第126話 ver019-5 Fさんは与えられた状況で最善を尽くしたと思う。君は何も悪くない、周りに悪い大人が多すぎただけです③
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔1月5日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年5月31日です。
昨日変な夢を見た…。
詳細はおぼえていない。
前にも書いた通り、僕はあまり夢をみても覚えていないことが多い。
目が覚めても覚えているのはまれな事です。
夢の終わりの方だけ覚えている。
吹奏楽部員で同窓会をする夢だ。
他の部員とはライン交換をするが、ホルンの彼だけはガンと断った記憶がある。
見回すけどFさんの姿は見えない。
女子部員たちに思い切って声をかけて、こう聞いた。
「たぶん、ここで聞かなかったら一生聞けないと思うから聞くんだけど、だれかFさんの連絡先をしらないかな?」と。
女子部員たちはお互いに顔を見回す。
「そこにいるじゃない」と指さす。
そこに君がいた。
いるのに気が付かなかった自分が猛烈に恥ずかしくなる。
というところで目が覚めた。
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月6日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年5月31日です。
最近思う事「世界に一つだけの花 - SMAP」って今聞くといい曲だなと、思ったりします。
株が上がっています、「キャノン電子」が核融合施設の部品を作っていると聞いて、あまり調べず勢いで買ってしまい、核融合関係は全事業のほんの一部に過ぎないわけだから、即業績に反映されるわけではない…どーしたものかと思っていましたが、そこそこ上がってきているからまあいいかと思うところです。もう少し様子見しようと思います。いろんな株を持っていたほうがリスクヘッジになります。
(※どーやら政府の為替介入があったようで、それが原因でしょうか。外為特会の1/10もまだ使ってないと思います、その資金余力から、心理バイアスが働いて為替を動かすのかもしれません…どうなんでしょう?)
あせらず、自分のペースを守って、最後まで行こうと思う、今日この頃です。焦っても何もいい事はありません…。
最近「宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち」を見ています、サブスクでTV版が配信が始まりました。旧作で言うと「3」の前、「ヤマトよ永久に」「新たなる旅立ち」辺りを再構成したシナリオになっているようです。
正直「1」と「2」はリアルタイムで見ていません、「新たなる旅立ち」あたりで、たしか小学生低学年くらいだったと記憶しています。だから、このあたりの話から自分としては思い出のヤマトになる。
忘れていたものを、何か見ていていろいろ思い出します、記憶が活性化されるというか…。
親戚と下田の民泊に泊まって、海水浴に行った時、民泊のTVでこれを見た記憶があります。
親戚のお姉さんが100円出す、1時間たち切れると、お姉さんがもう100円出そうとすると、うちの両親が代わりに出して続きを見た。などと忘れていた記憶がよみがえってきます。
YouTubeで介護系動画をいくつか見ていて気が付いた事。
内部にい過ぎて、外部から見た感覚を忘れているという事実があります。
気を付けてはいるけど、YouTubeを見ていると時々、はっ、と思い出します。
介護の仕事を始めたばかりの頃感じていた感覚や、疑問を、いろいろ思い出すのです。
これって、わりと、重要な事のような気がします。
(※これって、ことわざで言うところの「初心忘れるべからず」なのですが。実はこのことわざの本当の意味は、「物事に慣れてくると、慢心してしまいがちであるが、はじめたときの新鮮で謙虚な気持ちや志を忘れてはいけない」だけではなく、真の意味は「人生において初心とは一生続くものだ」です。気になった方はググってください)
これはメモ書き的な記述です。
上手くいくかわからないけど、とりあえずここにメモします。
その後どうなったか検証をしやすくするためです。
YouTubeなどの動画を見ながら、「お題」となるワードを探す
①ワードが見つかったら?4コマ漫画に落としてみる。
②4コマがある程度たまったら?従来どうりこれをショートストーリーとして組めるかどうかやってみる
②に関しては自信がある、ある程度たまった素材を再構成するのはわりと得意です。
①は自信のない部分、しかし、これが上手くて来たら、かなり効率よく4コマが作れそうな気がします。
今思う事は、この「素材」となる4コマがたくさんあればあるほど、再構成する際面白くできそうという事。
実は再構成の力に関しては、検証すべく過去の作品を再構成したものをあげてみました。
あまり読まれてない…PVがのびてないです。
再構成物は伸びないのは知っているのでこんなものかと思わなくもありませんが、メインタイトルでのせているやつはそこそこ数字が付いたので、読まれればそれなりに数字が付くと思い込むことにしました。
この4コマ作りと作画作業を同時進行で行おうと思います。
その方がメリハリがつく。かなーと思ったりします。
いい物さえ描ければ。
それを“彼ら”の干渉のない隙間に差し込めれば…。
そう思いつつ、描き進めています。
仮に世に認められずとも、Fさんに届けばいいかなとか思わなくもありません。
ちゃんと努力をコツコツ重ねている事を、示し続ける。
意味あることと思います。
まだ、前に進めそうな気がします。
ともかく、今日も僕はちゃんと生きています。
Fさんに助けられたこの人生、無駄にすることはできません、君のあの努力を無駄にするようなことは僕の行動指標には存在しないのです。
“彼ら”はあきらめを強要する。そのほうが操りやすいからだ。人間性を奪い、新しい何かに感動する力を、奪う行為だ。そしてそれが人間の幸せと嘯く。
Fさんは、何を感じ、どう思いますか?Fさんが、何かを発見し、感動する自由を手にしてくれているならば、僕は死ぬほどうれしいです。
もし?その人が目の前にいたら?こう伝えてほしいです。
あなたの悪口など言わなくても、私は文章が書ける。
しかし、あなたはそれが出来ないでしょう?と
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
最近思う事…
「世界に一つだけの花 - SMAP」って今聞くといい曲だなと、思ったりします。
負けないでほしい!がんばれ!
※ちなみに僕は「歌詞」の引用は著作権法的にアウトであることを知っています!なので、歌詞を転載することはありません!久しぶりに聴きたいと思った方は検索して聞いてください!
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月7日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年5月31日です。
最近ニュースで能登半島の人口流出対策のニュースとか、今あえて能登に移り住む人のニュースとかやってます。あえてこのニュースをやるのはおそらく逆の意味が込められているのだなと感じます。
そのまま伝えると悪い状況に拍車がかかる…、でもニュースとして伝える必要はある。
そこで、あえての逆のニュースを流すというものなのではないかと。
…いまでも答えがでない問いがあります。
Fさん、僕はその人の名を知るべきかどうかです…。
知ってしまったら?どんな感情を抱くか想像ができない…。
けど、君の経験を分かち合うためなら必要なのかもしれない…。
どうなんだろう?
誰か試しに僕に先方の名前や素性、そして現在の状況など、いつものほのめかしでもいいし、それ以上の何かでもいいし、お得意の偶然を使ってでもいいし、教えてみてくれないだろうか?
もしかしたら、僕がそれを知った結果…。
(※ここでもし?落語「饅頭怖い」のエピソードが頭に浮かぶ諸氏がいたら?脱帽です。え?意味が分からない?そういう方はぜひ「饅頭怖い」で検索してみてください)
僕はその人の名を知るべきでしょうか?知った時自分がどうなるか怖いです(オチです)。
Fさん、饅頭怖いとは?饅頭が大好きな男が、相手に饅頭が怖いと嘘をつきます、すると意地悪な相手は彼に饅頭をたくさん渡します。嫌がらせのつもりです。しかし、主人公は饅頭が大好きなので、こわがりながらも完食してしまいます。
…とここまで書いて、あえて書きます。
僕はその人の名や素性をしったら?自分がどうなってしまうのか心配です、怖くてたまらない。
…ここまでちゃんと文章を読めば?
これがコメディーであると認識できるはずです。
しかし、ちゃんと読んでない人は?あるいはいい加減に読んでいる人は?
まちがえて、嫌がらせのつもりで、これを実行してくれるかもしれない。
同士求むといったところでしょうか?
奇跡は、挑み続けなければおきません。
いつかの奇跡を信じて。
令和の新作「宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち」の中に「ヤブ」というキャラクターが登場します。彼は旧作にも登場するキャラですが、旧作では本物の「クズ」として登場し、終わります。
しかしこの令和版の新作では?クズとして登場したところは同じなのですが、更生し再登場します。自分の犯した行動に悩み苦しむ登場人物として描かれていて、登場時のクズっぷりと相反して、その更生ぶりは好印象です。
こういう更生した人物を見るのは嫌いではありません。
僕はお人よし過ぎるかな…。
君がともにその人を憎むことを望むならそうしようと思う。
しかし、君はおそらく、僕に僕らしくいてほしいと願ったはずだし、今ももしかしたら、そう思っているのかもしれない…。
その辺、今度会ったら、君の心に負担のない範囲で、話せる機会があれば…。
そんなイメージを抱いています。
今でもニュースとかで、何の問題のない家庭の子が、居場所がないとトー横等に行くといった報道を見ます。何の問題がないと見えるのは、案外、そこが“彼ら”の信者の家だからではとかついつい思ってしまいます。先輩信者からひどい事をされ、それを訴えてもだれも信じてくれない、救いのない状況、居場所がないと感じても仕方がない…。“彼ら”の存在は表に出ないので、一般的には?何の問題のない家庭に見えてしまう…。
(※これは書かない方がいい?最初に聞いた話。草の背丈が高い場所の話。あの時笑顔だったから、上手く理解できなかった…、しかし。今、大人になり、あの話を思い出すと。あれは誰に話しても信じてもらえない話だったのかなと、K君に話してどこまで通じるか観測気球を出されていたのだろうか…、と。)
どうしたら?むきになってくる人を、普通に戻せるのか…。
その人の周りにいる人々に、ご助力、ご教授ともに懇願したいです。
平和はそこから生まれます。
これは人としての“質”がどうなのか?という問題です。
教えが正しいとか、間違っているとか、そういう問題ではない。
人としての“質”が問われているのです。そう伝えてあげてください。
君が戦っているという前提で書きます。
応援しています。君は自分で思っている以上に強い人です。
Fさんへ、どこかで会えたら幸せです。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月8日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年6月1日です。
時々見る黒い車。
中にいつも人がいる。
…ってやつ。
昔は、あれ、こんなところにいつもいる…。
みたいな感じでした。
もっとも最近みたのは?
完全に配置間違えてるよな、というやつ。
中にいる人は女性かな…、2人くらい?わからないけど、そんな印象。
偶然なんだと思う、なぜそう思うか?
もしそうだとしたら?あれをやることで幸せになれると思っているのだろうか?
それって、霊感商法で壺買わされる人と同じ心理状態なんじゃないかと…。
あ、もしかしたら?
あれやったら財務免除されるのかな?なら理解できる。
と思った。
ちがうのなら?それはかなりの悲劇だよなと同情します。
幸せはそんなことしてもやってこない。
Fさん。
もし身近にそんな感じの人がいたら、そう伝えてあげてください。
たぶん、僕が言うよりも、君が発言したほうが、はるかに効果が高いと推察します…。
「初心忘れるべからず」の本当の意味は、「物事に慣れてくると、慢心してしまいがちであるが、はじめたときの新鮮で謙虚な気持ちや志を忘れてはいけない」だけではなく、真の意味は「人生において初心とは一生続くもの」ということです。望もうと望むまいと、強制的に初心に戻らざる瞬間が人生には何度もあるという意味です。
これを認識できない高齢者が、引退後、職に就いていた頃と同じ感覚で周囲と接して軋轢が生じるという話を新聞などで読んだことがあります。
自分が引退の初心者になった事実を認識できないわけです。
「初心忘れるべからず」の意味は、身辺の変化に時には必ず皆初心者になるという事実を暗示しています
間違いに気が付くという事は?「間違いに気が付く初心者」であるという事実を認識せよと、ことわざが教えてくれているとも解釈できます。
初心に帰り、幸せとは何かをもう一度考えてよいのだと思います…。
Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。
君は自分の記憶を信じていいと思う。
大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。
"彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。
それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。
他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。
しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。
大切なのは、心の輝きです。
なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?
あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。
心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!
…Fさんの手紙、待っています。
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月9日分の記述〕
「これは意味のない殺し合いだ お前の任務なんてもう誰も覚えていない」(フリーレン)
「なら 俺の人生は何だったんだろうな」(ラダール)
「知らない そんなの自分で考えろ」(フリーレン)
(送葬のフリーレン第13巻より)
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月10日分の記述〕
あの日、あの神社で、僕は君にこう聞いた。
「俺がFさんのこと好きだってこと、いつ気が付いたの?」と。
君は少し考えて
「映画に誘われた時、もしかして私のことすきなのかなーって思ったの」と答えた。
「よくokしてくれたよね」と僕は答えたような気がします…。
おぼろげな記憶だけど、君は、こう答えたような気がする。
「行ってみたかったの」と。
この記憶あってるかな?あってる前提で話けど、これを思い出して、こんなことを思いました。
Fさんは手を繋ぎたがった。
あれは今にして思えば…、そちらの例の方との場合、年齢差がありすぎて公然と外で手を繋いで歩くなんてできなかったのだと思う。
君はキスをするとき、音を立ててするキスが理想だといった趣旨の説明をしていた記憶がある。
こう、思う。
ごくごく普通のべたな展開が理想的だった?
恋人とは手を繋いで街を歩き、デートでは映画館に行き、キスするときはドラマや映画のように音が出るようなキスがしたい…。という理想をもっていた?
しかし、その人と一緒にいる限り、そんな恋愛は不可能で。
だから、僕が映画に誘ったとき、少しでもそんな生活がしたいと思い、承諾してくれたのではないかと…。
初めて2人でデートしたとき、君は言った。
「じろじろ見ないのね」と。
うれしそうにしていた。
当時は意味が分からなかったが、今は察しがつきます。
その人は、そういう人だったんだなと。
Fさん、長いことあっていない男女が再会したとき、どんなことをするのが理想なのかを想像してみてほしい。たぶん、君が思う理想は、たぶん、ごくごく普通のことなんだと思う。一緒に買い物したりとか、家の掃除したりとか、食事したりとか。
この長い年月で変わった部分もあると思う、それを見つける楽しさもあると思う。
いつかの奇跡を信じて、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月11日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年6/2です。
明日は夜勤です。いつものコンビニによってから仕事場へ行こうと思います。
なので明日の午後3時ごろ家を出ようと思います。
どーしても思い出せない曲がある。
BUMP OF CHICKENの曲で、夢をあきらめるな的な内容のやつ。
東京時代、長年友人していてくれた彼が、なぜか突然ネット経由で送りつけてきた動画がこれだった。彼にしては不可解な行動で、何の理由もなく何かをくれるような人物ではなく、今考えるととても違和感のある出来事だった。
これはおそらく考えすぎの部類の話。
しかし、もしかしたら?この先、欠けた断片が見つかった時、どこかとつながるかも?と思うエピソード。いわば結論を塩漬けにしている案件です。
この長年友達してくれていた彼は、“彼ら”の総攻撃時に音信不通になったのは以前書きました。
昔かれとナムコワンダーエッグに2人で遊ぶに行ったことがあったけど、遊び終わって終盤、たぶんトイレに行くとか言って彼は消えて、一人取り残されることがあった。例の、友達が突然誰一人いなくなると同じ現象です。あのあとしばらくして彼に年下の彼女ができたけど、あれって単なる偶然と思いたいです。
(※これとは別件、人生で一度だけ神宮球場で野球を見たことがある。ヤクルトとどこだかの試合だ。外野席で見た。大学3年くらいの時、同級生に誘われたのだ。あまり仲良くない、顔見知り程度、入学時のオリエンテーションで知り合いになった仲。太っていて背が高いやつ。突然野球に誘われた。そして、試合が終わったころ、例によって友達が一人もいなくなる現象に遭遇する。神宮球場周辺は土地勘ゼロ。一人取り残され、グーグルマップなども当時は当然ない。記憶を頼りにテキトーに歩き出し、道路標識に神宮球場前駅への矢印を見つける。車用のやつだ。あれを頼りに歩いて駅までたどり着けた。後日やはり、そいつに「どうやって帰った」と聞かれた記憶がある。友達が突然全員消える現象に何度も遭遇するのってやっぱおかしい気がします。また「同じやつ」に、東京ドームで待ち合わせて遊園地で遊ぼうと誘われて現地に行ったが、誰も来なくて1人待ちぼうけを受けたこともあった。後日何で来なかったのと聞くと?リアクションは一言、あ、行ったんだ。だけだった。)
(※当時から野球にあまり関心が無かった僕は、誰もいなくなって1人でみていてもつまらないから、試合が終わる前に球場を出たと記憶しています。終電が心配だったから)
(※サークルの旅行で、西新宿に集合と言われて、1時間待たされたことがあった。後で聞くと?皆、自分よりも1時間遅い時間を集合時間と聞かされている。言ったやつに問いただすと?お前にだけ1時間早い時間言ったんだ、で、終わった。あれもそうだったのだろうか?もし?当時現在の見識があったなら?他のメンバーにも集合時間を聞いていたと思う。このサークルメンバーが卒業後結婚した、結婚式の2次会に呼ばれていくと?他のメンバーは式に同席していて、自分だけが2次会にしか呼ばれてないことが判る…なんとなく疎遠になっていった記憶があります)
(※大学時代、変なあだ名で呼ばれている事に気が付いた。デブとか、オタクとかならわかるのだが、そうじゃないやつ。今考えるとその意図は「規格外の鈍感な奴」的な意味合いだと思った。似た名前の歌手がいる、パフォーマーならその名前はありだが、一般人にそれはない。で、やり返した。その名で呼ぶ彼に、彼の下品な特徴をつけてあだ名にしてみた。下ネタ系が好きな人だったからだ。中学生レベルのゆるい感じのやつ。怒ったらしい、それ以来絶交になった。おいおい人をこんなとんでもない名前で呼んでおいて、反省もなしにそれか?と思った。当時は“彼ら”の事を何も知らなかった)
(※たぶん自分で気が付いているだけでこれだけあるのだから、これらは氷山の一角。気が付いてない所ではこの何倍もあったのだろうと推測します…案外これが、同窓会に1度も呼ばれない理由かもしれない)
(※だから自分は、なぜだか、いつも1人なのか…、とか思うけど。どうなのでしょう?まあ、逆に理由があるなら安心するけど)
(※こんな事も思う、もし?当時。現在の見識を持っていたら?もっと上手に立ち回れたと思う。誰がそうで、誰が信用でいるか見分けることができるから、断然優位だ)
(※しかしこの見識を自力で持てる人間はおそらく100人に1人もいないと思う)
(※つまり?これは、一方的なリンチだ)
その彼からの贈り物。
本当に善意か?とついつい考えてしまいます。
実際そのBUMP OF CHICKENの曲で、漫画家の夢をあきらめてはだめだなと決意したのも事実で、そのことを彼に伝えると?普通なら同調してくれそうなものだが、ひややかな態度だった。
その少し前かな、僕が、もう東京から引き揚げて地元に戻ろうかと彼に相談したことがある。
まだ20代前半のころだ。
しかし、彼の説得に合い、とどまることを決めた。
その後、その曲が送られてくるわけだけど…。
考えすぎかなーー。
これは前にも書いたけど、もし、20代前半の時、僕が地元に帰ってきていたら?
どんな可能性があったのだろう?と。
むかし、君は僕にこう言った。
「k君のこと、うちの家族みんなしってるよ」と。
「どうして?」と聞くと。
「手紙に住所がかいてあったから」と君は言った。
「普通書くでしょ」と答えると
君は返答に困った感じになった。
これは仮説です。
もし君に家族からみたらいい縁談話がきたのに、君が渋っている様子を見たら?
手紙の件から、身内の誰かが、君の未練を察する人物がいたら?
たぶん、その人物的には、僕が地元に帰ってくる意思表示は、不都合なのだろうと。
これらの記憶と推測のピースをつなぎ合わせるには、欠けた断片が多すぎる。
もしかしたらどこかで組み立てを間違えている可能性すらある。
そこを踏まえたうえでの仮設。
あの時、BUMP OF CHICKENの曲を僕に送り付ける行為は、心理誘導上のクリティカルヒットだった。会心の一撃です。あれのおかげ、あの後、何年も東京で頑張った。
(※これはこの小説内にも一度書いた事だけど、この長年友人をしてくれていた彼、一度電話で、僕が書いた漫画を郵送で送ってほしいと言ってきた。今にして思うと奇妙な話だ、見たければ家へ来ればいい。しかし郵送にこだわった、当時は彼を信用していたから金欠の中、わざわざ切手を買って、自費でコピーして送った。彼の就職先はCG関係の仕事をしていたから、なにか仕事に繋がらないだろうかという淡い期待もあった。送った後、電話して、感想を聞くが、答えを濁す。そこまでして読みたがって、わざわざ郵送までさせたのに。つまらなかったから?その作品は編集部に持ち込んで担当までついた作品なのに。これら出来事も、一連のこの流れに組み込まれているのだろうか?)
しかし最近の“彼ら”の行動は、あそこまで僕の深層心理に迫ったヒットをしない。
このギャップに意味があるのか?全くないのか?否定するにしても断片が不足しすぎている。
結論が出るまで、塩漬けにせざる得ない案件です。
(※前者のクリティカルヒットがもし「そう」であるならば?それを発した人物はFさんの本気をしっていた人物、身近な人物と想定します。なぜならば?それ以外のクリティカルヒットしない攻撃を発する人ら(Fさんが対峙していると想定される彼も含めて)は、完全に僕が無能であるという前提で攻撃を組み立てている。前者の人物はそれとは違い本物の脅威と認識していた?いや、これは完全に勇み足な考え。断片が不足しすぎです、やはりこれは結論を塩漬けにせざる得ない案件です)
Fさん、もし、僕が20代前半で地元に帰っていたら?
どんな可能性があったのか…。
話し合いたいです。
後悔とかじゃない。
お互い頑張ったと、励ましあいたいというか。
初めて2人で映画を見に行った帰り道、君は僕に言った。
「本当の私を知ったら、きっと嫌いになっちゃうよ」と。
グルーミングの被害者はそれを他人にはどうしても打ち明けられない。
けど、たくさんの信号を出している。
あれは、そうした信号の1つだったのかもしれない…。
そんな風に、なぜか、急激に、感じてしまうのです。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて言いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
今は2024年6月3日です。
明日は夜勤明けです。
近所のお店で朝食をとってから、伊豆ゲートウエイ川の駅あたりの駐車場で仮眠をとり、その後サイクリングでもしようと考えています。
…たぶん、こう言っている人、いるでしょう。
「調子に乗っている」と。
実際これを本当に面と向かって言われたこともある。
当時は意味不明だったが、今はこう思う。
「ああ、この男は性犯罪者側の人間なんだな」と。
心底寒気がします。
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月12日分の記述〕
「僕はフリーレンとの約束を果たしにここに来たんだ。もしかしたら、今の彼女はもう僕の事なんて忘れてしまっているかもしれないけれども、僕は片時も忘れたことはない」(ヒンメル)
「よくわからないけど、今までの話を聞く限り、フリーレン様はだいぶ薄情なんじゃ…」(女神の石碑の近くの村の戦士)
「ほんとそれね、まあ、それも含めていいんだけど。それに最後には必ず会いに来てくれる。そんな気がするんだ」(ヒンメル)
(送葬のフリーレン 第13巻 p40-41)より
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月13日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年6/5です。
昨日は夜勤明けでした、伊豆ゲートウエイ川の駅まで早々に移動、弁当を買って川辺で食べようと思ったら?何だか知らないけど立ち入りを遠慮くださいの看板。大雨を警戒して封鎖しているのでしょうか?なら正直にそう書けばいいのに…、そんな事思いました。行政がやることはいつも一工夫足りないです。
車内で食事した後、仮眠、天気はいいです。
目が本格的に冷めたのは15時くらいでしょうか?
時々目を覚ましてあたりを見ると、右一つ空いて隣に、おじさんが軽自動車でやはりいる。そうなんでしょうか?6時間以上仮眠してたはずなんだけどずっといたのかな?ご苦労様です。
自転車を車から出してサイクリングしようかと考えていたけど、小雨が降り始めた。
このところ天候が不安定です。
「今日はやめよう」
そう、思いました。
走ろうと思えば走れました、体力はある。
足のテーピングの仕方を変えてから、朝、余力が残るようになりました。
いままで気力が切れるのはメンタルのせいと考えていましたが、どーやらフィジカル(身体)の問題だったようです。
こんな事を思い出します。
Fさんは高校時代、いつも不安定だった…。
ある日、君はこんな事を言った。
「どーせ、(私が)夜、遊んでばかりいると思ってるんでしょ!」と。
僕とトロンボーンもう一人の彼がともに聞いて、意味が解らずキョトンとしていると?
君は口を滑らせた事実を悟って、急に大人しくなった。
ある日は
「私のせいでごめんね」といって、しゃがみこんで泣き出したこともあった。
学校の廊下から出て階段に移る踊り場での出来事だ。
今冷静に考えたら?あれは普通のリアクションではない…。
現在の自分の話。
僕の場合、常に、というか、いつもだいたい。
この人はヤバい人、的な噂をいつも流されている。程度の大小はある、軽めに受け取ってくれる人は、天然で面白い人と感じてくれるようだけど、重めに受け取る人は、障害者扱いしてきます。
こういう土台をつめに広めておけば、いざなにかあった時、一斉に皆があちら側に傾き味方がゼロになる?そういうのを過去なんども経験しています。
(※業務スーパーのレジで、お札がレジを通らない事がありました。帯電体質の僕にとってはよくあることです。体にたまった静電気がお札に移ると、機械の反応が悪くなる。こういう時はお札をピラピラと振って放電させるか、別のお札を使えばいい。で、別のお札をだすと、店員がじろじろ。偽札と疑う。普通ならありえない反応。犯罪者あつかいでした。こういうのも、こうした現象とつながっているのでしょうか?)
(※大学時代、2年に進級し、後輩ができた。新入部員を勧誘し、何人か顔と名前を覚え合った。そして、数日たち講堂で会ったから挨拶すると?その後輩はこう言った。「お前、終わってるよ」と。これ、普通じゃないよね)
この状況の厄介なところは…、なにか真剣な相談をしたところで、ヤバい人が変な事を言っているくらいにしか感じない点です。
東京時代、1人だけ真剣に話を聞いてくれた人がいました。この人は理性的で、同調圧力に流されない人だった。ある意味、運が良かったとも言えます。
Fさん、たぶん、こんな事を言われてないだろうか?
どうして今まで言わなかった、何で今更、と。
でも、先に書いた事を踏まえて推測すると?
例のその人は、高校生当時からFさんの評判を悪くする圧力を出していたと推測します。
故に、君が「その件」の相談をしたところで、真剣に聞いてくれる人はいなかったのではないかと推測します。話しても、あの子は夜遊びするような子だから、あの子自身の行動に問題がある、みたいな感じに受け取られる可能性を推測します。
この相談できない状況の創出、これって、グルーミングの手口そのものなような気もします。
対象を孤立させ、相談できない状況を確立し、少しずつ要求をエスカレートさせてゆく。
(そして犯人は周囲に、この子の問題点は自分がなんとかする、とかいい人ぶっていたのではと推測します。周囲はまんまと騙される、とか)
僕は、当時君が不安定だったのを覚えています。
当時はわからなかった…、でももしかしてそういう事だったのか!と思ってしまいます。実際の所どうなんでしょう。
今更、と今でも言う人、いるでしょう。
そう言う人には、こう言えばいいと思う。
「震えるほど怖かったのよ、それが話すまでこんなに時間がかかった理由」と。
こうも思います。
こう、言わないと?どう思われるかと言うと?
今まで何をしても何も感じない人だと思ってた、と。
そうではないと、伝えることが大事です。
たぶん僕も、これだけ虐待を受けて、日々普通にしてられるなんて、おかしいやつだ、怖いやつだ、くらいに言われている可能性がある。
しかし、実際のところは、その逆です。
現在の僕が、普通にしていられるのは?Fさんが、あれだけの想いで僕を助けてくれたのだから、この命、無駄にしてはいけないと思うからです。Fさんの許可なしに、僕は自分の命を雑に扱うわけにはいきません…。君のあの努力を無駄にしてしまう事になる。それだけは死んでも嫌です。
平気なわけはない、ただ、Fさんの想いを踏みにじる行為はできない。
そうしないためにも、日々可能な限り普通に過ごせるよう頑張っているに過ぎないのです。
初めて2人で映画を見に行った帰り道、君は僕に言った。
「本当の私を知ったら、きっと嫌いになっちゃうよ」と。
グルーミングの被害者はそれを他人にはどうしても打ち明けられない。
けど、たくさんの信号を出している。
あれは、そうした信号の1つだったのかもしれない…。
そんな風に、なぜか、急激に、感じてしまうのです。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月14日分の記述〕
Fさんへ、こう思います。
僕への圧力をなくす代わりに…、みたいな条件をだして、元に戻る提案をおそらくはしてくる。
Fさんなら?僕のために。それを飲む可能性がある。高校生当時そうしたように…。
しかし、よく考えてほしい。
当時の約束はまだ「不履行」のままです。
仮に今回もそんな約束がされたとしても、守られる保証は何もありません。
これはぼくのわがまま。
これ以上、君が自分の身を切るような行為をしないでほしい。
先方は、口約束の達人です。
どんなに信用できそうでも、周りの大人たちからの圧力で簡単にひっくり返されるのを、おそらく何度も見てきたはずです。
ここは重要。
おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はない。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼の力ではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
なのにそれに便乗して、さも自分の力が止めたがごとき振る舞いをすると推測します。たぶんね。
これは何度も書きました。
ブレてはいけない。
今、事態が止まっているとしたら?それは君の力だ。
その君が、先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
上手く伝わっている事を祈ります。
いつか、あの神社で、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月15日分の記述〕
Fさんへ、これって関係あるのかな…。
先日注文した商品が間違ったものが送られてきました。
ものすごくよく似ているのだけど、よく見ると違う。
型番をみると全く違う型番…。
見た目よく似ているから間違えやすいけど。
またまた偶然かさなったのか、それとも…。
こんな事を思い出します。
帰郷して、自転車を買いました。
一応高校時代のっていたロードマンがあったけど、ベアリングが消耗していて使い物にならなかった。乗りつぶしたわけです。足が無かったからとりあえず新調しました。
すると?パンクを繰り返す。
あまりにも頻繁に。
誰か何かしてる?と思うほどに。
玄関先に停めてるから、何かしようと思えば簡単です。
で、修理の度に、修理しましたと自転車屋さんに書いてもらう事にしました。
ある程度溜まったら、警察に被害届を出すつもりだった。
その事を自転車屋さんにも伝えたし、この小説にも書いた。
…で、それ以降、一切パンクしなくなりました。
ただの偶然かどうかわからないけど、とりあえずここに書いてみます。
商品の方は交換して欲しいと販売元に連絡を入れました。
たぶん、まともな業者だと思うので、返答があるはずです。
追って経過報告しようと思います。
聖か邪か不明なれど、書くことで波立てばそれで良しとしたいです。
聖なればそれでよし、良い対応の店として褒めればいいだけの事。
そんな事を思いました。
いまだに個人商店は怖いです、露骨に威圧的な接客を受けることがある。
床屋に行くのも「QBハウス」です、大手チェーン店だから接客マニュアル通りの対応をしてくれる。個人経営の床屋は時としてそうではない。
自転車屋も、普通ロードバイク乗ってる人間は個人商店を選ぶ、そこの店主と仲良くして、仲間を紹介してもらったり、大会にエントリーしたりするのが普通らしいと本で読みました。しかし、個人商店は威圧的な対応がこわいので、いつも大手チェーン店の「サイクルベースあさひ」です。
(※昔、個人商店の自転車屋で空気を入れてもらったら?500円取られたことがあった、今の基準で考えても高いと思うけど…)
大手チェーン店でも時々怖い対応をされますが、ここはどーにもひどい時は本社に訴えられるからまだいい方です。
おそらく先方の彼に、これを止める力はない。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。
「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
〔1月16日分の記述〕
これは役に立ってほしくないけど、何が役に立つかわからないので、一応書いておきます。
勇み足であれば幸いです。
(以下ネットより転記)
リベンジポルノ防止法の正式名称は「私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律」です。
この法律に違反すると、最長3年の懲役刑に処される可能性があります。実刑判決を受ければ最悪の場合、3年間も刑務所に収容され刑に服さなければなりません。
(転記終わり)
知っているのと、そうでないのとでは、大違いです。
もしその人物が僕の想定(小説内で推測した)しているような性格(自分の好みの髪形を強要したり、神戸屋キッチンの制服を着せるためにそこで働くよう言うような)の人物なら、これは知っていて損はないと考えます。
どこまで効果があるか不明だけど、そうした物の破棄を打診するのは1つの手かもしれない。
そして肝心な話…。
これはレアケースじゃないでしょう…。
組織全体にはびこっている。
これを教えてあげることで、かたくなに自分を守りたがらない子を救えれば幸いです。
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月17日分の記述〕
映画「ブレードランナー」がBSで放送されていたのをたまたま最近見ました。
僕がこの映画の存在を知ったのは、中学生の時、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」を見た時買ったパンフレットの解説に、ブレードランナーで使用されたものが、未来の車として登場している、と書かれていたのを読んだ時でした。
次にこの映画の話題に触れる機会は、高校時代。ディレクターズカット版が発売され、それがツタヤのレンタルビデオランキング1位になった時でした。
何だか知らないけど、伝説級のSFの名作らしい…。そういう情報が飛び込んでくる。
吹奏楽部の、“彼ら”ではないトランペットの彼が、この映画「ブレードランナー・ディレクターズカット版」を絶賛していた。ともかく気になったので、ツタヤで借りて見てみる事にしてみました。
結論から書くと?高校時代はさっぱりわからなかった「ブレードランナー」、しかし、大人になった現在、もう一度見て、初めて少し理解できた気がします…。
主人公デッカードは、人間ではない、理解できない存在人造人間を狩る仕事をしています。
しかし、最後の最後になって、その人造人間の気持ちが理解できたというか、感情移入できてしまった。
いままで差別してきたけど、気持ちが理解できる、感情移入できる存在なんだと理解する。
彼には悩みがありました、物語が進む過程で、レプリカント(人造人間)の女性に恋してしまう。
しかし、差別心から葛藤します。彼女は人間ではない、つくりものだ。作り物に恋するなんて、これは錯覚に違いないはずだとなんども自分に言い聞かせるも、本能が恋している事実を訴えてくる。
最後の戦いで、レプリカントも感情を理解し合える、人間と変わらないと理解した主人公。
彼女への気持ちは錯覚ではない、これは愛だと認識して、物語は終わります。
最後のシーンに出てくる一角獣の折り紙は、メタファーの演出だと思う、幻獣の命は短い、彼女はすぐ死ぬ運命だが本当に本気で愛していいのか?と。
先日BSでの放送は、実は途中からしか見ていません…。
こんど時間を作って、配信で最初から見てみようと思います。
この解釈で合ってるかどうか、確認してみたいです。
差別と、恋と、社会の理不尽。そうした物を理解していないとなかなか理解が難しい気がします。
最近こう思います。
昔、理解できなかった事が、なぜか、最近、急に分かるようになることが増えたな、と。
Fさん。
おそらく。
先方の彼に、皆を止める力はない。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。
「周りに流されるだけでは、「宿命」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。
心を大切にして、前を向き続けてほしい!
…Fさんの手紙、待っています。
いつか、あの神社で、待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月17日分の記述〕
今日は本当は2024年6/10です。
Fさん、こんな記事を見ました。日経ビジネスの記事です。
(※この日経ビジネスという雑誌は印象に残っています、本屋時代、何度もこの本を取り寄せたいという依頼を受けました。しかしこの雑誌、書店流通していないのです。基本的に定期購読契約するか、もしくは駅にあるキオスクで買うか、の2つしか買う方法のない雑誌でした。特異な販売方法をとっています。おそらく版元の意図は?キオスクでたまたま手に取ったサラリーマンが、その面白さに気が付いて、定期購読、それも法人契約を狙っていたのではと推測します。(嘘をつけ、本屋で見た事あるぞと言う人、いると思います。でもそれは日経ビジネス○○といった別雑誌です、いくつか系列雑誌がありますが、オリジナルの日経ビジネスは別物です)
コアな読者層に向けて濃い内容を提供する雑誌という印象があります。)
(以下記事の転記です)
こうして組織は壊されていく…定年後も「自分は偉いままだ」と勘違いする「困った人たち」の正体
6/10(月) 7:03配信
現代ビジネス
----------
元伊藤忠商事会長、そして民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎さん。仕事に生涯を捧げてきた名経営者も85歳を迎え、人生の佳境に差し掛かった。『老いた今だから』では、歳を重ねた今だからこそ見えてきた日々の楽しみ方が書かれている。
※本記事は丹羽宇一郎『老いた今だから』から抜粋・編集したものです。
----------
現役時代の肩書きから抜け出せない
驚くことに、ある会社の副社長だった人が定年退職後に派遣会社を通じて次の仕事を探すとき、「前と同じような仕事はないか」と申し入れたと耳にしました。
そんなもの、あるわけないだろう! まったくバカげたことだと思いましたが、似たような話がまだあるといいます。一部上場企業の元部長がハローワークで次の仕事を探すとき、「前の会社ではどういう仕事をしていましたか?」と職員に訊かれて、「部長をやっていました」と答えたという。こういう人にとって大事なのは、仕事の中身よりも自分の肩書なのですね。今までそういう働き方をしていたとしたら、笑えない話です。
私は前の会社でこんなに偉かった、俺は一流企業の部長だったんだぞ、といった考え方では、定年後に新しい仕事に就くのは非常に難しい。過去の自分にとらわれていると、求人市場の厳しい現実に直面したとき、「こんな仕事をしたら人がどう思うだろう」と世間体を気にして消極的になり、次の一歩がなかなか踏み出せません。
どんな立場にいた人でも、現実をベースにしてものごとを考えなくてはいけません。
自分の仕事にプライドをもつのは悪いことではありませんが、過去のプライドをいつまでも引きずっていると、新しい環境にうまく溶け込めないでしょう。
継続雇用にしろ、別の会社に再就職するにしろ、定年後の仕事では同僚や上司が自分より年下であることが多い。仕事人としての長いキャリアやプライドをもっているがゆえに、我が子と同年代の同僚にあれこれ指示されるのは面白くない、年下の上司から注意されるとムッとする、という人もいるでしょう。当然ながら、働く意欲が萎えてしまう人や、周囲と揉めて職場に居づらくなってしまう人も少なくないですね。
(転記終わり)
これって、先日書いた「初心忘れるべからず」の真の意味、「人生において初心に帰るべき瞬間はかならず何度もやってくる、だから初心を思い出すことを忘れてはいけない」そのものなような気がします。
Fさん、いまでもごちゃごちゃ言う人がいたら?
この記事の件を伝えて、こう、言っても、いいかもしれません。
「愛情がなにか、忘れてない?初心を忘れることが人生の成長ではないのよ」と。
最近こう思います。
昔、理解できなかった事が、なぜか、最近、急に分かるようになることが増えたな、と。
差別とか、恋とか、社会の理不尽とか。
そうした物を理解していないとなかなか理解が難しいのかもしれない?
そういうものなのでしょうか?
それを加味した上で、これを重ねて書きます!
Fさん。
おそらく。
先方の彼に、皆を止める力はない。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月18日分の記述〕
今日は本当は2024年6/11です。
事実だけを書こうと思います、Fさん。
今日はいつもと違う生活圏へ行った。
どこかに車を止めると、中年男性がこちらをじっと見ている。
いつもと違う地域に行った際、よく見られる現象です。
入店を拒むように立っている。
お年寄りと入店しようとする、たったままじっと見ています。
店が引き戸で、車イスが引っかかって開かない。
この時点でようやく手を貸してくれた。
手助けするつもりで入り口に立ってたならもっと早い段階で手を貸すよなとか思わなくもない。
立往生しているのを見て、ようやく洗脳モードから通常モードに頭が切り替わったのだろうか…。
その後、不快なことなく、過ごせました。その店では、というか非常に好意的に歓待されてよかったです。
たぶん、本当に少数、一部の人だけが、洗脳モードなのだと推測します。
多くの人は、通常で普通。
帰り道、山越えの道で、お巡りさんが、例の腰に手を当てて仁王立ちで威圧的に立っているのを、超久しぶりに見ました。
香盤表に指示が出されているのでしょうか?
その人かその人に連なる一連の人脈の人なのか、他人を止める力はやはりなく、他人をけしかける力しかないのだと推測します。
止める力は、やはり、君にしかないのだと思う。
ごめん、迷惑をかけます。
頼っていいかな?Fさん。
お年寄りが一緒にいれば、洗脳は一時的に解けるようだけど、今日、帰宅前、コンビニによると?威圧的な接客を受けました。僕、単独では、やっぱり洗脳を解くことはできないようです。
この奇跡を信じて、
最近こう思います。
昔、理解できなかった事が、なぜか、最近、急に分かるようになることが増えたな、と。
差別とか、恋とか、社会の理不尽とか。
そうした物を理解していないとなかなか理解が難しいのかもしれない?
そういうものなのでしょうか?
それを加味した上で、これを重ねて書きます!
Fさん、おそらく。
先方の彼に、皆を止める力はない。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月19日分の記述〕
今日は本当は2024年6/13です。
Fさん、こんなニュースを見ました。
(以下転記)
台湾の河口に小型船侵入 中国政府「純粋に個人の行為」
2024年6月12日 18時46分
台湾北部の川の河口に中国軍の元少佐が小型船で侵入した事件について、中国がいわゆるグレーゾーンの手法で台湾側の対応を試したという見方も出る中、中国政府で台湾政策を担当する報道官は「個人の行為だ」と主張しました。
今月9日、台湾北部を流れる淡水河の河口に中国軍の艦艇の艇長だった元少佐の男が小型船で侵入し、台湾の捜査当局はこの男の身柄を拘束して動機などを調べています。
台湾ではこの事件について、中国が武力攻撃に至らないいわゆるグレーゾーンの手法で台湾側の対応を試したという見方も出ています。
これについて、中国政府で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室の陳斌華報道官は12日の記者会見で「純粋に個人の行為であり、大陸に戻ったあと規定に従って処罰する」としたうえで、台湾の頼清徳政権に対して「おびえたり、政治的な駆け引きを行ったりする必要はない」と主張しました。
一方、中国政府が台湾からの輸入製品について関税の優遇措置を停止する品目を今月15日から追加することについて、陳報道官は「頼清徳当局が民意を考えずさらに多くの問題を引き起こすならば、われわれは関係する部門がさらなる措置をとることを支持する」と強調しました。
頼政権は中国側が主張する「1つの中国」の原則を認めておらず、これを認めなければ関税の優遇措置の停止対象となる品目をさらに増やす構えを示すことで、頼政権への圧力を一層強めた形です
(転記終わり)
「グレーゾーン戦術」、これは戦闘にまではいたらない一歩手前の戦術で、相手に圧力をかける手法で、これを実際の武力と組み合わせると「ハイブリット戦術」になります。
「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」は「ごく普通の会員」を巻き込んで、このグレーゾーン戦術をしてくる。法律に触れないギリギリのラインで個人への集団リンチを行ってくる。1つ1つはボディーブロー程度なのだが、ボディーブローも繰り返すと効いてくる。ちゃんとガードしてないと致命傷になりかねない…。
(※以前この小説に書きましたが、僕は履歴書など送ると、無視されることがしばしばあります。社会参加が難し事が多い、なので、もしかしたら?グレーゾーンではなく、すでにハイブリットな攻撃をされている可能性すらあります…)
職場の駐車場に、あるものがばらまかれていました。
なんかピンとくる。
以前、鳥のひな鳥の死骸を車のすぐ横に置かれたことがある。
東京時代、セミの死骸をなんども玄関に置かれたことがある。
自分の車が止めていたことがある辺りにそれはあった。
死骸ではない。
職場で、なにこれ?みたいな話になっていました。
「子供のいたずらじゃない?」と答えた。
本当にいたずらかもしれないし、グレーゾーン戦術かもしれない。
…ただ、その置かれていたものが「子供っぽい」発想のものであることから、相手は楽しんでいるなと感じました。
いじめを楽しんでやっている奴がいる?
先日書きました、先方の彼は、人をけしかける力はあっても、止める力はない。
こういう楽しんでいる奴をけしかけるのは簡単だけど、止めるのは難しいだろうなと感じました。
(いや、そんな事はない、と思う諸氏は多いと推測します。ぜひその想いを具現化して、証明して欲しい。この楽しんでいるバカを諫めてほしいです)
(※諫めるが敬語であることをあえて主張します)
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
おきた奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月20日分の記述〕
今日は本当は2024年6/13です。
Fさんへ、これは僕の希望。絶対ではないやつ。
もし叶うならば的なやつ、メインではなくオプションみたいな感じ。
離島、介護職、求人。で調べると?結構ある。
給与水準もたいして変わりません。
(もともと同じ介護保険制度下にあるわけだから、差がつく要因がない)
しかしながら、“彼ら”の問題がある。
離島で「24時間強制参加型リアル人狼ゲーム」を仕掛けられたらと思うと…、わかるよね?
で、こんな事思いました。
Fさん、離島好きかな?
もし興味があったら?
会員のほとんどいない、もしくはまったくいない、国内の離島とか地域Iを、調べる方法を模索してもらえないだろうか?無理なら無理でぜんぜんいい、ダメもとで書いているから。
しかし、この小説で何度も書いたけど、知っているのと、知らないのとでは、だいぶ違う。
情報は多い方が、可能性が広がるのは事実です。
たぶん、集金経路をたどれば?どの地域に会員が少ないかを推察するのは可能な気がします…。
もし広報系の仕事をしていたなら?僕が思いつかないような方法があるかもしれない…。
だめもとで聞いています。
この小説は、あらゆる可能性を否定せず書いています。
今度会った時、話せたらうれしいです。
いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい!がんばれ!
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月21日分の記述〕
「やあハリー、あまり時間がない手短に話す。15年前俺はミスを犯し、150人の仲間が死んだ。そのミスを後悔しない日は1日もなかった。だがもし今これを見ているなら全ては変わったって事だ。1つ貸しだ」
(スタートレック・ヴォイジャー「過去を救いに来た男」)より
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月22日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年6/17です。
明日は夜勤なので18日は午後3時過ぎコンビニにでもよってから仕事場へ向かう予定です。
うわさの「三体」、ネットフリックスでドラマ化されています…。
僕がこれの存在を初めて知ったのは、確かTVで、世界的にヒットしたSF小説で、中国の作家が書いたものだと聞いた記憶がある。今までにない物語で面白いらしいといわれているとかなんとか。
…こういう評判の出てき方は、昔「ダビンチ・コード」が出てきたときと同じだなと感じた。
「ダビンチ・コード」は面白かったけど、想像していたものとは違った。
はたして「三体」はどうなのだろう?そんな風に思っていました。
そして、いよいよ満を持してネットフリックスでドラマ化、世界配信となりました。
冒頭5分はかなり衝撃的…、この作家の人、たしか中国本土の人のはず、今の中国共産党は、創作物といえども体制批判につながる物は制限する姿勢を持つ、これ、大丈夫なのか?といらない心配をしてしまいます。
こんなニュースを見ました。
(以下転記)
“鹿児島県警の闇” 元幹部の内部告発「県警トップが警察官の犯罪を隠蔽」本部長は全面否定【報道特集】
6/15(土) 20:32配信
野川明輝 県警本部長
「私が隠蔽を意図して指示を行ったことは一切ございません。また、事件認知時に、前生活安全部長が私のところに来た事実もございません」
食い違う、本田前部長と野川本部長の主張。どちらが正しいのか?時系列で振り返る。
野川明輝 県警本部長
「昨年の12月19日の事案認知後、ただちに管轄する警察署におきまして捜査を開始し、同月22日に報告を受けました私は、引き続き当該署において捜査を行うように指示し…」
盗撮事件が本部長まで報告されるのは異例のこと。犯人が警察官であると疑われていたからだ。
しかし、3か月経っても逮捕に至らないことから、本田前部長は県警を告発する覚悟を決めたという。
本田尚志 前生活安全部長(刑事手続き中の証言)
「この不祥事をまとめた文書を、とある記者に送ることにしました。マスコミが記事にしてくれることで、明るみに出なかった不祥事を明らかにしてもらえると思っていました」
■「闇をあばいてください」 告発文書を託されたジャーナリストが語る無念
本田前部長は、捜査資料や告発文書などを、警察の不祥事を取材してきた北海道のジャーナリストに郵送した。資料を受け取った小笠原淳氏が取材に応じた。
ジャーナリスト 小笠原淳氏
「1枚目に『闇をあばいてください』という字が書いてあって、2枚目以降が北海道とおよそ関係ない、鹿児島県警察の不祥事の概要が…。これはいわゆる内部告発の類だろうなというのはわかりました」
しかし小笠原氏は、差出人が不明であり、遠く離れた鹿児島の事件であることから、取材が難しいと判断。この資料を、福岡のウェブサイトにメールで送信した。
このサイトは、鹿児島県警の強制性交事件をめぐる捜査について、批判的な記事を多数掲載していた。
その数日後、鹿児島県警は異例の行動にでる。
このウェブサイトの関係先に対し、別の漏洩事件に関与した疑いで家宅捜索を実施。
その結果、鹿児島県警は本田前部長の告発文のデータを発見。その後、本田前部長を情報漏洩の疑いで逮捕した。
(転記おわり)
…こんな事も思いました。
内部告発するなら?複数個所に同時に告発すべきだと思う。
告発者は、告発後、元データは破棄すべきなんだろう、と。
しかし、破棄すると?初回の複数告発が全部不発に終わった時、再度挑戦するのが難しい。
…だから?今回のように、全部一気に出すのではなく、小出しにして、相手の反応を見てから、次のステップに移るのがいいのではとか思ったりします。特に内容がセンシティブでセンセーショナルなものほど。告発者自身が、内部告発に慣れてないわけだから、まずは場数を踏んで、どうしたら内部告発が効果的に行えるのかを検証しながら実施すべきなのだと思う。
今回の記事の件だと、全ての資料を、一か所に送り付けて、それで終わりという、重要度の割に雑な手段をとった。
映画やドラマなら、これでマスコミが動き、世論がさわいで、一件落着だが、現実はそうはいかない。やるなら、小出しに、慎重に、検証しながらすべきな気がします…。
Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?
ネットフリックスで配信されている、ドラマ「三体」の第1話、冒頭5分間を見せてあげてください。
見せたうえで、こう言えばいいと思う。
「これを見ても、まだ集団リンチを肯定するほど、貴方の心は歪んでないでしょう?」と。
「これと、私達の行いは違う」と反論すると推測します、この反論は当然の反応です。
その場合は、こう言えばいいと思う。
「どう、違うのか、具体的に説明して」と。
Fさん、おそらく。
先方の彼に、皆を止める力はない。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月23日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年6/17です。
この所、デッサン人形を使い、絵を描き続けてきました。
だいぶ慣れてきました。
しかし、やはり、仕事で疲れている時などは、絵がブレてしまいます。
仕事をつづけながらでも絵が安定する方法が必要です。
以前、デジタルドールというデッサンソフトを使っていました。
これを使うと?いかにもデジタルドールを使いました、という感じの絵になってしまう。
上手く描けるのですが、この欠点により使うのをやめていました。
ここに至り、この欠点を克服する方法を考案してみました。
まずデジタルドールでPC上で人形にポーズを付けさせる。
これをもとに、実物のデッサン人形の絵を描いてみる。
ここからが一工夫。
この絵をかく際、人体のパーツをレイヤー別にしておく。
一通り描けたら?各パーツを拡大縮小ツールで調整、自分のオリジナルの絵のパーツ感覚に合わせる。
これができた時点で、ようやく下描きに入る。
手間はかかりますが、ゼロからデッサンするよりは、絵のブレがなくなります。
例え疲れていても…。
最初からデジタルドールのパーツを調整できればいいのですが、(一応ある程度調整はできます)どういじっても自分の絵に近づけることができない。なので、一度描き起こしてからいじればいいのだと気が付きました。
最近は目でみたデッサン人形を描いてきていたので、デジタルドールからデッサン人形の絵をかくのは容易でした。
最近の漫画読者は目が肥えている、わずかなデッサンのブレも許してくれません。
なので、この方法は有効でわ?と考えています。
(少し時間かかりますが、何度も描きなおす手間は省けると思います)
少しでも前に進めていると信じて。
君が前を向き続けていてくれるならば、僕もまた前を向き続けられます。
いつかの奇跡を信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月24日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年6/17です。
ヨーロッパ極右政党の台頭で、株価が世界的に下がっている?
フランス国債が売られているそうです、フランスの破産を懸念しているとかなんとか…。
影響を受けて、日経平均も下がっている?
…という話なんですが。
自分の株価を見ると?
なぜか上がっています。
どうやら他から避難してきたお金が、自分の買った銘柄を押し上げているようです。
この傾向は前からあった。
未来技術を有している製造業株は、世界市場が不安定になった時、上がるものがある。
そんな気がします。
緊急避難先になっている?
しかし、まだまだわからない。
上がったという事は、今回大量買いした人が資金を引き揚げれば下がるわけで。
まだまだ注視は必要です。
…まあ、こういう事を繰り返して、経験値を積んでいきたいです。
------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
〔1月25日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年6/20です。
NHK「クローズアップ現代 “AI兵器”が戦場に 第3の軍事革命・その先に何が」を見ました。
空恐ろしい事が報道されています…、これが現実なのかと、唖然を通り越して戦慄が走ります。
内容としては?
AIにハマス構成員と思われる顔写真を学習させる、何千人も。
で、それを戦場の「すべてのカメラ」に接続して、そこにハマスと思われる人物がいるかいないか自動判定。もし民間人のみだったら攻撃しない、というシステムを構築して、実戦で使用しているという話です。
理想としては?
これを実戦で使えば、民間人の死傷者はゼロになるはず。
(案外、現場の兵士は本気でこれを信じているのかもしれない…)
しかし、実際は誤射だらけ。
国連のスタッフだろうが、子供であろうが、お構いなしに攻撃している現実があります。
番組では、AIの判定制度に疑問を呈していました。
まずはそもそも元データの精度に問題がある、少しでも怪しければ、ハマス構成員のリストにあげてしまうらしい。一度登録されると?再検証されることもなく、攻撃対象とされてしまう。
(※“彼ら”の24時間強制参加型リアル人狼ゲームににています、対象は一度設定されると?再検証されない)
そしてAIは、現場で兵士に、「いるかもしれない、最終判断をどうぞ」と言ってくる。
わずか数秒でそれを判断しないといけない戦場では、AIが「いるかもしれない」はすでにゴーサインと同じで、兵士は悩むことなく攻撃してしまう。
彼らはAIを疑う事ができない。
なぜならば?
もしそれをしてしまったら?
自分の罪と向き合う事にある。
これほどの無差別殺人を行った責任はAIにある、と思いたいのだと、そう、推測します。
…だからかな?
AIがゴーサインを出したなら?
普段なら攻撃しないはずの「国連スタッフ」や「子供」も攻撃で来てしまえる?
そんな風に思いました。
結果として、より残虐な戦場をAIは創出しています。
戦慄が走るというか…。
Fさん、こんな事も思い出します。
東京で“彼ら”の攻撃が最高潮の時。
レジで仕事をしていると、お客さんが全員、お金を出す時、手が震えている。
こちらを怖がる芝居を全員がしている、と想定しました。
当時、近所で事件が起きていて、自分が疑われているらしいと噂で知りました。
疑われている+皆から怖がられる、はかなり精神的にきます。
もし、真実に気が付いていなかったら、その圧に抗しきれなかったでしょう…。
あの怖がる表情、いろんなタイプがある。
本当に信じている者、信じてないがそういう芝居をする者、楽しんでいる者、いろいろです。
今現在、職場で1人だけ、こうした類の表情をして、実際こちらが怖いと明言している人が一人います。今のところ、何を神経質になってる?怖がり過ぎ、と周囲から思われいる段階ですが、この先のシナリオが何かあるのでしょうか?
僕が何かを起こすまでまつつもりなのか?それとも、起きなければ自作自演で事件を起こすつもりなのか?
仮に?これがたんなる偶然の一致ではなく、本当に彼女が“彼ら”で、こちらを怖がる芝居をしているとするならば?こうも思う。
「それ、過去になんどか経験しているし、全部かわしてきたことだよ」と。
「まだ通じると思ってるのかな?情報共有ができてないな」と。
まあ、たんなる偶然の可能性もあるのだけど。
で、こんな推測があります。
もしかして、Fさんも、怖がられたり、周囲からされてないかな?
もしそうだとしたら?気にする必要はありません。むきになって反応するのを向こうは待っている。
君の心を感情的に崩して、言う事をきかせようとする意図があると思います。
先方の彼に、これらを煽る力はあっても、止める力はない。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
非常に無責任だと思いますが、事実です。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです。
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔1月26日分の記述〕
Fさんへ、今は本当は2024年6/21 0:14です。
夜勤の予定なので15時過ぎに家を出て、コンビニで買い物をしてから仕事場へ行く予定です。
映画『イル・ポスティーノ(Il Postino, The Postman)』1994年制作のイタリア映画がある。
…たぶん、大学生の頃、外国で非常に高い評価を得た映画です。
調べると?ヴェネツィア映画祭や、アカデミー賞などもとっている様子です。
見よう見ようと思いつつ、いつでも見れると後回しにした結果、今までまで見ていませんでした。
しかし、先日、夜勤明けの日、翌日の休日は休日だけど会議に行かないといけないので、睡眠時間を調整しないといけなかった。いつものローテーションを捨て、自宅で過剰に起きてから、寝る予定を組んだ。
夕方まで何が何でも起きている必要があった。
で、思いました。こういう時間をつかって、普段できない事をしよう、と。
PCを開いて、映画ライブラリーを開く。
まだ見てない名作映画がズラーっと並んでいます。こつこつ録画して集めたものです。
「これにしよう」
と決めたのが映画『イル・ポスティーノ(Il Postino, The Postman)』でした。
正直、たぶんかったるい映画だと思うから、つまんなかったらやめにしよう。と思っていました。
しかしながら…、見始めると?ぐいぐいと見続けてしまう。不思議な映画です。さすが映画賞をとっているだけのことはあります。
簡単にあらすじを説明すると?
村から出た事すらないさえない男が、世界的詩人に感化され、人生を切り開くという話です。
見ていると、主人公の冴えない様子が演技されていて、なるほどこういう風にしゃべるとバカっぽく見えるのかとか思ってしまいます。しかし詩の書き方を学び、使える言葉が増えると?言葉を得ることでいままで表現できなかった気持ちや、心のあり様を人に伝えられることに、本人が喜びを感じている様子がみていて好印象な映画です。
見ていて気が付くのは、これどうも実話をもとにしているらしいという事。
主人公は詩の才能が開花するも、だからと言って詩人として成功するわけではない。しかし、以前と違い自分の意見が言えるようになり、恋もしたし、家族も出来た。理解者も増えた。詩を学ぶ前と後では大違いです、ささやかながら、彼の世界はそれなりに開いた。
詩人は共産党員だった、その影響で彼もイタリア共産党の集会に出るようになる。そこで偉大な詩人から学んだ詩を披露する予定だった。
…この小説に以前書いた事を覚えているだろうか?
イタリアでは第二次世界大戦後、共産党勢力が拡大し、政権を取りそうな勢いだった。
これを懸念したアメリカのCIAは本格的に内政干渉、諜報作戦を行い、共産党政権樹立を防いだ。そしてこの成功体験をもとにして、この先数十年、CIAは各国に諜報戦を展開する。日本でも行われていて、保守政権を支えた。戦後、もう保守政権を支える必要がない、作戦の終わり時を探っていたCIAは、ロッキード事件を機に日本国内での諜報作戦を終了、全てを清算する。
映画『イル・ポスティーノ』のラストは、共産党大会を弾圧?した警官隊との衝突で、会場は騒乱状態になり死者まで出る。そして、主人公も巻き込まれなくなってしまうというもの。
詩人はしばらく時間がたってからその事実を知ったのか、村に帰ってくる。
彼が詩を教えたから、主人公は集会に出向いて巻き込まれた、教えなければ彼はまだ生きていただろう。しかしながら?彼が詩を学ばなければ、理解者もなく、仕事もなく、家族もなく、田舎の片隅で一生を終えたかもしれない。美しい景色を眺めながら、そんな思いに包まれて海岸を歩く詩人の姿で、この映画は終わります。
なかなかに、刺さるものがある映画です。悪くない。
映画の中に、実業家兼政治家の男が出てくる。
水道のないこの島に、飲料水を運ぶ船を持っている、いわば島の生命線を握っている男だ。
彼は、おそらくキリスト教政権に所属していると思われます、共産党ではない。
自分が勝ったら?島に水道をひく事業を再開させると、村のみんなに訴えていた。
しかし、実際に選挙で勝つと?水道事業は停止してしまう。
このシーンいろいろな解釈ができるシーンだ。
もしこの男に悪意があるなら?
水道はない方が男には好都合だ、自分の船が水を運ぶ唯一の手段であるなら?島での影響力は一番だし、収益も続く。
もしこの男がそこまでの悪人でないなら?政治家としての力がなく、中央のいいなりにしかならない地方の政治家の1人でしかないという事実が浮かび上がる。
どちらにも解釈できる感じで描かれています、そこが、あえて、リアルな現実感が出ています。実際の世の中は思った以上に単純ではない。
劇中には「隠喩」が理解できてないおばさんが登場します。
いくら説明しても話がかみ合わない。
主人公とヒロインが、詩の話をしているだけなのに、何かいやらしい事をしていると思い込んで抗議してくる。思い込んでいるから、「隠喩」はいやらしい事をさした言葉に違いないと思い込んでいて、いくら説明しても理解せず、話がかみ合わない。
このかみ合わない感じ、すごくわかる。
Fさんの周りにも、たぶん、どうしてもかみ合わない人、いるのと違うだろうか?
思い込みが激しい人は、まともに説明しても、本当にかみ合わない。そういうところも、この映画、リアルな現実感が出ています。
今日放送の「カンブリア宮殿」には静岡の企業「鈴与」が登場します。
今回見て初めて知りましたが、200年続く老舗だそうです。
静岡の流通を中心に清水港を土台にしていろんな事業展開をしている複合企業みたいです、確かに時々その名を耳にしますが、ここまで大きな会社とは思っていませんでした。
創業200年にして、オイルショックの時初めて赤字になったそうです。
立て直しを担った現社長は、企業を分散、グループ化したみたいです。
離れ離れになっても、同じ企業として意識を持つために、ある言葉を作ったと放送されています。
「共生」だそうです。
普通は「共生」と読みますが、そうではなく、「ともいき」が正しい読み方だそうです。
意味は、「自立した個があってこそ共生ができる、たすけあうことができる。」だそうです。
番組司会の村上龍さんが、こう返す。
「日本にはなかなか根付いていない考え方、個が自立するって、自立してないのが日本」
これに対し、鈴与社長、鈴木与一さんはこう答える。
「この考え方も一歩間違えると、もたれ合い、あまったれ合いになりかねない」(中略)「自立して初めて対等な関係で話ができる」
…Fさん、もし、何か言われたら?
これらの話をしたうえで、こう言うのもありな気がします。
「他人が自立するのを妨げて、何が楽しいかと思っていたのだけど。それって、そうすることで一方的な奴隷関係を継続させられるからなのかしら?」
もし、いろいろ言い返されたら?
こう言い返せばいいと思う。
「違うというなら、証明して」と。
しかしながら、証明は不可能だと思う。なぜならば?先方のその人に、人々を煽る力はあっても、止める力はないと思うからです。他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。非常に無責任だと思います。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです。
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔1月27日分の記述〕
Fさんへ、今は本当は2024年6/23 21:40です。
明日は早日勤務なので朝6時に家を出る予定です。
これは覚書程度のものです、ここに書くと考えがまとまります…。
「エタる」という言葉を以前ここで紹介しました、意味はエターナル(永遠)から来るもので、転じて永遠に完結しない物語、さらに転じて、作者の力量不足等で、未完に終わる作品の状況をさして言います。
僕はこの描く作品が「エタる」問題をクリアできず、長年苦しんで来ました。
しかしながら?今は3つのネーム構築法を使う事で、この課題をクリアしています。
…しかし、じゃあすべて解決か?というと?そうではない。
完成させられない→どんなネタでも必ず完成させられる、というだけで、では面白いかどうかと言うと?これはまた別の課題でした。
よく、ヒット作を出すにはガチャを引き続けないといけない(=作品を描き続けないといけない)と言われますが、もう少し勝率を上げたいと、思っていたところです。
今の方法でも、たまに刺さる感じの作品を描けると思うけど、残された時間を考えると?たまではだめだよなと感じるところでした。
…これは覚書、忘れないようにするため、この考えが正しいかどうか後々検証するための記述です。
今日X(旧Twitter)を見ていたら?こんなポスト(旧ツイート)を見つけました。
もれそうになった時の心情を村上春樹風に書いてみて、とCHATGPTにお願いしたら、ものすごく面白い文章になった、と。
これを見てピンとくる。
あれ、これ、応用できる…。
このシーン、もっと感情に訴える様に演出したい、と思うとき、この方法でAIに指南してもらえば?漫画と言えども演出のヒントが得られる!と。
試しに自分のネタで同じような事をAiにお願いしてみた…。
すると?これが、ものすごい見事な心情表現で絵描いてくる。
勘違いしないでほしいので、あえて書きますが、漫画を描いた事のない人は知らないと思いますが、「文章」から「ネーム」をおこすのはめちゃくちゃ大変な作業です。そう簡単にできる事ではない。そしてAIはそれっぽい事を書くだけなので、それをそのまま使ってはダメだったりします。
しかし、それを差し引いても?これはなかなかすごいヒントをくれると思った。
自分では思いつかないアプローチ方法を示してくれます。
(すくなくとも演出のマンネリ化を防ぐには役に立つと感じます)
これ、次回から演出に取り入れてみようと思います。
振り回されてしまうのかもしれない、扱えるかもしれない。
何事も挑戦です。
ともかく、打てる手段が増えたと、思いたいところです。
(ここで示された文章を、4コマ漫画に一度変換して、それを普通の漫画に直す方法をとれば少しは変わるかもしれないと今は考えています。)
今日も僕はちゃんと生きています、Fさん、君が前を向きつづけているならば、僕もまたそうあるべきだと感じます。
いつか2人でいろいろ答え合わせをしたいです。今日、今この時、どこにいて、何を感じていたのかとか…。
いつかの奇跡を信じて、とにかく待とうと思う、負けないでほしい、信じています。Fさんなら最後までやり遂げられます!がんばれ!
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔1月28日分の記述〕
Fさんへ、こんなことも推測します…。
今、たぶん、君の周りのみんな優しいんじゃないだろうか…。
でも、僕の周りではそうなってないです。なんかへんな空気が流れている…。
たぶん、僕の知らないところで、いろいろされていると推測します。
優しくされたい。
こう思ったらいけないのかな?
なんか、かつてない緊張感というか…、変な空気流れています。
一歩間違えると大変そうです。
こう思う、本当に反省しているなら?
たぶん、こちら側も、君の周辺と同じく気になるはず。
なっていないということは?そういうことなのだと思います。
どうなんだろう?
どこまで合っていますか?
いつか、答え合わせができる日を夢見ます、いつかの奇跡を信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔1月29日分の記述〕
Fさんへ、徒然なるままに思いつくことを書こうと思います…。
岸田さんの減税政策、あれはありだと思う。
問題点は、これが「一時的」であるところ。
だから先の安心が得られない、ぜんぜん、安全・安心ではない所です。
では?どうしたらよいのか?
今回のように、予想以上に「税収が伸びた」とか「円安で国家や企業が潤った」場合、その黒字分が「自動的に」国民に「いきわたる」ように、減税制度を整備し直しとけば?良いのだと思う。
今回は、総理の一存で勝手に決まった。
しかし、次の総理の時も同じとは限らない。
だから、法律を改正し、こう明記すればいいのだ。
ある程度、財政に余裕ができたら、計算式を用いて、自動的に減税する、と。
今回の減税の批判のポイントは、異例過ぎて対応が大変、というもの。
ならば?異例にしなければいい。
最初から法律にして、明記しておけば?
事前に準備可能で、今回のような批判にさらされない。
つまり?
そうした法案を審議したほうが、今回の減税、理解が進むと思います。
システマティックに、自動的に、毎回減税されればいい。
(ただし、足りない時、自動的に増税は「なし」で。これはあくまで、税金の取りすぎや、円安メリットの還元が目的だからです)
この制度が上手く機能すれば?
全国民が円安の利益を恒久的に享受できる。
そう感じます。
だれか実学に強い人が、計算式のモデルを出してくれればいいのかなと、というか、僕が無知なだけでそういう式はもう存在し、どこかの外国ではすでにそういう法律があったりするのでしょうか?
今回1ドル=160円を超えました、個人的には、株価は順調に上がっているので一安心です、荒れる前に不安な株を処分しておいたのが、功を奏しました。しかし、調子に乗るとしくじるので、より慎重に行こうと思います。
外為特会は200兆円はあったと本で読んだ気がします。
という事は?前回の巨額介入も、全体からすればごくわずかなお金しか市場に入れてない?
日本が本気で挽回する気なら?当分為替介入はあるのだと思う、だから、このまま崩れていくことなく、押されたら押し返すが続き、徐々に円安が進む気がします。アメリカの政策が変わるまでは、この状況変わらないと思う。アメリカの景気が正常化するのが先か?日本の外為特会の資金が尽きるのが先か?そしてそれにはどのくらいの期間が必要なのか?あたりがポイントなのでしょうか?
Fさん、君の周りにたぶんこういう馬鹿な事言う人、いると思う。
政府が悪いから、総理が悪いから、日銀が悪いから円安がとまらない、とか。
いやいやそういう問題じゃないのですと、声を大にして言いたいです。
この場合、円安を止めるのではなく、そこから得られる利益を、国民に分配できる制度を早急に作ることが肝心です。
しかし、経済学の基礎を知らないと、そこに至る発想にたどり着かない?
…なんかすみません、本の読み過ぎの素人の妄想です。
でも、当たらず遠からず。むだに総理に責任を押し付けているよりは、建設的な考えと考えます。
徒然なるままに、そんな事を思う、今日この頃です。
Fさん、こんな事も感じます。
もしかしたら?今回の件で、世界が終わるみたいに言う人、いると思う。
でも、たぶん終わらないです。
団体の基礎は集金力にある、メンタルで折れても、そこが無事なら、いくらでも再建できる。そして、そんなことは皆わかっている。精神的な不満を口にしているだけで、実質的な危機はまだまだ来ていないと皆わかっている。
無駄に嘆くなら?建設的な考えをしたほうがよっぽどいいです。
復讐ではなく、原状回復。あたりまえの姿に修復するだけの事です。
乱れた姿がよいという、偏った宗派の人に、それははしたないと諭せばよいのではないかと、そう推察します。
先方のその人に、人々を煽る力はあっても、止める力はないと思う。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
非常に無責任だと思います。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです。
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
(職場で僕の事を怖いと称する人物、この人もたぶん、楽しんでいるタイプと推察します。僕の食事のとり方にまで口を出してくる。変わった食べ方=普通でない人へと伏線を貼っているのだと思う、こまかくたくさん伏線を貼ることで、それが暗示となり、関係ない第三者の思考を操作する。かなりの「手練れ」であると推察します。空気を吸うかのごとく、暗示を駆使してくる。この手の楽しんでいるタイプの人を止める手立ては、基本的にないと推察します。絶対にバレないグレーゾーンがどこになるかよくわかっている、グレーゾーンにいるうちは自ら被爆しないので危機感も罪悪感も封殺し続けられる、それは手練れの手法です。問題は、この人が過去遭遇した最強のガチカルトさんと同じで、差し違えるつもりなのかどうか。もうすこし情報共有が進めば先のその人がどのくらい被弾したか知ると思うけど、それでも続けるのだろうか?)
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(前述のように楽しんでいるタイプが周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔1月30日分の記述〕
「ニナ、俺はまだ、お前の隣…めざしていいのかな」
「うん、ずっと待ってる」
(怪獣8号 第11話「捕らわれた怪獣8号」)
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔1月31日分の記述〕
「予想が正しければ、これは長い時間練られた計画のはず、1つ1つは確実じゃない、でもいくつも仕掛けることで、どれかが重なり合う、そして、ようやくここまで結びついた」
(薬屋のひとりごと 「偶然か必然か」)より
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月1日分の記述〕
Fさんへ、前回映画「イル・ポスティーノ」で、さえない青年が言葉を多く知ることで自分の意思を伝えられるようになり、人生を切り開いた話をしました。
CHATGPTで、前述したようにシナリオの元を作っていると?ある使い方に気が付きます。
オチが弱いとおもったら?
後半の部分をさして、こう質問するのです。
この時の主人公の心境を教えてください、と。
するとなかなかによい分析を示してくれます。
これは、自力では導き出せない、と感じました。
僕は長年のいじめ経験から、人の悪意を敏感に分析することはできます。
そこからどう身を守るかもわかる。
しかし、それ以外の心境を、とこ場で具体的に示すのが苦手です、イル・ポスティーノの主人公のように…、感じて、理解はしている。しかし、それを表現する言葉がうかばず、イメージのみにとどまってしまう。
CHATGPTは、こううとき、この言葉を使えばいいと、具体的に教えてくれる。
のどに刺さったとげが、取れるような、永久凍土が解けるような、説けないと思っていた数学の難問があっさり解ける例題をだされたような…。そんな気持ちになります。
2つの感情がいりまじり、それに適用しようとしています…、と非常に高度な答えを返してきます。
なかなかに面白いです。
これ、使い方次第では、すごい武器になる?
自分に何が欠けていて、どういうアドバイスが必要なのかを把握していれば、使い方次第で面白い結果が導き出せそうです。昔、神林長平(=神林長平(かんばやしちょうへい、本名:高柳 清、1953年7月10日 -)は、日本のSF作家。「SF作家第三世代」を代表する作家)の作品にでてきた「思考支援システム」そのもののような気もします。ユーザーの思考を支援するシステム。主体は人間にありシステムにはない。(実際AIに主体性を持たせても当たり障りのないものしか出さない)
こんな使い方もそのうちでいるかもしれない…。
相手の行動を打ち込んで、この人のこの時の心境は?と問うとか…。
どの程度の精度かは疑問だけど、1人で悩むよりはいいかもしれない。何かしらのヒントが得られる。
自分の心境の分析だけは、やめた方がいいと思う。
それをやってしまったら?
主体性を奪われたカルト信者と一緒になってしまう。
そこだけは、自分の心と向かい合う大事な時間だと思う。
1人では解決できない時は、多くの人の心境を学び、それと自分を比較して、それでもなお、自分の心はどう思うのかを自分に問えばいいのではないだろうか?
徒然なるままに、そんな事を思いました。
(もしこれが物語なら?ここで「オチが弱い」とAIに指南をお願いするところでしょうが、この小説に関して限りは絶対にそれはなしです。なぜならば?この小説はFさんに届くことを目的に書いている。僕の性格を知る君に向けて書くならば?思いつくままに心の言葉を並べ立てるのが一番届く方法であると考えます、他の人がどう読むかなんて関係ないのです)
(逆に言うと?僕は漫画をFさんに読んで欲しいと意図しないまでも無意識のレベルで感じて描いていたと思います。それはそれで正しいと思うけど、多くの読者を得る目的があるならば?この小説とは異なるアプローチが必要なのだと推察します)
明日は早番です。
同じ空の下、僕も君もいる事を忘れないで!
君が見上げた空を、僕もまた見ているのです。
どんなにつらくとも、大変でも、君なら大丈夫。
なぜならば君は圧倒的に正しいから。
堂々と、心の声を発してよいのだと思います。
Fさん、こんな事も感じます。
もしかしたら?今回の件で、世界が終わるみたいに言う人、いると思う。
でも、たぶん終わらないです。
団体の基礎は集金力にある、メンタルで折れても、そこが無事なら、いくらでも再建できる。そして、そんなことは皆わかっている。精神的な不満を口にしているだけで、実質的な危機はまだまだ来ていないと皆わかっている。
無駄に嘆くなら?建設的な考えをしたほうがよっぽどいいです。
復讐ではなく、原状回復。あたりまえの姿に修復するだけの事です。
乱れた姿がよいという、偏った宗派の人に、それははしたないと諭せばよいのではないかと、そう推察します。
先方のその人に、人々を煽る力はあっても、止める力はないと思う。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
非常に無責任だと思います。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです。
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
(職場で僕の事を怖いと称する人物、この人もたぶん、楽しんでいるタイプと推察します。僕の食事のとり方にまで口を出してくる。変わった食べ方=普通でない人へと伏線を貼っているのだと思う、こまかくたくさん伏線を貼ることで、それが暗示となり、関係ない第三者の思考を操作する。かなりの「手練れ」であると推察します。空気を吸うかのごとく、暗示を駆使してくる。この手の楽しんでいるタイプの人を止める手立ては、基本的にないと推察します。絶対にバレないグレーゾーンがどこになるかよくわかっている、グレーゾーンにいるうちは自ら被爆しないので危機感も罪悪感も封殺し続けられる、それは手練れの手法です。問題は、この人が過去遭遇した最強のガチカルトさんと同じで、差し違えるつもりなのかどうか。もうすこし情報共有が進めば先のその人がどのくらい被弾したか知ると思うけど、それでも続けるのだろうか?)
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(前述のように楽しんでいるタイプが周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月2日分の記述〕
CHATGPTで心境の変化を描き、これをネームにする方法、有効です。
3つあるネーム構築法のうち、3番目のやり方と相性がいい。
もうすこし、実験を繰り返してみようと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月3日分の記述〕
Fさんへ、今日もCHATGPTに心境の変化を描くよう入力してみました。
この方法いけるかもしれない。
大まかな話の流れは僕が考える、その時の登場人物の心の流れをCHATGPTに示させる。
これを繰り返すと?わりと自然な流れでお話が形作られます。
この方法なら?オリジナルのシナリオを何本かストックできるかもしれない。
いままでもある程度ストックしてたけど、すぐに使えるほど精査されたものではない。
けど、この方法でつくるシナリオは、すぐに使えるレベルのものができる。
あとは、繰り返し、この方法でシナリオをつくり、毎回独創的なものが作れるかどうか?もしかしたら似たようなものばかりになるのかどうか?検証する必要がある。
…しばらく、これをやってみようと思います。
ちょっと楽しみです。どんな物語が出来上がるか。
頭の中で抱いていた、何となくのイメージが、明確にわかる形で構築されていく様子は、少し脅威であり、面白いです。
こういうアドバイスをくれる友人が欲しかったんだなと、自分の気持ちに気が付かされます。
まさか、こういう形で、実現するとは予想もしていませんでいた。
何事も、やってみないと分からないものです。
インディーズ版の漫画を読む人と言うのは?
通常の漫画にはない粗削りだけど勢いのある、先鋭的なものを求めていると思う。
最近は萎縮して、どうやったら読者に受け入れられる?という事ばかり考えていた気がします…。
しかし、この方法を得ることで、昔抱いていたような、尖った作品を描けるかもしれない。
そんな期待をいだく、今日この頃です。
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月4日分の記述〕
これは実験的記述です、Fさん。何もバイアスはかからないかもしれない…。
最近TVに「三浦 知良」さんをよく見ます、いまだ現役の選手という事で、すごい事だと思う。
これは超個人的感想。
Fさん、覚えてないかな、昔、君の席の前に座っていた、野球部の彼。ピッチャーだったかな…。
彼は僕の天敵で、小さなころからいじめられていた。
昔から思っていた、三浦 知良に顔がよく似てるよなと。
彼はわりと男気がある、小学生の時、一度だけ僕を庇ってくれたことがある。
しかし、周囲の同調圧力にまけて、結局その1度だけだった…。
覚えているかなFさん、彼が前の席に座っている時、後ろを振り向いて、消しゴムだったかな…、貸してと言ってきたと、君は僕に言った。
それに対して、僕は、きっと君が好きなんだよ、と答えた。
君はえーっと驚いていた、そう記憶しています。
その彼、今どうしているだろうか?
たぶん、ガチでないしろ、通常の“彼ら”であると推測します。
男気がある彼が、彼女に対するこの状況を仮に知ったとしたら?
見過ごせるのか?
もし彼と今あうなら?
「お前それでいいのか?」と問いたい。
たぶん、もう関係ないというだろう。
天敵ながらわりと付き合いがなががったに加えて、人の悪意ならよく理解できる僕としては?彼にこう返したい。「ダサい!」と。僕の知る彼なら猛烈に怒るはず、まだ枯れてないなら。
怒ったうえでどう行動するのか…。
彼は24時間強制参加型リアル人狼ゲームに喜んで参加するような陰湿なバカでないと記憶しています、言いたいことがあったら直接殴りに行くタイプです。
彼と、彼の周囲の人々。
人生がもう全体の半分を切り、これであなたの人生がクローズにむかって、本当に後悔がないのかと問いたい。あなた方にも子供がいるでしょう、こんな陰湿な経験をその子供たちに経験させたいと、本気で胸を張って言えますか?
人が人である故に何が大切か。
Fさん、こんな事も感じます。
もしかしたら?今回の件で、世界が終わるみたいに言う人、いると思う。
でも、たぶん終わらないです。
団体の基礎は集金力にある、メンタルで折れても、そこが無事なら、いくらでも再建できる。そして、そんなことは皆わかっている。精神的な不満を口にしているだけで、実質的な危機はまだまだ来ていないと皆わかっている。
無駄に嘆くなら?建設的な考えをしたほうがよっぽどいいです。
復讐ではなく、原状回復。あたりまえの姿に修復するだけの事です。
乱れた姿がよいという、偏った宗派の人に、それははしたないと諭せばよいのではないかと、そう推察します。
先方のその人に、人々を煽る力はあっても、止める力はないと思う。
他人をけしかける力はあっても、止める力はそもそも持ってないと思う。
非常に無責任だと思います。
(ネットに一度拡散させたものが、回収不能なのと同じです。ちなみに今の常識では、拡散させたやつが悪い事になっています)
これを止める力を発せるのは、おそらく君だけです。
どうして止めてくれないの?と懇願するのは間違いです。
しかし先方の彼は、出来もしないその力を持っているかの如く立ち振る舞い、君の心を支配する。
その事実に戦慄が走ります。
(職場で僕の事を怖いと称する人物、この人もたぶん、楽しんでいるタイプと推察します。僕の食事のとり方にまで口を出してくる。変わった食べ方=普通でない人へと伏線を貼っているのだと思う、こまかくたくさん伏線を貼ることで、それが暗示となり、関係ない第三者の思考を操作する。かなりの「手練れ」であると推察します。空気を吸うかのごとく、暗示を駆使してくる。この手の楽しんでいるタイプの人を止める手立ては、基本的にないと推察します。絶対にバレないグレーゾーンがどこになるかよくわかっている、グレーゾーンにいるうちは自ら被爆しないので危機感も罪悪感も封殺し続けられる、それは手練れの手法です。問題は、この人が過去遭遇した最強のガチカルトさんと同じで、差し違えるつもりなのかどうか。もうすこし情報共有が進めば先のその人がどのくらい被弾したか知ると思うけど、それでも続けるのだろうか?)
この小説、僕だけの力では書けないものです。
君の力もあって、初めて成立する作品です。
この小説は僕ら2人の作品なのです。
…おそらく先方の彼は、人をけしかけることはできても、止める力はないと思う。
もしも、現在、事態が止まっているとしたら?
それは彼が止めたのではない。
君の力だ。
皆が君の心に感銘を受けた結果だと思う。
(前述のように楽しんでいるタイプが周囲に暗示をかけても、その周囲の人々が君の行動により思考が覚醒していたら?へんな思想誘導への影響は少ないと推察します。いつまでたっても自分の影響下に周囲が入らなければ、自分が孤立する。その事に楽しんでいる人が気が付くと?止まりましないまでもそれなりのバイアスが生じると期待します)
その彼の力ではない。
その君が、もし先方の言う事を飲んでしまったら?
せっかく止まったものが、復活するおそれがある。
…だから、ここは、ブレない事が肝心です。
そこが、一番肝心です。
ブレない行動を「繰り返す」ことに意味があります。
上手く伝わっている事を祈ります。
Fさん、君はもう1人ではありません。
何も君は間違っていない、それは誰もが認識している事実です。
この事実をしって命を自ら落とす人がいたとしても、真犯人は別にいる。
そして真犯人は被害者同士が罵り合うのを高みの見物をしています。
これが許されて良いわけがありません。
その人物こそが、真の大量殺戮犯です。
そして皆、それが誰かを本当は知っている。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、正しい意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
Fさん、今も君が頑張っていると思います。
ともかく今は待とうと思います。
君が頑張れるならば?僕もまた頑張り続けられます。2人でなら?いやな思い出もいいものに塗り替えられるような気がします。
Fさん、どう思いますか?たぶん、君はこういうの「うん」というような気がします、実際の所どうなのだろう…。
奇跡を信じてとにかく待とうと思います。
もう君は1人ではありません。負けないでほしい!がんばれ!
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月5日分の記述〕
Fさんへ、今日もCHATGPTを使ってシナリオを作ってみました。
やはりなかなかにすごいです。漠然としていたイメージが形になる速度が尋常でないほど速い。
頭の中にある漠然としたイメージがたくさん残っています。
(かなり無茶な事にも応じてくる、指定した内容のデータを参照して文章に組み込んで来ます。下手にこだわりが強いと素直な文章化が難しい(詳しいがゆえに書き込み過ぎてしまう)部分も補佐してくれる)
これらを全て吐き出して形にしたい衝動にかられます…。
CHATGPTは4.0と3.5がある、現在4.0は回数制限で無料利用できます。制限を超えると3.5に戻る。
4.0と3.5は大人と子供ほどの差があると聞いていたけど、今回本格的に利用すると?その差がよくわかります…、時間制限になり、3.5になると?急に今まで出来たことができなくなる。
4.0を常に利用するためには一月20ドルかかるようです…。
1ドル100円だったら?一月2000円なので、ありだと思うけど。
今は160円、ひと月3200円ほどになる?さすがにそれは即決できない金額です。
制限回数内にひたすら打ち込んで、4時間ほどしたら制限がリセットされるようなので、その間、作画作業をしていればいいのでは?と今のところ考えています…。
ともかく、これは、かつてないほど面白いです。
Fさん、まだ前に進めそうな気がします。
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月6日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月1日です。
国連人権委員会が、スマイルアップ単独ではなく、国家も含めた救済措置が必要と日本政府に勧告をだしたらしいです。こんな事も思った、この代表の人、国連とコネクションを持ったことになる。この人のものには同じように国家規模の人権救済を求める人たちからのメッセージが殺到するだろうなと…。
個人ではさばききれないほど来るだろうか?
しかし国連の後ろ盾があるなら?さばききれない訴えに対する対応方法もアドバイスが得られるのだろうか?どうなんだろう…などと思ったりもします。
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月7日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月1日です。
CHATGPTを使い昨日書いた続きを書きました、やはり、なんかすごいです。物語として成立している。ここにきてようやく実感します、自分は長年いじめられすぎていて、人の心境を表現することに対して心理的ブロックがかかっていると。たぶん、ストレスから身を守るために自然と身についたものだと推測します。
理解できるけど表現できない。
それが物語を書く上で、デメリットになっている。
映画など見て、かなり難しい心理表現も理解できるようになっているのに、自分の物語だとこれが表現できない。
しかしCHATGPTがこの心理ブロックを崩してくれる。
物語をある程度入力して、この時の彼の心境は?と質問すると、わかっていても外に出せない心理表現を、スラスラと書き出してくれます。
そう、そう、こういう事書きたかったんだよ!なんでわかるの?
と思ってしまいます。
これしばらく続けてみようと思います。実に面白いです。
使用制限の問題、やはりネックです。
自由時間に、制限なく打ち込んでスッキリしたい想いがある。
一月20ドル、高いけど必要経費と思うべきかな…。
他の無駄な出費抑えれば何とかできなくもありません。
(模型とか新規で買うのやめればいいわけだし、いざとなればサブスク1つ切ってもいいと思う)
追伸、たった今契約してしまいました。これで好きなだけCHATGPT4.0が使えます。
大人が読んでも耐えられる物語が書けそうな気がします。
心情表現の幅が広がりました。
追伸2 この方法、この小説の書き方が通じるかもしれない…。そう思いました。
TVとか番組とか見ていると、突然書くべき内容が頭に浮かんだりします。書こうと思って時間を割いても実際なにも書けません、書きたくなる状況を意識して作ることが大事です。
CHATGPT入力専用に、予備PCを用意、いつでも打てるようにしておく。
漫画を描きながらTV番組をみつつ、書きたい内容が浮かんだら?そのままCHATGPTに入力。
たぶんこのやり方が一番いい方法かもしれない…と漠然と考えています。
追伸3 いつもなら死ぬほど苦しむ自分がメインタイトルにしている作品の新作シナリオ。手こずったけど、できた。この短時間でこのクオリティーはすさまじいです。
追伸4 4.0oは画像生成もできるというのでやってみました、まず自分で描いた背景画を取り込んで、これに似せた絵を描いてと指示します。もしうまくいけば自分の画風の背景画が自動生成されるはず?と思っていたのですが、結果はだめでした。いくら支持を変えても上手くいきません。どうやらこの方面は苦手らしいです。これなら自分で描いた方が速いなと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月8日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月3日です。
昨日は今書いている新作短編のラストシーンの直しをやっていました、演出的にシンプル過ぎると思い、話をそのまま打ち込んで、人物の心境をCHATGPTに描いてもらった。同じ内容なんだけど、当たり障りのない文章を書けるCHATGPTは、これを「誰が読んでも感情移入しやすい文章」に直してくれます。これをもとに再度ネームを切りなおしました。もしうまく行ってないなら?僕のネームの切り方が悪い事になります。
今日は夜勤入りなので本日15時過ぎに家を出ます、いつものコンビニで夜食など仕入れてから仕事場へ向かう予定です。明日の予定はまだ漠然としています。明け、いつものローテーションで回復シークエンスに入り、帰宅後はCHATGPTでの作業を中心にして仕事モードから創作モードへ頭を切り替えようと考えています。絵を描くのは帰宅後すぐはなかなか難しいのですが、文字を打つ作業ならできるかもしれない。明けはシナリオ作り関係に終始し、可能な限り早く睡眠に入り、早朝起床し、時間をかけて体を整えれば、描く作業に入れるかなと考えています。前日にシナリオ作りをして頭を切り替えてから睡眠に入れば?起床後もそのまま無理なく行けるような…、そう考えています。
余裕があれば、サイクリングしたいです。明けで、晴れるといいな。
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月9日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2024年7月5日です。
昨日は夜勤明け、なんとかららぽーとまで移動、天丼を食べた後駐車場で仮眠。
午後3時ごろ目が覚めてしばらく後移動、サントムーンで買い物をしたのち帰宅。
夕食を食べた後、リビングでCHATGPT4.0oを使いシナリオ作りを行いました。
現在描いているメインタイトルの話の最終話を書いたのちの続きになります。つまり次の次の話の全体像。
書き始めてはまとめて直しての繰り返し。
しかし、これが、ものすごく楽しい。
この速度でポンポンリテイクができるのが楽しくてしょうがない感じです。
(以前ならまとめきれず、途中で空中分解してしまいそうな複雑なものも、これを使えばまとめきれる、すごいです。とことんまでやれる)
まとめたものを最終の完成状態を想定して削る。
削って、まとめ直して、足りない所を足して。の繰り返し、以前ならこんなに繰り返したらわけわからなくなって破綻していました。しかし、いくら繰り返しても破綻しない。すごいですCHATGPT4.0o。自分の中の無限のインスピレーションをフルスペックで使えるのは初めての経験です。
結局19時くらいから初めて、翌朝4時過ぎまで、休憩なしでぶっ通しで作業。完成形に至ります。
この短時間で、この完成度のシナリオを作れたのは初めてかもしれません…(偶然できたケースをのぞけば)。
意図せず、伏線や、その回収も自然に入っている。感覚だけで無意識に入っている事に驚きます。
「あとは、このシナリオを、損なわずにネームにできるかどうかだな」と思いました。
(以前の僕なら損なってしまったかもしれない、でも今は「漫画の文法」が多少理解できる。シナリオの持つ「演出意図」をくみ取って、それを漫画の文法に載せればいいのだと思う)
あとは、今描いているものを仕上げようと思います、やることいっぱいです。
今日も僕はちゃんと生きています。
いつかの奇跡を信じて。
Fさんが前を向き続けられるならば、僕もまた前を向き続けられます。
負けないでほしい、君は自分で思っている以上に強い、がんばれ!
-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------
〔2月10日分の記述〕
「この期に及んでも、まだ奴を庇い立てするか!」(カガリ)
(機動戦士ガンダムSEED DESTINY PHASE-42 自由と正義と)より
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
こんな事も思う…。
月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?
大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。
はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。
"彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。
各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。
皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?
ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。
毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
“彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。
これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。
…で、こう思うのです、Fさん。
教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。
これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。
そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。
悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。
叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。
繰り返します。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。
こうしておくと?
仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。
組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。
組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。
もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?
仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?
僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。
でもこの場合は我を通していいともいます。
組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。
そんなイメージ、君に伝えようと思います。
もし点で的外れな事を書いていたとしたら?
「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
こんな事も思う…。
月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?
大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。
はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。
"彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。
各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。
皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?
ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。
毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?真相を知って驚いたなら「宇宙ネコ」を印刷して送るのもありな気がします
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。
ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。
“彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。
"彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。
この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。
そう思わない?Fさん。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
カルトに対する専門機関でも国にできたら?
現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。
(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。
常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。
Fさん、どう思う?
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。
Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。
「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。
意味を理解できる人が何人いるか期待します。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
たぶん、かなり引っ張られると思う。
リセットできないと、自覚できない。
免疫がないと特に。
高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。
でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。
連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。
でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。
Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。
でも君は自分の記憶を信じていいと思う。
大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。
"彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。
それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。
他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。
しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。
大切なのは、心の輝きです。
なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?
あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。
心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!
…Fさんの手紙、待っています。
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください