているご飯の方が売れるわけで、なるほどそれは思いつかなかったと思うところです。
農家はもっと自立すべきだ、という個人的希望のせいで、未来予測を誤ったという事でしょうか?
物事を本当に客観的に見るというのは、本当に大変な事だなと感じます。
(※もし?財力とあてのある力ある農家なら?自社工場をつくり、そこでパックご飯を自社生産すべきなのかもしれない。以前この小説でも書いたけど、1次生産品よりも、2次生産品の方が付加価値を付けて売れる。牛乳をそのまま出荷するよりも、キャラメルにして売った方が利益があるのと同じ理屈です。皆が皆出来る事ではないけど、出来る人にはできると思う。今事業継承をビジネスにしている人はたくさんいるから、人脈開拓に自信のある人は挑戦すべきじゃないだろうか?(←じゃあ、お前がやってみろと言われそうですが、僕はできるならばこのネタで漫画を描きたいです。今はCHATGTPもあるし、案外描けるかもしれない。人には適した生業があります))
自分の私見で物事を見ていると、未来を見誤ることはたくさんあります。
Fさん、いまでもいろいろ言う人がいると思う。
そう言う人が今でもいたら?
こう言い返していいかもしれない。
「あなたは、未来予測を誤った、そのツケを払う必要があるのよ、贅沢三昧をしたツケをね」と。
納得してない様子だったら?こう続けていいと思う。
「あなたのしたことを、皆に説明していいの?」と。
「忘れたとは言わせないわよ、特に私の前では」と。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(楽しんでいるタイプの人が周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月17日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月15日です。
先日「石丸構文」なる言葉を目にしました、ツイッターのトレンドワードでです。
なんだこれは?と思いました。
都知事選で蓮舫さんの票を削った石丸さんのものらしいはすぐに分かった。
調べると「ミラーリンク」という言葉も出てくる、いまいちわからない。
今日、録画した「サンデージャポン」をみて、ようやく理解しました。
ああ、これが、石丸構文か!なるほど、これは、と思いました。
でも、このやりとり、初めて見たはずなのに、とっても見覚えがあります…。
これ、“彼ら”がターゲットを威圧するときに使うやつと、ほぼ同じです。
あの究極のガチカルトさんをはじめ、いろんな人がこれを使ってきた。
「このかみ合わない構文、“彼ら”のあのかみ合わない感じとそっくりだ!初めから共感することを前提にしていない!!」と。
Fさん、過去の経験則から、この「“彼ら”構文」を使われた時は、こちらも共感することを前提にした会話を放棄しないと、精神的に参ってしまいます。
石丸構文は意地が悪いとか非難されています、まったく同じ感想を持ちます。“彼ら”構文は意地が悪い。
ただ、「石丸構文」と「“彼ら”構文」には、決定的な違いがある。
立場が180度全く異なる。
前者は、硬直化したマスメディアのあり方に、一石を投じる効果がある。
仲良しクラブと化した記者クラブ体制を批判する効果がある。
この批判効果は、社会利益があると考えます。
後者は、集団が個人をリンチする際に使う。
ここに公益性があると語る人いたとしたら?精神がおかしいと思います。
小児性愛者の味方をして、少数をこの構文で攻撃する?それのどこに公益性があるのか?本気でそんな事を言う人いたとしたら?どうかしている人だと思う。
そこが、「石丸構文」と「“彼ら”構文」の決定的な違いです。
Fさん、いまでもいろいろ言う人がいると思う。
そう言う人が今でもいたら?
こう言い返していいかもしれない。
「あなたは、未来予測を誤った、そのツケを払う必要があるのよ、贅沢三昧をしたツケをね」と。
納得してない様子だったら?こう続けていいと思う。
「あなたのしたことを、皆に説明していいの?」と。
「忘れたとは言わせないわよ、特に私の前では」と。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(楽しんでいるタイプの人が周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月18日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月15日です。
トランプ元大統領暗殺未遂事件が起きました、アメリカは歴代暗殺事件が多い、トランプさんは怖くないのかと以前から思っていました。
映像を見ていてい思う、たぶん、一番小さい弾丸、22口径ではないか?と。普通の弾丸だったら耳がもっと跡形もなくなっていたと思う。
アメリカにおいて22口径のライフルというのは?
12歳の男の子が最初に買ってもらう猟銃に多いタイプと、TVで見た記憶があります。一番威力の弱いものです、弱いと言っても実銃なので、エアガンの比ではない凶器ですが。
(※たしか映画「レオン」で、ヒロインがレオンから与えられたライフルも22口径だったと記憶しています。『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』に登場する敵、ヤエル奥崎もたぶん、たぶん22口径か、もしくはもっと小さい弾丸を使っていたと記憶しています。)
小さいので発見が難しかったのかな?目立たず会場に持ち込めた?でも威力が弱いから100メートル以上狙うには腕がいるよな、とか思ったりもします。
暴力反対です。
暴力で物事を変えようとするのは、全くナンセンスです。
Fさん、今でも、暴力的な脅しをする人、いるのだろうか?
そんなもの、ナンセンスです。
暴力ではなにも解決しない。
ユゴーの名著「ノートルダムの鐘」のラストでは、ヒロインを救出しようと、彼女の夫と手を組んだ群衆が、ノートルダム大聖堂に押しかけます。一時避難している彼女を聖堂から連れ出し、官憲の手から救出する算段でした。同じく官憲の手から彼女を救い、聖域である聖堂にかくまっているカジモドは、本来、群衆の味方のはずでしたが、彼は耳が聞こえなかった。状況が理解できず、味方であるはずの群衆を追い返そうと、聖堂の上から石を落としたり、石材を落としたり抵抗します。
Fさん、この話をしたうえで、その人に、こう問うのもいいかもしれない。
「カジモドは耳が聞こえなかったから味方を攻撃する不幸が起きたわ、あなたの耳は聞こえてるの?」と。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月19日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月15日です。
過去を振り返ると?僕が「石丸構文」ならぬ「“彼ら”構文」の存在に気が付いたのは、本当にごくごく最近です。それまでは、全く気が付かず、その都度、どうして通じないのかかなり悩んだものです。
気が付いたきっかけは、少し前の事。今はどこかへいなくなった、かなり遠方からやってきたガチカルトさんとのやりとりからでした。
かなり長期間やりあっています。おそらく彼女もこれほどの長期戦は初めてだったのではないでしょうか?大概の人は、もっと短期間に自殺(もしくはそれに近い状況に)させていたのではと推察します。それほどの剣幕だった。
しかし、長期戦になり、疲れが見えたのか、感情の揺らぎが読み取れました。
前にも書きましたが、こーゆー輩ばかり相手にしてきた結果、人の悪意に関しては、かなり細かい部分まで読み取れるようになりました。
舌戦のさなか、彼女の感情の揺らぎが読み取れた。
「あ、自分でも無茶な事言ってると、こいつ思ってるな!」
と、その時初めて気が付いた。
自分でもお人よしと思う、それまでずっと気が付かなかったのだから。でも、気が付いた。そこが重要です。
心の共感とか、こいつと求めては、こちらの心がえぐられ続けるだけで、消耗しかしない…、というか、それが目的?だから意味のない会話ばかりしてくる。心をえぐって消耗させる事こそが目的で、仕事上の問題解決など、この人はこの場で全く考えていない!だから、問題解決に向けて、いくら心を合わせて話し合おうとしても、永久にかみ合わない。一方的にこちらの心がえぐられ続けるだけだ!
…と気が付いた次第です。
石丸構文と同等の性質をもつ、意地悪な“彼ら”構文、特徴的です。
この構文を使う人と遭遇すると?
あ、こいつ「そう」か?
といつも思います。
先輩から後輩へ、構文が伝授され似てくるのだと推察します。不幸の連鎖のように…。
Fさん、やはりそこから離れていいのだと思う。
Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月20日分の記述〕
アショーカ王(マウリア朝第三代国王(紀元前268年 - 紀元前232年))は残虐な王として有名でした。
しかし、ある日、戦場で1人の男と遭遇します。
おそらく、ブッダの教えを説く一派(当時ブッタがなくなったあと、その弟子たちが各地で布教をしていたらしいです)の1人ではないかと言われています。
あなたは何十万人も簡単に殺せる、ならば、貴方の力でこの子を生き返らせてください、とその子を抱え差し出します。
男の言葉は王の人間性を呼び起こしたと言われています。
その後アショーカ王はよい国王になったと伝承されています。
たぶん、仏教関係者には、有名な逸話なのではないでしょうか?
残虐非道な人物の人間性を呼び起こす、こういう話好きです。
Fさん、いまでも素行の悪い怖い人に困っていたら?この話をして、こう言うのはどうなのだろう。
「あなたもアショーカ王のように変わってみない?」と。
もしかしたら?相手はこの「熱心な仏教徒なら誰でも知っていそうな話」を知らない可能性がある。
もしそうなら?
こう言えば、彼(彼女)の心に刺さるかもしれない。
「そーゆーところが、とてもカルトなのよ「熱心な仏教徒なら誰でも知っていそうな話」を知らない事を恥じないという事は、仏教と真剣に向かい合っていない証拠じゃない」と。
大切なのは、心の輝きです。
なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?
あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。
心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!
…Fさんの手紙、待っています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月21日分の記述〕
Fさんへ、こんなニュースを見ました(以下転記)
「特定秘密」違法取り扱い・手当の不正受給・パワハラ…防衛省、全幕僚長を含む異例218人処分
2024/07/12 21:45
防衛省は12日、安全保障上の機密情報にあたる「特定秘密」が違法に取り扱われていた問題などを受けて、増田和夫・事務次官や吉田 圭秀よしひで ・統合幕僚長のほか、陸海空の全幕僚長を含む計218人を懲戒処分や訓戒などにしたと発表した。不正にかかわった大半は海上自衛官で、酒井良・海上幕僚長は19日付で引責辞任する。一連の不祥事は「制服組」「背広組」トップを含む大規模処分に発展した。
記者会見で辞任を表明し、「国民の信頼を大きく損ない、組織のトップとしての責任は重い」と語った酒井良・海上幕僚長(12日、防衛省で)=富永健太郎撮影
この日公表された不祥事は▽特定秘密の違法な取り扱い▽海自隊員による潜水手当の不正受給▽海自基地内で隊員が不正に飲食物を受け取った問題▽政策立案を担う防衛官僚によるパワーハラスメント――の四つ。
特定秘密の違法な取り扱いを巡っては、海自で45件、空自で9件、陸自で2件、統合幕僚監部と情報本部で各1件の計58件の不正が発覚した。延べ121人(停職15人、減給6人、戒告6人、訓戒など94人)が処分された。
海自では少なくとも艦艇38隻で、艦船の航跡情報などがコンピューター画面に表示される戦闘指揮所(CIC)や艦橋において、適性評価を受けていない隊員が勤務する事例が相次いで確認された。
特定秘密保護法では、資格を得ていない隊員が特定秘密を見聞きしなくても、知りうる状態に置かれた場合に「漏えい」となる。しかし、こうしたケースが「漏えい」にあたるとの認識が海自全体になく、教育も行っていなかったという。海自は再発防止策として、CICに立ち入る隊員には資格の取得を義務づけることを示した。自衛隊外部への漏えいは確認されていないという。
海自では、遭難した潜水艦を救助する潜水士が、実際には訓練で潜っていないのに潜水手当を繰り返し受け取っていた。免職11人を含め74人が処分され、不正受給額は約4300万円に上った。
海自厚木航空基地(神奈川県)などでは、隊員が食堂で不正に無料で飲食し、計22人が懲戒処分となった。
防衛官僚3人のパワハラも明らかになった。このうち1人は主要幹部にあたる「指定職」で、部下に威圧的な言動を繰り返したとして、停職9日の懲戒処分を受けた。この幹部は12日付で大臣官房付となった。
◆ 特定秘密 =2014年施行の特定秘密保護法で定められ、防衛や外交など4分野で特別に秘匿が必要な情報。経済状況などを審査する「適性評価」を通らなければ取り扱えない。23年末時点で13万5479人が資格を持ち、防衛省関連は12万2459人を占める。
(転記終わり)
これ、NATOと情報共有が決まったから、綱紀粛正したのと違うのでしょうか?
自衛隊の情報対策がザルなのは有名な話で、アメリカは日本の情報漏れを懸念してF-35のブラックボックスを絶対に明かさなかったとかなんとか…。
田中真紀子さんが防衛大臣だった当時、最高機密をうっかり記者にしゃべった話は有名です。
そもそも信用されてない自衛隊、しかし昨今の国際情勢で、安全保障を強化したい西側国家群としては、戦術・戦略面での情報共有をすすめて能力向上を図りたい。しかし、前々から日本のそれは信用できない…。
と、きての、自衛隊の大規模な綱紀粛正なのではと…。
そんな事も思います。
なので、一番重要なのは「特定秘密保護法」違反の違反者粛清なのだけど、どーゆーわけか、潜水士の虚偽報告による不正受給ばかりがニュースで大きく取り上げる。
どんなバイアスがかかっている?とか考えてしまいます。
とにもかくにも、これで日本政府は、NATO諸国の不安を払拭できたと考えているのかもしれない。
それをそのまま伝えないのは?処分者は、有能なので、時間が立ったら身分が回復されるのかなとか思います。有能な士官を育てる育成費用を考えたら、処分して終わりはコストパフォーマンスが悪すぎる。
その事実を目立たせないために、潜水士部隊の不正を前面に出してきたのかな…、とか。不正受給とか国民は敏感に反応するから、隠れ蓑としてはちょうどいい?
…Fさん、もし、形ばかりの処分で、後々の身分回復が保証されている相手だったら?
「今度は私だけじゃない、皆が見ているという事実を忘れないで」と言ってもいいと思います。
今なら、君の話を全部聞く準備はできています。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月22日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月23日です。
今、モーツアルトのピアノソナタナンバー11とか言うのを聞きながら描いています。
モーツアルト自体は正直好きではありません…、しかし、ついさっきこれを聞くと体調を整えられると知ったので聞いてみました。
しかし、やはりあまり、好みではない。
僕はどちらかと言うとショパンの方が好きです。
昔、アマデウスという映画があった。
この映画には、モーツアルトの変人ぶりが描かれていて、当時かなりショッキングな内容でした。
部活中、どこかでモーツアルトの話になり、映画を見ると、モーツアルトはかなりの変人らしい話をした記憶があります。
あの時君はこう言った。
「私、モーツアルト嫌い」と。
…この話はこの小説のかなり初期の頃書いています。
しかし、今改めて、思い返すと、かなり印象が異なります。
そちらの例の方と、モーツアルトの素行の悪さが重なって見えた結果だったのだろうかと…。
確かに曲はきれいです。
しかし、やはり、モーツアルトの曲は、今でも、素直に聴けない。
…という訳で、今、アマゾンミュージックの曲をショパンの「夜想曲第一番変ロ単調作品9の1」に変えたところです。
高校当時、楽譜ケースの背表紙にショパンの顔のドアップを入れていました。
何となくカッコいいから入れていたんだけど、まさかここまでこれを引きづるとは…いつの間にか、クラッシックを聞くならショパンになっています。
確かショパンは、大きなホールでは演奏しない人と記憶しています。
個人宅で、数人規模で演奏する曲がメインで、こじんまりした曲ばかりです。
体調がおかしい時は、ショパンのピアノ曲がお勧めです!
7/23日は夜勤です、15時過ぎに、コンビニで夜食など入手してから仕事場へ行こうと思います。
24日夜勤明けは予定未定です…。その時の体調次第というのが正直なところです。
Fさん、最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから18時くらいの間、この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
(数は減ったけど、不自然に地鳴り系の音を出す車には、遭遇します。まだ香盤表には載ったままなのだろうか?それとも古い香盤表を見ている人なのか?それとも自主的に楽しんでいるバカなのか?あるいは、それをすれば徳が積めて救われると本気で信じている人なのか…)
おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(楽しんでいるタイプの人が周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月23日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月23日です。
最近気が付きました、CHATGTPはもともと英語仕様。日本語がネイティブではない。
だから指示を出すなら?英文の方が反応が良いという事実に。
どこでこれに気が付いたかと言うと?
漫画のキャラクターの衣装デザインをさせていた時です。
実物の写真から、いい感じの絵に変換するには、ある程度センスがいります。アレンジのセンスが。
このセンスを補完したくて、指定した衣装の絵を描くよう依頼してみるのですが、思うように伝わらない。単純に丈をもっと長く、と入れても、全然通じなかったりします。
しかし、日本語を一度グーグル翻訳で英文に変換してから入力すると?
わりと細かい指示が通じます。
「なるほど、こうすればいいのか」と引っかかっていたものが取れた感覚です。
CHATGTPは「究極の前例踏襲主義」を行います、前例のないものはなにも書けないし、描けない。
世界中から学習した「前例」から、究極の平均値をたたき出すのが得意なだけです。
なので、偏ったものを、平均に慣らしたいとき(なじませたい時)には有効です。
なので、これに一度服のデザインを整理させた絵を描かせると、究極の平均値が出ます。
僕は目で見たものを「目コピー」するのは得意なので、ここで出た平均値をコピーしてゆけば、足りないセンスを多少は補えるのではと、淡い期待を抱いています…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月24日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月25日です。
思いつくことを、徒然なるままに書こうとおもいます…。
最近流行りの若者言葉「ワンチャン」。
はじめてまともに聴いたのは、ドラマ「不適切にもほどがある」の中でした。
はじめは「もうワンチャンスあるのではないか?」という意味だと思っていました。
しかし、その語彙で聞くと?いまいちニュアンスが違う…、もっとこれは、違う意味で使っている。語彙が違うと考えました。
(時々使うこの「語彙」という言葉、これ自体使い方が難しい言葉です。僕の場合、単語にはコンテクストがある、という平田オリザさんの言う定義をあてはめています。本来の語彙は、英語の語彙というように、本来の英語ではこのような意味合いであるといった使い方をする。単語には属性があり、その属性は、国家や文化により異なる。ポストという単語1つとっても、英語圏では家庭的で温かい意味合いだけど、日本語圏では、事務的で冷たい印象です。同じ意味で使っていても、バックボーンが異なるとニュアンスが異なる。今回の「ワンチャン」に関して言えば、この言葉が生まれたバックボーンが、通常の日本語とは異なっているという意味で、語彙が違うと書きました)
いまは、こう考えます。
おそらく、流行り言葉「ワンチャン」の意味は、「もうワンチャンスあるのではないか?」ではなく「大どんでん返し」の意味ではないかと。わずかな希望ではなく、かすかな望みとして、人知を超えた不可抗力が作用して、全てがひっくり返る。あるいは、誤解が解けて、全てが正常化する、とか。そういう意味で使われているのではないかと。もう一回挑む機会があるのでは?から、拡大解釈されて、ここに至っているような気がします。それだけ、自分は不遇だと感じている若者が多いという事実の裏返しかもしれません…。
僕は、こう考えます。
「チャンスは、挑んだ者にしかやってこない」と。
円安の恩恵を受けるためには?国に任せていてはおそらく遅まきにようやく、円安が終わったころ行われると推測します。過去の経験則から。
しかし、直接恩恵を受ける方法がある。
円安でメリットを受けている企業に、直接投資すれば?その効果の恩恵を国を介さず直接受け取れる。
そう簡単にできないのは事実だけど、ただ待っているだけでは、かなーり遅く、円安が終わってから政策が実施される可能性は高いです。
(例えば?カジノ構想。統合型リゾート事業の一部として、今は考えられているようだけど、世界的なカジノブームはとっくに昔に終わっていて、ブームの終わったものに今からのりだそうという具合です。)
待っているとどーにもならない。
以前の職場は雇用形態が1年更新の契約社員でした。
本採用の社員は2名くらいで、本社直属。残りは現地採用の契約社員という具合です。福祉業界でも異例の事と、今は認識しています。東京本社の考え方がこの辺にも反映されている?
(グループ企業だけど、本社をにおわすマークやロゴは手描きものでもNGという具合で、いつでも切るつもりなんだなと思いました。福祉事業を社会貢献と考え、やっている事を前面に出すところとは、根本的に姿勢が違うなと感じた)
契約社員なので、契約満了をもってやめる算段でした。
しかし、それでも引き留めてくる。退社の話になかなか移りません…。時間ばかりが過ぎてゆく。
で、どうしたかとゆうと?
退社が決まる前に、もう別の会社(今の会社)と効用契約の約束を取り付けてきた。
契約満了の2か月後、別の会社に入社する約束を先にしてきたわけです。
これを伝えて、ようやく、退社が認められた形です。
(というか、契約社員なんだから、更新しなければ自動的に退社になるのは確実なのだけど、円満に退社したかったわけです。)
相手がじれている時は、多少、強引な手を使ってもかまわないと思う。
全然関係ないけど、こんな話を読んだことがある。
機械の整備をする際、マニュアル通りちゃんと工具を当てても、外れない事がある。
そういう時は、多少強引な方法でアレンジを加えてもかまわない。
何事も、マニュアル通りに行っているだけでは上手くいかない事がある。
ただしこうも思う、これを拡大解釈してゆくと?不法行為の温床になる。何事も適切な度合いが肝心です。その絶妙なさじ加減を目指すのが大人なのだと思う、その加減を見定めるために、人生経験が生きるのだと考えます。誰かが決めたさじ加減に従うだけの洗脳された大人になってはいけない。待っているだけが良いと洗脳された大人になってはいけないと思う。
こんな事を思い出します、Fさん。
当時、君はこんな事を言った。
「わたし、好みの人とかは特にいないんだけど…、私の気持ちを先回りしてわかってくれたりとか、そういう人がいいの」と。
当時はわからなかったが、今は、こう感じます。
たぶん、「その人」はそうではなかったんではないだろうか?と。
口には出さないけど、「嫌」という気持ちを、先回りして理解して欲しいのに、全く分かってくれない…、とか。
当時は、判らなかったけど、今は理解できる。
今なら、君の話を全部聞けるし、全部受け止められます。“彼ら”にだいぶ鍛えられた、自分を失うことなく、君の話を、全部聞いて全部受け止められると思います。
聞いたうえで、君への気持ちは変わらないと、何だかそう感じます。
時々僕を見に来てください、
最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
(こんな話も聞きました、“彼ら”の場合、個人献金よりも、事業収益の方が大きいと。なら財務をしない様に呼びかけるよりも、発行物の購入をしない様、呼びかけた方が、インパクトが大きいのかな?とか。そのくらいしないと、この「ガラスの天井」(ガラスの天井とは、資質・実績があっても女性やマイノリティを一定の職位以上には昇進させようとしない組織内の障壁を指す 。女性やマイノリティが実績を積んで昇進の階段をのぼってゆくと、ある段階で昇進が停まってしまい先へ進めなくなる現象。鉄でなくて ガラスであるのは「目では見えない障壁に阻まれている」ことからの表現である(ウィキペディアより))は破れない?)
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月24日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月25日です。
明日は日遅勤務です、朝の10時から19時過ぎまでの勤務になります。
今、NHKスペシャル、「永田町政治と金の攻防」を見ています。
理想と現実の隔たり、というナレーションがあった。
これを聞いてこう思う、Fさん。
そちらの世界でも「理想と現実の隔たり」を理由に拒絶する人、いると思う。
そういう人がいたら?こう言えばいいと思う。
「神様信じてる人が、それを認めていいの?信仰心の否定にならない?教祖様の本を読み返してごらんなさいよ、愛が何よりも大事と書いてあるわよ、ここで読み上げてあげようか」と。
番組内で、ある政治家の彼方こう発言されています。
「このままでは政治不信の解消からは程遠いし、これからの地方選も負け続けるし、場合によってはその負けた結果が、次の国政選挙にも影響を及ぼしかねない。その事を深く受け止めなければならない、だからここは自民党として決断をすべきであるというサインを送ったわけですね。やはり自民党としては、自分たちのやり方を変えたくないという、考えの人も相当根強かったと思います。しかしそれを守ることと、有権者の信頼を回復すること、どちらが大事かといえば、取り返しがつかなくなるのは資金集めの方ではなくて、有権者の信頼を失う事の方が、はるかに取り返しのつかないことになるわけで、岸田総理は、自民党の両極の声の中で非常に苦しまれたのではないかと思います」
切り取り禁止とか言う人、いるのだろうか?
僕も君も人生を切り取られ続けて、イメージを改ざんされ続けてきた。
それでも、それを言うのだろうか?
自分たちにブーメランが返ってきていると、考えないのだろうか?
40年以上分のブーメランが。
責任感がない人が、多すぎです。
時々僕を見に来てください、
最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月25日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月27日です。
明日28日は日遅勤務です、朝の8時半から19時過ぎまでの勤務になります。
仕事終わりは19時半くらいにコンビニにでもよって、翌日の休日に備えようと思います。
最近行っている事…
仕事終わりのルーティーン。
ネットフリックスでドラマを見ながら、マッサージチェアーで体をほぐすことです。
腰のあたりに眠くなるツボがあるらしく、リラックスしてくると、座ってられないくらい眠くなる。
…これはいい傾向です。
仕事終わり、テーピングの影響で血圧がかなり高い。
しかし眠気がくるほどリラックスできるなら?多小時間をとってもこれをやった方が良い。
緊張がほぐれて、スムーズに絵が描けます。
先日、ネットフリックスで「ワンダーランド」というドラマを見ました。
中国とかで、実際に行われている、死者をAIで再現して話せるようにするサービスを拡大解釈した話でした。
植物状態の彼氏の疑似人格と生活をする女性、しかし、現実の彼が目を覚まし、病後の後遺症で以前と違う彼に戸惑い、疑似人格との間で葛藤する件は、なんだか魅せられてしまいました…。
しかし、最後には現実の彼を選んだ話で、ほっとするというか何というか…。
このシーン、少し難解です。見返してしまった。
2人が別れ話をする公園、そこは、思い出の公園だった。
別れて、立ち去る彼と、立ち去る彼を見ている彼女は、公園の木を見て、おそらく共通の思い出を思い返す。男が振り向いて涙するところで、彼も同じ思い出を思い出していると感じた彼女は、しばらくして駆け出して、彼の所に行く。
これはAIが作り出した疑似人格にはできない事…。そういう解釈でこのシーンいいのかな?
実際にあって、期待と違って、すれ違ったり、ぶつかったり。
でも、共通の思い出だけは、2人を繋いでいる、そこにAIの入り込む余地はない…?
人により解釈は違うかもしれない…。
けど、こういう感じの話。
嫌いではありません、むしろ好きなほうです。
もし、ネットフリックスを見れる環境だったら?「ワンダーランド」で検索してみてください。
なんか、エンタメは、次の世界へシフトしつつあると、感じます。
主戦場は、TVでも、映画館でもなく、最前線はサブスクかもしれない。
時々僕を見に来てください、
最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月26日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月29日です。
今「U-NEXT」でドラマ「ギフデッド・オブ・エイジ ニューヨーク黄金時代」を見ています。
当時のニューヨーク上流階級の社会を描いたドラマです。
こういう歴史物語は好きです。
劇中で、チャリティーが開かれている。
上流階級の社交の場になっているようです。
実際のチャリティーはただの名目にすぎず、そうして集まって社交の場を設けるのが目的のようです。これは昔、アニメの世界名作劇場でもセリフの中にあったと思う。アメリカやカナダの上流階級はヨーロッパとは違い、こうした場で上流階級は交流を持っていたんだなとか思います。
(※ヨーロッパでは「舞踏会」がメインだと記憶しています。しかし、現在のた形になる前は、オペラ鑑賞が社交の場で、誰もオペラなど見ず、世間話に花を咲かせていたと…。オペラが現在の鑑賞スタイルに変化したのは、市民が台頭して、観客が市民に変わってからと本で読みました)
だから?アメリカ人はチャリティー好きなのかな?
とか思いました。
日本では?どうなのか?
これはいくぶん、個人的偏見も入っているけど、たぶん、「相撲観戦」が上流階級、いやこの場合は「お金のある保守派」の交流の場になっているのではと推測します。もしかしたら「能」や「歌舞伎」もそうかもしれない。しかし、「能」や「歌舞伎」は一般人でも金を積めばいい席が取れる。が、「相撲」は別格。お金を積んだだけで「砂被り席」や「マス席」には座れない、「縁故」が必要と聞きます。
だから時々こう思う、相撲中継を見ている時に移る、砂被り席や、マス席の人たち。
ああ、この人たちが、日本の保守層なんだな、と。
昔、元貴乃花親方が「誰が本当に偉いのかわからない」と言っていたのを記憶しています。
たぶん、誰が一番はない、各地域の保守層の顔役が、力をもっていて、社交の中心人物が、一番重要なのだと思う。理事長よりも。
今や時代は変わり、保守層はより若い世代にとってかわったような風潮があるのは事実です。
しかし、相撲中継を見ていると?
こんなにたくさんまだまだいるんだな、とか勝手ながら想像もします。
でも、若い相撲ファンは相撲中継には映らない…。(同伴者と思われる女性が時々映るけど)
若い相撲ファンは、いつでも買える安くて遠い席ばかりなのだろうか…?と。
こんな事も思います、若い“彼ら”で義憤にかられて、“彼ら”の例のあの行動に参加している人たち。
たぶん、彼らの本来の憤りの対象は、こうした保守層のはず。
全然関係ない攻撃対象を責め続ける事に、疑問を感じる若者も多いのと違うのだろうかと…。
そして、こうも思う。
本当の日本の中心はそちらであり。“彼ら”の集まりではない。
なぜにそう言い切れるか?
その疑問には質問返しが有効です。
じゃあ、なぜそんなに秘密にするのか?と。すでに中心を乗っ取ってるなら、秘密にする必要はない。影響力があることは事実と思う、僕も東京時代、相撲取りに後を付けられたことが、実際にある。しかし数日の事です。何日も継続し続けるほどの影響力はないと推察します。
ドラマ「ギフデッド・オブ・エイジ ニューヨーク黄金時代」にでてくるアグネスおばさまは超保守的で頑固者です。悪い人ではない、彼女は自分の立場と義務を全うしようとしている。
(しかし意外な事に自身の黒人女性の秘書には非常に寛大、どうも彼女は自分で稼げるスキルを持った女性は、貴重な存在で大好きらしい。自立した女性はほっておいても身分の垣根を超えると知っているようです。…いや、ちがうな。この場合は、このアグネスおばさまにとって、自分で稼げる女性というのは男に頼らず生きて行ける、自分がなりたかった存在であり、憧れの存在なのだと思う。)
見ていてこう感じました。
相手を見くびってはいけない、あいては絶対多数派だ。
しかし、それでも、臆せず立ち向かった人たちが、ドラマでは描かれています。
そうして、新世界は開かれてゆく。
臆せず立ち向かう人は、常に自分を失わない。
…やはりブレてはいけないのと感じます。
時々僕を見に来てください、
最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月27日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月31日です。
明日は早日勤務で17時過ぎまで勤務です…、今日は休みなので、今描いているものを仕上げたいと思うところです。
今取り組んでいるというか、注視している事?
仕事終わりの過ごし方です。
前々からあったマッサージチェアーをもっと積極的に活用したほうが、はやくリラックスできるようだ?ということ。その日によって体調は異なる、その違いをマッサージチェアーにすわると理解できる。どの程度疲れているかがわかるので、先の予定が立てやすい?かな?と言事。
以前と違い、ただただ安静にして体調の回復を図るよりは、より攻めた予定の組み立て方ができるかもしれない。
あとは、今日の朝のルーティーンをどうするかという事かな…?
ここで無理な予定をルーティーンに組み込むと、仕事に影響が出る。
いい感じにリフレッシュして、創作に移れるようにしたいです。
今更ながらに気が付いた事。
それは、メインPCの「DVI-I」というモニター出力端子が「2つ」あるという事実に、今更ながら気が付いたという事。
「どーにかしてマルチモニター(2画面)にできないかなー」と思い、めったに見ないメインPCの背面をみたら?あった、もうひとつの映像出力端子が。購入した時特に意識してなかったから、忘れていたらしい。このpcはもともと最初からマルチディスプレイ対応機だった!
普通のPCなら?モニター端子とは別にHDMI端子が付いていて、これを使い2画面にできる。
なんでHDMI端子ついてないんだろう、と思っていたけど。なるほど、最初から「DVI-I」端子が「2つ」ついていたんだなと。
このpcはBTOパソコン、全ての仕様はこちらで注文して組み立ててもらったもの。だからユーザーである僕は当然それを知っているはずなんだけど、たぶんグラフィックボードに関しては性能と値段しか吟味してないから、出力端子までは気にしてなかったんだと思う。にしても購入時見ているはずなんだけど、すっかり忘れていました。
最近部屋にこもってばかりで、どこかで旅行にでも行きたいです。
実は少し遠出を計画しています。
事前に書くと“彼ら”に先回りされそうなので、ここには書きません…。
先日、職場で残業をしていました。
定時を越えての書類仕事がありました。
すると?外線が入る。
電話をとると、間違い電話。
しかし、全く悪びれない。申し訳ないという感情が読み取れない声、それどころか逆切れ気味です。
“彼ら”は時々、こちらの所在を確認するためにあえての「間違い電話」をしてきます。
定時を越えても出てこないから、所在確認をされたのかな?
どー思う?Fさん。
Fさんも今でもこうした所在確認されたりしますか?
臆せず立ち向かうには…やはりブレてはいけないのと感じます。
アメリカのトランプ候補は、今回の暗殺未遂の奇跡を利用して、自分は神に守られていると支持者に訴えているとかなんとか…。
こんな妄想も浮かびます、“彼ら”の例のあの行動を利用すれば?何も知らない一般のメンバーを欺いて「奇跡」を演出することも可能なのではないだろうかと。
前ここに書いたように、僕は、友達が突然消えて1人になるという現象に何度も遭遇している。
“彼ら”のガチカルトが全体の1/4もいれば、その現象を起こすことは不可能ではない。
逆に、奇跡に見える現象を起こすことも可能なのではないだろうか?
人は奇跡を見せられると、感情が揺さぶられて、理屈をこえて信じてしまう。
この心理メカニズムを悪用している人らが、いるのかもしれない。いるのだろうか?
(トランプさんの場合は、本当に偶然なんだと思います。中国訪問時に空母3隻を近海に配置するほどのビビりの彼が、あそこまで自分の命を危険にさらすとは考えにくいです。もっとも本人が知らなかったら話は別ですが)
(トランプ候補暗殺未遂の弾丸は20口径かも、と書きましたが。ふたを開けてみれば違った。AR15と言えば、アメリカ軍正式アサルトライフルの民生モデル。あれを使ってあの距離外したのか?下手だなとか思わなくもありません。しかも当たったのは跳弾、つまり跳ね返った弾丸。どうりで威力が落ちていた訳です)
案外、理屈の通じない人は、こうした「偽奇跡」を信じているのかもしれない。
時々僕を見に来てください、
最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔2月28日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月31日です。
明日は早日勤務で17時過ぎまで勤務です…、今日は休みなので、今描いているものを仕上げたいと思つています。というか実はついに最後の1pになった、これを仕上げれば完成です。
あとはデータ化して印刷したりと出力してといった作業だけです。
正直、完成させるのを躊躇してしまいます、もう少し余韻に浸りたい…。でもそうもいかない。まだ次の書くべき作品が控えている。
今回の作品は苦労した、しかし制作過程で、漫画の文法を発見したり、ネームの構築法が発展したり、シナリオの作り方や演出方法にも進展があった。得るものが多かった作品です。故に完成させたくない…。でも仕上げないといけません。
でないと次の作品が書けない。
最後まで手を抜かず、やり遂げようと思います。
これを公開するのは、完成してもすぐにはしない予定です。
前々からその予定です。
詳しくは後日語ろうと思います。
ともかく今日も僕は生きています。
君が前を向き続けていてくれるならば、僕もまたそうです。
いつかの奇跡を信じて、君は圧倒的に正しいのだから、堂々と思うところを貫けばいいのです!僕が保証します。まけないで!待っています!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月1日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月2日です。
あす3日は早日勤務でたぶん16時過ぎに仕事終わりの予定です。
4日は夜勤です。
こんな記事を見ました(以下転記)
「人生、素晴らしいのにね」という一言の重さ…海外に出たことで日本の「強烈な固定観念」から解放された若者たちの変化
8/2(金) 8:02配信
日本で暮らしているうちに、いつの間にか「こうでなくてはいけない」という常識にがんじがらめになっていた……。そんな若者たちが海外に出て気づいたのは、常識なんていうものは「単なる思い込み」だということです。本記事では『安いニッポンからワーホリ!最低時給2000円の国で夢を見つけた若者たち』(上阪徹著:東洋経済新報社)より一部抜粋し、海外に飛び出すことで得られる「意識の変化」についてご紹介します。
日本人がとらわれている「強烈な固定観念」
「あ、これで良かったんだ」「こんなことでも生きていけるのか」「もう怖いものがなくなった」「人生、捨てたもんじゃないとわかった」……。
ワーホリで、あるいはワーホリを終えてオーストラリアで過ごしている人たちへのインタビューを通して、こんな声が次々に聞こえてきた。日本で暮らしていると、知らず知らずの間に、「これこれはこういうもの」「こうしなければ生きていけない」「これしか答えはない」といった思いにとらわれがちだ。
しかし、海外に踏み出してみると、そんな「日本の常識」は単なる思い込みだったことに気づけるようである。実は人生にはいろんな可能性があり、いろんなポテンシャルがあり、いろんなチャレンジが可能だということだ。
こんな話を、ワーホリで入国した若者を業務委託のITエンジニアとして採用している会社「Sazae」の代表である溝尻歩さんとしていて、強烈に印象に残った一言がある。
「人生、素晴らしいのにね」
オーストラリア人の妻を持つ溝尻さんにも、海外で長く暮らすようになって、「ブレイクスルー」の瞬間があったという。
「日本人の感覚からは、大きく完全に外れていきましたよね。だってまわりはみんな、希望を持ってチャレンジしていくんですよ。そのほうが楽しくないですか。一生懸命、今の生活を守ろうとしてチャレンジをしないなんて、もったいない。だって、いろんなことができる可能性が、実際にあるわけですから」
溝尻さんの会社で働くMさんもこう語っていた。
「幸せな人生はこういうもの、という固定観念が日本人には強烈にあるような気がしていて。でも、オーストラリアに来てみてわかったのは、そんなことは誰も気にしていないということです。だって、幸せは人それぞれでしょ、と。好きな道を行けばいい、とあっさり言われます。それがお前の幸せだろう、と」
「人生なんとかなるから、やりたいことをやらなくちゃ」
ワーホリでシドニーに滞在、バリスタとして働く古河清史さんも実感したことがある。
「生きやすいんです。何をしていても、特に何を言われることもない。自分のやりたいことをやればいい、という感じです。また日本人って、仕事のために生きているところがありますよね。でも、こっちの人と会話していると、〝来月から3か月、ヨーロッパ旅行に行くんだ〟と楽しそうに語るわけです。あとで同僚に聞くと、〝そりゃ会社は辞めるよね〟と。プライベート、自分の幸せ、楽しいことが第一優先なんです」
そしてワーホリで古河さん自身も、それを体感している。
「発見と驚きの毎日ですから。社会に出ると、日本では変化が少ない。でも、海外に出れば、変化が毎日ある。いろんな考え方、生き方に触れられる。それは日本では絶対に感じることができないと思います。毎日が楽しいです」
新しい発見が大きな可能性を生んでいるのを間近でも見た。
「オーストラリアのアルバイトでバリスタという仕事に目覚めて、日本でやるんだ、と嬉々として帰国していったワーホリの大学生がいました。こういうのもいいな、と思ったんです。日本だと飲食業に踏み出すのは、大学生からするとリスクが高いことだと思うので、これもワーホリならでは、ですよね。でも、日本では味わえない経験、おいしいコーヒーを知ったんだろうな、と思いました」
日本を出発する前、そしてワーホリから戻ってきた後の若者をたくさん見てきたワールドアベニューの留学カウンセラー、染野絵里佳さんはこう語る。
「人生なんとかなる、という考え方になる方がやっぱり多いですね。だから、やりたいことをやらなくちゃ、楽しまなくちゃ、と。また、思い込みを捨てられたという方も多い。
日本では、女性が年齢を気にしたりしますが、海外に出れば女性の年齢なんて気にしません。また、看護師だから看護師として働かないといけない、と留学前には思っている人が多いですが、そうじゃなくて、いろんな道があっていいとわかった、という方も多い。
全体的な印象は、強くなって帰ってくること。思っていることを口に出さないと伝わらない世界で生きるとそうなりますね。うれしいです。変化が見られるのは」
上阪 徹
ブックライター
(転記終わり)
…こういう事なんだともう。
いまでも、いろいろ言う人たち、いると思います。たぶん、こういう日本人特有の固定概念にとらわれて生きているのだと思います。
そういう人たちに遭遇したら?
この記事をプリントアウトして渡してあげてください、次のURLに掲載されています。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/2bde7f37368dfcaca529e34ca1467e4a0370f1d0)
こんな事も思い出します、昔、自分の描いた漫画を人に見せたことがある。
彼は、実に、意外な事を言った。
手書きのセリフがだめだという…。
漫画を描いた事のある人なら誰でも知ってると思うけど、手描きのセリフなんて、プロでも行う。
そこがおかしということ自体が実は、非常識。
それを説明しても、全く分からない。理解しない。
「なんて、頭の固いやつなんだ」と思った。
しかし、今は、こう思う。
もし、あいつが“彼ら”ならば?そもそも最初から理解する気がない、最初から否定する気でいる。
なんでもいいからケチをつけたいけど、つけるところがない。
仕方がなく、手描きのセリフにケチをつけた?
と言ったところだったのだろうか?
そこから、こういう結論が導き出されます。
つまり、そのくらい、その漫画は上手かった。
手書きのセリフにしかケチを付けられないくらいに…。
Fさん、一件頭が固い相手だなと思う相手も、実は、意識してわざとそうしている可能性がある。
(もしくは、本当に頭が固いのかもしれないけど)
そういう時は、その様子を観察して、第三者に知らせるのが良いのだと思う。
事細かに記録して、出来るだけ詳細に、文字に残るラインなんかで伝えるのがいいかもしれない。
ワザとやっている人は、恥ずかしいと思うだろうし、ワザとでない人は反省すると思う。
ガチカルトさんは、上書き攻撃をしてくる。その事実を上書きする何かをでっちあげて、こちらを攻撃してくる。思い込みが激しく情熱の絶えないガチカルトさんは、自分が小児性愛者の擁護(ようご=庇い、守る)をしていた、という事実に気が付いたとき(認識した時)、心が(思い込みが激しく情熱の絶えないガチカルトさん的心が)保てるのだろうかと、そんないらない心配をしてしまうほどです。かつて遭遇したあの最強のガチカルトさん、今頃気が付いているだろうか?気が付いてなお、同じ態度なのだろうか?もしそうなら?人としてどーかしていると思う、思い込みが激しいというレベルではない。まさに洗脳状態だ。
Fさん、最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時すぎ、遅くとも20時過ぎくらいの間、この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
(数は減ったけど、不自然に地鳴り系の音を出す車には、遭遇します。まだ香盤表には載ったままなのだろうか?それとも古い香盤表を見ている人なのか?それとも自主的に楽しんでいるバカなのか?あるいは、それをすれば徳が積めて救われると本気で信じている人なのか…)
おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(楽しんでいるタイプの人が周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月2日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月2日です。
あす3日は早日勤務でたぶん16時過ぎに仕事終わりの予定です。4日は夜勤です。
近々、少し旅行します。なので、今日は目いっぱい予約しまくった。あとで請求が恐ろしいです。
以前、東京に行った際、スカイツリーのネット予約をしなかったがために地獄を見たので、今回はネットで予約できるものは全部しました!惜しむべきは「呪術廻戦展」のチケットが取れなかった事、見に行きたかったです。
自分なりに豪華にしてみました、あちこち見て回ったり、買い物したり。
あんまり詳しく描くと、連中に先回りされそうだから、詳細はいつかまた書きます。
やっぱり、時々、こうして羽根を伸ばすのはありな気がします!
Fさんどっか行きたいところありますか?
こんな事も思います。
仕事も創作も順調になったら?年に一回くらい、しまなみ海道へサイクリングに行ってもいいかなと…。今は自転車詰める専用の新幹線チケットもあるし、袋にロードバイク入れて運ぶ際は、ペダルが腰の辺りに当たって痛いのは前回経験済みなので、何かしら対策がいると思う。思い切って取り外せるタイプに変えるか?それとも、ネットでよく聞くタオルでペダルをぐるぐる巻きにしてゆく、とか。
今度会った時、行きたいところがあったら教えてください!予定を調整します!
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月3日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月4日AⅯ6:30です、夜勤なので15時過ぎに家を出てコンビニでもよってから仕事場へ向かう予定です。5日明けは、たぶんまた、ららぽーとで食事と仮眠をとると思いますが、まだ仮定の予定です。
(本音を言うと?マンガの量産体制が確立できそうな雰囲気がある、いままで暗中模索だった部分が、明確に分かってきたからです。本当に量産可能か?検証したい衝動が今、あります。書きたいネタを書き、そのネタの登場人物の心境をAIに書いてもらう。一番面白い心境の人物を軸にストーリーを組み立ててゆく。そして目星のついた部分からAIに絵にしてもらう。この絵を基に、ギャップの演出を構成し直して、再度ネーム化する。この工程さえわかっていたら?マンガが量産できるかも…と思ってしまうのです。特に、ギャップの演出の構成の部分で、いらない描写を削り落とすので、無駄な作画が減ります。最小限の作画で最大限の効果が出せるかもしれない…。ともかく、これを、試してみたいのです)
昨日、仁王立ちの男性を見た、2人も。久しぶりです、何かが動いているのだろうか?
男性と言うところがミソなのだろうか?
わかりませんが…。
最近思う事、「君の名は。」の新海誠監督は、アマチュア時代から最初に完璧な絵コンテを仕上げてから、映画を作るそうです。なので編集作業がないらしい。最初から編集作業の完了した完璧な絵コンテがあるから。なので、絵コンテに合わせて音楽を作っても最終的にできた動画と完璧に合うらしいです…。
絵コンテを作る際、既存の曲からい感じのものを勝手にあてて、こんな感じの音楽を作ってと投げてしまうらしいです。
…で、このエピソードから転じて、こんな事を思いました。
自分の場合は、カウンターが得意だ。
誰かが書いたものをみて、自分ならこうする、と対抗して描くのが得意だったりする。
また逆に、全くの白紙から描くのは、時間がかかります。
なので、迷ったときは?一度CHATGTPに描かせて、それをもとに自分なりの絵に直せば?白紙から描くよりもがぜん早く描けるのではないだろうかと。もちろん全部か全部これではまずいと思うけど、全体の半分でもこれで行えば、作業が速くなる?
少し試してみたけど、今のところ具合いがいいです。
(こういう事書くと?変なこと言う人がいるかもしれないけど、基本的に僕は自分で全部描いています。イメージのもととなる資料や素材をAIに任せると?参考資料を探す時間が省けるし、適したものを探し出す確率が上がるので、タイムパフォーマンスがよいわけです)
これで製作速度が上がったらいいなと思う、今日この頃です。
ともかく今日も僕は生きています。
君が前を向き続けていてくれるならば、僕もまたそうです。
時々僕を見に来てください、
最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
いつかの奇跡を信じて、君は圧倒的に正しいのだから、堂々と思うところを貫けばいいのです!僕が保証します。まけないで!待っています!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月4日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月5日です、明日は休日で、7日は早日勤務になります。
株価が下がりました、実は全く気が付いてなかった。
夜勤明け後、ららぽーとへ移動、仮眠をとりました。
久しぶりにぐっすり眠れた、左隣数台先に白いバンが止まってる、やんちゃなお兄さんが乗ってる系で、中に人がずっといます。でも知ったことではないくらい眠かったので久しぶりに熟睡。6時間ほど寝てたけど、このバンのお兄さんずっといる。ご苦労さまなのかな?あごひげがあって、短い髪逆立てて、サングラスで、細身な感じの人。ご苦労さまです、しらないけど。
仮眠後、食事をして帰ってくると?行くとき車内で爆睡していた彼は、外へ出て煙草を吸っていました。いつも思うけど、誰も見てないならテキトーに遊びに行っちゃえばいいのにと思う。別に誰かいるのだろうか?僕が返りそうなそぶりをすると、そそくさと車を出して行ってしまったけど、別にすぐに出るつもりはなく、スマホをしばらく操作した。結果として監視を途中で放棄したわけだけど、誰かにおこられなかったとしたら?それでいいの?とか思ったりもします。すごい人生の無駄使い。
そこでスマホ捜査してたけど、株価はチェックしなかった。自宅についてからもしなかった。
今、23時くらいになり、やっと気が付きました。
取り急ぎ自分の株をチェック、グラフが見たことのない下がり方をしていて驚くけど、原価割れはしてない。確かにすごいけど、全然耐えられるレベルのようです。
次に、YouTubeの「高橋洋一チャンネル」をチェック、へたな解説サイトよりはあてになります。
(この人、頭はいいのだけどしゃべり方が…と思うけど、これ書くとお前が言うかと言われそうなので割愛します)話の内容がいつも思うけど難しい、何度か繰り返し聞く。アメリカの雇用統計が猛烈に悪かったのが原因と、あとはその発表のタイミングが最悪だった?らしいです。
話を聞いていると?仮にこの先、悪材料が立て続けに出たら?さらに株価は悪化するだろうけど、懸念すべき材料は全部出っ切っている、という話です。
どうやら、これ以上株価が荒れる事はないような感じです…、たぶん。
で、次に、「リアルタイム日経平均 日経先物」チャートを見る。
これを見ると、日経平均先物に関しては全部上がっています。
先物は未来の価値に投資するもの、これをやっている人たちは、この先、日経平均は上がる方に金を賭けている…、そしてその結果の多くは後日現実の数値に影響を与えます。
シロウトながらにこう判断しました。
これ以上に下落はない、と。
ここですべき事は?
せっかく下がっているのだから、見込み株を買うことです。
持ち株銘柄の中の有望株を、買い増すことにしました!
(勝負師なら?ここで余剰資産を全部つぎ込むのだろうけど、僕はそんなことしません。株式投資は感情的に熱くなっては失敗する、あくまで冷静にと思います)
何のかんので、保有資産はかなり増えました。
先日、自分の総資産額を見て驚いた。
東京脱出時は無一文に近いレベルだったのに、こんなにため込んだかと驚きます。
(世間一般のレベルから見たら?大した額でないのかもしれないけど、たぶん1年以内に、老後資金として必要な最低ラインの金額に到達します。実家暮らしをして出費を抑えた結果が功を奏しました)
まだ定年までだいぶあるから、まだ貯められるし、株式投資もコツをつかんできたから増益を望める。少なくとも損は回避できると思う。これで夢がかなって職業漫画家にでもなれれば、個人的には万々歳です。
たぶん、Fさんは、今こう思ってる?
私の事は!?と。
今の僕は、君の存在があって、成り立っています。
Fさんは欠かせない存在です。
時々僕を見に来てください、最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月5日分の記述〕
「ねえ、アクアくん 私はよく知っているんだよ。君は大切な人を自分の復讐に巻き込みたくないから距離をとるんだよね? じゃあ 大切な人ができたら 復讐なんてもっと出来なくなるよね?」(黒川あかね)
(【推しの子】第15巻 より)
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月6日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月6日です、明日7日は早日勤務になります。
株価、順調に回復しています…。まずは予想通りでホッとしていますが…。
ついさっき聞き捨てならないニュースを耳にしました。
イランがイスラエルを攻撃するとかなんとか…。
また株価さがるかなー、タイミング悪いなーと思う、今日この頃です。
(こういう不測の事態があるから、余剰資金を全額入れるとか、できないわけです)
まあ、低い株価で有望株買い増せたから、戦争が悪化しなければ大丈夫だと思うけど…。
以前書いた通り、戦争関連で投資の引き時は、ロシアが戦術核を使ったタイミングだと思う。
中東関係では?アメリカが手を引かな限りイスラエルが負けることは絶対にないので、イランがどの程度までやる気なのかが課題になります。
(イランの首都でのピンポイント攻撃、あれがイスラエル諜報機関「モサド」の力だったとしたら?あの凄い諜報能力を出し抜いてロケット攻撃をするのは至難の業で、やはり何かあったのかなとか思ったりします)
(ロシアのイスラエル人コミュニティーはすごいと聞きます、この辺から情報が洩れているような気が…)
ネットフリックスで「逃げ上手の若君」と言うのを見ました。なにか、こう、これすごいなと感じます。似たコンセプトの漫画がいくつかあるけど、比較にならないほど飛びぬけている印象があります。
原作は「殺せんせー」を描いていた方、あれ?なんか絵上手くなった?わからなかった、というのが第一印象です。調べると、この作品から画材をフルデジタルに変えたとあります。そうか、「殺せんせー」はアナログで描いていたのか、と改めて知ります。画材が変わると、やはりいろいろ変わるのだなーと実感するところです。よくよく見ると?目の描き方とか、表情のつけ方が、「殺せんせー」と同じだ、というのに気が付きます。
アニメは地上波で深夜放送されているらしいけど、見ている暇がないのでとりあえず配信でチェックしています。監督は「ワンダーエッグ・プライオリティ」(あの「野島伸司」原作で話題になった作品)で副監督をしていた方。なるほど絵作りが同じだとか思ったりします、レベルが高いです。原画・動画を長年やっていた生粋の動画マンから演出に来た方のようで、それが故か「動き」に対する演出が半端ないなと感じました。
長年ジャンプで鍛えられた作家が作り上げた原作を、長年動画にこだわってきた監督が映像化したら?なんか、すごいもの出来た?という印象です。
(ネットで無料で読める「原作」とアニメを比較してみたけど、原作の演出意図を見事に汲んでいて、それでいて動画に適した回答をだしてる。これ、すごい、単なる焼き直しではない。久しぶりに「これはすごい」と感じた。この感覚…【推しの子】第一期と「呪術廻戦」第二期を見て以来です)
漫画制作スキル、やっとここまで来た!と思っていたけど、やっぱり上には上がいる、すげーなと感じるところです。
でもいちいち気にしていたら?なにも描けません。
少しずつでも進み続ければ、得るものはあると感じます。
資産形成とおなじです。
無一文からでもこつこつやれば、そこそこ資産ができるのと一緒です。
肝心なのは、前を向き続ける事だと思います。
ブレることなく。
時々僕を見に来てください、最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
この小説君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(前述のように楽しんでいるタイプが周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月7日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月6日です、明日7日は早日勤務になります。
株価、面白いように回復しています。
このままなら回復しそうです、あとは追加で買った分がどこまで伸びるか?かな。
こういうことを何度か繰り返すうち、大きな金額いけるようになりたいところです。
何度も書きますが、僕の投資は、知っている知識がどこまで通用するかを検証するのが目的です、儲けはおまけ程度と考えています。得た知識が有効に作用していれば満足です。
実はマンガの創作も「同じ」だったりします。
得たスキルがどこまで現実で通用するのかを検証するのが目的です。
人気とか、ファンとか、pvとかは、おまけにすぎません。
それが故にも本職である仕事もちゃんとしています。
最近、中古で買った「サーフェスプロ5」のキーボードが壊れました、接合部が壊れてしまった。
まあ、中古だからしょうがない。新しいのを買うかと調べるも、意外と高い。
純正品をあきらめ、割と安いものを選びました。
しかし、到着して気が付く。
接合部に端子がない、本体と合体できるけど、配線がつながらない仕様。
キーボードには別途スイッチと充電口がある。
これは、純正品によく似せた単なるBluetoothキーボードだ!と気が付いた。
…しまった、と思いつつ。
あれ、と、言うことは?本体と切り離しても使えるということ?
実は、絵をかくとき、キーボードは邪魔でした。
しかし時々キーボードが必要で、そのたびに作業が中断されるのが嫌でした。
切り離して使えるということは、この欠点を是正できるということ!
災い転じて福となる、という感じです。
前回と違い、赤いキーボードにしました。すこしおしゃれな感じがします。
若干キーの配置が違って打ちにくいですが、慣れればどうということはない。
災い転じて福となる?
“彼ら”からいろんなものを奪われたけど、災い転じて福とする。
人生は工夫次第、生き方次第で、いくらでも面白くなると思います。
Fさんにも、そう感じてほしいと、常に、いつも、思っています。
これを聞いて、君は何というだろうか?
あの日、花火が見たいといった僕に、君はこう言った。
「ロマンチストなのね」と。
その通りだと思う、当時と変わらない僕が、まだいます。
肝心なのは、前を向き続ける事だと思います。
ブレることなく。
時々僕を見に来てください、最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
この小説君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(前述のように楽しんでいるタイプが周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月8日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月6日です、明日7日は早日勤務になります。
Fさん、僕は自他ともに認めるコミュニケーション能力が高くない人間です。この方面でつばぜり合いをしたら圧倒されがちです。
今職場で、前々からこの人は多分、そうだろうという人と、同じフロアで仕事をするようになりました。この人は、油断するとヤバイと最近感じています。
一度こちらの心をリセットして、接する必要がある。
たぶん、感情をリセットすることになる。
感情的にプラスの面が出せなくなるという欠点をさらすことになるけど、マイナスも出なくなるので、淡々と仕事がこなせると思う。
今までは、話さなくても、意思疎通がある程度できる前提で仕事ができました。
この人は、どこまで行ってもこちらを「信頼しない」ポジション取りをしている。
やりずらいです。
折り合えるポイントを探っても、実は向こうにそのつもりがなかった時、精神的に徒労に終わるのはガチカルトさんたちとの戦いで経験済みです。
相手に敬意を払っても、通じない相手。
苦手です。
絶対に「そんなことないですよ、気にしないで」というセリフは言わないタイプと、現在は仮定しています。
しかし、“彼ら”特有の空気をこの人、出さない。
この感じ、身に覚えが…。
過去の経験から言うと?
“彼ら”2世、3世ではなく、自ら入会した人物?
だとしたら?
ガチカルトさんは、過去経験から、ある程度、行動予測ができるけど、1世さんはそうではない。
(この小説で以前書いたけど、僕が“彼ら”の行動予測をする場合は?東京で最初に遭遇した、あの社長のバカ息子だったら?どう考え、どう行動する?から始まっています。彼の行動観察は、マンガのキャラづくりの参考になればと3年ほど行っていたので、サンプリングは完璧でした。おそらく、彼は2世か、3世だったのではと、今は推測しています)
ここは初心に帰って、防御に徹して相手の行動を観察するに徹したほうがいいかもしれない。
また1~3年は試練の日なのだろうか…。
(これは、まだ観察対象が1人しかいないから断言はできないのだけど…、親とか関係なく自ら入会した場合、というか最初にこの人は2世ではないと感じた彼の場合、人生に何か大きなあきらめを持っていたような気がします。そういう人物からしたら?僕のようにいつまでも夢を抱く人物はどう映るのか?その辺が、2世、3世と根本的に違う気がする…。人生観がかなり異なる?その辺、理解できれば、対応の方向性が見えてくるような気がします。どうなんでしょう)
(※たぶん、2世3世の方は、心の中のどこかにまだ「疑問」を抱えているのだと思います。だから心に「切り替えスイッチ」を持っている。「普通モード」と「信仰心優先モード」の2つがあり、適時切り替えている。しかし、1世の方は「心の底から信じて」入会しているので、この「心の切り替えスイッチ」が「ない」。2世3世の方は、この「スイッチ」が切り替わる瞬間を「観測」できるので、見分けがつきます。しかし、1世の方にはそれがないので区別が難しいです…。あの究極ガチカルトさんですら、スイッチが切り替わる瞬間はありました。1世の方にはこれが「ない」のです)
(※全然関係ないたとえ話なのですが、南米に移民した日本人1世は、ラーメンをすすることができる、けど2世3世は出来ないそうです。現地の欧米の文化に触れることで、すする=恥ずかしい、という風習が身につくからと推測します。日本人が、すする=おいしそう、と感じるのは江戸時代の「落語」に遠因があると以前この小説内で描きました。2世3世は、この江戸時代からくる風習を、生活環境の変化から継承できなかったと考えられます。つまり?すする=おいしい、という文化は、家庭ではなく、一般社会なら学習するという事なのでしょうか?)
(※全く同じ環境で生活していても、世代により違いが出るというのは、どうやら「ある」ということのようです、2世3世は親から学ぶ文化のほかにも、一般社会で学ぶ文化があるからと推測します)
(※つまり?2世3世の方は、生まれてあら今までずっと「二律背反」(=二つの相反する命題や推論が、同じだけの合理性・妥当性をもっていること。 また、自己矛盾に陥ること。 ▽ドイツ語の「アンチノミー」の訳。 「aが真だったらbは偽にせ」といった同時には存在し得ない二つの事柄について、aが真である可能性とbのそれとが同じであること。)を悩み、抱える事になる。そしてその事実を1世は理解できない)
(※ちなみに、本来の「アンチノミー」の語彙はこれと違います。本来の使い方は、例えば理論物理の世界で、光が、粒子であり波であるといった異なる2つの性質が観測される時使われたりします。3次元世界の物理法則が通用しない多次元の物理法則を表現するのに用いているようです。なので、この場あは「心象世界における二律背反に悩み続ける宿命を1世により背負わされてる」と表現するのが正しい語彙かもしれません…。物理の世界では、ヒッグス場の発見によりこの矛盾は矛盾でなくなりつつあり、理論で説明できるものになりつつあると思います。)
(※心のアンチノミーを解決するには?一度、日蓮の正筆御書をよみ、矛盾を整理すれば良いのではと。奇跡を経験して、理屈を越えて信じてしまっているなら?その奇跡が本当に人為的に起こせないか、手品師になったつもりで検証し直すのが良いかもしれません。僕は“彼ら”の起こす奇跡の類を理屈で解き明かすのにかなり時間はかかりましたが、手品の種は大体解いたつもりです。そう、この世にオカルトは存在しないのです)
(※「感覚異常」という言葉があります。“彼ら”が人為的に起こすニセ奇跡は、こうした感覚異常を引き起こすことを目的にしていると推察します。もう終わったことなので書きますが、前の職場に若い子が2人いました、これが僕が書く漫画の主人公二人に似てるよなと前々から思っていたのです。起こるはずのない事が起こることで、感覚異常が誘発される?
僕がこれに対抗できたのは、君との記憶があるからです。
君のあの奇妙なふるまい、あれらは、“彼ら”のこの感覚異常を引き起こす、集団リンチを前提にしたら?すべてが説明がつく。あの記憶が現実の記憶である以上、この解釈は正しいと自信をもっていられたからです。
“彼ら”がタイムマシンでも持っていて、過去を書き換えるでもできない限り、この記憶は永遠に僕らの共通の記憶です。どんな手段を持っても消すことはできない)
(※こんな事も思います、“彼ら”の2世3世の方々が、この「心の二律背反」による悩みから逃れるためには、外の世界との接触を可能な限り断つことなのではないかと…。自分たちだけのコミュニティーに社交範囲を限定し、生きる上で接触せざる得ない最低限度の接触程度しか外部の人間とはかかわらない。だから?そういう生活スタイルを「第1世代」は「2世3世」に強要するのかもしれません。しかし、そんな生活スタイルを強要したところで、この生活がおかしいと感じる本能からの警告は消える事はない。)
(※Fさん、こんな事も思います…。「心の切り替えスイッチ」を「持っている」という事は?本人がどんなに否定しようと、心のどこかで信仰心に「疑問」を持っている表れだと。もし、心の底から信じているなら?1世同様、心の切り替えスイッチが「ない」はずなのです。それが「ある」という事は?本人がいかにどんなに否定しようと、心のどこかで信仰に疑問を持っている事の証明なのだと思います。つまり?人により接する態度がからりと変わる時点で、すでに、そうなのだと思います。しかしそれは、まだ、引き返せる余地を持っているという事なのだと思う。)
時々僕を見に来てくれると嬉しいです、最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
追伸 Fさん、もし、この小説の誤字についてばかり言ってくる人がいたら?
その人はかつて僕の漫画の「手書きのセリフ」を馬鹿にしたやつと同じかもしれない。
つまり?そこ以外、非難すべきポイントを見いだせないという意味だ。
内容等について、何も言うことができないという意味を、暗に自分で認めていることになる。
というか、商業作品でもないものに、多少の誤字はつきもの。
お金払ってるならともかく、そうでないなら、とか思うのは非常識なのかな?
一応、〔誤字脱字は仕様です、生身の人間が書く臨場感の演出としてお楽しみください。〕
と作品紹介文には示しています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月9日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月11日AⅯ1:45です、日勤なので夕方の17時までの勤務の予定です、仕事たくさんあります。
最近、ネットで「相関図ジェネレーター」があるのを知りました、ほとんどの人は既存の物語の登場人物の名前を入れて遊んでいるようですが、これ、使えます。
ある程度、設定や、あらすじを考えた後、登場人物の名前をこの「相関図ジェネレーター」に打ち込むと?通常では思いもつかなかった人間関係が描けます。
仕掛け自体は単純で、おそらくランダム生成しているだけなんだろうけど、ここでできた図を見ながら、先に作った物語や設定を頭に入れて、想像をめぐらすと?自然とショートストーリーが頭に浮かびます。
ついついあらすじを最初から最後まで完璧に描き上げようと活きこんでしまいます。
しかし、これを使うと、簡単にショートストーリーが作れそうです。
いくつかショートストーリーを作って、最終的に組み合わせた方が、より漫画らしい物語になるかもしれない…。
物語を作るうえで、引き出しは多いに越したことはありません!
また1つ、引き出しが増えたと、思いたいところです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
時々僕を見に来てください、元気にやっています。
君に救われた命、無駄に使うわけにはいきません。
いつかの奇跡を信じて、Fさん、頑張って、君ならできると信じています。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月10日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月12日です、明日は日遅勤務なので19時までの勤務の予定です、仕事たくさんあります。近く旅行をする予定です、いろいろ準備しています。地震が心配です、旅行中遭遇しなければいいのですが…。
去年11月公開の映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は女性を中心に評価が高いです、映画.comのレビューを見てもその雰囲気が伝わってきます。
で、関連作品なのかな?少し前、深夜放送でやっていた「墓場鬼太郎」というアニメをサブスクで見てみました。映画のラストと第1話が一部かぶる内容です。
この初期の鬼太郎に関しては?
僕が初めて接したのは、小学校でした。
週末だけ漫画を持ってきていいとかいう企画を先生がして、自分の漫画を各自持ってきたんだったかな…、そのなかで、鬼太郎の初期作品を持ってきたやつがいて、その時初めて見た。
アニメと違い、本当に怖い作風で驚いた記憶があります…。
(※今は、NHKの朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」を見たので、これが「貸本」作品と知っていますが、当時は知らなかった。
大手出版社の作品と、話の流れも全然違くて、ものすごい違和感でした。今にして思えば、たぶん、編集の手を挟んでなくて、漫画家が描いたものがそのまま載っていたのではと思います。だから品質はバラバラで、今のインディーズ漫画と同じ状態だった可能性がある。
そう言えば鬼太郎以外の貸本マンガ作品で、今も知名度があるものを、僕は知りません。たぶん、この作品だけ抜きんでていて、大手に認められたのでしょう、たぶん)
定番のテンプレートを無視した、その話の展開はかなり独特です。
以前にも書きましたが、僕はホラーが実は苦手。
ここまでホラー色が強いと、少し苦手です。
この初期の鬼太郎の本を持っていたのが、僕的にはかなり「変わった」人物だったと記憶している。
内向的で鳩が好き、いいやつかと思って話しかけるけど、全然そうでもない。
最初から心を通わせるつもりがないのだなと言うのだけは伝わってくる。そして、なぜか上から目線でマウントをとってくる。当時、彼に自分より優れた点は容姿や、学業、運動、美術などすべての面でなかったので、なぜおまえがマウントをとってくる?と思ったものです。
あれっ?と思ったのは、中学三年のある日、学校に、あれはドレスシャツなのかな?イケメンが着るようなひらひらした感じの白いシャツを学校に着て来ているのを見た時だ。
白いシャツなら、確かに校則違反でないけど、何だあれは?と思ったものです。
大人になった今は、こう推測します。
色気づいた結果だなと。
持てる要素ゼロの彼が、堂々と色気づいている?(“彼ら”らしき行動をする連中に、時々こう言う感じの奴います)
今にして思うと?そうなのか?とか思わなくもない。
せっかく、面白い初期鬼太郎を見ようと意気込んだのに、見るたびに、彼の事を思い出してしまいます。あいつ、こんなひねくれた話、あんな子供の頃読んでいたのか、と。
…中学の時も、なぜか学校に漫画を持っきていいという企画があり、僕は「TPぼん」を持ってゆきました。この時、彼は「ポコニャン」という漫画を持ってきた、これもまた幻に近い「藤子・F・不二夫」作品で、単行本の実物をみたのは、この時初めてでした。
しかし、内容は幼児向けと、一応知っていました。関連書籍で実物を読んでなくても、藤子先生の作品なら大体の知識があった。彼がこの漫画を持っているのを見て、こう思いました。
「へー、初めて見た。まだ売ってるんだ。でもなんだかいやに新品ぽいな。ん?こいつなんか自慢してきてる?知ってるぞ、それが幼児向け漫画だって、中3にもなって恥ずかしくないのか?」と。
まあ、「TPぼん」を持ってきてる手前、そんな事は言えないし、藤子作品をけなす様なことはしたくないので言わなかった。
すると彼は調子に乗って、本を見せびらかしてくる?
いやいや、別に見たくはないと彼に言うと?こんな事を言った。
「お前に見せたくて持ってきたんだ」と。
ん?なんか変な事いうぞこいつ、と思ったので、じゃあ見せてよと言った。すると、見せねーよ、とマウントをとってきた。おいおいこっちが全然悔しがってないのを、表情で読み取れよバカ、とこの時思った。やはり変人だ、と。
彼は何だったんだろう?自分の名前すら横に伸びた、変な癖字で書く変人なのに、マウントをとってくるなんて…。と当時思ったのを思い出してしまいました。
狭い世界にいると?自分が最強になった気分になるのでしょうか?
Fさん、今は“彼ら”の思考パターンも、トリックも、一通り把握しています。
もう恐れる必要はありません、「一部の変人」が、「皆の努力」を「ないがしろ」に「している」という事実を、善良なメンバーに突きつけてやればいいのです!
なにかごちゃごちゃ言われたら?こう言い返していいと思います。
「彼は以前、「あの時妥協していれば、ここまでの被害にはならなかった、と思っているはず」と言った内容の文を書いていると思うわ、あの言葉は、未来のあなたにも投げかけられているのよ。未来のあなたは、今この時、妥協していればよかったと、思う日が来るはずよ。何を証拠に?だって、1年前、現在の状況を、あなた予想できてなかったでしょ?いまが自分の人生の一番悪い時って思ってるんでしょうけど、こんな事で、貴方がしてきたことの「つけ」が完済したと思うなんて、頭がお子様過ぎて恥ずかしいわ」と。
相手が怒ったら?こう続けていいと思います。
「皆にあなたがしたことを言いふらしてあげようか?貴方だけじゃない、貴方の仲間がした事だって私が知らないと思っているの?」と。
こういう場合、いくぶんはったりをかましても、世間常識の範囲内と思います。
なぜならば?相手はいままでずっと、君の事を見下していた。
だから、君がどこまでの事を知っているか?なんて、今の今まで気にした事すらないハズです。
「あなたは私をずっと見下してきた、だから私がどこまで知っているかなんて知らないでしょう、知る必要が無かったからよ、脅せば黙ると思っていたんでしょ?」と。
でなければ、あんなこと、言わないと思う。
時々僕を見に来てください、最近は日勤帯の仕事が多いです。
夜勤入りではT字路近くのコンビニに毎回行きますが、日勤の終わりでは仕事終わり東〇の工場南側にあるコンビニによってから帰宅するのが最近の定番スタイルです。もし気が向いたら?16時過ぎから19時半くらいの間、遅くとも20時くらいまで?この辺にいると僕の姿が見れるかもしれません。
車を止めてしばらく瞑想している事が多いです、たぶん、体が血圧を下げるために無意識にそうさせるのだろうと個人的には理解しています。なので、車の中でしばらく座っている事、割と多いです。
これは賭けです、コンビニに“彼ら”が大挙してくるか?
それとも違うのか…。
もし?Fさん、前例にない!と言って怒る人がいたら?
こう言い返していいかもしれません。
「前例がないと何もできないんじゃあ、人工知能とおなじじゃない。私は人間と話がしたいわ」と。
何か言い返されたら?こう言い返せばいいと思う。
「だからと言って、あんな事が許されるはずがない。全メンバーに対する「背信行為」だ」と。
「彼の「背信行為」に気が付かなかった、それは理解できます。理解できないのは、それを知ってなお、その態度な事なのです」と。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
この小説君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(前述のように楽しんでいるタイプが周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月11日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月18日です
…これはイメージです。
僕は大概、ものすごい大きな「厄災」がつねに襲ってくるのですが、ギリギリのところで、これを回避する。最悪の事態は回避できるのです。
だったら最初から厄災そのものを回避してほしいと思うのですが、この幸運の女神はそこまでの力はなくて、しかし、最後の最後、ギリギリのところで救ってくれます。
今、緊急入院しています。命の危機がありました、まあ、血圧が高いのを知りつつ様子見で済ませていたのも要因ですが。半身不随も覚悟しましたが、後遺症はゼロです。あとは脳内の状況次第でしょうか?
Fさん、僕は神を信じません、しかし運命は、あるような、そんな気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
〔3月12日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年8月20日です。
入院中、TVをみています。
チームラボのイベントのことなどやっています。
もし?入院しなければ17日に麻布台ヒルズで観ていたなーと、思ってしまいました。
御殿場に神馬山神社へ縁切りに行くという観光客がインタビューをうけています。
すごいさっぱりした、と言っています。
神社だから、宗派関係なく、いってスッキリできるはず。
御殿場、意外に近いなーと感じました。
いまでもごちゃごちゃいう人がいたら?
この縁切り神社こと、神馬山神社の御朱印でも見せて、はったりをかませばいいのではと思ったりもします。
負けないで!がんばれ!
----------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------
こんな事も思う…。
月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?
大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。
はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。
"彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。
各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。
皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?
ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。
毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。
(宇宙ネコだけを印刷して送るのもありかもしれません、年配の会員の方がその意味に気が付くのにどのくらいかかるか…)
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
“彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。
これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。
…で、こう思うのです、Fさん。
教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。
これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。
そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。
悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。
叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。
繰り返します。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。
こうしておくと?
仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。
組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。
組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。
もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?
仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?
僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。
でもこの場合は我を通していいともいます。
組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。
そんなイメージ、君に伝えようと思います。
もし点で的外れな事を書いていたとしたら?
「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
こんな事も思う…。
月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?
大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。
はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。
"彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。
各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。
皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?
ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。
毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?真相を知って驚いたなら「宇宙ネコ」を印刷して送るのもありな気がします
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。
ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。
“彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。
"彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。
この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。
そう思わない?Fさん。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
カルトに対する専門機関でも国にできたら?
現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。
(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。
常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。
Fさん、どう思う?
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。
Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。
「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
たぶん、かなり引っ張られると思う。
リセットできないと、自覚できない。
免疫がないと特に。
高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。
でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。
連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。
でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。
Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。
でも君は自分の記憶を信じていいと思う。
大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。
"彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。
それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。
他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。
しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。
大切なのは、心の輝きです。
なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?
あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。
心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!
…Fさんの手紙、待っています。
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください