表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/137

第125話 ver0014-9 Fさんは与えられた状況で最善を尽くしたと思う。君は何も悪くない、周りに悪い大人が多すぎただけです②

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)



 僕もたぶん、カルト信者に対して偏見を持っている。


 教祖には絶対服従で、毎日道場に通って意味不明な修業をしていて、意味の解らないチラシを持って布教に明け暮れて、貯金もせずに献金ばかりしている?


 …というのがカルト信者のステレオタイプ(=ステレオタイプは、多くの人に浸透している先入観や思い込みのことを指します。 例えば、「男性は仕事、女性は家事・育児に向いている」「A型の人はきちょうめん」などもステレオタイプです。 こうしたジェンダーや人種・国籍、地域性・県民性、血液型などに対して作られたイメージも該当します)だと思います。



 しかし、たぶん、実際は違うと思う。


 毎日勧誘の電話をかけまくっているわけではない。

 教祖に絶対服従という訳でもない。

 よその家庭と自分の家の違いに、疑問を持たないわけではない。

 そして何より、必ずしも不幸なわけではない。


 Fさん、こう推測します。


 読んでいない多くの人は、この小説は、恨みつらみや、罵詈雑言だらけと思っているだろうなと。

 しかし実際読んでみるとそうではない。

 その辺を、繰り返し繰り返し人々に伝えるのは?


 ありな気がします。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------


〔11月25日分の記述〕


 Fさんへ、webの「となりのヤングジャンプ」にて、さる短編漫画を読みました。新人の方の作品のようですが、ネームの完成度が高い…。

 分析してみます。

 途中まではわかる、短くオチを繰り返すスタイルを基本にしている。

 基本となるエピソードがあり、それを拡充させる形でネームが構築されている。たぶん、基本コンセプトは「覆水盆に返らず?返らないものもあれば返るものもある」だと思う。


 感情を揺さぶる手法は、学ぶ価値があります。

 しかし、ここでこれを研究すると?過去の経験上自分のネームがブレる可能性がある…。

 少し距離をとり、観察すべきかと本能が警告します…。

 こういうの、憧れから入ると?うまくいかない。冷静に、構造が分析できるまで頭を冷やさないといけない。自分に手に負えるものかしっかり見定めないと事故ってしまう。


 介護が出てきます。

 現職からすると?ん?と思うところも、実はあります。

 自分なら?中核症状と周辺症状を知っているので、その辺を描けるなと。

 しかし、それって「覆水盆に返らず」のコンセプト外


 エピソードに「金つぎ」がでてきます。

 これと周辺症状の緩和策をからめたら?ガチガチの介護漫画に出来る?

 ん?これって、何かのヒントになってる?


 追いつけないまでも、追いかける事はまだできそうです。


 Fさん、今日も僕はちゃんと生きています。


 今日は本当は2024年4/13日です、明日、明後日は日勤帯の仕事、明々後日は夜勤入りです、15時くらいにいつものコンビニにでも行ってから夜勤に備えようと思います。明けはできればサイクリングを軽くしたい。そして帰宅したら体をクーリングしたいです。理屈のほどは不明ですが、クーリングすると体のスイッチを切り替えられるような気がします。


 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!


 …Fさんの手紙、待っています。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月26日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2024年4/16です。夜勤の日なので15時ごろにコンビニにでもよってから仕事場に行こうと思います。

 昨日、本屋にて高橋洋一さんの新刊を少し読んだ、こんな話が書かれている。

 自分は財務省から3度社会的に抹殺されているが、そのつど蘇ってきた。ネットが無かったら復活できなかった、と。

 財務省の人からは、3度○○しても足りないくらい。と言われているらしい。

 ご本人は「もっと仲良くしていたつもりだったのに」と言っている。


 読んで、こう、おもった。

 天下の財務省ですらこうなら、「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」はなおさらだな、と。


 ともかく、生き延びないと。と思いました。


(※追記「薬屋のひとりごと」最終回、感動してしまいました。ここにこれを書く意味が正しく伝わることを切に希望します。)


 何しろ、この命はFさんが救ってくれたもの、粗末にするわけにはいきません。

 粗末にしたら、君のあの努力が無駄になってしまう。

 それだけは、絶対に嫌です。


 イランがイスラエルを直接攻撃したニュースを見ました。

「ついに来たか」

 と思いましたが、よくよく聞いていると?

 事前に予告した上に、迎撃しやすいドローン攻撃。

 これを高価なミサイルで迎え撃ってるわけだから?

 イランは本気じゃないのはわかる、これは警告だ。

 これでイスラエルのガザでの振る舞いが大人しくなれば、一応の効果ありという事になる。

(※仮に同規模のものを繰り返せば?安価なドローンで高価なミサイルを消耗させる訳で、財政面でイスラエルを疲弊させられる、数十万円のドローンを何十億もするミサイルで撃ち落とすわけだから)


 僕やFさんみたいな性格の人間ばかりなら?これでもう事態は収まると思う。

 しかしながら、「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」のような人たちばかりでは?事態は収拾しない。


 声なき声が、どう声を発するかで、事態は変わるような気がします。


 いまでも、音による威圧はあると感じます。

 この局面で参加する人は?

 事態を理解していない人か、あるいは?グルーミングによる組織的な恩恵を受けていた男性による悪意な可能性も考察されます。仮に後者なら?先日奇声をあげた男の心情は分析できる。クズだなとは思うが。


 声なき声が、どう声を発するかで、事態は変わるような気がします。


 ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。

 繰り返します。

 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。


 こうしておくと?

 仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。


 組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。

 組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。


 もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?

 仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?

 僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。


 でもこの場合は我を通していいともいます。


 組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。

 そんなイメージ、君に伝えようと思います。


 もし点で的外れな事を書いていたとしたら?

「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。


 100分de名著「道元 正法眼蔵しょうぼうげんぞう」で、こんな解説がされています。

※道元は鎌倉時代の人らしいです


(以下要約)

 「迷い」から「悟り」の世界へ向かおうと考えてはいけない、迷いと悟りはコインの裏表のようなもの。自分は不完全だけど、もう少し上を向いて歩こうと、それが「悟り」であると…

 悟りの方からやってくる、それを待てばよい。ただ待つのではなく、しっかり迷って待っていてほしい。

(要約終わり)

 

 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 

追伸 やっぱり低速ギアで走ってる車多い気がします、ヴウウウウンと響く。最近増えた印象です。通常のギアならあんな音にならない。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月27日分の記述〕


 Fさんへ。

 こんな話を聞きました、Fさん。聞いたというか、TVで見たのだけど。

 BS世界のドキュメンタリー「青い募金箱 イスラエル建国の真実」の内容によると?


 イスラエル建国時、当時の「地主」であるアラブ人から土地を買い取ったそうです。

 そして、小作人たちは、地主が変わり、追い出されることになった。

 この小作人たちの子孫が、現在のパレスティナの人らしいです。

 住んでる人たちは昔からここに住んでいる感覚だけど、イスラエル人からしたら?正当な手続きを踏んでいる?という感覚なのだろう…。


 この土地買収の時に、もう少し丁寧な対応をしていたら?

 現在のこのややこしい問題は起きなかったかもしれない…。

 やり方が雑だった…、もう少し人間らしい丁寧な扱いが必要だった。


 その後、廃墟となった小作人の住居はどうなったか?


 イスラエル人の間で、荒れ地を森に変えようという運動が起き、募金活動が全土で起きました。

 膨大な数の善意のお金があつまり、荒れ地に植林され、森へと変わりました。


 一見「いい話」に聞こえる。


 しかし実態は?

 パレスティナの人たちが、家に帰っても住めなくするためだった。

 彼らの集落は森にされ、二度と住めなくなりました。


 そして重要なのは?

 ほとんどのイスラエル人が、その事実をしらない。

 知らせても、驚きこそすれ、興味を示さない。

 興味をもつと、変人扱いになるからだ。



 話は変わります。

 今、円安は悪だとされています。

 しかし、フツーに考えると?

 円安は輸出に有利で、日本国内の輸出企業に有利だ。


 こんな話を本で読みました。

 いま財務省がため込んでいる外為特会を放出すれば?150円で売れるのだからものすごい利益が日本政府に入る。これを財源にあてれば、異次元の少子化対策とか財源に困らない、とか。

 30年前、今ほど「塩漬け資産」が少なかった時代に、もっと丁寧に、生かせるお金を見る努力を続けていたら?今のようになってなかったように思います。


 

 知らないと何もできない。

 それをいいことに、いいように踊らされてしまう…。

 そしてそれを何十年も続けると?


 あの時、もっと丁寧に対応していれば?こんなおおごとにならなかったのに、となるわけです。


 「薬屋のひとりごと」

 で、主人公は小指を見つけるシーンがあります。

 クセなのかな?と思えるその仕草には意味があり、後々に続く伏線になっています。

 赤ん坊は生まれたての時期なら?指の先が欠損しても、伸びてくるそうです。

 主人公は男女のいざこざのせいで、この時期指を切られています。「ゆびきり」のまじないとかなんとかで。

 そのせいで、異性に関して興味を示さず、冷めた性格をしています。

 他の男女の話を聞くと、指を眺めて、物思いにふけるようです。


 けど、どんな境遇でも、前を向き続けるその姿は、見ていて好印象です。

 それが、この話の魅力につながっている?


 あの時、もっと丁寧に対応できなかったからこんな事になっている。

 でもだからなんだというのだ、だから何もしないというのはおかしな話だ。


 主人公ならこんなセリフを吐きそうです。

 最終話をみて、そんな事を思いました。


 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 


 追伸、円高と円安、間違えて書いていたので修正しました。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月28日分の記述〕


 Fさんへ。


 今、TVで「あちこちオードリー」を見ています。上地雄輔かみじゆうすけさんが出ている、以前この小説で書いたかな?僕が店員、彼がお客という立場で、会ったことがあります。あれほど身近で話した芸能人は彼だけです。別にファンでも何でもないけど、ものすごい印象に残っています。


 人口減少について…。

 これについても以前、自分の考えを書いています。

 アメリカが3億人、ロシアが1億4千万人。

 国力が人口数に比例するわけでない証拠です。

 もしそうなら?ロシアの国力は日本と同じという事になり、アメリカは2倍ほどとなりますが、実際は全然違う。もちろん人口数は重要ですが、絶対の数字ではない。

 というか、狭い国土にロシアとほぼ同じ人口がひしめいているのは正直問題です。

 社会福祉でカバーしきれない。


 人口が減っているのは、適正な数まで自然の摂理で調整が働いているのではないでしょうか?

 適正な数になったら戻る気がします。

(※案外、少子化対策に偉いおじさんたちが本気になれないのも、自然の摂理が無意識に働いているからでしょうか?(←これは遠回しな嫌味です))


 生涯独身者が増えている、(僕もその1人ですが、しかしながらこれは「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」の人生への介入が無ければ回避できていたと考えます)。

 これを問題視するのは、偉い人たちがいまだに「人口数=国家収入」という「人頭税」のイメージに縛られている結果と思います。中世ならいざ知らず、近代にそれはない。

 中世の価値観に縛られている人は、人口減少を危機と説くが、判っている人はそうでないと感じます。


 こうも思う。これはブルーオーシャン戦略がとれる余地がある。

 単身世帯向けのサービスはこれから伸びる余地のある市場です。

 まあ、そういう事は、出来る人に任せておいて…。


 僕にできる事はなにか?

 これをネタに漫画を描く事でしょうか?

 そのうち、機会があれば。


 休日の寝起きが悪い、それが今の悩みでしょうか?

 仕事の日は気合が入っているから起きれるが、休日はなかなかどうして。

 起こしてくれる人もいないので、自力で何とかしようと思います。


 最近「プラントベース食品」という言葉を知りました。

 大豆から作られた肉といった「代替食材」を最近はこう呼ぶそうです。

 少しずつ浸透している?

 これの関連株、安い時買っています。まだまだ伸びるかな?楽しみです。

(最近思うけど、自分の株の価値の総数を折れ線グラフで見た時は、ついつい高い部分で見てしまうけど、実は低い所が重要で、この下げ止まりの部分が時間とともに値上がりしていたら?長期的に見て有望株なんだと思います。だから「どこまで上がった!」と喜ぶのではなく、「どこで下げ止まった⁉」でグラフを見た方が楽しい、かな?と。ちなみに各々の株価ではなく、手持ちの株の総資産額のグラフでの話です。マネーフォアード(スマホアプリ)を使えば簡単に見れます)


 「代替食品」について、文句を言う人、いると思う。

 たぶん、上の世代ほど、いると思う。

 Fさん、そう言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「新しい事を取り入れないと、生き残れない難しい時代になったのよ」と。


 最近、自分と同じ色の靴をはいた「中年男性」に、よく、遭遇します。

 この靴、以前はいていた赤い靴が壊れたので、代わりを探していて見つけたものです。

 マラソンをしている人ならよく見る色の靴、でも普段使いはあまりない色。

「目立ついろだけど、似たような色だし、まあいいか」と購入、今も使っています。

 高い靴ではありません、一般的なマラソンシューズ。サイズもあってて、履きごごちいいです。


「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」は同じ服などを着てくるという事をします。小さな違和感を繰り返すことで圧をかけてくる「ガスライティング」のテクニックかもしれません 


 中年男性しか同じ色の靴を履いてこない…、すか?そうなのか?と思う。

 理解できない現象の前には、欠けた事実が存在する。


 この人らも「グルーミング」肯定派で、その組織的な利益なしには人生が構築できないと考える派なのだろうか?と。

(他のカルトが衰退する中、勢力を保っていられる?けどグルーミングは犯罪です)

(昔、友達していてくれた彼。大学時代、高校生の彼女がいた。普通なら自慢すると思う。しかし彼は隠すようにする。まるでいけない事をしているかのように。そして、別れた。その後彼はこんな事を言いだす。遺伝子がどーのこーのと、より優秀な遺伝子を選ぶんだよ、とか。彼女がいかに好きかとか、心の空白が生まれたとか、そういう話はしない。まるで、あてがわれて一緒にいて、やっとその気になってきたら離れていった、と言いたげな感じだった。彼は、「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」のガスライティングが激しくなったころ、疎遠になり、連絡できなくなった。そのせいかな…、友情とか、友達とか、どんなに親しくしても…10年も付き合いがあり?判らなくなりました。親しくなった人には「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」からの攻撃が来るみたいで…、誰にも迷惑かけたくない結果、誰からも距離をとり、今に至ります。)


 「あちこちオードリー」では」品川祐しながわひろしも出ています。

 こんな事を言っている。

 自虐がすごすぎてツッコミを追い越している、と。


 僕も自虐を書き続けていけば、「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」のガスライティング攻撃を追い越せないだろうか?、と。淡い期待を抱きます。




 ともかく、今日も僕はちゃんと生きています。

 Fさんに助けられたこの人生、無駄にすることはできません、君のあの努力を無駄にするようなことは僕の行動指標には存在しないのです。


 “彼ら”はあきらめを強要する。そのほうが操りやすいからだ。人間性を奪い、新しい何かに感動する力を、奪う行為だ。そしてそれが人間の幸せと嘯く。


 Fさんは、何を感じ、どう思いますか?Fさんが、何かを発見し、感動する自由を手にしてくれているならば、僕は死ぬほどうれしいです。


 もし?その人が目の前にいたら?こう伝えてほしいです。

 あなたの悪口など言わなくても、私は文章が書ける。

 しかし、あなたはそれが出来ないでしょう?と


 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 負けないでほしい!がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月29日分の記述〕


 Fさんへ。

 先日、「円高」と「円安」を書き間違えてしまいました…。恥ずかしい。


 こういう時、恥ずかしいと言えることが大事だと思う。


 もし、君の周りに、自分の間違いを恥ずかしと言えない諸氏がいたら?

 こう言って構いません。

「彼は、間違いを恥じる事ができるわ、あなたは?」と。


※1ドルを手に入れるのに、少ない円で足りる場合は円が価値が高い事になるから「円高」。

 1ドルを手に入れるのに、多くの円が必要な場合は円の価値が低い事になるから「円安」です。

 前々から思っているけど、1ドルは何円と考えるから紛らわしい。

 1円は何ドル?とすれば、間違えずに済みます。

 世界はドルが中心という事ですね。


 ちなみに、円安を悪として、円高を肯とする考えは?

 世界史では「重商主義」と呼ばれます。

 国内の産業が衰退する可能性を秘めています。


※にしても、今回の「イスラエルのイランへの報復攻撃」のニュースはインパクト大きかったです。

 持ち株が全部下がった。

 世界中が「第5次中東戦争」を想起したからだろうか?自分の投資では最大のインパクトです。

 インパクトだけど、まだ全然黒字です。

 ここでわかる事は?

 戦争になったら?株はだめで、たぶん金とかのが優位なんだと思う。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月30日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2024年4/21です。

 本日は休日、朝から創作活動に取り組んでいるのだけど、なかなかエンジンがかかりません。

 エンジンがかかり出したのは夕方になってから。

 TV「ダーウィンが来た」で、北米以外の地域で発掘が始まった恐竜特集を見ていた辺りからエンジンがかかり出しました。

 これを回避するためには?小まめに小まめに描く時間を作ることで、絵をかく時間をなるべく空けない事なんだけど、今回はかなり時間を空けてしまいました。解決策はわかっているのになかなかどうして達成できない所がもどかしいです。


 スイッチが入ると心に余裕ができる。

 そう言えば、「ゆるキャン」の新しい番組が始まってたなと思い出し、サブスクを付ける。

 ネットフリックスを見ても出てない、アマゾンで配信してるかなとか思いながらネットフリックスの、ページをめくっていると?


 ここで改めて書きますが、僕は藤子・F・不二夫先生を敬愛し、スタートレックを尊敬する人間です。

 物を作るうえで、この2つが自分の原点であり、替えの利かない軸になっています。


 それを踏まえたうえで、驚いた。

 ひさびさに声を出して驚いてしまった。

 藤子・F・不二夫先生のマイナーな作品が、ネットフリックスで完全新作で5月2日配信予定とある。


 この作品、一度映像化されている。

 しかしひどい出来だった。

 ものすごくがっかりしたことを覚えています。


 歴史が大好きな人間には、このタイトルは興味をひくはずです。

 しかしながら、この作品、致命的な、根本的な欠陥がある。

 歴史に興味がないと、あまり面白くないし、基礎的な世界史の知識が必要になる作品です。


 すぐに誰が監督か調べた。「安藤真裕」さんと言う人らしい。申し訳ないけど初めて聞く方です。

 過去に作った作品も調べた、知らないものばかりです。

 新進気鋭なひとなのでしょうか?わかりません。


 5月2日、絶対見ようと思います。

 楽しみが1つできました。

 (下記で予告編がみれます)

 https://www.youtube.com/watch?v=aN9_RkCGzGM&t=103s

 たぶん、僕が歴史好きなのは、この作品に影響されているところも大きいと感じます。



 この手の歴史改変を防ぐ正義のヒーローものこそ、実は自分が本当に描きたい作品なんだけど、歴史ものは本当にハードルが高いです。

 なにしろ下調べがものすごい大変。

 次に、当時の衣装とか調べるのも大変。

 背景を描くのも大変、特に写真トレスはほぼ完全NG。

 そして何より、読者にある程度の世界史の知識がないとうけない。

 

 そういう意味では「ベルサイユのばら」や「テルマエ・ロマエ」がいかに凄いかがわかる。(最近では「ゴールデン・カムイ」もそうかな)歴史の知識なんかなくても見れるからだ、かくありたいものです。あれこそ理想形。

 たぶん藤子F先生の「TPぼん」はこれら作品には太刀打ちできないと思う、華やかさが全然足りないから。しかし、無理矢理それを加えると違うものになってしまう。ここでポイントになるのは、藤子F先生は「実は背景画が上手い」という事。リアルなペン画で背景が描ける人です、そこにあのキャラクターが加わり違和感を誘います、アニメでしか先生の作品を見たことがない人は気が付かない部分です。

 つまり?背景描写(演出を含む)をリアルに寄せても、原作のイメージは壊さないという事。

 その辺が藤子F先生の作品を映像化する際のポイントな気がしなくもありません…。


 まあ、今日も僕はちゃんと?かな。

 めげずに、普通に生きています。

 何が言いたいかと言うと?

 自分が何者であるかは、ちゃんと理解している。

 誰彼に決めてもらう必要はない、という事です。


 この作品が世界配信されるという事実を、改めてここに書きたいです。

 バカにする人がいるでしょうが、世界に誇れる日本文化と、今はなっているのです。

 エンターテイメントで韓国に負けている?冗談じゃない、漫画では日本が相変わらず圧倒しています。

 こんなニュースを見ました、もう知ってる人の方が多いと思うけど。

(以下転記)


 世界初『ドラゴンボール』のテーマパーク サウジアラビアに建設 高さ約70mの“神龍”も

3/23(土) 21:40配信




 東映アニメーションは22日に会見を行い、世界初となる『ドラゴンボール』のテーマパークが、サウジアラビアで建設されることを発表しました。東京ドーム10個分以上の広さを誇り、7つのエリアに30以上のアトラクションが設置されるといいます。


 公開されたパーク内のイメージスケッチには、『ドラゴンボール』に登場するカメハウスやカリン塔、天下一武道会の会場など、おなじみの舞台が描かれています。さらに、パークの中央には高さ約70メートルの神龍シェンロンがそびえ、その内部を通り抜ける大型ジェットコースターが設置されるということです。


 街の人からは、「映えそう」「会いたいですよ、亀仙人」「行きたいですね。なんなら天下一武道会、参加したいですね」などの声が上がりました。なぜ『ドラゴンボール』のテーマパークがサウジアラビアに建設されるのでしょうか。


 プロジェクトの担当者で、マネージングディレクターのアブドッラー・アルダウード氏によると、サウジアラビアは現在エンターテインメントや文化の中心地となる新しい都市の開発が進められていて、最終的には60万人の居住を目指しているといいます。


 さらに、「サウジアラビア国民の80%以上がアニメを見たことがあり、そのうち40%が『ドラゴンボール』を視聴したことがあると答えています。いま、サウジアラビアでアニメ人気が高まっていることに感激しています。中東でも最大のアニメファンを誇る国となっています」と、サウジアラビアのアニメ事情を明かしました。


(転記終わり)


 たぶん、今までこれらを馬鹿にしていた年配者の方々は、どのタイミングで態度を変えようか考えているところではないでしょうか?いつまでも漫画を馬鹿にしていると、世の中について行けなくなると、うすうす感じているのではないかと推測します。

 藤子・F先生の作品は潜在能力は高いです、定期的に世界発信してゆけば将来どこかにつながる可能性がなくもありません!

 

 

 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月1日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2024年4/24です。

 こんなニュースを見ました。

(以下転記)


 トランプ前大統領 34年ぶりの円安・ドル高に「アメリカにとって大惨事」

4/24(水) 0:59配信



 アメリカのトランプ前大統領は、為替市場で34年ぶりの円安・ドル高水準を更新したことが国内の製造業などに打撃になるとして「アメリカにとって大惨事だ」とSNSに投稿しました。


 トランプ前大統領は23日、円安・ドル高が進む為替市場について「ドルは円に対して34年ぶりの高値をつけた。アメリカにとって大惨事だ」とSNSに投稿。


 「愚かな人々には聞こえがいいが、製造業などには大惨事だ。彼らは多くの仕事を失うか、『賢い』国々に工場を建設するか、どちらかの対応を余儀なくされるだろう」と指摘しました。


 そのうえで「私は日本と中国、さらに他の国々にも制限を設ける。彼らが制限を破れば、地獄を見ることになるだろう」とも強調しました。


 トランプ氏は投稿の中で具体的にどんな制限を設けるかについて触れませんでしたが、アメリカの政治メディア「ポリティコ」は、前のトランプ政権の高官らがトランプ氏が大統領選挙で勝利した場合に導入するドル安誘導の政策を議論していると伝えていて、貿易赤字の縮小を目指してドル安誘導を図る可能性が取りざたされています。


(転記終わり)


 日本では円安は悪だとされていますが、海の向こうでは評価が逆みたいです。

 アメリカにとって円安は「不利」な材料だからです。

 向こうにとって不利という事は?こちらには有利なわけで…。


 こう思います。

 もう小学生から「経済学」の授業を取り入れないと、日本は永久に変わらないのだろうなと。

(※あ、でも。今の日本は「マルクス経済学」が主流だから?文部省主導では、公共事業の意味とか教えちゃうんだろうな。国家主導の経済モデルとか教えちゃう?市場の自由とかは、資本原理主義とか言って非難してしまう?先日、NHKの「映像の世紀、バタフライエフェクト」でミルトン・フリードマンをものすごい批判していたのを覚えています。個人的にはこう思う。製造業が発展しつくした国家でないと、ミルトン・フリードマンの理論は上手くいかない。発展途上国が無理してこれを行っても、無理が生じるのはしょうがない事、と。その辺の事情抜きで、批判していた。NHKにしては解像度の低い内容でした、なにかバイアスがかかっている?)

 国が経済学を教えてもたいして変わらないかもしれない。たぶん、今、帰国子女以外で、純粋ネイティブ日本人で英語ぺらぺらの人なら?日本の公共の英語教育だけでは英語が喋れない事がわかってもらえると推察します。


 あ、ちなみに私はトランプ氏は嫌いです。

 でも、嫌いな人の話でも、ちゃんと聞けます。

 Fさん、君の周りに、嫌いな人の話は、例え正論であろうとなんでも否定する人、いるだろうか?

 というか、確実に、いると、推測します。これは経験則です、何人もの「そういう人」に遭遇しました。精神的な圧力で、なんでもひっくり返せると考えている人たち。

 もし、そういう人たちに遭遇したら?

 こう言い返せばいいと思う。

「またそれ?もうやめて、それ」と。

 たぶん、通じると思う。普通の頭の持ち主なら。

 もし、通じなかったら?こう言えばいいと思う。

「そこまでひどいと思わなかった」と。

(※「ひどい」の部分はアレンジ可です)


 

 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月2日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2024年4/28です。

 以前TVでこんな話を聞きました。

 屋上ガーデニングのプロがいる。

 ワザといびつな形に育った木を、好んで買い付けるという。

 通常そうした木は値段が付かない。

 しかし、その人はあえてその木を使い、独特な空間を演出する。

 他の草花と合わせると?その形の崩れた木が、ものすごい存在感を演出する。



 久しぶりに、ベランダに出て花の手入れをしました。

 園芸品種の花はデリケートなものが多いです。

 ちょっとした変化で大きく変わる。

 できればなるたけ世話のかからない花がいいのですが、それなりに手を入れてあげないときれいに咲きません。

 うちのベランダにも、茎が曲がっている花々がある。

 風雨にさらされて、どうしてもそうなります。

 刈り込んで直すのもいいけど、そのままにして飾っています。

 昔は形が崩れたらすぐ刈り込んでいたけど、今はそうはしない。


 自然のなかで育ったら、たぶんこんな風になるのだろう、と思い。なるべく刈り込まないです。

 よほどひどい時はやりますが。あるいは摘花するときなどは。

(適度に摘花しないと、元気に咲かないのも経験上知っています。あれは生き物で言う爪切りと同じなのだと思う。伸びてきたものを伸ばしっぱなしもよくない。)


 全てはバランスです。

 そんな風に最近は思いながら、花を育てています。


 バランスが崩れると?花は元気を失って今います。

 ただ肥料をやればいい、ただ水をやればいいというわけではない。

 かといって、かまいすぎてもだめで。

 適度にちゃんと接してあげるのがいいみたいです。


 Fさん、ガーデニングは好きですか?

 花にまつわる話をしたことがないような気がします、今度会った時、どんな花が好きか教えてください。それを植えてみたいです。


 そんな奇跡がかなうその日を信じて、とにかく待とうと思います。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 



----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月3日分の記述〕


「私は、自分よりあすかのほうが優秀だと思って、だから…あすかが部長をやればいいってずっと思ってた。私だけじゃない、皆もあすかが何でもできるから頼ってた。あすかは特別だから、それでいいんだって。でも、あすかは特別なんかじゃなかった、私達が、勝手にあの子を「特別」にしていた。副部長にパートリーダーにドラムメジャーとか、仕事を完璧にこなすのが当たり前で、あの子が弱みを見せないから、平気なんだろうって思ってた。…(長い空白)。今度は私達があすかを支える番だと思う。」


(響け! ユーフォニアム2 - エピソード07_ えきびるコンサート)より

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月4日分の記述〕


 Fさんへ、今日は久しぶりに「響け! ユーフォニアム2」の最終回を見ました。

 卒業式のシーンを見ていて、こんな事を思い出す。

 その日、Fさんは、僕をみつけてこう言った。

「去年と違う感じになっちゃって」とか、そんな事言ったと思う。


 そう、前年の先輩を見送った時と同じような感じになると、当日は思っていた。

 だから、Fさんと話をする機会もあると思っていた。


 なのに、あれよあれよと人がはけてゆき、あっという間に僕1人になってしまった。


 どこを探しても、もう誰もいない。

 今にして思えば?とても奇異な現象。

 まるで、事前に申し合わせがあったかのように、全員が短時間で、一斉に、消えた。

(※この、突然仲間が消える現象は他でも経験している。一緒に遊びに行ったのに、何の前触れもなくみな消えて1人になってしまう現象だ、こういう演出好きな人らがいるのだろうか?何度か経験しています。あれ、全部偶然じゃなかったとしたら恐ろしい…。訳も分からずいつの間にか誰もいなくなることって、人生で普通はそう何度も経験しないと思うけど)


 別れを惜しむ時間もなく、訳が分からず、1人で帰路につくと?

 君が現れた。


 君を誘導した周囲の人らを撒いて、僕を探して見つけ出してくれたのだろうか?


 あの時は、フラれたと思っていたから、素直にうれしいと思えなかった。

 今にして思えば、あの時の自分は何て愚かなんだと思う。…彼女は、仲間を出し抜いてわざわざお前を探して会いに来てくれたんだぞと、そう思う。


 こんな事を思う。

 どんな答えが待っているかはわからない。

 しかし、君は、理由さえあれば、条件さえ整えば、障害をかいくぐってでも必ず会いに来る…。


 普通に考えたら?バカげた妄想だと思う。

 しかし、過去の記憶と経験が、こうささやく。

 彼女は、他の女とは違う、と。


 これがバカげた妄想か?それとも…。

 答えはいつか出る。

 どんな答えでも受け入れるつもりです。

 なぜならば?

 あの日、あの時の、君の心を知ったからです。

 当時の愚かな自分では理解できなかった、君の心を知った。

 だから、ともかく待とうと思う。

 どんな未来であろうと。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月5日分の記述〕

 Fさんへ、これは実験的記述です。

 どんなバイアスが発生するか見たいから書きます。

 相変わらず、エンジン音のうるさい系の車は増えてきました。しかし以前のように「殺意むき出し」で音を奏でる車は皆無です。これを偶然と読むか?気のせいと思うか?どうなのでしょう。前はすごかった、あの殺意むき出しのエンジン音はすごかったです。アクセル操作に感情が乗っているのがわかります。今はそこまで非常識な奴はいない。そちらの世界の全体の空気感が伺えます。仕方なくやるけどそのバカにはもう付き合いきれないと皆思っていると思い込みたいところです(←希望的観測)。


 こう、予想しました。

 また、漫画を描く人物が、身近に登場するのではないだろうかと。

 上位互換の人物を身近に登場させ、夢を挫くのは「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」の常套手段です。しかし人材を確保するのは難航が予想します…。どうなのだろう?現れるだろうか?それとも前回の失敗を考慮してこの手はもう使ってこないだろうか?


 自転車の人は増えた印象です、最近また乗り始めたから。

 でも以前のようにロードバイクにガチで乗ってる人ではなく、クロスバイクに乗っている普通な感じの人、見る機会が増えています。これが?仮に?偶然でなく「そう」ならば?もうロードバイク愛好家勢はこのいじめに参加する気がない?と思っていいのかな…。これを描いた後、どんなバイアスが発生するか観察させていただきます。


 今日、模型コーナーを見ていると?

 同年代かな?年の割に若く見えるだろうと思われる男性二人と遭遇した。

 この2人、模型コーナーに来るまでの間に何度もすれ違っている。

 似た属性の人物をエンカウント(=偶然に出くわすこと)させ、日常に違和感を蓄積させるのも「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」の常套手段です。この二名、殺意は感じなかったからただの偶然の可能性もあるけど、自分と似た属性の男性にめったにエンカウントしないという過去の経験則もある。どうなんでしょう?また会うのかな?今度声かけてみようか?「模型お詳しいんですか?」とか。模型マニアが店頭で雑談するなら、十分常識の範囲内の行動で、「24時間強制参加型リアル人狼ゲーム」の「ルール」に「違反しない」行為と判断します。


 Fさん、こんな記憶があります。

 高校時代、吹奏楽部で、入部してすぐやめたあの後輩。

 君は自分と同じ名前だと、眉をひそめた。


 当時の僕はバカだから、その意味するところが解らなかったが、今は、わかる。

 「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」はターゲットの周囲にターゲットと似た属性の人物を出現させ、日常に違和感を演出、心理的虐待への布石にする。


 同じ名前の人物は、まさに「似た属性」の人物の出現に該当する。

 当時から、心理的虐待下にあったのだろうか?これが事実と思いたくないけど、その相手はそこまでクズだったのだろうか?


 いまでも、Fさん、君の周りに「似た属性」の人物、いたりしますか?

 仮にそうなら?今の君に、仮に僕が近くにいたら?こう言うと思う。

「僕の周りにもいるよ。Fさんだけじゃない。一緒だよ。Fさんは1人で戦っているわけじゃないから安心して」と。


 そう、もう君は1人ではありません!

 Fさんは、誰がどう見ても、圧倒的に正しい!

 その思うところを、思う存分ぶつけていいのだと思う。

 先方にはそれを聞く義務がある。

 義務から逃げるのは卑怯者の行動です。

 そして、おおよそ、無関心を決め込む大多数の人は、この意見に反論しないし、できない。

 なぜならば、圧倒的に正しいからです。



 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月6日分の記述〕

 Fさんへ、最近思ったこと。


 ある雑誌の選外佳作に受かったことがある。

 というか、それが過去最高順位なのだけど。


 その時の作品は、ある漫画のあるエピソードのネームを土台にしている。

 話そのものは全然違うが、演出のタイミングとか、かなり参考にしていた。

 

 当時は、マンガの文法とか全く理解できてなかった。

 だけど、たぶん、この時は偶然にもそれが取り込めていたのだなと、今は思います。


 他のプロの作品を、今、マンガの文法がわかる状態で読むと、目が覚める発見がいつくかある。


 まだまだ、ようやく入口に入れた程度であると、恥ずかしく思うと同時に、それが理解できた自分が楽しいです。


 あとは描く時間の確保の問題?

 いかに創作できるモチベーションをコントロールするか?かな。


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月7日分の記述〕

 Fさんへ、最近思ったこと。


 先日書いた、「卒業式の日突然ひとがきえる問題」。

 こう、思いました。


 全体の1/4でもいれば?可能だなと。


 誰か1人が僕と会話し、気を引き付けているタイミングで、1/4の人間が、残りの3/4の普通の人たちを誘導すれば、いいわけで。僕を引き付けている人間は、皆が消えたところで会話を打ち切り、別れを告げればいいわけだ。その際、皆の動向が見えない角度に僕が立つよう誘導すればいい。

 そう、卒業式の日、ふだんこんな長話しないよなと思う彼と、最後長話をした記憶がある。


 そこまでやるか?

 とか思わなくもありません。

(※この長話をしたのはたぶん、ホルンの彼だったと思う。

 後々、たぶん卒業後の定期演奏会にOBとして行った時、なんで急にいなくなった?とトロンボーンの彼に聞いたと記憶している。彼はこう言った、消えたのはお前じゃないか、と。

 このことから、こう推測します。

 ホルンの彼が、僕を引き付けて、死角に立たせて、その間に1/4の人たちが他の3/4を誘導。その場から散らせる。でホルンの彼は僕に別れを告げて立ち去る。その際僕は他のみんなは?と聞いたと思う。彼は知らない、と返したと記憶しています。

 しかし実際ホルンの彼は嘘をついていて、その場から離れた他の部員のいる所へ合流。そこでは僕は先に帰ったとでも言ったのでしょう。そのあとみんなでいろいろ遊んだと聞きました。どうして先に帰ったんだ、と言われたと記憶しています。

 たぶん、こうやって、過去、ハブられてきたんだなーというのが想像できます。

 僕が孤独なのは、理由がある、今まで想像もできなかったような理由がとか思いました。)


 Fさん、どう思う?

 たぶん、君も1/4の人に誘導され、どこかに移動した。


 あれ、まだk君と話してない、とおもった君は、どうにかしてそこを離れて僕を探し当ててくれた?

 という仮定できるけど。どこまであってる?

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月8日分の記述〕

 Fさんへ、最近思ったこと。

 

 円安が進行しています、政府が介入して戻したとあります。

 たぶん、具体的には、保有する米国債を売ったのではないかと。

 この場合、その利益はどうなるのだろう。とか想像します。たぶん、かなりの利益があるはずです。


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月9日分の記述〕

 Fさんへ、最近思ったこと。

 

 この円安での家庭の負担が増える問題。

 実は、構造的には韓国の日本の賠償問題に似ている気がします。


 日本政府は韓国政府に賠償金を支払い済みです。

 これを韓国政府が、国民に直接分配せず、開発事業等につかったのが、不満の根幹にある。


 今の円安問題、円安の利益は政府や企業へいっています。

 これをもれなく国民に還元できれば問題解決です。

 その辺の説明、だれかしてください!


(もし、この円安利益を、公共事業とかに回されたら?国民は円安メリットをうけられなくなる?景気が良くなったら最終的には国民の利益だという理屈もあるけど、たぶん、全体までいきわたりません。高速道路ができるのは利益だけど、この先一生高速を利用しない国民が何パーセントいるか計算してみれば反論可能です)


 もし、そちらの方々が、本当に日本を良くしたいと思っているならば…。

 とか思わなくもないです。


 Fさん、どう思う?


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月10日分の記述〕

 Fさんへ、最近思ったこと。


 株の話。

 製造業の銘柄に投資すると、案外に利益が出ますし、安定した推移をします。僕の場合ですが。

 しかしながら、それ以外の銘柄に挑戦すると、おおよそ外します。伸びない。


 なので、自分が投資するときは、製造業銘柄しばりでないと、利益が出せない?

 とかイメージしています。


 前にも書いた通り、1000円から2000円台の銘柄を100株ほど、買いためるのが自分に見合った投資法です。予測がちがったらすぐに損切りできる。今のところ順調です。


 今、通貨FXをやったら利益が出る?なぜなら160円は行きそうだからです。

 この先の数字がこれほどはっきりわかる局面は珍しいです。


 政府や日銀が何もしないわけではない。これはアメリカの経済規模が巨大すぎるということ。

 まさに巨人がクシャミをしたらアリが吹き飛ぶがごとき現象が、今、通貨で起きている。

 アリがが外為特会で介入してもすぐになかったことになるくらいです。

 手も足も出ないけど、タイミング次第では多少動かせるから、いまそれをうかがっている、というところでしょう。ありも、急所を噛めば巨人が痛がるの図式です。


 先にも書いた通り、僕は製造業以外で利益を出すのが下手です。

 通貨はやらないほうがいいかも、と漠然と感じています。


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月11日分の記述〕

 Fさんへ、最近思ったこと。


 今tvで「プラズモン共鳴」というのを解説している番組をみています。

(表面プラズモン共鳴は、固体あるいは液体からなる反射体が光を反射するとき、反射体中の電子が入射光によって集団振動を誘導される現象、あるいは、その集団振動のことである。共鳴条件は、光子の周波数が表面電子の自然周波数と一致する時に達成される。ナノメートルサイズの構造におけるSPRは局在表面プラズモン共鳴と呼ばれる(ウィキペディアより))


 江戸切子のあの色は、この現象によっておこるものらしいです。


 理屈のほどは割愛して、こんな話を番組ではしています。

 「プラズモン共鳴」は触媒の能力を引き上げる、と。


 具体的には、水素を生成するために使う触媒として、鉄は能力が低すぎて使い物にならない。

 しかし?「プラズモン共鳴」によって能力が底上げされた鉄は、どの触媒よりも高い能力で水素の生成ができる、と。将来の次世代エネルギーである水素事業で役に立つかもとか、紹介されています。


 こんなことを思う。

 これと同じように、君の力を底上げするのに役に立ててたらうれしいなと。


 


 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月12日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月6日です。

 グーグルマップでは?今日は銀行がやっている日となっていたので行ってみたところ、振替休日で動いているのはATMだけでした。

 じつは先日、クレジットカードを自分で止めたので再開したかったのです。

 ものすごい金額引き落とされていたので慌てて止めた。

 でも明細を確認したら?自分の使い過ぎでした、気を付けないと。


 止めること自体は悪くないと思う、セキュリティー意識は高く持っていて損はないです。

 明日は普通の日だから、明日再開の手続きをしようと思います。


 単にプレミアムバンダイで予約していたものすごい高い完成品模型の出金がほかの高額と重なっていて高くつきました。予約していた時期を忘れていました。

 買ったこと自体は後悔ないです、何年も欲しかったやつだから。

 カードが止まっていると?アマゾンが使えない。

 せっかく、映画「ゴジラー1.0」がアマゾンで観れるというのに、見れないです。残念。



 出かけたついでに中古PCを見てもらいました、最近どーも調子が悪い。

 初めて行く店で、勝手がわからず、道から駐車場に入るところで縁石に乗り上げてしまった。

 しかしながら、今の車は四駆なので、多少の段差は乗り越える。

 ここは構わず行くべしと判断、ものすごい音したけど乗り越えで無事駐車できました。

 調べたけど、傷とかないし、大丈夫そうです。

 一応、乗り越えた段差の様子もみた、あの程度なら問題なく乗り越えられると改めて確認でいました。軽だけどパワーあります、あの車。


 PC診てもらい、修理費が高額なので引き取りました。

 セカンドPCが使えない状態です。


 メインPCを今、マルチディスプレイ化しているので、ここにキャプチャつないでTVとかつけてもいいのだけど、1台に過負荷かけて大丈夫だろうか?と心配です。マンガを描く際、あまり負荷をかけないように注意しないといけません。


 帰り道、コンビニによりました。

 駐車して少し休憩のつもりでぼーっとしていると?

 隣に車が来ました、ここまではいい。

 中の人、降りてきません。コンビニの駐車場なのに?

 窓を開け、腕をたらして、こちらを見る感じでいます。

 うーん、この感じ、見覚えがある。


 この小説内でも書きました、一時期、道行くすべての車のドライバーが窓から腕を出して運転していた。威圧感を感じました。あの記憶がよみがえる。

 コンビニに行き、戻ってくると?まだいる。

 顔を見ると目があいました、普通の人ならこういう時、反射的に目をそらします。この人は普通の人がする無意識の反射をしない。目を合わせ続けます。


 かつて、頭を三回かく、とか、鼻を三回かくとか、集団でされた記憶がります。

 なので仮に「そう」なら?その意味に気が付くかなと思い、鼻を三回かいて、頭を三回かいてみました。どうなんでしょう、あのおじさんに通じたかな?

(仮につふつーの人なら?その意味に気が付くことは全くないので大丈夫です)


 久しぶりにトナラーに会ったという感じです。

(ちなみにトナラーは一般名詞化されているようで、探したらこんな記事がありました。以下転記)



 SNS炎上【トナラー論争】電車やカフェで“あえて隣に来る”人たち…一体どんな心理? 心理カウンセラーが解説

 4/30(火) 19:40配信


 “トナラー”という言葉、ご存じでしょうか?正式な定義はありませんが、ここでは電車やカフェ・ 映画館、ないしは駐車場などにおいて、周囲ががら空きなのに、あえて隣に来る人のこととします(隣に座る行為や、車を停める行為は「トナリング」)。2024年4月中旬に、LASISA編集部で、この「トナラー」に関し、男女で賛否が真っ二つに割れているという記事を発表しました。トナラー行為を行う人について、今回は電車の中をメインに、どのような心理が働いているのか解説します。


【画像】「キモい……?」これが【トナラー】です!(画像8枚)


 では、この問題を考えるに当たり、早速次の問1をお考えください。

問1.日常生活において、あなたならば、次の2つのどちらを選びますか?

A:嫌なことを我慢させること

B:相手が喜ぶことをすること


 答え合わせは、本記事の中で行います。また、後編ではトナラーへの具体的な対策もご紹介します。どうぞ、前編・後編合わせて最後までお読みください。


※ ※ ※


 トナラーの現状への考察

 トナラーという言葉。ネットに現れるのが2017年頃からで、2020年を過ぎるとかなり増えてきます。ということは、コロナ禍が何かしらの影響を与えたのでしょうか?コロナ禍では「密」を避けるようになり、私たちはソーシャルディスタンスの意識を強く持つようになりました。この結果、実際にパーソナルスペースが広がったという研究発表もあります(参考:コロナウイルスの流行によるパーソナルスペースの変化は座席選択に影響を与えるのか)


 イメージしてください。コロナ禍でガラガラの電車の中に座っているあなたの姿を。そこに、全然知らない人物が隣に座ってきました。あなたは、どのような気持ちになりますか?


 知らない人で嫌だなという嫌悪感や不快感。どこまで一緒なのかなという不安感。感染したらどうしようという恐怖感。さまざまな感情が沸き起こってくることでしょう。


もちろん「うれしい」と喜ぶ人も一部いると思います。ただ、その人たちの場合は、隣に座る人のことを「トナラー」とは呼びませんよね。また、あなたが女性で、隣に見知らぬ男性が座ってきたら?


・「痴漢?」「盗撮?」

・「セクハラ?」ないしは「下心?」

などのようにマイナスに受け止めるのが一般的です。警戒心や嫌悪感、さらに「キモイ~!」となりませんか。


 トナラーに関し、パーソナルスペースの観点から考えるのならば、そもそも「気持ち悪さ」を感じさせる行為です。かなり接近した距離感(次 の密接距離や個体距離に当てはまるため)だからです。そして、コロナ禍による生活習慣や意識の変化により、この気持ち悪さが「市民権を得た」と考えることができます。この気持ち悪さを持つのは自分だけではないんだ、口に出してもいいんだという思いです。ただその一方、誰もが賛同する訳ではありません。他者との距離感や不快感のような個人的感覚には、個人差があるからです。(転記終わり)


 あちこちでやってるからこそ、こういう記事が生まれるのかなとか?かってながら思ってしまいます。このパーソナルスペースを侵害する行為は、別に悪いことではない。日常生活では意図せず日常的に発生します。みな譲り合うことで、これを緩和している。

 しかし心理的虐待を意図する人たちは、この譲り合いを無視して、ずかずかとくる。

 目があったとき、普通の人なら反射的に無意識的に目をそらすところを。あの人は普通の人がする無意識の反射をしない。目を合わせ続けます。まさにパーソナルスペースの侵害に当たります。


 そういえば最近は向かいの家がベランダでこちらの家を見下ろして見続けるというのもなくなりました。きっと「譲り合い」を学習してくれたものと信じます。きっとね。



 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月13日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月6日です。


 最近落ち込んでいる事?

 たぶん、5月末完成予定の短編が、予定を大幅にオーバーするという事。

 通常の作画ならたぶん間に合う。

 しかし後半のアクションシーンの作画カロリー(=作画カロリーとは、作画に要する時間や労力のことを指す俗語である。「作画コスト」などともいう)が予想以上に多く、今は「これは完全に間に合わない」と感じています。べつに8月のイベントに予定変更すればいいだけなのだけど、もう5月のイベント休日申請してしまっているし、なんか、こう、へこんでいます。

 創作で一度へこむと、連鎖歴にいろんなことにへこんでくる。

 自分的には過去よくある現象です。

 こういう時は?何をやっても解決しない。

 唯一の解決策は?

「漫画の借りは漫画で返す」です。

 この作画カロリーの高い後半戦を軌道に乗せて、予定を大幅に上回るペースで完成させればいいのです。そして、もう次の短編の構想はできています。というか、方法論は確立しているので、いくらでも創作できる。ネタ切れはありません。


 ときどきこう、思う。Fさん。

 空想の世界に逃げ込むやつ、とか馬鹿にするやつがいたら?

 Fさん、こう言って上げてください。

「ネタ切れせずにそれを続けられる人が、どれだけいるか。あなた理解できている?」と。

 たぶん、なにか反撃をしてくるでしょう。証拠を見せろとか言ってくるでしょう。

 そう言う人には?こう言い返していいです。

「この小説が、ネタ切れせずにずっと続いているのが、確たる証拠よ。あなたにこれの真似ができて?逆立ちしたって出来ないでしょ?」と。



 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月14日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月6日で、夜勤明けの翌日の休みです。

 体調管理の意味で、こんな事を思います。


 いつもなら?アマゾンエコーに起きたい時間をセットしてから寝ます。

 1度で起きる自信のない時は複数回入れます、これができるからスマートスピーカーは便利です。普通の目覚ましにこれはできない。スマホでもできるけど音が違う。ちゃんと起きれる音を出してくれる。


 しかしながら夜勤明けで帰宅すると?

 疲弊してるのか?このセットをせずに寝てしまい、寝過ごすことが多いです。

 次こそはちゃんとセットしようと思うけど、夜勤明けはどーにもつかれていていつもそのまま寝てしまう。時間に縛られたくないと本能で思っているのかもしれない。


 なので、夜勤入りの日、あらかじめ夜勤明け休みの朝鳴らす分をセットしてから出かければいいのだなと思います。

(※ここまで書いて、アレクサアプリを使えばいいじゃないかとか思う人、いると思います。しかしながら毎シフトごとにセットする時間と曜日が異なるうえ、複数回セットするとなると?毎回手動でセットしないと上手くいきません。ひと月単位で一か月分アラームをセットできるアレクサアプリが欲しいです、PCから手入力できるやつ。それなら急なシフト変更にも対応できる)


 創作の話。

 作画する際、下描きをカクカクと直線的に描くと?なんか上手く描ける感じがします。無駄なラインがそがれて、ちゃんと立体感になる。たぶん、普段無駄なラインをたくさん引いてるから、その分修正に負担がかかるのではと推測します。

 でもこの方法、描いててつまらない。いや、つまらないのは最初だけで、最後上手く決まる時は楽しい。この最初つまらないという感覚、回を重ねて慣れたら違ってくるだろうか?そんな事も思います。


 空想の世界に逃げ込んでいるのではありません。

 こうして、ちゃんと現実と向き合っています。

 Fさん。

 もし空想の世界に逃げ込むやつ、とか馬鹿にするやつがいたら?

 Fさん、こう言って上げてください。

「ネタ切れせずにそれを続けられる人が、どれだけいるか。あなた理解できている?」と。

 たぶん、なにか反撃をしてくるでしょう。証拠を見せろとか言ってくるでしょう。

 そう言う人には?こう言い返していいです。

「この小説が、ネタ切れせずにずっと続いているのが、確たる証拠よ。あなたにこれの真似ができて?逆立ちしたって出来ないでしょ?」と。


 ともかく、前を向き続けようと思います。

 いつかの奇跡を信じて。

 出来る事ならば、君の手紙が読みたいです。


 Fさんが負けないならば、僕もまたそうです。

 負けないでほしい、がんばれ!


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月15日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月6日で、夜勤明けの翌日の休みです。


 前この小説でこんな事を書きました。

 作品の先を予測して書くのは、ファンとしてマナー違反だと。

 でも、外れている予想なら?書いてもありな気がします。ファンとして。


 これは僕の妄想です。

 アマゾンプライムで放送予定と聞く「推しの子」の実写ドラマ。東映と共同制作とあります。

 世界発信が前提だと思うので、世界中の誰が見ても納得するものを作るのだと推測します。

 しかしキービジュアルを見る限り波紋が広がっているのは、周知の事実です。

(※まだ見たことないならば「推しの子 ドラマ」で検索してみてください)


 これは外れているであろう僕の希望。

 じつはものすごいメタな展開で、推しの子のドラマを作る製作サイドや役者サイドの話をドラマしたら?面白いような気がします。(映画「ハリウッド・ランド」みたいなのイメージで)実際に芸能界で働く人たちが、芸能界の裏事情を描くドラマを制作する上での苦悩や葛藤が描けて、大人なドラマに仕上がりそうです。 


 たぶんこの予想は外れます、世界配信するのにこんな偏った演出をしたら?コアなファンが激怒してしまう。

 けど見たいのはそういうドラマだよな、と個人的には思います。


 いま、漫画「推しの子」本編では映画製作が描かれていて、主人公アイの人生が映画化される話になっています。読んでいる限り、映画本編そのものが漫画になることは無いようです。しかし、たぶん、この作中劇(=作品の中に小道具的な要素として登場する架空の作品のこと)、いつか単独で映像化するのではないかと。このまま作中劇として終わらせるのはもったいない気がします…。


 最近思う事、録画した海外ドラマを見ていると?

 明らかに「日本式漫画の文法」とは異なる文法で組み立てられているものがある。

 これはこれで面白いけど、たぶん、これを参考にすると上手く描けなくなるんだなーと感じます。

 昔ハリウッド脚本術とかいう本が流行った記憶があります。

 参考にすべきはそこではない、しかし、時々見たい。


 ぜいたくな悩みに襲われる時がたまにあります。


 ともかく、今日も僕はちゃんと生きています。

 どこかの誰かに何者であるか決められる必要は全くありません、自分が何者かはしっかり理解しています。



 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月16日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月7日です。


 ネットフリックスの「TPぼん」見ました、藤子・F・不二夫先生の作品です。

 見たと言っても最初の1話と最後の3話のみですが。


 バランスの取れたいい作品です、あとは見た人がどう評価するかが気が気でない感じです。

 最後の12話は、原作でも印象的な1話です。みていて久しぶりに鳥肌が立った、藤子・F先生の原作をそのまま読んでいるように引き込まれました。原作の演出意図を読み取ったいい改変が各所に見られていい感じです。


 個人的には、あのクオリティーで、他の藤子・F先生の短編も映像化して欲しい、そんな風に感じます。名作ぞろいです、覚えている限りでも「絶滅の島」「ひとりぼっちの宇宙戦争」「流血鬼」「あのバカは荒野を目指す」「ミノタウルスの皿」等々、スラスラタイトルが出てくる。何度も読みました。


 ネットでの評判を調べると?

 ドラえもんと同じ絵柄で、流血沙汰とか描くのが驚きだといった書き込みを多く見ます。


 これは初めて先生の短編を読んだ時、誰しも感じるものらしいです。

 僕自身も、初めて読んだ短編で、血しぶきが飛ぶところとか、かるくショックを受けた記憶があります。子供の頃の話です。でも、その演出は無駄に残酷に描く今の漫画と違い、必然のある演出でした。


 できればNHKあたりで地上波で放送してもらい、もっと多くの人に見てもらいたい、と思いつつも、ネットフリックス版「TPぼん」も原作通りの残酷シーンがそのままなので、無理かなーとか思います。

(※注意、残酷と言っても、基準はドラえもんに比べて、という意味で、呪術廻戦と比べたら?そよ風レベルです)


 藤子・F先生の短編を読んで、漫画を描きたいと思った身としては、どんどん評価が広がってほしいと思う今日この頃です。

 この作品、シーズン2もあると言いう事だし、原作も新装版が再版されるという話です。

 実は原作本、僕が買おうとしたときにはすでに絶版なっていて、古書屋でしか買えませんでした。

 古書屋をまわって、ようやく1~3巻、そして5巻を買ったのですが、4巻だけはどうしても見つけられず、いまだ読んでいません。新装版が出るなら?ぜひ買って読みたいと思います。

(この原作本、「潮出版」という大手ではない出版社のもので、「小学館」ではありません。子供の頃、「藤子不二雄大全」という本をもっていて、その中には藤子先生が過去に書いた作品が、短編も含めてほぼ全部紹介されているものでした。しかしながら「TPぼん」は載っていなかった。なので、この本を古書店で見つけた時は衝撃でした。藤子不二雄大全にも載っていない、知らない藤子先生の漫画がある!と驚いたのです。月刊「コミック・トム」という雑誌に掲載されていたらしい事が後々わかります。調べると創価学会系の雑誌で、その関連施設でしか主に買えなかったとされているような記述があります。それであまりこのタイトル有名でないのかな?とか思います。

 子供の頃、この漫画の存在について話をすると?「お前それどこで買った!」と声を荒げて聞いてくる同級生がいました。古書店で買ったと言うと?納得した様子です。4巻だけ買えない、と話と?自分はどこで売っているか知っている、と言う。教えて!とたのむと。絶対教えない、と意地悪されたことがありました。他の子に話しても、この超マイナータイトルを意外に知っている人が多い事実に遭遇しました。今にして思うと?一部では有名だったのかなとか思います。そして、このタイトルを知っている子はだいたい「それ、面白いの?」と聞いてくる。こんな想像ができます。関連施設の本が置いてあるコーナーでよく見かける本、でも実際読んだことはない、本当に面白いのか?と思っていたとか?(この雑誌、手塚治虫の「ブッタ」の連載もしていたようです。両方とも過去読んだことがある僕としては、この雑誌興味がない事もないです。「小学館」と専属契約をしていたはずの藤子・F先生が、なぜこの作品だけ別の出版社で描いたのか?いろいろ謎があります。)「TPぼん」は今は版権が小学館へ移ったのかな?小学館で出ています(「ブッタ」は手塚プロダクションに版権が移っているみたいです))


 アニメの後半にはすでにシーズン2への布石が打たれている。

 原作では下級生だった人物が同級生になっているのがそれです。


 なぜ?とおもったけど、見ていて思った。

 なるほど、この設定変更をした方が、このキャラは立つな、と。

 勝ち気で優秀な性格が目立つ設定変更です。

(シーズン1のヒロイン「リーム」はドジキャラだったので、明確な対比になります。原作では微妙な差程度のものが、はっきり描き分けられる演出になっているのかな、ファンとしては好印象です)


 これは、原作愛を感じる。わかっている人が作っているのがわかってうれしい、と思う所です。


 わかっている人がいるっていうのは、すごくいい事だと思います。

 Fさん、そう思いませんか?


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月17日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月7日です。


 いやあ日本の警察は優秀でよかった、と思います。

 何の話か?

 このニュースの話です。

(以下転記)


 那須2遺体 被害者長女の内縁夫が主導か 不動産会社役員も逮捕


 毎日新聞

 2024/5/7 08:44(最終更新 5/7 10:59)


 関根誠端容疑者の自宅の家宅捜索を終えて、家から出てくる警視庁の捜査員=東京都世田谷区等々力4で2024年5月7日午前3時36分、菅健吾撮影

 栃木県那須町の河川敷で夫婦の遺体が見つかった事件で、警視庁と県警の合同捜査本部は7日、夫婦の長女の内縁の夫で、東京都世田谷区等々力4の会社役員、関根誠端せいは(32)と、千葉県船橋市前原西6の不動産会社役員、前田亮(36)両容疑者を死体損壊容疑で新たに逮捕したと発表した。関根容疑者は事件を主導したとみられる。


 逮捕容疑は、既に死体損壊容疑で逮捕されている男性4人と共謀し、4月16日未明から朝までの間、那須町伊王野の山中の河川敷で、会社役員の宝島龍太郎さん(55)と妻幸子さん(56)=東京都千代田区=の遺体に火を付けて損壊したとしている。捜査本部は、関根、前田両容疑者の認否を明らかにしていない。


 Advertisement


 捜査関係者によると、関根容疑者は、宝島さんが経営する飲食店でマネジャーをしており、夫婦との間で何らかのトラブルがあったとみられる。防犯カメラの映像などから、事件前日の15日夜、関根、前田両容疑者が夫婦と一緒に、暴行現場とされる品川区内の空き家方面に車で向かっていたことが確認されたという。


 容疑者らの関係

 事件ではこれまでに、指示役とみられる住所・職業不詳の佐々木光容疑者(28)の他、仲介役と実行役とされる20代の男性3人が死体損壊容疑で逮捕されていた。関根容疑者は佐々木容疑者より、さらに上位の指示役とみられる。


 捜査本部は6日、関根容疑者の自宅など関係先を家宅捜索していた。

【岩崎歩、菅健吾、朝比奈由佳】


(転記おわり)


 なんか物騒な脅しをする人、今でもいるでしょうか?

 そう言う人がいたら?

 この記事をみせて、こう言って上げてください。

「こうなる度胸があって言ってるの?今の会話私が録音してたらどうする気?」と。


 さいわい、まだ来てないけど、いつか来るかもと準備してます。

 もちろんはったりです。

 信じるか?信じないかは、皆の自由です。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月18日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月9日です。


 これは実験的記述です…。


 昔、最初の職場で、老人ホームの駐車場に暴走族が集まったことがある。

 爆音と威圧感で周囲を威嚇していたけど、二度とこなかった。

 多分本人たちも場違いな場所に自分たちがいることに、居心地が悪かったのだと思う。


 今現在。

 入居者様と散歩をしていると?

 改造車が横を通る。


 お年寄りの前でそれをすることに、居心地の悪さを感じないのだろうか?

 などと思わなくもない。


 そういえば?散歩中は、来てもエンジンをふかさないなとか思う。

 やはり人間、最低限の良心があるのかなと思う。


 最初に書いた、暴走族のように…。


 皆さんどう思う?と、Fさん、聞いてみてください。

 子供に誇れる組織でありたいと思う人は、大多数であると信じています。



 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月19日分の記述〕

 Fさんへ、「TPぼん」続き見ています。

 「エピソード08_ 戦場の美少女」

 不覚にも涙が出ました…、あの日泣かないと決めたのに。

 時を越えた再会の物語は、どうにも自分的にはツボです。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月20日分の記述〕

 Fさんへ、今は本当は2024年5月13日AⅯ4:30です。

 事実だけを書いてみます。

 ついさっき、車のセキュリティーがなりました。あの車を買って初めてです。

 外のセンサーライトがついています。

 人が来るとつくやつです。

 外は土砂降り、猫とかの可能性は低い?

 はす向かいの家、二階の窓に明かりがついていた。今はない。音で起きたのだろうか?


 あの車、振動とか全部記録に残ります、たぶん。

 

 一応書いておきます、どんなバイアスが発生するのか見てみたい。


 今日は夜勤です、15時すぎにコンビニにでもよってから仕事場へ行く予定です。

 なので、もう少し夜更かしします。


※追伸、前回この時間まで起きていた時はなかったけど、どうもここ連日、同じことが起こっているようです…。

 こんどドライブレコーダーの記録調べてみようかな?

 次、夜更かしするときは、ベランダでカメラもって待ち伏せしてみようか?

 被害届出せる資料を用意する必要がある?

 あ、刑法的には被害が出てないから無理?

 でも敷地への不法侵入は成立する?

 どーなんでしょう。


 そういえば、昔よく、玄関先の自転車が連続していじられたことがあった。


 仮にやってる人が「そう」なら?

 使い捨てにされる覚悟なく、軽い気持ちでやってるなら、人生棒に振る前にやめたほうがいい。

 あ。ちなみに、僕の目標は彼女と再会することであり、戦うことではありません。

 大目に見るくらいのことはします、ケース・バイ・ケース(=原則にとらわれず、ひとつひとつの場合に応じて考え、適切な処置をとること)ですが。


 Fさん、どう思う?

 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月21日分の記述〕


 Fさんへ、先ほど車を調べてきました。

 振動等、なにかあるとドライブレコーダーが作動し記録されるのを確認しました。

 しかし、深夜作動した形跡がない。

 そこで、あえて自分の車の防犯装置を作動させてみました。

 作動させて改めて認識したことがあります。

 自分の車の場合、私自身が止めない限り、永遠になり続けるという事実。


 夜間防犯装置の音がしたとき、私は何もしてないけど、音が止んだ。

 つまり?


 この車ではない、向かいの車だ!と推測。

 家のセンサーライトが付いたのは、夜間人気がない中、向かいで誰か動いたのに反応した可能性を推測します。そう言えば時々見ます、その家の前を通っただけで明かりがつくケースを。


 以上のことから、夜間に防犯装置が鳴っているのは近所の車であり、うちではない。

 センサーライトが反応する範囲内の近所の家、と推測されます。


 これ以上の詮索は全く持って無意味なので一旦この案件塩漬けにしようと思います。



 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 あわててパニックになってはいけない…、冷静に断片をかき集めれば、冷静に客観視できます。

 Fさん、「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」はこうやって心理的虐待を仕掛けてくるものと推測します。怖いかもしれない、しかし心を静めて、冷静に対応するだけでいいのです。その程度の連中なんですから。



 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月22日分の記述〕


 今日は夜勤明けでした。

 夜勤明けでららぽーとへ移動、駐車場で仮眠。たぶん10時から15時くらいの間、寝てたと思う。5時間ほど?横の方、自動車用通路を挟んで1台、こちらに正面を向け駐車している車にずっと人が乗っているような気がします。5時間お付き合いしたとしたら?ご苦労様です。(まあ、そんな事は現実にないと思うけど、そんなアホな事をするカルト集団がこの世にあったら、所属メンバーは発狂すると思う。だからこの心配は杞憂((きゆう)=心配しないでいい事を心配すること。とりこし苦労)です。

 以前食べた時、そこの天丼屋はいまいちだったと記憶しています、しかし、その時は天丼の気分だった。久しぶりに食べるとおいしい。たぶん、過去食べた時は、東京時代、お気に入りのお店の味と比較していまいちと判断したのだと思う。比較をやめて、単独で判断すると?おいしいと感じました。お気に入りのお店ほどではないが、これはこれで充分おいしいです。


 ショッピングモールを歩いて散策、自分と似た属性の人は今回は見ないです。

 いつも通りの光景。

 久しぶりにスタバでフラペチーノを購入、車に戻り、帰路につく。


 久しぶりに山道で帰る事にしました、以前書いた道、地図上では遠回りなんだけど、実際は知ると近道になるやつ。信号などがないので、早く移動できる。

 くねくねしたワインディングロードになっています、ドライブすると楽しいです。地元の人は皆この道の重要性を知っていて集まるという事でしょうか、けっこうな交通量です。

 出口付近で突然の渋滞に遭遇、この道にしては珍しいです。

 

 その後サントムーンへ移動、花を買いに来たのだけど、ついでに模型コーナーも見に行ってみた。

 転売屋の横行で、最近は模型をネットで定価で買う事は困難になっています。一時期の高騰は収まったけど、正常化したとは言い難い。

 今日は店頭で久しぶりにまともな値段で売っている、欲しかったやつが売っています。決断を下す前にもう手に取っていた。数はもう最後の一個だったから。何年ぶりだろう、店頭で模型を買うのはと思った。


 今は、映画「ククルス・ドアンの島」に出てきた「サザンクロス隊」の模型を作っているので、買ってすぐ作るわけではない。しかし、買ってほくほくしている自分に気が付きます。些細な事でこれだけ満足できるなら?まあいかと思わなくもありません…。

 同型異種の模型を作って並べるのが好きです。サザンクロス隊の模型は、マスキングが必須なので、どーしたものか悩んでいるところです。マスキング、出来るけど苦手です。失敗したら?いまどき入手が貴重な模型を痛める事になる(失敗した塗装は溶剤で溶かして拭き取れますが、繰り返すとプラスティックを痛めて損壊させてしまいます)。まあ、でもやるけどね。


 「急がば回れ」のことわざがあります。

 漫画を完成させねばなりませんが、たまには寄り道したほうが、リフレッシュできてトータルで早く完成させられたりすることもあります。


 一人で過ごす方法に特化する生き方を強いられてきました。

 あそこまでハブられて正気でいる方法は限られます。

 どうも職場でこちらのプライベートを詮索するバイアスが発生している印象を受けます、それもネガティブなやつ。放置すると将来の心理的虐待の土台構築に「なること」は過去の経験上知っている。でも止める有効な方法がないのも事実で。

 たぶん、止める唯一の方法は、僕が所帯持ちになることかもしれません…、どうなんでしょう、どう思う?Fさん。




 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 あわててパニックになってはいけない…、冷静に断片をかき集めれば、冷静に客観視できます。

 Fさん、「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」はこうやって心理的虐待を仕掛けてくるものと推測します。怖いかもしれない、しかし心を静めて、冷静に対応するだけでいいのだと思う。



 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月23日分の記述〕


 Fさん、こう推測します。

 読んでいない多くの人は、この小説は、恨みつらみや、罵詈雑言だらけと思っているだろうなと。

 しかし実際読んでみるとそうではない。

 その辺を、繰り返し繰り返し人々に伝えるのは、ありな気がします。


 僕もたぶん、カルト信者に対して偏見を持っている。

 教祖には絶対服従で、毎日道場に通って意味不明な修業をしていて、意味の解らないチラシを持って布教に明け暮れて、貯金もせずに献金ばかりしている?

 …というのがカルト信者のステレオタイプ(=ステレオタイプは、多くの人に浸透している先入観や思い込みのことを指します。 例えば、「男性は仕事、女性は家事・育児に向いている」「A型の人はきちょうめん」などもステレオタイプです。 こうしたジェンダーや人種・国籍、地域性・県民性、血液型などに対して作られたイメージも該当します)だと思います、しかし、たぶん、実際は違うと思う。


 毎日勧誘の電話をかけまくっているわけではない。

 教祖に絶対服従という訳でもない。

 よその家庭と自分の家の違いに、疑問を持たないわけではない。

 そして何より、必ずしも不幸なわけではない。


 Fさん、こう推測します。

 読んでいない多くの人は、この小説は、恨みつらみや、罵詈雑言だらけと思っているだろうなと。

 しかし実際読んでみるとそうではない。

 その辺を、繰り返し繰り返し人々に伝えるのは、ありな気がします。


 僕に対するステレオイメージが変化しないと、なにもかわらない?


 こうも思う、いままで人外だから人権無視の扱いをしても良心が痛まなかった。

 彼を人間と認めてしまったら?

 自分の心が壊れてしまう…。

 

 そんな事を思う人がいたら?Fさん、こう諭してあげてください。

「そのための、仏の教えでしょ?」と。


 仏さまはこの世の理不尽とどう向き合うかを教えているような気がします。

 幸福製造装置の作り方を教えているわけではありません。


 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 Fさん。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 あわててパニックになってはいけない…、冷静に断片をかき集めれば、冷静に客観視できます。

 Fさん、「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」はこうやって心理的虐待を仕掛けてくるものと推測します。怖いかもしれない、しかし心を静めて、冷静に対応するだけでいいのだと思う。



 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月24日分の記述〕

「死んでいた俺を生き返らせてくれた者のためには、命を懸けれる!ウエザーもそうだったんだ。」(アナスイ)

「…これ」(エンポリオ)

「ああ、ホワイトスネイクに体を貫かれた時、やつの能力を利用したんだ。自分の能力を、ディスクに封じ込めさせた」(アナスイ)

「お姉ちゃんに、ウエザーはお姉ちゃんに託したんだ」(エンポリオ)

 はっとするジョリーン


「ウエザーは刑務所を脱獄して生き返った、これがその証拠だ。彼はこの数日、幸福だった。ウエザーはすでに救われていたんだ!」(アナスイ)


「ウエザー、もう一度、もう一度話がしたい…、貴方と、そよ風の中で話がしたい……」(ジョリーン)


(JOJOの奇妙な冒険第5部、ストーンオーシャン 第32話「ヘビー・ウエザー」その③)より


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月25日分の記述〕


 Fさんへ、面白そうな株の銘柄を見つけました。

 以前この小説内で、もうすぐ商業核融合発電が実用化しそうだという話を書きました。


 核融合発電で最もネックになっていたのは、核融合を起こせるだけの高温、高圧力を人工的に作るのが困難だという事があります。(水爆はこの課題をクリアするため起爆剤として原爆を使いますが、発電となるとそんな荒っぽい手段は使えません)

 この、高温、高圧を作り出す機械を国際協力で作っているそうで…。

 具体的には、複数あるそれを参加国各国で作って持ち寄って稼働させるそうです。


 日本は、某大手メーカーの子会社が担当しています。

 調べると?この子会社、株式を公開している。

 値段も手ごろです。


 買ってみました。

 数日、値動きを監視してみようと思います。


 あわててパニックになってはいけない…、冷静に断片をかき集めれば、冷静に客観視できます。


 冷静さは大事です。

 そんなイメージ、届けばいいなと思いました。

 いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい、がんばれ! 

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月26日分の記述〕


 Fさんへ、卒業後、OBとして定期演奏会に行った時の話。

 君がなぜかアナウンスを担当していたあの日の話。


 あの数日前、ホルンの彼から電話があった。

「お前を誘おうか悩んだんだ」という意味深な事を言っていたのが印象に残っています。

 当時は、浪人中の僕を気遣っての発言と解釈したけど、前述のとおり、ホルンの彼がそんな気遣いをする人物でない事は想像がつきます、ならばなぜと考えると?思い当たる記憶があります。


 OBとして現地に集合し、バックヤードで雑談をしていた。

 あの時もホルンの彼だったのだろうか?

 誰かと話していて、その彼が席を外すと?室内に誰もいなくなっていた。という事があった。

 皆、一時的に席を外しているだけで、戻ってくるだろう…。そう思っていたが、いつまでたっても帰ってこない。仕方なくそこを離れて探しに出る。誰にも会わない。

(この時だったかな?偶然通路で君に会ったのは、君の周りには数人誰かいた気がします。一言二言話しただけで終わった記憶があります。アナウンスしてなかった?とか聞いたと思う、君は頼まれたの、と答えた。心を開きかけるけど、周囲を気にして押しとどめたような…、そんな記憶になってるけど、実際の所どうだったのだろう)

 で、結局OB男子組と会えず、仕方なく外へ出て中華屋で1人昼食をとっていた。

 すると、そこにOB男子組がやってきて、トロンボーンの彼が、あーこんなところにいた、と叫ぶ。

 どこにいたの?と聞くと。

 お前こそ突然消えて、と言われた。

 ホルンの彼は帰ったんじゃないのとか言っていたような気がします。


 …これは推測。

 呼ばない、という選択肢もホルンの彼にはあった。

 けど、そこは、あえて呼んで、またハブって、より精神的な虐待効果を高めようという、そういう意図があったのではと、思ったりします。


 その後上手く合流できて、最後まで入れたけど。

(うまく合流できたのは、トランペットの細身の彼のおかげだ、たぶん、あの時、二階席で待っててくれと彼が言ってくれたから、スムーズに合流できた)


 ここまでやるか?と思わなくもありません。

 でも、これを考えると?

 同窓会に呼ばれない理由もなんか理解できるし、仮に呼ばれても、また同じように、突然皆いなくなるという精神的虐待を受けるのだろうなと、そう、推測します。

 先に書いた通り、全体の1/4もいれば実行可能で、のこりの3/4がいい人たちでも、阻止はできない。


 大学時代も似たような現象に何度か遭遇していますが、規模はやはり卒業式のやつが一番デカかった。

 一人で過ごす方法に特化する生き方を強いられてきました。

 あそこまでハブられて正気でいる方法は限られます。

 多少、変わった生き方をしているように見えても、理由がしっかりと存在し、そこにあなた方がまったく無関係ではない、と強く主張します。いいよね?Fさん、このくらい言っても。


(※これは実験的記述です。

 当時の吹奏楽部男子部員のうち、トランペットの細身のほうの彼と、トロンボーンの彼は、まちがいなく普通の人と推察します。いまでも当時の仲間であったりすることあるのだろうか?

 当時からこのメンバーが放課後一緒に遊ぶ中、ハブられたりしていたのでしょうか?合宿をハブられたことは以前この小説内でも書きました。トランペットの細身ではない彼のほうに、まんまと騙された。今は音楽関係の仕事をしていると聞きます。

 これは実験的記述、どんなバイアスが発生するか、見てみたい。

 あきらかに普通の人である2人が、旧吹奏楽部メンバーと会合する機会があるのかないのか不明ですが、そこに僕が帰郷している事実を、さりげなく忍ばせるとどうなるのか見てみたいです。普通でないメンバーは大慌てかもしれない。もしかしたら旧交を温められるかもしれない。

 どんなバイアスが発生するか、見てみたいです。

 自分からなぜいかないのか?たぶん、ホルンの彼にこう流布されているのだと思う。あいつは自分から交流を絶ったと。その状況でこちらから行くと?説明がたいへんです。あくまで、疎遠になったのはこちらが原因ではない設定で、旧交を温めたい、でないと、こちらが変な人になってしまう)

 

 

 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。



 いままで人外だから人権無視の扱いをしても良心が痛まなかった。

 彼を人間と認めてしまったら?

 自分の心が壊れてしまう…。

 

 そんな事を思う人がいたら?Fさん、こう諭してあげてください。

「そのための、仏の教えでしょ?」と。


 仏さまはこの世の理不尽とどう向き合うかを教えているような気がします。

 幸福製造装置の作り方を教えているわけではありません。



 あわててパニックになってはいけない…、冷静に断片をかき集めれば、冷静に客観視できます。

 Fさん、「“彼ら”の中の、人の気持ちを理解できない事を恥じない人たち」はこうやって心理的虐待を仕掛けてくるものと推測します。怖いかもしれない、しかし心を静めて、冷静に対応するだけでいいのだと思う。今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。 

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月27日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月18日です、夜勤の予定です。

 午後3時過ぎにコンビニにでもよってから、仕事場へ向かう予定です。


 ドラマ「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」 というのがあります。

 これは「スタートレック・ディスカバリー」のスピンオフ作品で、パイク艦長が活躍する話です。

 前々から見たかった話です。


 これがどうやらアマゾンプライムで見れることが判明。

 最近気が付きました。


 しかし、追加料金を払わないといけない…、少し悩むところです。

 連続物ではなく、1話完結型のストーリー。本来のスタートレックのスタイルであり、原点回帰な作品です。調べると?クルーの中に、シリーズ最大の敵と同姓の人物がいる?興味をひきます。

 ツタヤディスカスでレンタルしてないだろうかと調べてみたけど、こちらもダメでした。

 どーやらパラマウントはこの作品を自分の所のキラーコンテンツにしたい様子です、どうやってもパラマウント+に加入しないと見れないようで…。

 今だけ安く加入できるとアマゾンでは宣伝してる。

 どうしたものか悩むところです。

 

 創作の話です。

 ゆるい恋愛もの描けたら面白いよなと前々から考えていました。

 今あるネーム構築法なら行けるのではないかと。

 で、さっそく、プロの作品を分析してみる事にしました。


 分析すると?これは4コマ3本を、拡張させたスタイルであることが判る。

 つまり、4コマ漫画をまず3本分用意し、例に習って拡張させれば、目標到達点に行けるのではないかと…。実際やってみないと上手くできるか不明ですが、イメージ出来るという事が何よりも大事なわけで。

 今描いている短編の次は、そんな感じでいこうと考えています。

 ネタは、すでに描いた自分の作品の設定を流用する予定です、その方が時短になる。


 あとは描く速度の問題。

 仕事一生懸命やると、その分しわ寄せがくる、悩ましい問題です。

 しかし、どこかに答えがあると信じます。

 なぜなら?夜勤の仕事も、昔は朝方眠気で動けなかったけど、今はテーピングすることで問題解決しました。仕事中気絶しそうになることはもうありません。

 なにか、些細な事で問題が解決するかもしれない。

 ともかく、あきらめずに前を目指せば、どこかに答えがあると信じます。


 今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。 

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月28日分の記述〕

 Fさんへ、覚えているだろうか?

 この小説内にも以前書いた記憶、皆でボーリングに行った話。

 OBの先輩の運転する車三台くらい?に分乗して、吹奏楽部院で行ったやつ。


 僕は行の車と帰りの車が違った。


 帰りの車には君が乗っていた、後々話すと、驚いたと君が話していたのを覚えている。


 あのボーリング場、ボーリングが終わってゲームコーナーで僕が1人でテトリスをしていると?君が隣にきてすわって、一緒に見ていてくれた。今にして思うと、とてもうれしいことなのに、当時の僕はフラれたと思っていたから、どうしていまさらと、膨れていた。実に愚かしいと今は思います。

(もし?あの光景を「そう」な人たちが見ていたら?あの二人ほっとくと自然と一緒にいる!とか怒っていたのでしょうか?)


 あの時、行の車には、ホルンの彼も同乗していた。

 帰る際、同じ車に乗ろうとしたら?車は満車で、ホルンの彼に別の車を探せ、と言われた。

 もう車は全部動き出していて、残っていた一台を慌ててとめて乗せてもらったと記憶しています。


 …こう、思う。


 ホルンの彼は、あの時、こう画策したのではないかと。

 あの場に僕1人を置き去りにしたかったのではないかと。


 気が付いたらみな消えていた、という精神的虐待攻撃の、変則パターンだったのかもしれない。

 Fさん、あの日、帰りの車に君は後部座席に乗っていた、僕は助手席に何とか滑り込めた。外はいつの間にか雨になっていて、結構な雨量だったと記憶しています。移動し始めてから本降りになった。

 …あの車、もう動きだしていて、あわてて前方にでて止めて、乗り込んだものだ。

 もし乗れてなかったら?


 土砂降りの、見知らぬ場所で、財布もない(いや財布はあるのだが、当時は子供だったからボーリング代を払ったらもうスッカラカンだった。残った小銭もテトリスで使ってしまい、本当に無一文だった)、もちろん当時はスマホもない。

 その状態で、取り残されたことになる。

(※今調べると?もしかしたら御殿場のボウリング場だったのかもしれない?勘です。古くからある場所で記憶と照らし合わせると、大体ここかなと目星をつけました、ホルンの彼、これ合ってる?)


(ボウリング代を集める時、ホルンの彼はこう言ったのを覚えている。「お前からとるのはなー」と。当時意味が分からず、なんで特別扱い?払うよ、と払った記憶がある。その後、Fさんと一緒にテトリスをやっていたのを見た後、お前なー、みたいな事言っていたような気がする。で、その後、今お前いくら持ってる?となぜか聞いた。テトリスで全部使い切ったといったら、少し泡食ったように、なんてことをするんだみたいなリアクションだった。当時は意味が解らなかったが、ホルンの彼にしてみれば、この後、僕を置き去りにする予定だから、自力で帰れるか算段していたのだろうと推察します。金がないとあえて確認して、なおそれでも実行したんだな、冷徹な。と思う。今頃立派なガチカルトになっているのだろうか?)




 あとで、僕がちゃんと車に乗れた事を知って、ホルンの彼は「乗れたんだ」と言った。

(「あの後どうやって帰った」と会うなり聞いてきたのを覚えています)

 当時は軽いギャグのつもりで言ったのかと思っていたけど…。

 今は、こう思う。

 あれはギャグではない、本心だ。と。

(こうも思う、ホルンの彼は結果を知らなかった。ということは?あの時、監視者はいなかったことになる。いなかったなら?真面目に悪事をしなくてもよかったのではと思う)


 そこまでやるか?と本気で思う。

(まさかだけど、あのイベント自体が、僕を置き去りにすることを前提に企画されていたなんてことはないよね?理由もなく唐突に実行され、なぜ急にこんな事になった?と当日戸惑った記憶があります。前々から決まっていた事ではなく、急に決まったと記憶しています)

(仮に上から言われても、そんなの無理です、と断れる話だと思う。そのくらい酷い内容だよこれ)


 彼とは中学時代からの同級生で、もともと仲がいいわけではない。

 共通点は、楽器が吹ける事と、絵が描けること。…あれっ?意外と共通点多いぞ?

 彼は高橋留美子の漫画の絵が上手かった。


 しかしそれにしても、ここまで冷徹になれるものなのだろうか?


 洗脳って怖いなと思う。


 こんな妄想を抱きます。

 いつか、彼の洗脳がとけて、涙をながして当時の愚行を謝罪しに来ないだろうかと…。

 彼に限らない。

 トランペットの今は音楽関係の仕事をしている彼にしても。

 おそらく彼の奥さんは当時の吹奏楽部員と思います、というかうわさでそう聞いた。

 旦那さんを促してほしいと希望するのは、罪なことなのでしょうか?


 あと1学年下のトランペット男子部員、少し小太りでリーダー気質の彼。

 ホルンの彼と組んでいろいろしてくれたことを思い出します。

 彼が筒状でコーンといい音を立てる楽器をを僕の耳にむけて打って、耳を傷めた記憶もあります。当時は事故と認識していましたが、あれも「そう」だったのだろうか…


 無抵抗の人間を集団でなぶって、それを自分の子供に知られて?

 なんと言い訳をするのか?


 なんてことを言うんだと言われる?

 いやいや、やったのはあなたで。

 洗脳ってかけられた本人は自覚できないと聞きます。


 洗脳ってこわいね、普段の自分なら出来ないことも、平気でできてしまえる。

(子供に問い詰められたら?こう答えればいいと思います)



 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。



 いままで人外だから人権無視の扱いをしても良心が痛まなかった。

 彼を人間と認めてしまったら?

 自分の心が壊れてしまう…。

 

 そんな事を思う人がいたら?Fさん、こう諭してあげてください。

「そのための、仏の教えでしょ?」と。


 仏さまはこの世の理不尽とどう向き合うかを教えているような気がします。

 幸福製造装置の作り方を教えているわけではありません。


 今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。 

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!

 僕は君と出会えたから、生きてこれた。あの思い出は、今でも僕を支えています。

 君の一部は僕の中に生きている、君の中にいる僕の一部は君をうまく支えているだろうか?


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月29日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月20日です。

  

 こんなことも思います、最近の「物語」のトレンドは?

 「受け継がれる想い」ではないのだろうかと…。

 そういう傾向の物語が受けている印象を受けます。

 

 「葬送のフリーレン」もそうだし、「呪術廻戦」もそうだ。

 昨日やっと「ゴジラー1.0」を見ました。

 主人公がずっと持っている写真は、想いを受け継ぐキーアイテムになっている。


 最近こんなニュースを見ました。

(以下転記)


 自民・石破元幹事長 小泉元総理らの会合に出席

 2024年5月14日 23時59分


 自民党の石破元幹事長は14日夜、小泉元総理大臣や山崎元副総裁らの会合に出席しました。小泉氏が石破氏に対し、総理大臣になるためには才能や努力だけでなく運も必要だなどと持論を伝えたということです。


 小泉元総理大臣と自民党の山崎元副総裁らは小泉政権で要職を務めたメンバーで定期的に会合を開いていて、今夜は平成14年に防衛庁長官として初入閣した自民党の石破元幹事長が招かれました。


 出席者によりますと、会合では今の政治情勢やこれまでに進められた政治改革などをめぐって意見が交わされたということです。


 また小泉氏が石破氏に対し、総理大臣になるためには才能や努力だけでなく運も必要だなどと持論を伝えたということです。


 会合のあと山崎氏は記者団に対し「今の政局に鑑みて石破氏が次の自民党の総裁選挙に立つべしという話もあった。石破氏は『当面、岸田政権を支えることに徹したい』と言っていた」と述べました。


(転記おわり)



 この小説を読んでもらえばわかる通り、僕はアベノミクス支持派であり、小泉元総理の支持者です。

 石破さんはもう総理の目はないと思っていましたが、ここにきてこの展開は注目の展開です。


 今日のニュースでは石破さんに次期総理の目がでてきたような報道がされていました。

 小泉元総理らの支持が、影響しているのでしょうか?

 これに、石破さん自身の支持者と小泉進次郎さんの支持者が加われば、石破さんは次期総理の有力候補になるかもしれません。


 小泉元総理から始まった、近代経済学を基にした経済政策が復活する芽が出てきました。

 しかし、石破さん自身は、そもそも軍事には強いけど、経済はそんなに詳しい人ではない。

 でも、一度は総理を目指した人なんだから、素養はあるのかもしれない?


 想いを受け継いで、近代経済学を基にした経済政策が復活するのを淡く期待しています。


 いろいろ言われると思う。

 そういう人には、こういいたいです。

 むかし、小泉総理の政策を実施したら?国債が暴落する、と報道されていた。

 あれから何十年もたち、はたしてそうなったか?

 なってはいない。


 アベノミクスの目的は、景気を回復させて、給与水準を上げることでした。

 いまやっと、その芽が吹き出ようとしている。


 近代経済学を基にした政策は、間違っていないと思います。

 不満はあるでしょうが、これが旧来のマルクス経済学に基づいた経済政策だけで行われていたら?もっとひどいことになっていたと思います。


 今、GDPギャップについて勉強中です。

 わかるようになるには少し時間がかかるかもしれない、でも、今の状況を理解するには必要なもののように感じます。


 世の中は、広大で、複雑で、人間の想像の域を遥かに超える“巨大さ”をもっているようです。

 手が出せば届くような単純なものではない。

 単純であると吹聴する人間はなにも理解していないのに、した“ふり”をしているだけです。

 物事は単純ではない、なにかしらバイアスがあり、それらが絡み合い“何か”を引き起こしている。

 単純な真理1つで救われるほど、単純ではない。

 まして、意味も解らず教えを妄信すれば、世界が救われるなど、ありえない事です。

 Fさん、そんな連中の説教など跳ね除けて!


 君の周りの人に伝えてください。

「わかろうとしないのは目の前しか見ていないからよ」と。

「教えが正しいとか間違ってるとか、そういう問題じゃないのよ!」と。

 「それもの凄い犯罪なのよ!わたしそれに気づいたの、もう戻れないわ」と。

 彼らの放つ理想だけでは、世の中は良くならないと、わからないはずないのです。


 それが証拠に、彼らは彼ら自身の行いで、ドンドン日本を荒廃させている。

 「いいわけ」と「ごまかし」の果てにある「悪意の集約」が何を引き起こすのか?


 冷静に考えれば、わかることです。


 これは人としての“質”がどうなのか?という問題です。


 教えが正しいとか、間違っているとか、そういう問題ではない。

 “質”が問われているのです。そう伝えてください。

 君が戦っているという前提で書きます。負けないで!応援しています。


 君は自分で思っている以上に強い人です。

 君に読んで欲しい本がある、日蓮の現存する正筆御書、一度見てください。


 誰かが邪念に負けた、けど天は見放さなかった…

 そういう事で全て矛盾しなくなると思うのですがどうなのでしょう。

 君は試練に耐えた、だから…天からご褒美をもらう機会をもらった、


 それで何もおかしな事はないと思うけどどうなのだろう?

 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。

 三界に家を建てるには、君が必要です。

「間違いに気づいたの、だから関係ないわ」


 と言う権利を君は十二分に持っていると思う。

「これ以上邪魔をして、もし本当に(あなたが)地獄に堕ちちゃったとしても 誰も責任取ってはくれないよ!老後を誰とすごしたいかについては、私に決める権利がある。もうその頃この世にいない人に、とやかく言われたくないわ」

 と言う資格が試練を乗り越えた君には間違いなくある。


 他人を恨んだり、自分を責めたりしないで。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!優しさを否定せず、それでいて毅然とした態度で自分を主張してほしい。 


 真実は君の心の中にあります。今でも、消えることなく。

 勇気を君に。

 頑張って!負けないでほしい。


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月30日分の記述〕

 Fさんへ、小さいながらも公式の賞をもらいました。念のため、タイムラグを付けてここに書いています。

 必ずどこかに「すき間がある」と感じます。

 いい物さえ描いて、うまくすき間に刺されば、チャンスはあると。


 頭のいい人は、普通、こういう事書かないと思う。

 先回りされてしまうからだ。

 しかし、そういうびくびくするのは嫌です。

 だから、堂々と受賞したと描きました。


 実力はそこそこある、あとはいい物をたくさん描けるかどうかです。


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月30日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月25日です。


 こんなニュースを見ました、最近漫画広告が流行っているというやつ。

 この手のものは前からあったけど、最近は昔よりも一般化したようです。


 “彼ら”により社会的にハブられている僕が、接点をもつのは困難と思いますが、一度接点さえできれば、自分の実力なら広告漫画家、やって行けるような気もします…。


 しかしながら、これは、悪手なのかどうなのか、実際悩ましい所です。


 お金を稼ぐためなら?今の仕事で充分な気もします。

 広告漫画家は、基本、著作権が発生しないので、そんなに儲からない。

 数をこなさないといけないわけで、相当に忙しい。

 同じ忙しいなら?やりがいを感じる今の仕事で充分な気もします。


 仮に広告漫画家に転向したとしても、別に自分の漫画も描くと思うし、

 それなら?今の状況と大して変わらない気がします。


 実際介護の仕事はやりがいがあります、大変ですが。

 ともかく、現状でやってゆこうと思います。


 今にして思うと?介護の仕事を始めた当初は、ひどいいじめがあったと思う。

 一番印象的なのは、休憩時間を半分にされた事かな…。

 当時の女性職員、若手トップみたいな人に、毎日昼食の食事介助をさせられて、自分の休憩は30分のみで、「休憩は1時間じゃないんですか」ときいたら、食事介助に30分使ってるでしょ?と。

 食事介助しながら昼食をとるから、残りは30分という理屈だった。

 これを持ち回りでやるなら、まだわかるが、毎日1人でやらされていた。

 当時は、すげーブラック企業だ、と思ったが。

 今は、こう思う。あれは“彼ら”による精神的虐待行為だな、と。

(今はベテラン介護職員となり、それがおかしい事と理解しています。)

(僕がついつい休憩時間を削ってでも働いてしまうのは?この時の虐待経験が残っているからかもしれません)


 この若手トップみたいな女性職員は、まちがいなく“彼ら”だったと思う。

 教える立場なのに、何も教えてもらえず苦労しました。

 僕が新人にものを教えるのが苦手なのは、どう、教えたらいいか学習できなかったからだと思う。

 新人は自力でだれにも頼らず学習しべきと、覚えてしまった。これは精神的虐待による、まちがった認識であると、今は理解できる。

 しかし、これを正すのはなかなかに難しいです、意識して直そうとすると上手くいかない。

 自然体で、自然と浮かんだ事だけ、相手に伝えるのがいいような気がします。

 

 人情物とか、ほのぼの系の漫画は、僕には書けないかもしれない。

 “彼ら”の精神的虐待により、かなりいろいろ刷り込まれている。


 Fさん、でも、こうも思います。

 以前、拡張人格の話を書いたと思う。

 人間には、複数の人格が内在する。

 これら複数の人格をつなぎあわせて、人格を拡張させてゆくのが、成長するという事のような気がすると、書いたと思う。

 創作をする自分、仕事をする自分、そして、この両者を中継ぎする自分、この方法なら?社交的な自分にもアクセスできたりもする。


 昨日、久しぶりにサイクリングしました。

 夜勤明けだけど、わりと大丈夫でした。

 あまり息切れとかもしなかった。

 自転車の漕ぎ方がむかしより上手くなっているのだろうか?

 昔なら?走り終わったら、ゼーゼー息が荒れて、整えるまで時間がかかったけど、今はそんな事はない。少し休んだらすぐに元にもどる、昔よりも、成長してると、思いたいところです。

 無駄とも思える努力も、繰り返すと、違ってくる。


 そんな事を思いました。

 必ずどこかに「すき間がある」と感じます。

 いい物さえ描いて、うまくすき間に刺されば、チャンスはあると。


 頭のいい人は、普通、こういう事書かないと思う。

 先回りされてしまうからだ。

 しかし、そういうびくびくするのは嫌です。

 だから、堂々と受賞したと描きました。


 実力はそこそこある、あとはいい物をたくさん描けるかどうかです。

 君が戦っているという前提で書きます。負けないで!応援しています。


 君は自分で思っている以上に強い人です。

 君に読んで欲しい本がある、日蓮の現存する正筆御書、一度見てください。


 誰かが邪念に負けた、けど天は見放さなかった…

 そういう事で全て矛盾しなくなると思うのですがどうなのでしょう。

 君は試練に耐えた、だから…天からご褒美をもらう機会をもらった、


 それで何もおかしな事はないと思うけどどうなのだろう?

 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。

 三界に家を建てるには、君が必要です。

「間違いに気づいたの、だから関係ないわ」


 と言う権利を君は十二分に持っていると思う。

「これ以上邪魔をして、もし本当に(あなたが)地獄に堕ちちゃったとしても 誰も責任取ってはくれないよ!老後を誰とすごしたいかについては、私に決める権利がある。もうその頃この世にいない人に、とやかく言われたくないわ」

 と言う資格が試練を乗り越えた君には間違いなくある。


 他人を恨んだり、自分を責めたりしないで。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!優しさを否定せず、それでいて毅然とした態度で自分を主張してほしい。 


 真実は君の心の中にあります。今でも、消えることなく。

 勇気を君に。

 頑張って!負けないでほしい。

  

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔12月31日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月25日です。

 これは備忘録みたいなものです。


 4コマを描いてから、これを拡張させるやり方。

 ここに「感情をのせる」方法を思いつきました。


 バラエティー番組、トーク番組などで、自分の心が動いた瞬間をメモっておく。

 そして、そこでメモした感情をベースに、4コマを切って、それを拡張させてネームとする…。

 上手くいくか不明だけど、試してみようと思います。



 追伸、これ、上手くいく。

 手数が増えたと感じます。


 追伸その②です。

 僕のネーム構築法は大まかに3つ。

 ①4コマをベースにしたもの。これを漫画の文法でまとめる。

 ②アクションシーン向きのもの、絵はいいけどエタる可能性大の構築法。

 ③時系列はめちゃくちゃになるけど、話をまとめたり、感情を描くのに、適したやり方。


 メインタイトル最新話は、いつもは①で描いてるけど、今回は③にしました。

 でも、今思うと③は早すぎたかもしれない…。

 ①でいくべきだった?

 ③は、①→②でギャップの演出をしたのち、むちゃくちゃになったお話を統合するのに向いてる。

 ①の連続できたところに、急に③を持ち出しても、大したギャップ効果は得られない。

 ①の連続でそのまま最後まで行くべきだったかもしれない。


 と、今、自分の作品を自己分析しています。

 この分析を次につなげたいと感じます。




----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔1月1日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月25日です。

 中国共産党が台湾を取り囲むように軍事演習を行っているそうです。


 こんな事も思う。

 なぜ?台湾に独立されると困るのか?


 公式な解釈では?台湾という国家はない。

 あるのは、中華民国であり、首都は北京。

 しかし、首都北京は共産党勢力に不法占拠されており、中華民国は致し方なく台湾に一時避難している、という解釈。


 共産党側からしても、反乱勢力が台湾に居座っている、という解釈。


 つまり?中国と台湾の問題は「国内問題」。国際問題「ではない」ということ。


 もし、台湾が国家として独立してしまったら?国家主権が発生してしまい、そこへ軍事侵攻することは国際法違反になってしまう。今のままならギリギリ違反にならない。あくまで国内問題だから。

 これは台湾側も同様で、中国に台湾側から軍事侵攻しても、国内問題なので国際法違反にならない。


 中国共産党側からしたら?すでに台湾の国民党(かつての与党、今は野党。もともとは国民党が共産党と戦っていた、いわば仇敵同士の関係)は懐柔し終わっているから、台湾の半分は手中におさめたも同様で、残り半分の与党(かつての野党)勢力を抑え込めば穏便に台湾併合ができる。


 軍事圧力を高めることで、台湾国内の国民党派を刺激して、与党勢力を説得させたい意図が見えます。


 こう考えると?戦争は起きないな、と感じますが、重要なのは台湾の与党勢力。

 おそらく、本気で危機感を抱いている。

 基幹産業を日本に移転させているあたり、本気度を感じます。

(※余談ですが、九州に台湾の基幹産業が移転しつつあり、現地がものすごい好景気になっているのは周知の事実です。最近読んだ静岡新聞の記事では?小山町も移転候補地だったとかなんとか…。まじか?と思いました。もし来ていたらものすごい事になっていたなと思わなくもありません。

 これも余談ですが、静岡新聞によると?静岡「県内に関する限り」では「円高」は「いい方」に「働いてい」るらしく、県内の景気が上向いているという話です。輸出依存型企業がそれだけ県内には多いという事でしょうか?)


 地域の安全コストが上がっている気がします。


 最近自衛隊のヘリが、原因不明の墜落をしている件。続いています。

 もし、某勢力が、西側が知らない技術で、ヘリを落とす方法を開発したとしたら?

(※例えるなら?レーダーに映らない小型のドローン複数を、エンジン音に接近するよう設定し、どこからか放ち、これがヘリのローターにぶつかったら?ブレードが破損するよう、ワイヤーが絡まる仕込みがされてるとか?潜水艦からブイに入れて放出し、海面を漂わせて、エンジン音がしたら起動する様にしたら?ドローンが起動する頃には、母船となった潜水艦ははるかかなたで、これを事前に察知するには、洋上を漂う正体不明のブイを事前に発見しないといけない。発見を避けるため、センサー部だけ洋上に出して、本体は起動するまで水面下に置くかもしれない。(あるいは既存のブイそっくりに偽装しておくとか?)定期的に回収もしくは自動破棄するようにしておけば、割と使い勝手が良い?起動せずとも、周辺の船舶情報が収集できる。とか勝手ながら想像してしまいます。(これ、舞台を未来に置き換えればSF漫画のネタになるな…))

(この方法なら、某国の偉い人が乗ったヘリも秘密裏に落とせる。その国の国内世論を過熱させて、自国に有利な国際情勢を作れる?少なくとも葬儀出席した国家間にはパイプが構築される?)

(イスラエルはやらないと思う、手加減した報復ができる敵国指導者は、出来る事なら失いたくないと思うと思います。何を考えているかわからない指導者よりよっぽど対決しやすいから)

 空恐ろしいとか思わなくもありませんが、これに関しては、なんの断片も存在しないので、本当にたんなる憶測にすぎません。

 僕は、単なる憶測と、推測の違いが理解できます。

 しかしながら…

 “彼ら”はこの「単なる憶測」で、そこまでやるか!ということまでやる。


 洗脳って怖いなと思う。


 こんな妄想を抱きます。

 いつか、彼の洗脳がとけて、涙をながして当時の愚行を謝罪しに来ないだろうかと…。


 人の可能性を信じていいですか?

 Fさん、何か言われたら?こう返していいかもしれない。


 信じています、ではなく、あえての「問いかけ」。

 そこに、何を感じるかはあなた次第。

 未来は可能性の宝庫です。

 決めつけていては、あるはずの幸運も逃してしまう…。


 誰かが邪念に負けた、けど天は見放さなかった…

 そういう事で全て矛盾しなくなると思うのですがどうなのでしょう。

 君は試練に耐えた、だから…天からご褒美をもらう機会をもらった、


 それで何もおかしな事はないと思うけどどうなのだろう?

 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。

 三界に家を建てるには、君が必要です。

「間違いに気づいたの、だから関係ないわ」


 と言う権利を君は十二分に持っていると思う。

「これ以上邪魔をして、もし本当に(あなたが)地獄に堕ちちゃったとしても 誰も責任取ってはくれないよ!老後を誰とすごしたいかについては、私に決める権利がある。もうその頃この世にいない人に、とやかく言われたくないわ」

 と言う資格が試練を乗り越えた君には間違いなくある。


 他人を恨んだり、自分を責めたりしないで。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!優しさを否定せず、それでいて毅然とした態度で自分を主張してほしい。 


 真実は君の心の中にあります。今でも、消えることなく。

 勇気を君に。

 頑張って!負けないでほしい。 


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔1月2日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月26日です。


 ごくごくふつーの事を書こうと思います…。

 端的に言うと?

 買ったばかりの2nⅾPCが壊れました。

 中古だからこんなものかとか思わなくもありませんが、他に買った中古PCはいまだ健在です。

 たまたま、ハズレの個体だったのでしょうか?


 ねじを外して、カバーを開けます。

 わりとシンプルな構造でいじりやすそうです。

 他の部品が干渉することなく、各パーツをいじれる配置です。


 まずはメモリーを脱着してみました。

 今回は奮発して4枚入れています。

 接触不良を考慮して何度か抜き差しし、起動を試みるも、うんともすんとも言いません。


 電源ユニットが原因か?

 みると簡単に外せそうです。外してみました。

 コネクター等の接触不良を想定し、作業してみるも、改善されず。


「素人判断だけど、これは電源ユニットが逝かれている」と思った。

 おそらく前のユーザーはかなりこれを酷使したのではないだろうか?


 以前調べた時、電源ユニットは割と高いと記憶しています。

 しかしながら、もう一度調べてみました。


 メルカリや、ヤフオクで、ものすごく安く売っている。完全に同型です、型番が一致する。

(しかし個人ユーザーは返品お断りだから、欠陥品だった時困る)


 楽天市場やヤフーショップでも売っている。個人売買よりも高額だけど、想定していたよりは安い。

 これで返品保証もつく、送料も無料なら、こちらが良いのではと判断。


 PCを買ったお店と交換交渉をすべきか?早々に見切りをつけてパーツを買って交換すべきか?

 売っているパーツは完全に型番が同じ、適合しないわけがない。


 どちらが良いか?悩みどころです。


 この2nⅾPCは気に入っています。

 マシンパワーがかなりあり、無茶な負荷をかけてもびくともしない。

 故障している今は、予備機のノートPCをモニターにつないで代用しているけど、パワーがないのでTVなど見ると動きが時々カクカクします。


 早々に直したいので、自分でパーツを買って直すことにしました。

 PCの中を見た時、思っていたよりもシンプルなレイアウトで、僕のスキルでも十分いじれる構造だったのも決め手です。


 とりあえず、懸念事項1つ解決です!


 今日も僕は生きています。

 生き返ったわけではなく、あの日、あの時、君と別れてからずっとちゃんと呼吸しています。

 どこかの誰かは、そうではない、と勝手に言うようですが、間違いです。

 生きてきたからこそ、いろいろ経験を積んで、今回もPC直せたりもします。


 いつのまにか、PCスキルが向上しています。


 2nⅾPCは主に空間演出用です。動画をかけっぱなしにして、空間の雰囲気を変える役目がある。

 創作用に頭を切り替えるに役立ちます。



 大学時代、ほぼ初見な一学年下の部の後輩に、こう言われたことを覚えています。

「お前おわってるよ」と。


 当時はなんていう事を言うんだこいつ、と思ったが。

 先に書いた、精神的虐待を前提に考察すると?

 …なるほど、「そう」いうことか、と思ったりもします。

 生きながらに死人扱いとは、なかなかに前衛的なカルト思想です。

 


 今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。 

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!

 僕は君と出会えたから、生きてこれた。あの思い出は、今でも僕を支えています。

 君の一部は僕の中に生きている、君の中にいる僕の一部は君をうまく支えているだろうか?


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔1月3日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月26日です。

 さきほど、「サンデージャポン」を見ていたら?

 「リーマンの牢獄」という本が紹介されていました。

 著者は事件の当事者で、詐欺師。

 自分がリーマンショックをおこしたと嘯いている?

 さすが詐欺師、とか思ってしまいました。

 なかには信じる人いるのだろうか?


 これが嘘であると、あるいは誇張された表現であると。理解できる程度の経済史の知識はあって然りとか思ってしまいます。


 リーマンショックは世界全体の通貨量の増大(貯蓄の増大)が原因です。

 アラブ諸国等が第二次世界大戦後、ためにため込んだ石油の利益が、行方を(投資先を)求めてうごめいていた。何かのはずみでこの流れが滞ったら?あっという間に金融パニックになる。パニックをおさめるには、通貨の量を増やして穴埋めしてやる必要がある。

 一般的な感覚では?

 増えすぎたのが原因なら、その量を減らせばよい、と思いがちだけど、正解は逆で、さらに通貨の量を増やすのが正解でした。

 日本だけがこれに出遅れて、デフレに突入。

 他の国は通貨量を増やして景気を向上させてゆきます。

 真逆の事をやったんだから、そりゃあGDP抜かれても仕方ないよなとか思わなくもありません。


 リーマンショックは、通貨の量が原因です。

 よくわからない金満詐欺師のおじさん1人の所為ではありません…。


 何も知らないと簡単に流されてしまう…。

 気を付けないといけません。


 エラそうなことを書きましたが、実は僕も今日の朝騙された。

 X(旧ツイッター)での某有名人のゴシップツイート。何の疑いもなく信じてしまった。


 数時間後それがデマであると知った時は、肝を冷やしました、

 SNSは日頃から慎重に気を付けているけど、もしあそこで、あのツイートにいいね、とかリツイートしていたらヤバかった!


 Fさん、今でももし、ごちゃごちゃ言う人がいたら?

 今回の星野源さんの出来事を話したのち、こう伝えてあげてください。

「感情的にいいねをした内容が、間違いだった時は、当然、いいねをした人物にも責任が生じる、それが今の常識よ」と。


 「リーマンの牢獄」の著者は本当に詐欺師だと思う。

 いまでもリーマンショックは私の所為ですといってTVで頭をさげている。

 本を売るためのパフォーマンス?

 生粋の詐欺師はどこまでいっても反省しない?


 「あなたは生粋の詐欺師なの?」と質問するのもありかもしれない。


 「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。 

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!

 僕は君と出会えたから、生きてこれた。あの思い出は、今でも僕を支えています。

 君の一部は僕の中に生きている、君の中にいる僕の一部は君をうまく支えているだろうか?


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔1月4日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2024年5月26日です。


 今「ベスコングルメ」という番組で三島が紹介されています…。

 あちこちに、うなぎ屋がある、と放送している。


 僕はいつも、個人経営のこういう飲食店に入ると?いごごちが悪くなる。

 昔は自分のメンタルの所為と思っていたが、そうでもない気がします。


 店員が妙に緊張し、警戒心の目でこちらを見る。

 いつもの事です。

 急に店の空気が変わったと感じる。

 気のせいと思い、あえてカウンター席などにつくと?ますます店内の緊張感が増す?

(これが個人経営の小さな喫茶店にでもなると?もうものすごい空気で、お店の人も笑わない、早く出ていけという空気がビンビン伝わってくる。いつも通り本など広げて読もうとするものの、全然集中できない、ものすごい目線が飛んでくるのが伝わってきます。)


 僕がいごごちがいいと感じるのは、大手チェーン店のお店です。

 接客が完全にマニュアル化されてるお店。

 こういうところでは?個人経営のお店と違って、普通の接客を受ける事ができる。

 店内の空気が変わることもないので、いつもリラックスして利用できます。

(※「そう」は言っても、攻撃が最高潮の時は、コンビニやユニクロですら敵対的接客をうけた、それでも、マクドナルドだけは接客が変わりませんでした。だから今でもよく通います)


 以前この小説で書いた話だけど、近所のJAの給油所で、洗車機を使おうとしたら?「キャリア」がついてるからここでは使えないよとおじさんに言われた。しかしながら目の前の操作パネルには、キャリアの選択肢が。これを押せば使えることを伝えると?その人は謝罪も言い訳もせず、無言で勝手にパネルのキャリアのボタンを勝手に押して、立ち去った。無事、洗車機は使えたわけだけど。あの意図がわからなかった。けど今はわかる。社会的に僕をハブりたいという、そういう行動だったのだなと。そう、これは過去の話ではない…、今なお続く現在進行形のはなしです。


 もし、Fさん、そちらの世界に、お前しつこいとかいうおじさんがいたら?

 こう言い返してあげてください。

 「40年近くいじめを続けるやつらの方が、よっぽど残酷にしつこいわ」と。


 Fさん、いつか、普通に個人経営の飲食店をリラックスして利用できる日がくるだろうか?

 

 …もしかしたら?もう、今なら?この手のお店に入っても、大丈夫なのかもしれない。

 しかし、どうしても怖くて足が遠のくのは事実です。気軽には入れない、かなりの覚悟がいります。


 こんど2人で行きませんか?

 苦手を克服したいです、誰か信頼できる人が一緒に行ってくれたら?

 とても、とても安心して食事ができます。


 今でも、人前で食事をするのが恥ずかしい?のかな?

 今度会った時にでも教えてください。


 当時はなぜそうなのか理解できなかった…、が。

 先に書いた、精神的虐待を前提に考察すると?

 …なるほど、「そう」いうことか、と思ったりもします、どうなんでしょう…。

 生きながらに死人扱いとは、なかなかに前衛的なカルト思想です。

 


 今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。 

 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思う。 

 心を大切にして、前を向き続けてほしい!

 僕は君と出会えたから、生きてこれた。あの思い出は、今でも僕を支えています。

 君の一部は僕の中に生きている、君の中にいる僕の一部は君をうまく支えているだろうか?


 …Fさんの手紙、待っています。

 負けないでほしい、がんばれ!


----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------


 “彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。

 これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。


 …で、こう思うのです、Fさん。

 教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。


 これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。


 そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。


 悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。


 叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。


 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。

 繰り返します。

 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。


 こうしておくと?

 仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。


 組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。

 組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。


 もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?

 仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?

 僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。


 でもこの場合は我を通していいともいます。


 組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。

 そんなイメージ、君に伝えようと思います。


 もし点で的外れな事を書いていたとしたら?

「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。


----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 こんな事も思う…。

 月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?

 大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。

 はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。

 "彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。

 各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。

 皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?

 ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。


 毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------


 もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。

 ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。

 “彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。

 "彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。

 

 この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。

 そう思わない?Fさん。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 カルトに対する専門機関でも国にできたら?

 現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。

(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------


 正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。


 常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。

 

 Fさん、どう思う?

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。


 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。


「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 たぶん、かなり引っ張られると思う。

 リセットできないと、自覚できない。

 免疫がないと特に。


 高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。

 でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。

 連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。

 でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。


 Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。

 でも君は自分の記憶を信じていいと思う。

 大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。

 "彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。

 それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。

 他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。

 しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。

 大切なのは、心の輝きです。

 なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?

 あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。

 心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!


 …Fさんの手紙、待っています。


(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ