表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/137

第122話 昔と違い、今は君の話を全部理解する準備はできています!②

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)



〔7月31日分の記述〕

「そうやって逃げているのだ、自分が生きているという事から生まれる罪悪感から。それを乗り越えなければならない時期が来たのだ」


(スター・トレック: ディスカバリー - Season 4-5 「The Examples」より)


 鬼才デヴィッド・クローネンバーグ監督が、役者として「スター・トレック: ディスカバリー - Season 4」に出ていて、このセリフを言います。

 他の誰でもない、鬼才が言うと?何だか言葉の厚みが変わってきます。


(※デヴィッド・ポール・クローネンバーグ (David Paul Cronenberg、1943年3月15日 - )OC(カナダ勲章)、FRSC(カナダ王立協会フェロー)は、カナダの映画監督、脚本家。独特のボディ・ホラーで有名。数多くの個性的な作品を世に送り出し、また俳優としても活躍。自作数本とテレビシリーズ『エイリアス』シーズン3、『誘う女』、『ジェイソンX』など、20作品近い出演作品が有る。(ウィキペディアより))


 こんな事も思います、Fさん。

 君が言うと、言葉の厚みが違うセリフって、たぶん、いや、絶対、あると思います。

 自分の力を信じて大丈夫です。


 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月1日分の記述〕


 Fさんへ、元気にしていますか?こちらはそこそこやっております!

 日々思う事を、徒然なるままに書いてゆこうと思います、しばしお付き合いいただければ幸いです。


 今期の国家税収は景気が良くなったので税収が増えた形です。

 これは、景気回復により財政を再建しようと図った、アベノミクスの計らいと一致する現象が起きています。たぶん、世の多くの人が因果関係はないというのでしょうが…。


 この増えた税収分は?あまっているわけではなく、もうすでに、事前に「使い道」が法律によって決まっているそうです。


 赤字国債の債務返済と、防衛予算に振り分けられることが、もうとっくの昔に決められていて、別にお金が余っているわけではないそうです。

(※なぜ、こんな重要な情報が、WBSくらいでしか報道されないのかが疑問です。これを知っているのと、知らないのとでは、今のバラマキ問題への意見が変わってきます)

 4万円の給付とありますが、余っているわけではないので、将来的には、また借金をすることになります、たぶん。借金してまで給付して欲しくないというのが個人的な意見です。


 なぜこんな事になったか?

 税収が増える事が確定する前から、防衛費のための増税が議論されていました。

 そして、税収が増えたことが判ってもなお増税する話が消えないので、「増税メガネ」イメージへとつながったのではと、個人的には感じます。


 これは、いつも国家予算は不足しているので、増えた時どうするか?

 増税議論を一時棚上げにすべきだったのに、それができなかった失策が原因と勝手ながら思っています。


 で、急に給付の「話が」出てきた。

 余っているから配ればいいという発想が、逆に物議を醸しているような印象です。

 しかし、先に書いたように別に予算が余っている訳ではない。

 いまでは「物価対策」「景気対策」とされ、余っているから配るわけではありません、とされました。

 そうなると?「物価対策」「景気対策」なら「すぐやらないと意味がない」と野党に突っ込まれ、泥縄式に制度を構築している印象です。


 こんな事も思います。

 コロナ対策予算が使いきれずあまっているそうです十何兆円も。

 これを給付の財源にするため?今、検証作業をしているのかもしれない。

 検証が終わったら?もうコロナ対策予算でなくなるかもしれないので、給付の財源に回せる可能性がある。足りない分は将来赤字国債で賄えばいい。


 今、国家として、将来伸ばしたい部分に先行投資して、未来の日本がどうあるべきかを考えるべきだという意見が出ている印象があります。

 今の総理にはそのビジョンがなく、周りの意見を調整する事に終始している印象です。


 アベノミクスにはいろいろ意見がありますが、景気を回復させて、税収を増やして、国家財政を再建させるという未来絵図が確かにありました。

 今の総理にはそれがない。

 

 野球で言えば中継ぎ投手みたいな印象です。


 エラそうなことを言って大変申し訳ありません。

 しかし、一般国民としての、最低限分をわきまえた意見は持つべきと考えます。


 Fさん、今日待っていたものが来ました!株主優待の品です。

 前にも書いたように、今持ってる株は中期で持つと決めたので、決算期もある程度の数もっていたので株主優待がもらえた次第です。

 この株、相場が不安定な時に強い印象です。そういうときほど上がる。この辺も「浜松ホトニクス」の値動きと似ていると感じます。もう少し持ち続けようと思います。


 今の総理はいつ経済政策を変えるかわからない、日銀総裁も変わったし、金利も徐々に変わりつつある。アメリカ経済に好条件がそろってきました、しかし、戦争がどうなるかわからない…。以前先は不透明です。


 世界は広大で広く、想像を絶するダイナミックな時間がからみあって作られている。「視野が狭くて何が悪い」とか言う人が増え続けていくと、それが世界の不和の原因になってゆく。


 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。



 こんな事も思います、Fさん。

 君が言うと、言葉の厚みが違うセリフって、たぶん、いや、絶対、あると思います。

 自分の力を信じて大丈夫です。


 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月2日分の記述〕


 Fさんへ、今日は少し遅い帰宅になりました。

 コンビニに寄った際、また袋に商品を入れてもらえなかった。自分で入れました。


 今日の悩みは、笑顔をすべきところでぶすっとした顔をしてしまい、それがすごく恥ずかしいと感じたことをずっと思い返している事です。疲れている時、不意に表情を作れなくなる時がある…。長年の“彼ら”からのいじめの所為かな?どうなんだろう?というか、もう、この際、そういう事にしてしまった方が気が楽です。(かなりの貸しがあるはずだから、この程度の言いがかりは軽くかぶってほしいくらいです←このユーモアを解する人が何人いるのか)


 帰宅して、株主優待を見て、夕食をとった後、爆睡。

 12時くらい、目を覚まして、入浴してから?

 ネットフリックスで「呪術廻戦」最新話を見る。ホラーって苦手なはずなんだけど、なぜか毎週見てしまいます。圧倒的な出来栄えで、見ると毎回圧倒されます。

 続いて「送葬のフリーレン」の最新話を見る、スタートの1から4話に比べるとかなりエンジンがかかってきた印象です。悪くない、細かいところまでよくできている。最初からこの品質でやってくれたらひょっとしたら大傑作になったかもとか、勝手ながら思ってしまいます。なぜか細かい動きがともかくいい、服を羽織る動作なんて「なぜここにこんなに作画カロリーをつぎ込んだ?」と思う出来栄えです。(シリアスな演技を演出するため、細かく繊細な動画をつぎ込んだのかなと推測します。それが故、次のシーンのギャップが強調され、面白いです)


 やればできんじゃん、さすが!と感じました。


 アクションシーンは漫画が敵わない部分です、これだけはアニメの方が圧倒的に表現力が高い。

 原作に矛盾なく、拡張して入れ込んでいる感じがします。好印象です。

 最初からこうすればよかったのに、と思わなくもありません。

 例えば第1話、アクションシーンを入れ込む余地などないように思いますが、実はある。

 回想シーンです。

 ここで過去の冒険のシーンに、今回の最新話と同レベルのアクションシーンを差し込めていたら?アニメとしてスタートダッシュが良かったかもしれない、ゾルトラークのエピソードへの「ふり」を入れられたかもしれない。伏線が成立する。断頭台のアウラへの伏線を入れる事も出来たと思う。で、花冠をかけてもらったシーンも回想シーンに入れておけば、葬式のシーンの涙が意味が変わって見えるような気がします。流星を見に行く下りは物語の構成にすぎないから、あんなに尺をとらなくていいと思う。そんな事も思ったりします。

 原作の「演出意図」をくみ取り、なおかつアニメの強みを最大限盛り込む、これが原作付き作品をやる時の重要な要素なような気がします。


 今、ネットフリックスで、「プルート」が新作アニメとして公開されています。

 浦沢直樹先生が、手塚治虫の「鉄腕アトム」をリメイクした漫画が原作です。

 この漫画が連載していた当時、まだ大学生だったかな…。読んだけど、いまいちしっくりこなかったという印象です。だから見るのが怖い、しかし、今あえて満を持してこれを作るという事は?興味はあります。


 自分の作品も描かなきゃと思うところです。

 少しは良くなってきていると思いたいところです。


 今日は仮眠をしながら、ショートスリーパーしながら漫画を描こうと思います。



 Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。

 でも君は自分の記憶を信じていいと思う。

 大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。

 "彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。

 それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。

 他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。

 しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。

 大切なのは、心の輝きです。

 なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?

 あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。

 心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!


 …Fさんの手紙、待っています。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月3日分の記述〕


 Fさんへ。

 これは僕の妄想…

 あの夏の日、白い浴衣だったような気がする。

 君の私服で一番印象的だったのは白いブラウスだったような気がします…。


 もし白い服を着ていてくれたら?

 無条件で探すよりは探しやすい。


 もちろんこれ書くと?これを見て真似る偽物が想定される、だから今まで書かなかった。

 どんなバイアスが発生するかわかならないけど、これはそれを見たいと思います。


 トロンボーンの楽器ケース手に持って近くにいてくれたら気が付くかもしれないけど、さすがにそれは無理かな…、あれでかいしね。


 何が言いたいのか?

 どんな結論にしろ、答えを待っています。

 最終的に君は現れる、僕が想像もしない場所で、最も意外な感じで、僕を驚かす。

 そう、予想します。


 君は僕が君を過大評価すると、そんな事ないよ、と言う。

 けど、僕には君を過大評価するだけの理由がある。

 これは世間での一般常識だ、なにも特別な事ではない。

 だって、ほら。

 ふつー、好きな人は特別です。


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月4日分の記述〕


 Fさんへ。今やってる朝の連続TV小説「ブギウギ」、面白いと話題ですが、まだ見ていません。

 そのうちNHKオンデマンドで、一気見でもしようと思います。かなり時間かかるけど…。


 気になる記事を見ました。(以下転記)


 「ひばりさんとの因縁や確執がここまではっきり原案本に書かれている以上、ドラマでも避けて通ることはできないはず。何より、ひばりさんは誰もが知る国民的歌手ですからね。当時のことを知る朝ドラ視聴者もいるでしょうし、彼女の登場を心待ちにしているでしょう」(前出・テレビ局関係者)


 しかしそんな期待とは裏腹に、ひばりさんが登場する気配は一向に見えてこない。前出の芸能関係者が話す。


「実はNHKは、これまでもひばりさんを正面から描くことを避けてきた。たとえば今年8月にBSプレミアムで放送された単発ドラマ『アイドル』は、戦前から戦中にかけて人気を博した明日待子が主人公。ラストにはブレーク前の美空ひばりさんを思わせる『美空和枝』が登場しましたが、いわゆる“チョイ役”でした」


 歌い手としての美空ひばりがこれまで登場してこなかった状況に、「あくまでも臆測ですが……」と前置きした上で前出のテレビ局関係者が明かす。


「ひばりさんの実弟、かとう哲也さんは歌手としてデビューし、舞台や映画にも出演しましたが、賭博や銃砲不法所持などで何度も検挙され、暴力団の舎弟頭だと名乗ったことも問題になった。


 ひばりさん自身も暴力団関係者と懇意であることを隠さず、それを問題視したNHKは1973年の紅白で彼女を落選させた。そんなバックグラウンドがあるため、ドラマでひばりさんを描くのは難しいのかもしれません」


 もちろん朝ドラはフィクションで実在の人物がモデルでも、すべてが史実通りに描かれるわけではない。(転記おわり)


 現在コンプライアンス的にも、暴対法(=暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(ぼうりょくだんいんによるふとうなこういのぼうしとうにかんするほうりつ、平成3年法律第77号)は、暴力団員の行う暴力的要求行為について必要な規制を行い、及び暴力団の対立抗争等による市民生活に対する危険を防止するために必要な措置を講ずるとともに、暴力団員の活動による被害の予防等に資するための民間の公益的団体の活動を促進する措置等を講ずることにより、市民生活の安全と平穏の確保を図り、もって国民の自由と権利を保護することを目的とする日本の法律である。略称は暴対法、暴力団対策法、暴力団新法など)的にも、闇社会との交流を肯定して放送するのはNGだ、特にNHKではなおの事。


 昔は当たり前だった。

 でも今はNG、そういう事です。


 Fさん、古い世代ではこの常識の転換ができてない人がいます。

 もし、この手の脅迫等を受けたことがあるなら?

 それは大きなアドバンテージです。

 事実が間違いないとなれば?それは即、警察の捜査対象となりえる可能性がある。


 重要なのは、それを「知っているかどうか」です。

 これは以前にも似たようなことを書いたと思う。

 けど、今回この記事をみて、改めて伝えたくなりました。


 大勢を変えるなんて不可能です、そもそも、そんな事出来るはずがない。

 けど、多くのメンバーは普通の人と感じます。

 そんな脅迫をするなんて「恥ずかしい」と思う事ができる人々です。


 サイレントマジョリティー(サイレント・マジョリティ(英: silent majority)とは、「静かな大衆」あるいは「物言わぬ多数派」という意味で、積極的な発言行為をしない一般大衆のこと。又はマーケティング用語として商品やサービスに対してクレームや意見する人が少数であることから「発言しない大多数の物言わぬ消費者」を意味し、「サイレント・マジョリティ」のニーズの把握がマーケターの命題となっている。

 対義語は、少数だが声の大きい人々を意味するノイジー・マイノリティまたはラウド・マイノリティである)はほぼ君の味方です、どう考えたって君の方が圧倒的に正しい!


 「笠置さん」と「美空ひばり」の確執は?ひばりさんのお母さんが煽っていたらしいと記事には書かれていました。元祖ステージママなこの人は、笠置さんの歌を歌わせてもらえない事から、うらんでいたとかなんとか(子供時代のひばりさんは、持ち歌が無いから、ブギを謳う以上、その女王である笠置さんの歌を歌わざる得ず、事あるごとにぶつかっていたみたいです)

 確執は、「煽る人」が扇動する。

 それは?

 今も昔も「変わらない」気がします。

 たぶん、本人に行っても変わらないと思う。

 こういう時は、周囲に「あの人が煽っている」と伝える方が正解だと思う。

 その言葉が「言霊ことだま」となって、いつか届くと信じて。



 世界は広大で広く、想像を絶するダイナミックな時間がからみあって作られている。「視野が狭くて何が悪い」とか言う人が増え続けていくと、それが世界の不和の原因になってゆく。


 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 重要なのは、それを「知っているかどうか」です。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月5日分の記述〕


 プロファイラーっぽい事をやってる人、いるんでしょうか?

 ここまで間違えてる理由は何か?


 プロが間違える理由は数少ない。

 たぶん、煽る人がいるんだと思います…。


 なぜ?ここまで言うかというと?

 “彼ら”の攻撃で会心の一撃を受けた記憶がありません、みな微妙にハズレてる…。

 仮に心理分析をした人間がいたとしたら?

 

 かなりのやぶだと思います。


 誰かに責任があるとしたら?

 こういう人たちに「も」あるんではないだろうかと…。


 まして、プロでもない素人のテキトー心理分析が、元に行動されているとしたらなおさらです。


 情報操作ってこわいな、と思う今日この頃です。



 君が今も戦っているという前提で書きます。

 なにかごちゃごちゃ言われたら?こういえばいい。


「あなた、結婚のために何桁?「 」したの?」と。


(ここまで書いてこんな事に気が付きます、組織にささげる様々な財産や時間、相当な負担と推察します。この苦しい負担を負わない奴を攻撃したいという衝動、おさえきれない人が、もしかしたらいるのかもしれない。でも、その姿は、けっして「 」ない。人として「 」ない)


 さらにごちゃごちゃ言われたら?

 こう言えばいい。




「世の中には「 」と「 」だけでは乗り切れない事が、いくらでもあるのよ、いい加減大人になりなさい」とか、「ありがとう、「 」くれて」って言える日を信じているわ」と。

 そう繰り返し言い続ければ、そういう空気を作れると思う。


(※「 」にはお好きな言葉をお入れください、もし?なにか言葉が自然に頭に浮かんだとしたら?それこそがあなたの心の正直な気持ちです)


 Fさん、時として、相手に

「なにか思い入れがあるの?」

 と聞いてみてください。


 あるなら?それを聞くことで打ち解けるかもしれない…。

 ないなら?相手の行動原理の欠陥を理解できる。



 Fさん、負けないでほしい、がんばれ!


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月6日分の記述〕


 Fさん、ブームに乗っかってみようと思います…

 もし、今でも障害となる人物が立ちはだかっていたら?

 この二文字を言ってみるのはどうなんだろうと思った次第です。

「あなた、「人道」って言葉の意味、今ここで言ってみて!」と。

 この言葉は、今ニュースを見れば必ず聞く2文字です。


 たぶん、それとこれは、関係ないと相手は言うでしょう。

 その場合は?こう言い返せばいいと思う。

「どう関係ないのか、具体的に説明してみてくれない?」と。


「30年の時の重みを実感してなお、その態度なのは、人としてどうなの?その辺り、理解できる説明を要求する権利が、私にはあるように思うんだけど…。力でごり押しするの?それが今、世界的に非難される行為と理解した上で主張する覚悟が、あなたにあるの?」と。


「それが「教え」の導く究極の答えと、あなた主張する気なの?たぶんだけど、大多数の人が「正気でない」と思うはずよ」


「「何を根拠に?」ってあなた言った?こんな、あたり前で、常識的な事に疑問を挟むこと自体、どうかしている証拠よ」と。


「あなた、恥ずかしくないの?」

 と言っていいと、思います。


 

 世界は広大で広く、想像を絶するダイナミックな時間がからみあって作られている。「視野が狭くて何が悪い」とか言う人が増え続けていくと、それが世界の不和の原因になってゆく。


 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。



「あなた、恥ずかしくないの?」

 と言っていいと、思います。

 負けないでほしい、がんばれ!

 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月7日分の記述〕


 Fさんへ、日々思う事を徒然なるままに書こうと思います…。


 イランがどこまで我慢できるか?で変わってくると思う。

 中東情勢の話です。


 四半世紀前の常識だったら?イランは必ず出てきたと思う。

 でも、過去2-30年の情勢で随分変わりました。

 経済制裁も昔ほどではなく、国の発展に力を注ぎたい状況だと思う。

 アメリカをはじめ周辺国との雪解けムードもなくはない?

 これらを全て捨ててまで、アメリカと対決するのかどうか?

 指導部はしたくないと思う、問題はイラン国内世論だと思う。

 昔と違い、今は世代交代が進んだ。1/4世紀前と同じ世論になるとは限らない。


 しかしこのままガザの情勢がエスカレートしたらどうなるのか?

 沈黙の爆弾がそこにある。


 イランが動くかどうかで、先の歴史が分岐すると感じます。

(※しかし、ビンラディンの例もある。例外は必ず考慮すべき要素です。彼はスンニ派のお金持ちのボンボンでした。案外、欧州の移民の中から発する何かがきっかけになる可能性もある。実際、第一次世界大戦は、全然中心人物でない人が狙われて倒れて、それがバタフライエフェクトのように世界を駆け巡って起こりました。全世界規模の緊張感にあるという意味では、当時と空気感は似ていると感じます)

(※ロシアはこれ以上介入するメリットがない、もう十分アメリカの注力を分散できたから)

(※中国はロシアが弱って初めて動き出すように感じます、まだその時期ではない)


 書くまでもない事ですが、西側諸国でイランと正式に国交があるのは日本だけです。

 当時の偉う人が先見の明があったかどうか不明ですが、中東の石油に依存する日本はこの地域になるべく敵を作りたくなかったというのが本音だと思います。


 これは、ほぼ空想に近い妄想。

 かつてリクルートの社長が、次の時代はコンピューターの時代だと言ってスーパーコンピューターを買って、くだらない事件に巻き込まれたくらい、先走った意見。


 中央情勢が混乱したら石油の確保が困難になる。

 日本に残された資源は?「石炭」と「メタンハイドレード」。

 一か八かの賭けが大好きな人は、今のうちに関連株を抑えた方がいいかもしれない。

 しかし、大勢の予想はあっていても時期尚早だと、先に書いたスーパーコンピューターの事例になるかもしれない。


(気になる人は下記参照してください、以下転記)

 元リクルート会長江副浩正「起業家養成企業」を築いた功績と晩年


「通信・コンピュータ事業に乗り出そうとしたり、リクルートコスモスを立ち上げたのもこの頃です。当時の売り上げは2000億円。傍目には順風満帆のように見えたでしょうが、内部には焦りがありました」(元リクルート幹部社員)

理系分野への進出を図った江副氏は、16億円のスパコンを2台購入するなど、採用費に76億円を投じる。そこには「採用狂」ならではの計算があった。

 「スパコンを使いたい研究者はたくさんいる。実際、東工大のコンピュータ分野の半数がリクルートを志望した。こうした投資があって、今のリクルートのIT事業がある」(前出・幹部社員)


人材確保は技術系に限らなかった。リクルートほど積極的にヘッドハンティングした企業はない。他社の営業部門の課長や部長を即戦力としてどんどん引き抜き、飛躍の原動力とした。

江副氏は東大の教育学部で心理学を専攻し、その考えを経営に活かしていた。型にはまらない人が入ることで組織が活性化するという考えのもと、どんどん中途採用し、実際に業績を伸ばした。

だが、その独特の経営手法が、戦後最大といわれる疑獄事件「リクルート事件」を生む。当時、未公開だったリクルートコスモス社の株式を、政財官界の要人に事前売却し、贈賄罪で懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を受けて、経営の第一線から退くのである。


 一昨年、雑誌のインタビューを受けた際の江副氏。第一線にいた頃と比べると、柔和な表情になっていた

その後の江副氏は、「仕手筋の黒幕」などとも言われながら、自身が理事長を務める「江副育英会」(現・江副財団)で若者への援助を始める。'01年には「株式会社ラヴォーチェ」を立ち上げ、趣味でもあるオペラの振興に身を捧げた。

一方でリクルート事件が冤罪であると綴った自伝の英語版を出版、日本の司法制度を批判する本の執筆を目指すなど、晩年は「汚名返上」に執念を燃やす。


栄光と転落の人生を送った江副氏。その精神はリクルート社員とOBたちに受け継がれている。江副氏の引退後に同社へ入社し、現在は独立して、マーケティング事業を行う「トレンダーズ」を経営する経沢香保子氏が言う。

「自分の会社の社員に対して『チャンスは自分でつかむもの』や『答えは内側じゃなくて外側にある』など、江副さんの言葉を私なりに消化して伝えています」

今年、株式公開に踏み切るのではといわれるリクルートだが、江副イズムは、今も同社やOBの中に脈々と生き続けている。

(転記終わり)



 何が言いたいのか?

 つまるところ、不確定要素は必ずある。

 いつどこで、足元をすくわれるかわからないという事。

 人為的かもしれないし、偶然かもしれない。


 気を付けるに越したことはないです。

 油断禁物です。

 “彼ら”は忘れた頃にやってくる。


 しかしこうも思う。

 リクルート事件の頃は、江副さんは本当に悪い人と言う印象操作にさらされていた。

 今になり、ようやく名誉回復の動きが見えてくる。

 たぶんだけど、エグイ政界工作が目について、当時の力のある人につぶされたというのが妥当な推測なような気がします。


 過信禁物、自分の本来の性分を忘れずに行くべきだと思う。

 僕の場合は?

 僕は本来的に怖がりです、無理して強がって、本来の自分を忘れると、自分らしくない行動をとりがちです。

 以前書いたように、心は、拡張させるべきものだと思う。書き換えたり、萎縮させるべきものではない。心は拡張すべきです。

 だから、本来の怖がりの自分を萎縮させたり、封印させたりする必要はない。それをやると?過信に繋がり、行動が暴走しがちな傾向になると感じます。

 怖がりの自分と、怖がりでない自分、その両者をつなぐ自分、全部自分であり、それぞれコントロールできます。


 以前書きました、自分の中には複数の人格がある。この複数の人格全員にこう、問いかける。

 Fさんが好きでいたKで、い続けたいか?と。

 すると、誰一人反対することなく、全員一致して「そうだ」と答える。

 だから、僕は僕でいられるのです。


 Fさんからもらった、君の心の一部は、今でも僕の大事な構成要素です。



 

 世界は広大で広く、想像を絶するダイナミックな時間がからみあって作られている。「視野が狭くて何が悪い」とか言う人が増え続けていくと、それが世界の不和の原因になってゆく。


 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。



 負けないでほしい、がんばれ!


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月8日分の記述〕


 急に思い出した事…、子供の頃の記憶。

「お前のお父さんの役職は何?」と繰り返し聞かれたことがある。学校でだ。

 答えると?意外とちゃんとした答えだったのか、バカにする空気が萎える。

 で、当然、聞かれたのだから、聞き返してみた。答えたのだから自分には聞く権利があると思った。「君のお父さんの役職は?」と。すると、なんてことを聞くんだ、非常識なと言った扱いを受けたのを、覚えています。


 自分は一方的に非常識な事をしていい。

 “彼ら”の顕著な特徴です。

 一方的になぶる権利はあるけど、反撃は受け付けないというやつ?


 おかしい、と思います。


 この時、この話題を主導していたのは?

 先に書いた「引っ越していった」彼だったと記憶しています。

 この関係ない第三者を前面にけしかけてくるあたりも、“彼ら”のやり口と共通点です。自分に直接反撃が来ない様、防波堤を用意して攻撃してくる…?


 おかしいと思います…。


 で、ここが肝心、Fさん。

 何も言わないで我慢していると?何も言ってこない奴、と思われて、最終的には何をしてもいいやつになってしまう…。

 反論は適時行うべきなんだと思う。


 肝心なのはブレてはいけない事。

 悪いやつらと「同じ色に染まってはいけないという事」。

 

 ブレずに、しかし、冷静に状況を見る目も持つこと、いや、意識する事でしょうか?

 例えが適切か不明だけど、今、ニュースでこんな話を見ました。

 アメリカの会社が、日本の会社を買いまくったり、出資したりしているのは?

 今が「買い得」と考えているらしいです。

 なぜならば?しばらくしたら、円高になると考えている、安いうちに何とかしようと思っているようです。

 「ブレずに」とは?頑なになるっことではない。

 周りを見ていないと、こういう時勢の変化を見逃すことになる。

 この場合の「ブレずに」とは?

 「澄んだ心で、本来のブレてはいけない部分を見据えて事にあたると」いう事。外の世界の変化を拒まず、柔軟に対応するよう、心を拡張させる事。拡張させても、心の重要な部分を保ち守り、いつくしむ事。

 “彼ら”は、心を萎縮させたり、書き換えたり、そんな事ばかりしてくるし、強要する。

 それが修業であり、正しい生き方であると間違った概念を植え付ける。


※そんな事ができたら最初からしている?そんな声が聞こえてきそうです。

 大丈夫、君は本来無口なのだから、基本無口でいていいんです。

 ただ、永遠に無口でいるままでなく、たまに、想いを放ち、また無口に戻り、自分であり続ける。

 それでいいのだと思います。


 Fさんの名前は、真実を見て知るという意味がある。

 君は、その名の通り生きてよいのだと、そう思います。



 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 負けないでほしい、がんばれ!

 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月9日分の記述〕

 Fさんへ。

 「葬送のフリーレン 第10話 強い魔法使い」見ました。

 今までのが何だったのかと思うくらいの完成度で圧倒されます、これは見ごたえがあります。最初からこの感じで見たかった…。全部のシーンに意味がある。これは繰り返し今後も見る話になると思います。実力のある人は、最終的に挽回する!見事です。かくあやかりたいと思うところです。


 「呪術廻戦 シーズン2 #40「霹靂」」これは、なんというか…。

 すごいものを見た、としか、言いようがない。圧倒的です。

 見たら、無意識に影響を受けて、自分の作風に影響を受けかねない。逆にもう一度見るのが怖いくらいです。これを週刊TVアニメでやるというのが信じられません。

 動画の中割り少なすぎるとは思いますが、そんなもの、DVDかブルーレイ発売日までに直せば済むことです。今度は時間をかけて動画の中割りを入れて、完全版として売り出せばいいだけの事です。

(※アニメーションにおける中割りとは、原画と原画の間の画のことです。 原画と原画の間の画を描くことで、実際にキャラクターなどが動いて見えるようにしています。 作画制作時の工程の一部で使われている用語です)

(※中割りを省略するのは最近の流行りなような気がします、センス良く取り込むと逆に味になる。簡単に真似はできないと思うけど、実行したら制作期間の短縮になると思う。)


 葬送のフリーレンの中のセリフ。

「なんとなくだ」

 はものすごく好きです。

 それだけで、2人は同じ感性の持ち主と表現されているし、はっと気が付ける。


 昔は「創作をする自分」と「本業で仕事をする自分」が常にぶつかって、両立させるのが難しかった、けど、今は昔ほど難しくない。両者は繋がっていて、対立をしていません。


 これも何度も書いたかな…。

 僕が、あの時緊張して、足がものすごく痛かったんだ、と翌日言うと?

 君も、私も、と答えた。

 似ていると思った。


 長く生きたけど、似てるなと感じた人は、以来いなかったと思う。


 Fさんの場合はどうだったのかな…。


 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 Fさんなら大丈夫、きっとやり遂げられます。

 負けないでほしい、がんばれ! 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月10日分の記述〕

 Fさんへ。

 自分でもらしくない事をしたと思う。

 しかし、100%数分以内に転ぶと思った。

 すぐ近くの店から人が出てきた、これでもうこの人大丈夫と思った。

 すると、拒否反応。代わりに保護してくれと。

 まるで商売の邪魔だと言わんがばかりの扱い?


 こう、思った。

 お前の店の前で人が倒れそうになってるのを代わりに助けたのに、自分の店の心配しかしないのか!と。


 今でも“彼ら”の監視下なのだろうか?

 “彼ら”は事実を歪曲する傾向がある…。

 本来なら書くまでもない事なのだけど、歪曲される前に書くべきと思いました。


 自分でもらしくない事をしたと思う。

 でも、あれを見逃して素通りしたら?

 なにか、大事なものを失う気がしました。


 慣れてない人は見ても気が付かないだろうけど、あれは、数分以内に100%転ぶ歩き方でした。


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月11日分の記述〕

 Fさんへ。

 以前MRIで検査を受けた時、ついうっかり、ズボンのポケットの中にカギを入れっぱなしにしていたことがります。完全に忘れていた。

 MRIが動き出すと?ものすごい勢いでカギがポケットから飛び出していった。

 すぐにスイッチが切られて、係の人が笑顔で出てきた。どうやら、同じような事は何度かあるようだ、慣れている対応をうけた。


 今日ニュースで、イスラエル軍がシファ病院のMRIのすぐ横で、アサルトライフルとか、武器がたくさんあったという映像を流した。


「無理がないか?」と思ってしまう。


 昔、アメリカがクウエートを取り戻した際も、油まみれの海鳥が報道され、イラクの仕業だとされたけど、実際はアメリカ軍の空爆で流れた原油が原因だった。


 かなり無理があるように思うのは、僕の気のせいだろうか?

 偽装するならもうちょっと説得力のあるものでないと。


 Fさん、今でも無理のある説明でこちらを攻撃する人、いるのだろうか?

 そういう時は、無理に反論せず、その時の発言を永久保存しておくべきだ。

 なにしろ、こっちは100%正しいのだから。

 あとあと、発言を後悔するのは、先方の方なのだから。

 一時の感情で、その場でむきに反論せず、記録にとどめるべきと思います。


 むしろ?反論させて、その感情的なふるまいを周りに見せて、おかしいのはこちらだと吹聴するのが“彼ら”の手口だと思う。むきに反論せず、記録にとどめて、後で言い逃れができないくらいこちらが正しい事が分かってから、記録を開示したほうが、たぶん、効果的です。


 なにか言われたら?こう言い返せばいいと思う。

「洗脳が解けたのよ、ものすごい衝撃だったわ」と。

「あなたが恐れるのは、この私が経験した「衝撃」を自分が感じる事を恐れているからよ」と。

「その気持ちはものすごくよく解るわ、けど、こちらを攻撃することで、その不安は解決しない。」

「答えは?仏の教えにあるんじゃないの?そのための仏教なんだから。この啓発を否定することは、仏教徒を名乗る者にはできないハズよ」と。


「仏教徒の自覚がないなら?それは間違いなくカルト信者ってことよ」と続けてもいいと思う。




 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 負けないでほしい、がんばれ!

 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月12日分の記述〕

 Fさんへ。

 思い出しました、イスラエルのネタニヤフ政権は極右政権だったと。

 政権をとってからは、しばらく大人しくしていたけど、今回の件で、大人しくするのをやめたメンバーが急先鋒となってやり過ぎている気がします。そもそもガザは「封鎖」されているわけで、逃げる「先」がない。逃げろってどこへ逃げろと言うのでしょう?


 “彼ら”の攻撃も似ています、対象を攻撃するだけして、逃げ道を全部ふさいでいる。

 逃げ道全部ふさいで、全力で攻撃するのは、今のイスラエル軍と印象がかぶります。


 イスラエル人社会でも、やり過ぎと言う空気が出ているとかないとか、わかりませんが。

 少なくとも、極右政権の内部にいては、自分たちがやりすぎているという認識はないのでしょう…。メルカバ戦車を見た時から感じていました、彼らは本気だ、本気でガザを壊滅させる気だと。いままで社会の目を気にして我慢していたけど、ついにチャンスを得たと勘違いした?と。


 前に書きました、イスラエルはアメリカの「アキレス腱」だと。

(※アキレス腱の語源はギリシャ神話の英雄「アキレウス」からきています。赤ん坊の頃、浸かると無敵になれる泉に母親によって浸けられたアキレウス、しかし母親は今でいうアキレス腱の部分を泉に浸け損ねた(その部分両手で持って逆さづりにして浸けたから?)。故に不死身のアキレウスの唯一の弱点になったという伝説からきています。

 やがて、アキレウスはトロイア戦争の勇将となるものの、トロイアの王子パリスに、唯一の弱点である踵を弓矢で射抜かれ、死んでしまいました。 この神話から、アキレス腱は「致命的な弱点」の代名詞として用いられるようになったとかなんとか) 


 イスラエルはこれをどう終わらせる気なのでしょう…。

 たぶん、中の人を外に出す気はない。

 自治政府を解体して直接統治にするのだと思います。

 さらに、ガザのなかにもイスラエル入植地を作って、内部の住民をさらに圧迫してゆくのだと思います。外国からは民主的な政権を作る圧力がくるでしょう、ネタニヤフ政権は外国の顔を「立てる程度の」民主主義をやるけど、実際は違うものになると思う。

 中の人たちが、耐えかねて自ら消える事を前提にしている。


 その辺も、よく似てるよなと、思います。

 いまでも、あいつまだ生きてる的なことを言う人、たぶんいると思います。

 Fさん、そう言う人には、これらの話をして、こう言えばいいと思います。

「相手が消える事を前提にあなた話しているわよね、相手が消えない前提で話を出来るよう、頭を切り替える事はできないの?その前提そのものが恐ろしくて怖いわ」と。

「皆、心の中のモンスターを制御している。なのにあなたはそれができない。それに飲み込まれた時、あなた自身がモンスターになるのよ。まだ手遅れでないと自覚があるなら、頭を切り替えられるはずよ」と。

 

 「私人逮捕系ユーチューバーの進化版があなたなのよ、こう言った方がイスラエルの極右政権を持ち出すよりも身近でわかりやすいかしら。人の命の重さが分からないモンスターは本当に恐ろしいわ」

 と言ってもいいかもしれない。


 なにか言われたら?こう言い返せばいいと思う。

「洗脳が解けたのよ、ものすごい衝撃だったわ」と。

「あなたが恐れるのは、この私が経験した「衝撃」を自分が感じる事を恐れているからよ」と。

「その気持ちはものすごくよく解るわ、けど、こちらを攻撃することで、その不安は解決しない。」

「答えは?仏の教えにあるんじゃないの?そのための仏教なんだから。この啓発を否定することは、仏教徒を名乗る者にはできないハズよ」と。


「仏教徒の自覚がないなら?それは間違いなくカルト信者ってことよ」と続けてもいいと思う。




 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月13日分の記述〕

 Fさんへ。

 こんな事を思いました。

 今、「ナショナルジオグラフィックチャンネル」で「水星と金星」と言う番組を見ています。

 金星の表面温度は800度とか。自転が逆方向になっているのは、大昔大量の隕石が衝突して、その衝撃の結果だとか。隕石も当たりすぎると自転が逆になるのか…、へーとか思ったりします。


 こういう「感覚」、歳をとっても失いたくないと感じます。

 心は拡張するもの、書き換えたり、封じ込めたりするものではありません。

 もともと持っていた感性を持ち続けてもいいのだと思います。


 ふと、頭の中にこんなイメージがおこる。


 宇宙服を着て、この800度の世界に降り立つ二人。

 絶対に移住なんて不可能なのに、ここに移住する計画が出来上がって、調査するために降り立つ。

 今の自分なら?4コマ漫画の手法を応用して、この宇宙飛行士2人が800度の世界でおりなす漫談を描けるのではないのだろうか?とか。

 ギャップを意識して入れるなら?地球上での常識が、800度の世界ではこんなギャップになる的な方法で話をすすめて、最初から分かっているのになぜ調査を?と話が進んでゆく?そのうち「あるはずのない何か」を見つけて…、みたいな展開。

 (※最近思います、キャラクターを描くという事は?設定を煮詰めると思われがちだが、実は「会話」こそが重要だと、2人のやり取りそのものが、キャラを描く事であり、設定は二の次、あるいは会話を進める際の「ヒント」だと思った方が良いのでは?と。)


 本当にできるかは不明だけど、今持っている創作方法が本当に確かなものなら?予想どうり描けると思う、検証してみたい衝動に駆られる…。でも今抱えている企画を進めないと、とにかく頭にとどめて置いて、いざ使える時使おうとか、そんな事を思います。


 昨日、あちこちオードリーで、トータルテンボスが出ているのを見ました。

 うけようとするのをやめたら、うけるようになったとか、言っていたような気もします。


 ともかく、手数を増やさないと。

 そんな事を思う、今日この頃です。


 まだ描けています、長年研究してきた事を、成し遂げたいとか思ったりする今日この頃です。


 昨日、犬を連れた女性とすれ違った、顔をかくようなしぐさが見られたので、反射的に鼻をかいてみた。何度もやっているので反射的にできてしまう…。すると、女性が「チー牛」な顔をしてすれ違って行った。あれは「そう」だったのか、それとも思い違いだったのか…。わかりません。朝は寒いし。

 でも敵意は感じなかった。以前はものすごい眼光で殺意みなぎる目で睨みつけられたものです。すこしは空気が変わったのでしょうか…。

 ともかく、検証を繰り返さないといけない。そんな風に感じたりもします。


 最近、回覧板がドアに置かれている事が多くなった気がします。

 顔を合わせたくないとか思われているのかなとか感じるのは、気のせいかもしれない。

 日々、微妙な変化はあります。


 こんな事も思います。

 Fさんはいつか必ずケリを付けに来る、その時は、僕の予想もしない場所で、予想もしない時に現れる。そんな気がします。過大評価のし過ぎだろうか?


 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 Fさんは圧倒的に正しいのだから、堂々と自分の想いをぶつけていいのだと思います。

 多くの人々は、君の味方であると思います。

 だから自信をもって大丈夫です。

 Fさんは芯の強い、意思を貫ける人だと僕は知っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月14日分の記述〕

 Fさんへ。

 こんな事を思いました。

 漫画の文法について理解できる以前、定番ドラマを必死で集めようとしていました。

 定番中の定番のドラマを多く見ることで、鉄板の演出というのを理解しようとしていました。

 でも、あれは、無意識が「漫画の文法」を探し求めていたからだったと思う。

 定番のドラマの中にそれを見出そうとしていた。

 見つかるはずがない、漫画をもっと読むべきでした。

 無意識は何を探せばいいかは理解してるが、同じ方向ばかり見てるとハズレばかり引く事になる?

 漫画の文法については、偶然アマゾンで見かけた本がきっかけになった…。

 何が答えに繋がるか?本当にわかりません。

(※もし、漫画家のアシスタントになっていたとしても、この答えに到達できたかは怪しい。実際たどり着けずやめてゆく人の方が多いと感じます。こういうのに、短時間でたどり着ける人が「天才」なんだと思います)


 昔だったら?TVerで無料公開されていた「渡る世間は鬼ばかり」に飛びついて、録画していたと思う。定番演出のヒントを掴むために。

 けど、今はその衝動がない。

 少し、前に進めたと、思いたいところです。


 あとは描く速度の問題?仕事に支障が出ない程度に体力を維持したい。

 連休が毎週あれば?1日回復に使えて2日目集中することができるんだけど…。今の仕事ではなかなか。いいわけかな?ともかく、現状でどこまでやれるか模索してみます。



 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 Fさんは圧倒的に正しいのだから、堂々と自分の想いをぶつけていいのだと思います。

 多くの人々は、君の味方であると思います。

 だから自信をもって大丈夫です。

 Fさんは芯の強い、意思を貫ける人だと僕は知っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月15日分の記述〕

 Fさんへ。

 こんな事を思いました。


 これは以前も書いたかなー、2人でイタリアへ行きたい。

 1度しか行ったことないけど、少しなら案内できると思うよ、たぶん。

 もう一度行くなら、Fさんと行きたいな、などと思ったりします。


 真実の口やフォロ・ロマーノ、三位一体教会は前回行けなかった、次は見たいかな、などと思います。ベネツィアのゴンドラに乗りたいです、あそこで見た夕日はきれいでした。イタリアは何を食べてもおいしい、どこを見ても見飽きないです。バチカンは圧倒的でした。


 昔、電車がすきと言っていた。もうそうでもないかもしれないけど…。

 もし今でも電車がいいと思うなら?

 スイスを旅行するのもいいかも、登山電車で絶景が望める。

 カナダにも確か絶景が楽しめる旅客トレインがあったような気がします。どうだったかな…。

 

 ドイツで城めぐりなんてのもしてみたいです。

(※昨日、NHKで「どうする家康」がやっていて、年代が1614年とかでていた。イタリアではガリレオが実験をしていた頃で、西洋とはたしかに技術の差があったけど、絶望的なほどの差では、この頃まだなかった。このあと続く江戸鎖国300年の間に、ものすごい差がついた事になる。1600年代では西洋も東洋も文化レベルにそれ程の差がない時代です)

(※1600年代は。ヨーロッパで30年戦争が起こる頃合いです。平たく言うと?神聖ローマ帝国継承権戦争なのですが、2代目ローマ帝国の継承権をめぐってドイツで内乱が起き、各地方領主が互いに争った。そんな歴史的背景もあり、ドイツ国内には見ごたえのある城が多いです。フランスやオスマントルコの介入もあり、騒乱は泥沼化して決着がつきません。(日本の歴史上の出来事で似たものを上げるとすれば?応仁の乱に相当すると思います。これをきっかけに群雄割拠に時代が変わった。もし?ここまで詳しい情報を、当時、徳川家康が持っていたら?鎖国などせず、別の手をうって30年戦争に介入するのではとか、想像するのは楽しいです。たぶんだけど、この発想で書かれた歴史小説はまだないと思います。誰もやらない事を書いてみたい衝動はあります)

 この戦争はプロイセン派とオーストリア派に最終的に集約してゆき、オーストリアのハプスブルグ家はドイツの枠を超えた権威を振るう事になります。

 結局誰もローマ皇帝を名乗ることができず、姻戚関係を利用して、ロシアの皇帝がそれを名乗ることになります。誰も文句を言わなかったのは、いまさらそんなものに誰も権威を感じなかったからかもしれません。

 歴史を知ると?見たいものが増えます)



 でも、そんな事よりも、もっと大切で、重要な事がある。

 重要なのは?

 2人でいるという事。


 それこそが、奇跡なのだから。

 いつかの奇跡を信じて。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月16日分の記述〕

 Fさんへ。

 最近思う事。

 サーフェスプロ5の専用ペン、ペン先が壊れてしまいました。

 ここが壊れると、性能ガタ落ちです。ものすごく描きにくい。

 調べると替え芯が売っている。


 カバーみたいなものが壊れただけだから、大丈夫か?と思っていたけど、実はこのカバーが重要みたいで、ここがペン先の微妙な加減を保証する部品のようです。これが壊れると、へなへななペン先になってしまいコントロールがものすごく難しくなる。アマゾンで調べて早速に注文しました。12/3まで来ないとの事。すこし困ります。


 仕事から帰って、すぐに机に向かうのは至難の業です。

 体が言う事聞かない。


 ソファーに横になり、サーフェスで漫画を描くのが習慣化しつつあるところです。

 この方法なら?足を休められる。

 半日テーピングしていた両足を解放し、元の血行に回復するまでの間、体を横にする必要がある。

 サーフェスなら?その姿勢でもクリップスタジオを操作できる。

 ペン入れ程度なら問題なくできます。

 ソファーに横になりながら、絵を描き、TVを見て、回復を図るが3つ同時にできる。

 超便利です。


 替え芯は12/3にならないと来ないとみたいです…、それまでは壊れたペン先で何とか描くまでです。

(※試しにメインPCで使っている液晶タブレットの替え芯を入れてみました。入るのだけど、サーフェスが反応しない。これでは使えない)


 ソファーで横になり、クッション型マッサージ器を両肩にあてると?想像していた以上にこっているのが分かる。コリをほぐしながら漫画が描ける、すごい時代になりました。


 この方法なら?その日その日で何時間で回復できたかを、把握することができる。

 体調管理にもつながります。

 サーフェスで寝ながら描いて、ある程度体が回復したら?

 メインPCに移ればいいと思う、メインPCが一番描きやすい。


 インディーズ・サイトで、自分同様に漫画を上げている人の作品を見る。

 漫画の文法がわかる今なら?どこに問題点があるか?見える。これはかつてなかった事です。

 何が言いたいかと言うと?

 自分もこの人と同じだった、頭の中で思いついた事を、そのままダイレクトに描いていた。

 それはそれですごい事だし、大変な事なのだけど、同時に間違っている。

 頭の中で思いついたことを、ダイレクトに描くのではなく、一度「漫画の文法」にのっとって精査し直す。ここまでが最低限しなきゃいけない事なのだなと、最近実感します。これをやらないと?読者側からは、この漫画家は基本的な事が出来てない、と思われてしまう?(=実際そういう批判をうけるプロも見ました)


 何よりも、そもそも漫画の編集者は、この「漫画の文法」を共通言語にして作家と作品を作り上げてゆく?ので、この共通言語が理解できないと、共同して仕事ができないと思っているのかもしれない。(編集者は皆、一流大学出ている頭のいい人達ばかりだから、この難しいものが理解できているのかもしれない?たぶん)


 昔、有名編集者トリシマさんが、同人作家はプロになれないと言った根拠は、案外この辺りにあるのかもしれない…?そんな事を思う、今日この頃です。


 以前、プロのアシスタントをしていた人から聞きました、テンプレートを利用して作品を書くよう言われてもピンとこない?的な話を。たぶんこれは、漫画の文法を説明するために、テンプレートを使用したためと推測します。しかしそれだけでは上手く理解できないのもわかる。

 これは、自転車が乗れない人に、乗り方を座学だけで教えることくらい難しいと思います。


 エラそうなことを書きました。でも実は全然えらくない。

 なぜなら?

 やっと最低限必要な事が分かったに過ぎないからです。


 でも、判ったからには?前に進みたい。

 そんな事を思う、今日この頃です。

 なるべく早く、替え芯が来ないかな?と思っています。



 あとは描く速度の問題?仕事に支障が出ない程度に体力を維持したい。

 連休が毎週あれば?1日回復に使えて2日目集中することができるんだけど…。今の仕事ではなかなか。いいわけかな?ともかく、現状でどこまでやれるか模索してみます。



 いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。

 Fさんは圧倒的に正しいのだから、堂々と自分の想いをぶつけていいのだと思います。

 多くの人々は、君の味方であると思います。

 だから自信をもって大丈夫です。

 Fさんは芯の強い、意思を貫ける人だと僕は知っています。

 負けないでほしい、がんばれ! 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月17日分の記述〕

 Fさんへ。

 昨日見たTV番組「カズレーザーと学ぶ最強学者が驚いた2023年新発見!」で、核融合炉についてやっていました。このまま順調にいけば?2050年には商業用の核融合炉ができるとかなんとか…。いつの間にそこまで技術が進んだんだ!と思いました。


 核融合炉には「トカマク型」と「ヘリカル型」がある。

 僕がこの事を知ったのは、中学時代だ。

 科学雑誌の別冊特集号で、読みました。この当時、SFにドはまりしていたし、銀河英雄伝説とか、神林長平とか、SF小説をそれこそたくさん読んだ時期です。きっかけは、映画「2010」を見た事でした。今にして思えば、まあ、周りと話題が合わないものを読んでいたなと思います。アイドルの話とかされても全然わからなくて、でも、見た目がアイドル好きそうに見えるから?嘘つけ、とかよく言われました(笑)。


 ガンダムの世界で描かれる核融合エンジンは、架空の素粒子を使い、核が融合できるほどの圧力と熱を作り出すとされていました。しかし、現実にそんな都合のいい素粒子はなく、長らく核融合を起こすためには、起爆剤として原爆を使う以外方法がなく、核融合の爆弾以外の実用化が出来ないでいました。


 たぶん、トカマク型なのかな?TVで紹介されていた「JT-60SA」は2億度の熱を作り出せると紹介されていました。すごい事だと思います。中学生の頃雑誌で紹介されていたものが、まさに現実世界で実用化に向かっている…。


 以前この小説内でも書いたけど、核の「融合」では「分裂」と違い、放射能は危険ではない。

 完全なクリーンエネルギーです。

 今話題の「トリチウム」は核融合の燃料になる。

 放水するのはもったいない?

 

 大丈夫、海水を採取すればいくらでも合成できる。

 海のなかで簡単に崩壊するトリチウムですが、合成するのもさほど難しくないようです。


 2050年以降、これが商業ベースで軌道に乗れば?従来型の原子力発電所は全ては廃炉にできる。

 それまでの間、従来型で、持ちこたえればいい。


 これも以前書いた。

 使用済みの危険な核燃料の、完璧な捨て方は?太陽に投棄すればいいと。

 これの実現方法も、中学時代の科学雑誌に載っていた。

 巨大な磁気投射装置レールガンを作って、核のゴミを地上から太陽に向かって打ち出せばいい。打ち出されたごみは、第二宇宙速度を越えて地球の引力圏を脱して、太陽へに向かう軌道に乗る。時間をかけて移動し、最終的には太陽に飲み込まれる。太陽自体は核融合の塊だから、核物質を投棄しても逆に燃料になるくらいで問題はない。

 ただし、これには、膨大な電力が必要になる。

 現状では不可能だけど、核融合が実現したら?まんざら不可能とは言い難いです。


 NHKスペシャルで、欧州がウクライナ紛争の影響で、天然ガスが入ってこないので、原子力発電を復活させようとしていると紹介されていた。

 これも、核融合発電が実用ベースに乗れば?それまでの「つなぎ政策」ですむ。


 この実験炉が日本にあるという事実は、少し、誇らしいです。


 ここまで説明しても?

 核は危険だから反対という人は、必ずいる。

 人の思い込みって怖いものです。

 この手の人は、周りの空気で物事を判断している、「スタンピード効果」を「科学」よりも判断基準として優位にしている人たちだ。

(※スタンピード (英語: stampede とは、大型動物の集団が、興奮や恐怖などのために突然同じ方向へ走り始める現象。転じて、人々が同じことを同時に行おうとする様も指す。人間以外でスタンピードをすることが知られている動物は、シマウマ、ウシ、ゾウ、トナカイ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、オグロヌー、セイウチ[2]、ノウマ、サイなどが挙げられる。)


 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。


 いつかの奇跡を信じて。

 負けないでほしい、がんばれ!


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月18日分の記述〕

 Fさんへ。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。

 昔、キムタクがピアニストの役をやったドラマがあった。山口智子さんとダブル主演した『ロングバケーション』というドラマです。

 ドラマの中で、主人公がバスケットコートで三点シュートを遊びでやるシーンがある。

 これに対して、当時、一般視聴者から意見を募る朝の番組で、こんなハガキが来ていたのが紹介されていた。

 はがきの主には、ピアニストの友人がいて、その人は指を何よりも大事にしている。

 突き指のリスクがあるような事は必ず避ける。

 バスケットなんて、もってのほか。やるはずがない。

 だから、キムタクがドラマでピアニストの演じているのに、バスケをやるのはおかしい、という批判だった。


 漫画は「ギャップ」があった方が面白いと以前書きました。


 もし、漫画にするなら?突き指のリスクを冒してまでバスケをするピアニストを描き、その訳を描けば?1本話が描ける気がします。


 物語に間違いや、矛盾点があったら?

 そのギャップが生れたわけを、そのまま話にすれば、お話が描ける。

(※例えば?バスケットボールのテーマソングを依頼された天才ピアニストが、作曲に行き詰まり、締め切りに迫られる。自分がバスケをした事ないからだと気が付き、バスケットコートまで行くのだが、小さいころから指を大事にしてきた思い出がよみがえり、どうしてもボールがもてない。葛藤が進む中締め切りがせまる。結局、バスケをしないまま、テーマ曲を描き上げるのだが、バスケ少年に聞かせると「ふつー」と言われてしまう。彼は天才であり、プライドに火が付く。何が何でも傑作を描きたい衝動に駆られる。自分の才能を証明できない事の方が、突き指よりも恐ろしいと気が付き、ついに彼はボールを手にする。本来凝り性の彼は、寝食を忘れてバスケットにのめり込み、ついに本職に認められるほど三点シュートが上手くなってしまう。ほめられて、油断し、指を突き指しそうに…、みたいな話はどうだろう?)


 言うは易し、実行するのは難しい。


 でも、こういう事だなと、思うようになりました。

 こういう事は、まだCHATーGTPにもできない。

(※無料版の3.5しか使ってないです、月2000円の4.0ではできるのだろうか?子供と大人ほどの能力差がると聞いています)


 いきなり傑作が描けるとは自分でも思いません。

 しかし、進むべき方向性は、掴んだ気がします。

 たぶん、プロの先生から見たら?何言ってんだこいつと笑われるのかもしれないレベルかもしれない。



 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。


 いつかの奇跡を信じて。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月19日分の記述〕

 Fさんへ。

 最近のトレンド?かな?

 こんな記事を見ました。


(以下転記)


 楽天の安楽智大投手、自由契約に…ハラスメント問題で社長が発表

 2023/11/30 16:47

 プロ野球・楽天の安楽智大投手(27)によるハラスメント行為が浮上していた問題で、森井誠之社長が30日、仙台市内で取材に応じ、安楽投手を自由契約にすると発表した。同日が提出期限の保留選手名簿には記載しない。

(転記おわり)



 いじめられた、と訴えるよりも、ハラスメントを受けた、の方が世間的に通じる気がします。

 宗教を強要されるハラスメントを受けました、と言う文言は、今現在の社会では、公式の場で使用するのに適切な文言だと思います。

 強要された、とか、いじめられた、とか、虐待された、よりも、より洗練された、今風の文言な気がします。


 もし?そんな定義のハラスメントはないと言われたら?

 上記の僕の描いた文章を利用して、他の言葉よりも、より適切な表現であると説明すればいい。

 説明する過程で、いじめである、虐待である、強要である、といった主張を、一通りできる上に、そうではなく、ハラスメントであるという事で、話の主導権をリードできる気がします。


 何が役に立つかわからないので、一応書きました。


 いまでもいろいろ言う人いるのでしょうか?

 そう言う人には、Fさん、こう言えばいいと思う。

「エモい話が大嫌いな大人って、あなた、思われちゃうわよ」と。


 いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月20日分の記述〕

 Fさんへ。

 ドラマ「いちばんすきな花」、面白いです。

 TVerで人気ランキング上位なので気になっていたけど、チェックしていなかった。

 たまたま今日見たら?これは、好きなドラマです。

 優しいドラマ。

 ネガティブな事を言う登場人物をみんなで、程よく慰める様子がやさいしいです。

 見ていて思った。

 こういう演出やりたい、と。

 影響受けそうです、でもこういう時、安易に真似すると上手くいかない事を、経験上知っています。少し寝かせて、自分の中でものにしてからでないと…。


 このドラマ、FDOに加入しないと過去回が見れないみたい。

 FODは、好きな時代劇、鬼平犯科帳とか、剣客商売とかの配信もやっている。

 一月千円くらいかかるけど、どうしようか迷うところです…。

 一昔前だったら?レンタルDVDを借りればよかったけど、今は必ずしもレンタルで借りれるとは限らないので、時代が変わりました。


 優しい世界、こういうの、描きたいです。


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月21日分の記述〕

 Fさんへ、優しい世界とは正反対な話…。

 今、WBSを見ていたら?ベネズエラがガイアナへの侵攻を準備しているというニュースが流れてきた。これに対してブラジルが北部の守りを固め始めたとも報道されていた。


 ガイアナとは?旧名でギアナだ。

 僕はこの名前の変更を「世界ふしぎ発見」で初めて知りました、ごくごく最近と記憶しています。

 記憶の限りにおいては?この国は資源がなく、観光立国としてやっていると覚えていました。

 なぜ?こんな資源のない国を狙う?と言う疑問の答えは、ニュースの中にあった。

 近年、沖合に海底油田が見つかって、一気に経済が活性化したらしいです。知りませんでした。

 そうなると?

 同じように資源がなく、貧しい国のベネズエラが黙っていられなくなるのも、何だかわからない話ではありません…。


 ガイアナは、元イギリスの植民地。

 旧植民地は、かつての宗主国とのつながりがあり、いざもめると頼る傾向にある気がします。

 たぶん、イギリス-アメリカのラインで、ガイアナを支援するのではないでしょうか?


 ベネズエラはウクライナ紛争でロシア支持に回った国です。


 ここで紛争が起こるのは、なにか、こう、とてもまずいと思うのは僕だけでしょうか?


 そうか、そう来たか、とか思ってしまいます。

 今なら?アメリカの軍事介入はありえない、事を起こすなら今だと考える為政者がいても不思議でない。

(※もしかしたら?アメリカの軍事リソースを削る目的で、ロシア側がベネズエラをそそのかしたのではとか、勘ぐってしまいます。仮にこの仮説が有効な場合?この先も似たような、アメリカの注力を削ぐ紛争があちこちで起こるかもしれない…まじか、と言う感じです。なぜこうもアメリカが裏をかかれるのか?やはりあれでしょうか?スノーデン氏を得たロシアは、アメリカの情報収集の裏をかく方法を見つけてしまったのでしょうか?怖い話です。)

(※詳しくは映画「スノーデン」参照)


 相手を侮ってはいけない、と言う事でしょうか?


 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。


 きっと人類はこれを切り抜ける、そう信じたいです。


 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。


 いつかの奇跡を信じて。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月22日分の記述〕

「あの村の連中は全員頭がおかしい…?そんな事はない。でも、おかしやつの「声」は大きくて、自分以外のすべてに思えて、土足で他人の人生を踏みにじるもんなんだ。…てゆーわけでもなかったかなー」

(呪術廻戦 エピソード43「 理非 -弐-」より)


 …って思いたいものです。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月23日分の記述〕

 最近思う事…。

 自民党が揺れています。

 どこだかの大学の教授でいいのかな…。

 この人が、売った側の金額と買った側の金額が記された資料を調べ上げて、金額が合わない事を証明し検察に告発したことだ。

 元の資料が、公式で法律にのっとった正式な資料だけに、金額が合わないのは大問題。

 よく今まで誰もこれをやらなかったなと思うところです…。

 腑に落ちないのは、これを告発した人の露出が全然ない事。

 本人が出たがらないのか?それともこの人に取材価値がないと多くの人が思うのか?不自然に露出がない。


 社会から信用を勝ち取るのは並大抵ではないのだなと感じました。

 僕は長年の“彼ら”からのハラスメントで、社会的信用は底辺だろうと推測します。

 人間関係はズダズダに破壊されているし、過去のつながりは全て破壊されている。

 ともかく、微力ながら自力でこれを回復させないとと考えています。


 Fさんへ、こんな記事をみました。

(以下転記)


 南野陽子夫が逮捕!横領・傷害・金銭トラブル絶えず…山形・明徳学園では「乗っ取り」「不正融資」も

 女優・南野陽子の夫で、医療福祉系団体職員の金田充史容疑者が、業務上横領容疑で逮捕された。長らく夫をかばい続けてきた南野だが、その思いは報われなかったようだ。

 逮捕されたのは、金田容疑者と、金田容疑者が勤めていた社会福祉法人「誠心会」前理事長の迫丸卓哉容疑者だ。

 報道によれば、誠心会の銀行口座から、金田容疑者が実質的に経営する会社口座へ1500万円を送金し、横領した疑いが持たれている。静岡県警は認否を明らかにしていない。

(転記おわり)


 皆なぜ騙されたのか?容疑者の肩書に騙されてしまったらしいです。


 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人、いるでしょうか?

 そう言う人がいたら?こう言い返せばいいと思います。

「あの人から肩書がとれたらただの〇〇よ」と。


 空欄に浮かんだ言葉あれば?それは僕が書いた言葉ではありません。

 そこが、あなたの本音です。


 その辺りを、うまい具合に伝える方法があれば?

 創意工夫が必要です。


 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。


 いつかの奇跡を信じて。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月24日分の記述〕

 Fさんへ、Ⅹ(旧ツイッター)のタイトルを少しいじったのが原因のようです…、突然「Ⅹ」から「人間であることを証明してください」ゲームを仕掛けられました。最初は油断していました、「またか、よくあるあれか」と思ってしまった…。

 しかし、イーロンマスクの考えるやつは、今までのものとちがって、最初マジでわからなかった。

 「えっ?なにこのハイレベルな問題!」と焦る次第です。


 最初のやつで、ちょっと違います、と答えられる。

 二回目のやつは若干難易度が落ちてる?のか、わりと答えられて、無事人間と証明されました。

 全問正解するまでアカウントが凍結される恐ろしいゲームです、いや、あせった。


 頭の悪いユーザーはいらないとでも言わんがばかりの難しい問題でした。

 ああいう脳トレ系の問題は苦手です…。でも全問解答できました、よかったです。


 イメージとしては?

 突然外国人に話しかけられて、一瞬パニックになるのだけど、よくよく気持ちを落ち着かせて、相手の英語に耳を澄ませると?なんとなく言ってることが理解できて、答えられる。みたいな感じでした。あれと似た感じ、脳が急にフル回転しないといけない状況。いや、あせった。


 なぜにこれを書くのか?


 Fさん、こんな事を思った。

 いまでも先方にいろいろ言われるかもしれない。

 その時は、この言葉を言えばいいのかもしれません、それはこうです。

「あなたが人間であることを証明して見せて」と。

「この状況で、良心のある人間ならば、当然できる行動をしてみせてと言う意味よ」と言えば、いいと思います。


 こんな事も思います。

 以前遭遇した、究極のガチカルトさんは、洗脳術が長けていたのかな?この状況からひっくり返せるのか!と思える術の持ち主でした。

 相手を信用させて、こちらの信用を削る術に長けている人には、人間であることを証明する事の意味が「理解できない」のかもしれません。


 先方に合わせる必要はない。

 事実のみを、積み重ねる事が大事です。

 先に書いた究極ガチカルトさんは、僕について、つじつまの合わない話をたくさんしていたようです。この場合、後だしで、先方の間違えを証明できる。空気に圧されて黙ってしまっては先方の思うつぼです。

 


 皆なぜ騙されたのか?

 この究極ガチカルトさんの場合は、社交術に皆、騙されてしまいます。

 社交術が悪いわけではない。

 これを悪用するのが問題なのです。

 たぶんこの人は「宿命の理解」が間違っているのでしょう…、でなければ、こんな「迷惑な社交術」を多用しないハズです。


 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。


 いつかの奇跡を信じて。

 負けないでほしい、がんばれ!


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月25日分の記述〕

 Fさんへ、今「NHKスペシャル、映像の世紀バタフライエフェクト」で田中角栄について見ています。地方と都市の格差をなくすことを目的とした田中角栄の姿が描かれています。

 この政策は正しいと同時に間違っている。

 ある程度まで交通網が整備されしつくすと、負担ばかりが目立つようになる。

 地政学上の条件の変更だけでは、どうしようもない問題が出てきて、そちらを何とかしなければいけないのに、いつまでも地政学上の整備だけで解決できると突き進むところが問題です。

 

 ある程度、地方が豊かになったら?

 今度は地方自身が、何かを「発しないと」いけない。


 現在それは地方創生と呼ばれ、海外資本も巻き込んだ大きな規模のものも含めて、各地で試行錯誤が行われています。地方創生と言う概念が根付いたのはいい事です。ようやく、田中角栄の田中イズム(列島改造)から抜け出せそうです。改造だけでは限界がある。


(※これも以前、書きました。江戸時代、開墾さえ続ければ民衆の収益が上がると、日本各地で田んぼが開かれたが、江戸中期になると?開墾しつくしてしまい、限界に達してしまう。地方の農民の収益はこれ以上上がることはなく、商人が台頭する事になる。今風に言えば?商人からとった税金を農民に配ればいいのだが、江戸時代そうした概念はなく、余ったお金が付け届けとして、商人から武士階級に渡り、汚職がはびこることとなる。現在も残る、お中元、お歳暮文化は、この名残です)

(※何がいいたのかというと?必要とする施策は、状況に応じて変えなければいけないという事)


 番組では?列島改造に付け込んで、ここで儲けようと付け込む業者が、社会の問題と化す姿が描かれています。いくらいい事を訴えても?それに群がる連中が、それを利用して自分の利益を優先し社会を混乱させる姿は?何を「連想」するのか?


 “彼ら”は皆、豊かになった。

 なのに、未だ、過去と同じ施策を繰り返している。時代遅れと感じるZ世代を繋ぎ止めるには?

 麻薬のような利益誘導くらいしかないのかもしれない…。


 時代と合って無い?

 ならば、その答えは、仏の教えに求めればいい。

 何千年と時を重ねた、重みのある教えの中には?時を越えた答えがあるはずです。




 仏典を読んでもいい、日蓮の現存する正筆御書を見てもいい。

 たかだか何十年しか前に書かれたものにはない、時の重みを越えた文献は、とても貴重なものです。僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。



 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月26日分の記述〕

 Fさんへ、これはあまりFさん以外の人には聞かれたくない話…。

 でも、どこかで書こうと思っていた事。

 どうしようもなく不安で、寂しくなった時?

 アマゾンプライムビデオのNHKオンデマンドで、「100分de名著」とか「BS世界のドキュメンタリー」とか僕は見ます。

 心が揺さぶられる何かに圧倒されていると?

 なぜか心の動揺が落ち着きます。


 心が落ち着いてから描く絵と、そうでないものでは全然違う。

 

 そして、今ある自分の知識と、それが結びついたとき、猛烈に頭のなかが高速回転しだして、次々といろんなアイディアが出てきます。


 FさんはTVなんか見ないと言っていた。

 だから薦めはしない。

 けど、これはおすすめですと、なぜか、急に伝えたくなりました。

 人は情緒のみに生きるのあらずです、知的好奇心も重要な心の栄養です。


 こんな事も思います。

 見たドキュメンタリーの感想等を、noteに上げたらどうだろうかと。

(※noteは文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を配信するウェブサイト。運営者はnote株式会社)最初はフリーの記事だけ投稿して、ともかく数をふやして。サブスクのどのドキュメンタリーが面白いのか調べたい人向けに、コンテンツをそろえていって。課金記事とかはなるべく意識せずに書く?

 この手の作品配信サービス使いこなせないでいます。

 創作ではペースが遅く、コンテンツをそろえられない。

(※pixivFANBOXは全然使いこなせていません、今のところ塩づけ状態です)

 文章なら?コツコツ書けば、それなりに数をそろえられる。

 文章力はこの小説書く事で多少、鍛えられたと思っています。

 漫画以外の第三の表現手段として、これはいけるのだろうか?

 などと思ったりします。


 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。


 

 いつかの会える時を信じて。

 負けないでほしい、がんばれ!


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月27日分の記述〕

「人々はビクトリアという母の元、一つの家族と教え込まれた。しかし、実態は過酷な搾取だった。現地住民を労働力とし、天然資源を確保。茶葉やアヘンなど栽培させ、莫大な貿易黒字を得た。税金も徴収し、安定的な財源とした。イギリスの支配は巧妙だった、英語やイギリスの価値観を教え込んだ現地のエリート層に統治を任せ、民衆の不満が直接イギリスへ向かわないようにしてきたのである。インド人自身にインド人を支配させ、抵抗する勢力は暴力で押さえ込んだ。現地に赴任したイギリス人の間では、トラ狩が流行した。

(バーナード・ショーの言葉より)

「イギリス人は誰でも生まれながらに、世界の支配者になるという奇跡的な力を持っている。自分の欲しいものを持つ人々を征服するのは、自分にとって倫理的、宗教的責務であるという、燃えるような確信が沸いてくる。そうなったら、もう、誰にも止められない」」


(映像の世紀バタフライエフェクト イギリス王室の百年 大英帝国の繫栄と贖罪)より


 意図が上手く伝わるといいのですが…、こんなイギリスも、今は襟を正し、正しくあろうと努めている。


 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月28日分の記述〕

 これはちょっと歴史に詳しいだけの人間の思う、キリスト教の歴史です。

 ユダヤ教の一派としてはかなり異端な「ヨハネ教団」、ここに入信した若者は、その後イエスキリストと呼ばれるようになる。詳細は不明だけど、彼は風土病を回復させる民間療法を持っていたらしく、次々と患者が回復、カリスマ的存在になる。

 人望を得たイエスは当時の支配者「ローマ共和国」とたびたび衝突するようになり、ローマはこれを許さず、帝国に背いた罪人としてイエスを処刑する。

 教団の指導者ヨハネは、イエスの死後、彼の替え玉を用意して「一週間の復活」を演出。彼を崇める事で神と繋がれるとした。

 他のイエスの弟子(十二使徒)たちもこれに同調し、各地で布教してゆく。

 一部有力者がこれに同調し、教団にお金が入るようになる。しかしながらこの時まだ異端の宗教だった。


 時は流れて、ローマ帝政の頃。

 指導者ヨハネも今はなく、ヨハネ一派は完全にイエス・キリストを崇める教団となっていた。

 ローマ共和国は「奴隷」で支えられていた。その労働力がなければ高い文明を維持できなかった。

 奴隷が自由になる方法は2つ、解放されるか、逃亡するか。

 そして当時、逃亡奴隷最大の受け皿が、キリスト教団だった。

 裕福な支援者から得た資金を元に、教会を各地に作り、そこを聖域とした。

 聖域に逃げ込んだ者は、例えどんな身分のものであろうともキリスト教徒であり、救済の対象とした。

 当初は取り締まられたのだろうけど、取り締まりきれないほどの聖域と信者がいて、秩序が崩壊していた。奴隷制が崩壊し、高い文明を代償なしに維持できなくなる。

(この頃になると?異民族の侵入で帝国内は、混乱の極みだった。逃亡奴隷にかまっていられる余裕もなかったのかもしれない)

(※異民族の侵入の理由は?はるか東で起きた出来事に起因している。中国で負けた騎馬民族が、西へ民族ごと逃亡してきたからだった。そして、騎馬民族の戦法に慣れてなかったローマ軍は、大損害を受ける事になる。(…と言う事は?それを打ち破った中国軍とローマ軍が当時ぶつかったら?中国の方が強いという事なのだろうか?)守られる市民、戦う義務のある貴族、使役される奴隷で支えられていた社会が崩壊していく時代)


 社会の混乱に対応するには?

 混乱する中、キリスト教団は秩序を保っていた。

 これに乗っかれば帝国を崩壊から救えると思ったのか、ローマ皇帝はキリスト教を「国教」とすることにした。当時のローマの太陽神の祝日をそのままクリスマスと書き換え、帝国を上げて祝う事とした。死に際にはその皇帝自身も改宗した。こうしてローマはキリスト教を国教とすえて、教団に頼ることになる。


 教団は暴走してゆく。

 ローマはその後崩壊し、異民族を受け入れ分裂し、現在のイギリス・フランス・ドイツ等の原型となる国ができてゆく。これら国々は文化も引き継いでいて、キリスト教を崇めた。

 教団はこれら国々を宗教的に支配して権威を高めてゆきます。教団の許可なく王座に就くことができなくなるくらいです。

 

 時は流れてルネッサンス期、かつてローマで栄えた文化が、アラブ世界で保管されていて、交易を通じて「逆輸入」されてゆく。今のローマ教皇の教えとの矛盾点に気が付いた人々の間に、自分で考えるという考えが広がってゆきます。「啓蒙思想」です。

(※啓蒙思想とは、理性による思考の普遍性と不変性を主張する思想。その主義性を強調して啓蒙主義ともいう。ヨーロッパ各国語の「啓蒙」にあたる単語を見て分かるように、原義は「光」あるいは「光で照らすこと」である。自然の光としての理性を自ら用いて超自然的な偏見を取り払い、人間本来の理性の自立を促すという意味である。)


 この自分で考えるという思想は、科学分野でも実践され、その後の産業革命にもつながってゆきます。

 印刷機の発明は、現在のインターネットに匹敵するほどの破壊力がありました。情報は伝播され、広く伝わってゆきます。「啓蒙」された人たちの中で、プロテスタントという一派が生れます。ローマ教会を介さず、聖書から直接教えを読み解こうとする一派です。

 現在プロテスタントは、イギリス、フランスの一部、ドイツが中心です。アメリカもそうな?現在の先進国はほぼ入る形になります。しかしながら伝統的なローマ・カトリック信者も依然として多く、スペイン、イタリア、ポルトガルに加えて南米全域がカトリックです。


 大河ドラマ「どうする家康」の時代、大航海時代で遠くヨーロッパから日本まで帆船が来ました。

 しかしこの頃、まだ地球は丸いと考えられていなかったというから驚きです。そんな不確かな知識で地球を半周するような航海をしてきたわけですから。

 というか、船乗りは気が付いていたのではないでしょうか?特に航海士は、地球は丸いと。航海術を向上させる過程で、そうでなければつじつまが合わない事を、多く経験したと推測されます。教えと一致しない現実に、人間の活動限界が広がるにつれて、最前線の人たちは気がついて行く。そして、それが情報網に載って拡散し、新しい認識へと広がってゆく。こうして、今の歴史が「ある」のだと、僕は考えます。


 今サブスクで「NHKスペシャル 宇宙 未知への大紀行」を見ています。

 太陽は、木星や土星の影響で、ブレて回転しているといいます。

 そこで天文学者が、同じ周期でブレる遠方の恒星を見つければ?そこには似たような惑星系があるかもしれないと考え、実行したそうです。

 すると?探せど探せど見つからない。

 見つかったのは、ものすごい短い周期でブレる恒星ばかりだそうです。観測した星の大多数がそちらだったとか。これは、巨大な惑星が恒星のすぐ近くを短時間で一周している事を意味するそうです。外の宇宙では「そちら」が主流であり、太陽系のような構成のの惑星群は「まれ」な存在だと分かったらしいのです。

 一般的に考えると?別の太陽系も、似たようなものだろうと思いがちですが、最前線の観測結果から見るとその認識は「間違い」と言う事になります。

 太陽系は木星と土星と言う「巨大惑星」が2つあるわけですが、これが「3つ」になると?各惑星の軌道が不安定になり、地球のような惑星は、最終的に恒星に飲み込まれるか、星系外にはじき出されるかのどちらかになり、生命が進化できるような環境にならないとか。

 逆に巨大惑星が1個以下の場合は?星系外からくる天体との衝突を回避できなくなって安定した環境が維持できないとかされています。

 


 地球は偶然の産物でできた貴重な環境だから、大切にしましょうという事でしょうか?

 こうして新しい認識へと広がってゆく。

 こうして、今の歴史が「ある」のだと、僕は考えます。

(これCMにして流してもいいくらいの内容だと思います。こういう内容のCMを無償で流す団体あればいいのにとか、あえて、ここに書きます)



 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月29日分の記述〕

 Fさんへ、こんなニュースを見ました。

(以下転記)


オスプレイ生産終了へ 米国、事故多発で調達伸びず 2026年に製造ライン閉鎖予定

12/9(土) 11:43配信



 【平安名純代・米国特約記者】米国防総省が輸送機V22オスプレイの新規調達を終了することが8日までに分かった。2026年予定で生産ラインを閉鎖する。同省によると、米海兵隊の当初の調達予定数に変更はなく、飛行訓練計画には影響しない見通し。米軍は2050年代までオスプレイを運用する方針だ。複数の関係者によると、生産終了は調達数を満たしたためだが、機体の不具合や事故の多発などで米国外からの調達数が伸びなかったことなどが影響した。

(転記おわり)



 オスプレイについては、この小説でも取り上げています。

 本格的に運用される前、この機体は「未亡人製造機」とあだ名されていると書きました。それほど墜落事故の多い機体だからです。

 コンピューターの支援が無ければ操縦できない不安定な特性があり、この支援ソフトの完成度の低さが事故の原因でした。


 ここに来ての生産終了。

 たぶんだけど、支援ソフトの想定をしていない事態が起こって墜落したのではないかと。

 マニュアル操作でどうにかできるような機体ではないので、支援ソフトがお手上げになったら制御不能になります。


 でも使用禁止にはなってない。

 ソフトのアップグレードで対応できる、まだまだ使える、と考えているのでしょうか?たぶん。

 ハイテク過ぎる装備はハイテクならではの欠点を多く抱えています。

 時にはローテクの方が役に立つことは、ドローンが活躍している現状で証明されつつあるのも事実です。


 何が言いたいのか?


 1度始めたことを、やめる勇気は必要と言う事と、かといって、何でもかんでもそう考えるのも良くない、と言う事。

 例えば?第二次大戦時に、夢のエンジンとされていたスターリングエンジン

※((英: Stirling engine)とは、熱機関の形式のひとつで、シリンダー内のガス(もしくは空気等)を外部から加熱・冷却し、その体積の変化(加熱による膨張・冷却による収縮)により仕事を得る外燃機関である。熱交換をすることによってカルノーサイクルと同じ理論熱効率となる。スコットランドの牧師、ロバート・スターリングが1816年に発明し、名称はこれに由来する(ウィキペディアより))

 当時の技術では不可能だったそれは、今現在実用化されて、そうりゅう型潜水艦に正式採用され、2009年3月から海上自衛隊で運用されている。


 今実用化できないには「理由」が存在する。

 例えば?将来的には支援AIが進化して、プログラムの予測できない状況でも、AIが自動で考えて、人間が想定していなかったプログラムを創出してその場で対応出来たら?Aiが自分でプログラムをアップグレードをその場でできたら?墜落する確率は今より下がる気がします。AIの思考速度は人間よりもはるかに速いので姿勢制御不能になってから数秒で立て直せるかもしれません…、これは、SFですね。今のところは。


 今実用化できないには「理由」が存在する、この理由を理解するには、自分で考える姿勢を忘れてはいけないと思う。

 なんでもかんでも、よく考えもせず、頭ごなしに否定するのは、間違いだと思います。

 これほどの被害者がいるのに、よく考えもせずに、「 」を否定して、自分の都合を押し付けるのは、その人が宿命の理解を間違えているのではないでしょうか?



 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月30日分の記述〕

 Fさんへ。

 高校の授業で「社会契約説」確かに習いました。

 世界史で、カントと言えばコレ、と暗記しています。


 今、100分de名著で「カント・永遠平和のために」を見ていると、この懐かしい「社会契約説」が出てきました。番組で、カントは誤解されている、とされています。

 どうやらカントは、日本で言うところの性悪説の人らしい。

※(性善説と性悪説は、「人間の自然本性は善である」とする説と「悪である」とする説。 古代中国の儒家の『孟子』と『荀子』の対立に由来する。日本では明治時代に西村茂樹や井上哲次郎が哲学・倫理学の問題として広めた。そこから派生して、現代の日本では様々な文脈や意味合いで使われる。 ウィキペディア)

 自然状態では?自らの利益を主張して互いに争い、お互い共倒れになってしまう。

 だから、同じ約束事をする(=契約)ことで、お互いの生存を保証した。


 “彼ら”の思想で、唯一共通認識できる思想は?

 「宿命しゅくめい」の本質を理解する事には意味がある、という点な気がします。

 ここの部分で、同じ約束事は成立出来る(=社会契約)は可能な気がします。

 これが成立したら?闘争関係は終焉する気がします。


 カントの「永遠平和」の話を聞いて、Fさん、こんな妄想を抱きました。


 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!

 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔8月31日分の記述〕

 Fさんへ、最近思うことです。


 ロサンゼルス・エンジェルスの公式パーカーと同じデザインのもの、以前アマゾンで手ごろな金額で売っていました。カッコいいと思いつつ、「今これを着るのはいかにもな感じだよな」と思い買わなかった。

 で、久しぶりに、同じ商品をアマゾンで見たら?もう売ってない。

 代わりに溢れているのは?中国製なのかな?類似商品ばかり。

 ご丁寧に公式と微妙にデザインを変えているのもある。


 買っとけばよかったかなー…


 などと思ったりします。


 今、アマゾンのロゴが入ったパーカー、カッコいいと思う。でもこれもまた、いかにもな感じで、どうしようかと考えてしまいます。


 似合うかどうかは実際着てみないとわからない。

 そんな事を思う、今日この頃です。


 Fさんはどんな風に過ごしていますか?

 いつかこんな他愛のない会話ができる、普通の日々を夢見ます。

 こんなささやかな事すら、月に行くよりも難しいだなんて。


 と、誰かに伝えてみてください。

 こんな事も思います、Fさん。

 君が言うと、言葉の厚みが違うセリフって、たぶん、いや、絶対、あると思います。

 自分の力を信じて大丈夫です。


 負けないでほしい、がんばれ!


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月1日分の記述〕 

 Fさん、「キックバック」の事件、告発者の露出が不自然に少なすぎるのはおかしいと、以前書きました。


 今日「サンデージャポン」を見ていたら?

 今回の「キックバック」の事件に関して「違和感がある」と感じているんだなと、見ていて思いました。司会者は、安倍総理に遠慮していた検察が、ようやく遠慮せず動き出せたと解していた。

 解説をふられたTV局の社員で解説の人は「えっ?私?」と動揺、とても言いにくそうに言葉を選んでいる。下手な事は言えないという空気が読み取れる。


 今回の事件は、全部公開情報をもとにしている。

 調べようと思えば誰でも調べられる。

 ただ、誰も「気が付かなかった」だけのことで…。


 以前こんな事を書きました。


 自衛隊が仮想敵国と想定している外国が、日本国内の混乱を狙って何かする可能性がなくはない、と。この際、“彼ら”の情報がリークされる可能性もなくはない…、的な事を書きました。


 この妄想と、この事件が、結びつくことはないと思っています。

 しかし、違和感を感じる人が他にもいるんだ、というのを、今回TVを見て認識しました。


 他の人は別の解釈をするのだと思う。

 ただ、この違和感は現実なのだなと、そう思った。

「ああ、自分だけではないんだ、この違和感」

 と思った次第です。


 外国の諜報機関は、この手のネタをたくさん「ストック」していて、国際関係が荒れた時、日本国の余力を削ぐ目的で、適時投入できるよう、長年時間をかけて準備してきた可能性はある。これを見越して、昔「スパイ防止法」が作られようとしたけど、未だできてないので、セキュリティーソフトのないPC状態な感じがします。

 “彼ら”の偉い人たちは、自分たちは無敵と思っているから、外国の諜報機関が、自分たちの事をどこまで調べているかなんて、考えずに今まで来てると思います。

 世論操作さえしてればどうにでもなると、時代遅れな事を考えている年配者がいるのは、最近の世相でもあります。


 襟を正していれば、今からでも遅くない気もします。

 今回の「キックバック」の事件に関しても20年も「放置」したのが原因です。


 おそらく“彼ら”の件の公表順位があるとしたら?それほど高くないと感じます。

 日本国内を揺るがすネタなど、他にもっとたくさんある。

 こういう事書くと、普段自分たちは無敵で大物だと思っている役員様は怒ると思うけど、実際そうだと思います。ネタ切れになって順番が回ってこないうちに、何とかすべきと、勝手ながら思ったりする部外者がここにいる次第です。


 そんな事を、思いました。



 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月2日分の記述〕 

 Fさんへ、今日は本当は2023年12/14、AⅯ11:00です。

 15日は遅番勤務

 16日は夜勤入り

 17日は夜勤明け

 18日は休日になります。

 今日は木曜日なので「呪術廻戦」のテレビ本放送日です、休みなので久しぶりにリアルタイムで見れるなと楽しみにしているところです。漫画は「ギャップ」が面白くさせるポイントで、呪術廻戦はこのギャップの使い方が見事です。勉強になります。


 以前こんな事を書きました。職場の駐車場にいると?

 地鳴り系のバイクがやってきて、僕の目の前まで来てターン。

 駐車場に停めることなくそのまま走り去るという奇妙な光景があったと…。

 爆音を目の前で聞かせて猿、いや誤字です。去る嫌がらせだったのだろうかと書きました。


 昨日、地鳴り系の車が来て、同じような事をしてきました。

 コンビニの駐車場で。

 シャコタンで、蓄光ナンバーという「いかにも」な白い車。高級セダン風だけど車種までは判別できない。男女2人組で乗ってるのもいかにも「“彼ら”風」です。

(※余談になるけど、シャコタンは本当に頭が悪いと思います。わざわざ車の基本性能を下げて乗っているのだから。あれはサーキットでのみ性能を発揮させる仕様であり、あれを街乗りに使うという事は?予備に日常の足を買う余力がありません、お金持ちではありませんと宣伝して走っているようなものです。ちなみに、高級車のポルシェとかフェラーリでシャコタンって、人生で見た事ありません)


 今、TVでデパート冬の時代という番組を見ています。

 これって、つまるところ、金持ち層のデパート離れを意味するもので、デパートが取り戻したい客とはお金持ち層のことだから、本当に関係ない話なんだよなとか思うと同時に、お金持ち層の趣味趣向が昔の成金嗜好とは、随分変わってきた結果なのだろうとか、思ったりします。

(※以前この小説でも書いたけど、大学で知り合った、本当のお金持ちの家の人は、軽自動車に乗っていたりします。)


 デパートの紹介をするところで、サポートセンターに電話をかけて、以下にわかりやすく道順を案内してくれるか試す下りがありました。

 見ていて、既視感が襲う。


 これもこの小説に以前書いた話。

 本屋で働いていた時、電話がかかってくる。この本屋までの道順を教えてくれと。

 霞が関駅にいる、と言うので。まずどこでもいいから地上に出て、通りを南に下ってくださいといいました。霞が関駅なら徒歩10分くらいだからです。

 それを伝えると、大変なお怒り。


 最寄りの出口とか普通は教えるだろう、とお怒りです。

 しかし、離れているので、出たらすぐ店がある出口などなく。

 しかも霞が関駅と虎ノ門駅は地下道でも繋がってないし、電車でこの2駅を直接移動する路線はない。どの道地上に出るしかないのだ。

 すったもんだあげぐ、ようやく、最寄り駅が虎ノ門駅なのに、霞が関がそうだと電話の主が間違えている事が判明。そこが誤解していたから、話がかみ合わない事がわかる。

 ああ、やっと誤解が解けた、と思っていたら?

 自分の間違いに気がつた先方は、じゃあもういいです、と切ってしまった。

 道順が分からなくて困らないのだろうか?(当時はグーグルマップなどなかった)


 …つい、こんな事を思う。

 あの電話の主は、こちらが道順も説明できない馬鹿だという前提で、最初から話していたと記憶しています。最初から高圧的で、頭ごなしだった…。


 もし、“彼ら”だったら?

 僕が「頭が悪い」という「噂」を検証する目的があったのだろうか?と。

 なぜ「そう」思うかというと?

 そこまで長々と電話したのだから、本当に道に迷っているなら?途中で電話を切ったりしないはずだからです。行くこと自体をあきらめるなら?もっと早々に切っている。


 社会に不要な人間は排除して当然、という思想が読み取れる?

 気のせいかな?どうなんだろう…。


 まあ、少なくとも、24時間強制参加型リアル人狼ゲームの参加資格を調べていたのかなとか妄想すると?思い当たる記憶はいろいろ出てきます。


 正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。

 最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?

 自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?


 "彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。


 常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。


 こんな事も思う…。

 月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?

 大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。

 はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。

 "彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。

 各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。

 皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?

 ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。


 毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?



 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。



 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月3日分の記述〕 

 最近こんな言葉を知りました(以下転記)

 顔見知りの子どもに性的虐待を行う者の多くは、時に暴力的な行為も行うが、発覚を避けるために、主に誘惑や「グルーミング」のプロセスを通じて被害者を支配する傾向がある。

 顔見知りによる性加害は、暴力を用いると早期に発見され、明るみに出る可能性が高まる。

 グルーミングを用いると、被害者の協力と継続的なつながりが持てる可能性が高まり、犯罪者にとって非常に重要なことであるが、犯罪が明るみに出る可能性が低くなるのである。

 FBI捜査官・犯罪コンサルタントのケネス・ラニングは、経験から言って、最も執拗で多くの罪を犯す危険な性犯罪者の多くは、主にグルーミングを行い、被害児童を誘惑し、暴力を用いることはほとんどないと述べている。にもかかわらず、非暴力的な手法であるグルーミングが関与する事件は、処罰が軽い傾向がある。ラニングは、グルーミングは長期的な誘惑のテクニックというよりも、短期的な誘惑として使われることが多いとしている。

 被害は女子に限られず、男子も同様にある。


(ウィキペディアより転記終わり)


 こんな事も思います、相手のその人は、未成年に手を出した。

 それって今の基準で言う「グルーミング」なのでは?と。


 浮気をしたとか言うのだろうか?

 グルーミングの被害者がするそれは、浮気ではないと思います。


 そんな事を思いました。

 これは単純な浮気とかどうとかいう問題ではなく、グルーミングという犯罪行為を実際に現実に行った人物がいるという事ではないのかなと…。


 未成年に手を出すって、そういう事だと、今現在の基準では、なっていると感じます。


 何が言いたいかと言うと?

 もし公式の場、裁判とか、いろいろ、公式の場で、発言するのも困る状況で説明に迫られた時、このグルーミングと言う単語を使えば、回りくどく恥ずかしい説明を省いて、話を進める事ができる?


 この小説は、あらゆる可能性を考慮して書いています。

 出来る事ならば、たんなる僕の勇み足で、全然全く役に立たない情報かもしれない。

 …というか、むしろその方がいいとすら思うけど?


 この小説で何度も書きました、不可解な現象には、何か必ず欠けた事実がある。そういう時は?

 断片コンテクストから文脈コンテンツを読み解けばいいと。


 この情報が役に立つ可能性がゼロでない以上、書いて伝えるべきと判断しました。

 ごめんね、こんな事しか書けなくて。


 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。



 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。


 「それ」が起きやすい組織体質であるかどうかを検証する事は?重要な気がします。


(※昔の歌の中には「グルーミング」を肯定的にとらえているものも多いです、女性はその逃れられない運命とどう向き合うか?そんな内容の歌、実に多いです。当時はそれが当たり前だった?と言う事だと思います。しかし、現在、過去のヒットした演歌の有名な曲が、地上波で流れない事実があります。それが何を意味するのか?言うまでもありません)


 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

※また最近、通信障害を多く感じます。これも「そう」なのでしょうか?

 どこまでいっても変わらない…?恥ずかしいと思わないのでしょうか?人として。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 心を解放できるその時に全てを賭けます!

 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月4日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2023年12月18日です。明日は日勤帯の仕事です。

 20日は夜勤

 21日夜勤明け

 22日休日

 23日休日 となります。


 最近思う事…、夜勤明けに限った話ではないのですが、仕事が終わって、回復モードに入った時?「ガイアの夜明け」などの番組を、無限ループでかけると?回復が速い感じがします。いろんな知識が頭に入ってくる。

 U-NEXTで、過去2年分くらいなら見れるから、これをかけていると?気が散っている時、集中力回復に役立つ気がします…。

 というか、これ、東京時代いつもやっていたことで、特に意識せずやっていたから、これが役に立つ認識が無かった。サブスクのおかげで思い出した感じです。真実に気が付いたあの日、いろんなものを失ったけど、徐々に取り戻しつつあります。


 漫画のネーム、自分の悪い癖に気が付きます。

 描く時間が短いから、どうしても小さくまとめようと意識が働きます。

 創作再開時、無意識はデフォルトでその状態になっていて、意識しないと直せない。

 もっと大きくコマをとった方が、楽だし、面白くなると分かっているけど、クセになっている。気を付けないと、と思うところです。


 絵に関してもそこそこ安定して描けるようになりました。

 話に関しても、エタることなく描けるようになりました。

 ネタをゼロから作るのも問題なくなりました。

 あとは?集中力の問題。

 仕事から戻って、いかにスムーズにモードを切り替えられるか?が今、最大の課題です。


 メインPCとモバイルPCの2台体制で挑みます。

 仕上げ関係はモバイルで出来るので、部屋のリビング部にこれを置いて、ソファーで休みながら挑みます。(今の自室は広いので、作業スペースと居間スペースが一部屋にまとまってます)

 仕上げ以外、下描きや、ネーム等はメインPCで行う。

 これを同時に行えるように「2台体制」です。


 この方法だと?「座りっぱなし」を自然と防げる。


 時々立ち上がり、場所を変えての作業になるので、運動にもなるし気分転換にもなる。姿勢を変えられるので自然と体への負担を減らせると気が付きました。


 いつの作業に疲れたら?場所を変え別の作業をすればいい。

 全体としてみれば?効率が上がっている印象です。


 体調管理としては?セブンイレブンの「トリプル」シリーズの飲料ばかり飲んでいます。

 これ、胃腸の不調改善にものすごい効果です。お腹の不調が集中力不足にかかわっていましたが、改善傾向です。


 あとは、描くだけ。

 そして、いかに早く回復できるか、です。


 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな! 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月5日分の記述〕

 Fさんへ。

 日々思う事を、徒然なるままに書こうともいます。


 「ガイアの夜明け」を見ていて思う事。

 先日見たやつでは、デパートが苦戦しているとみました。

 今日見たやつでは、商店街の再生のやつがやっていました。

 見ていてこんな事を思います。


 今、デパートが相手にすべき顧客というのは?

 お金持ちの世界に憧れる「一般庶民」なのではないかと。


 現在中間層は二分されていると聞きます。

 かつての中間層と、そこから抜け出してワンランク上の暮らしを目指す中間層の2つだそうです。


(※ちなみに僕は前者のほう?かな。批判受けそうですが、自分ではそう思っています。それほどぜいたくな暮らしはしていませんが、貧しいとも感じません)


 この新中間層が望む、今よりも若干豊かな生活を提案するのが、今のデパートの社会から求められる役割な気がします。旧来の顧客、富裕層に関しては会員制クラブでも作って別枠扱いでもすればいいのではないかと…。飛行でいうファーストクラスとビジネスクラスみたいに。

 現在の飛行機のビジネスクラスは、見ようによってはファーストよりも使いやすくできている印象すらあります。あえてこちらを選ぶ富裕層もいるのではないでしょうか?


(※別の特集で、ウイスキー1本が330万円で100本限定で売り出して完売したというのを見ました、これがNYのオークションで8100万円の値がついたなんてのも見ました。この金額で買う人がいるのかと驚かされます。ここでいう富裕層とは?これが買える人たちで、新中間層はこれに憧れる人たちです。この高額ウイスキーを「1本丸ごと」売る商売よりも、サブスクにして、好きなウイスキーがグラス一杯ひと月に何回か飲めるみたいなサービスの方が、今は求められているような気がします…。)


(※高級家具のサブスクを展開している会社は既に存在しているので、デパートとしては?こうした会社と業務提携と言うか、協力関係をもてはよいのではないかと。そのデパートならではの目利きが選ぶ家具セレクションを提供できるようにすると。富裕層は「こういう好み」の家具を選ぶんですよと言う情報を提供することで、その会社は「〇〇デパート、セレクション家具」と言うジャンルで商売が展開できる?これなら?現在持つリソースだけで、新事業が展開できる。利幅は狭いかもしれなけど、こういう挑戦は痛手も少ないからやっていいように感じます。つまり、デパート自身が持つ「目利き力」というスキルそのものを「商品」にすればいいのです)



 いや、そんな事はとっくに気が付いていて、実行が難しいだけなのかもしれない…。世の中は複雑ですので思い付きがすぐ実現するほどあまくない。


 しかし、旧来型の姿を維持したくて反対する勢力がいるのは容易に想像できます。

 ブランド力が落ちる?

 いやいや、ブランドは大事ですが、その問題は、プライベートブランドで解決した別業界がある。


 古い常識に固執するのも大事ですが、「ブレない」というのは?そういう事ではない。

 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 「ブレない」とは答えを出すのは自分であるという絶対条件を失わずに最後までこの課題に取り組むことだと思う。誰かが出した結論をよく考えもせずに依存する事ではない。その方法では最適解には永久に到達できない。


 意味を理解できる人が何人いるか期待します。

 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。



 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 心を解放できるその時に全てを賭けます!

 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月6日分の記述〕

 Fさんへ、こんなニュースを見ました。


 外為負違反で逮捕され。332日勾留された社長。裁判が始まる直前になって、検察が負けを認めて裁判前に無罪が確定されたという事件。つい最近の出来事です。一緒に逮捕された顧問のj人は勾留中にがんが見つかって自分の無罪を知ることなくなくなったそうです。

 裁判自体は行われ、負けを認めた検察側証人は、検察の捏造を認めたという話です。


 事件自体は、化学兵器製造に転用可能な、液体を粉末にできる機械の輸出に関わる事件。

 しかし、社長の逮捕をうけて、社員たちは、この機械では化学兵器は作れない事を、何度も実験を繰り返しデータを作成し「証明」。検察も負けを認めるに至ったらしいです。


 この事件については下記に記事を転記します

(以下転記)


 警視庁警部補が「事件は捏造」と証言 起訴取り消し国賠訴訟

 社会

 毎日新聞 2023/6/30 19:21(最終更新 6/30 19:21) 有料記事 581文字

 東京地裁=東京都千代田区で2020年1月15日午前10時36分、米田堅持撮影


 軍事転用可能な装置を不正輸出したとして外為法違反で起訴され、約1年の勾留後に起訴を取り消された化学機械製造会社「大川原化工機」(横浜市)の社長らが、違法な逮捕・起訴があったとして国と東京都に約5億6500万円の賠償を求めた訴訟の口頭弁論が30日、東京地裁であった。捜査に携わった警視庁外事1課の男性警部補が証人として出廷し、「(事件は)捏造ねつぞうだと思う」と証言した。


(転記終わり)



 …こんな偉い、社会的に信頼のある人たちですら、「捏造」ってするんだ。と感じました。

 5億円も損害賠償、請求できるんだ、ふーん。と思った。


 急に、こんな記憶がよみがえる。

 昔、子供の頃。オリンピックの五輪マークの色の順番を話題にしていた。

 僕は、それを知っていたので、発言し、教えてあげた。

 すると?それは嘘だと糾弾され、クラス中から責め立てられた。

 たぶん、僕がテキトーな事を言ったと思ったのだろう…。しかしながらその知識は正確なものだった。

 しばらくして、僕が正しい事が証明される。

 すると今度は?

「お前、知ってたな!」と意味の解らない理論で糾弾が始まった。

 正しい事を言って、間違いだといわれて、それが間違ってなかったってわかったんだから、君は謝るべきだろ、と反論した。

 糾弾自体はおさまったが、かれは謝らなかった。ごまかした。


 その後も彼は態度を変えず、事あるごとに糾弾を繰り返す存在だった。

 その度に似たような論争が起き、毎回論破する羽目になる…。

 温厚な性格の僕は、必要以上に相手に謝罪を求めなかった。


 たぶん、対峙してない場面で、裏で相当こちらを糾弾し続けていたのではと推察します。


 今は、こう、思う。

「こういう相手には、ちゃんとした謝罪をさせないと、同じことを繰り返す」と。


 先に事件の件に戻ります。

 被害者は冤罪を画策した検察側に5億円の賠償を求めた。

 これほどの事件を起こした相手には、このくらいの謝罪を要求しないと、同じことを繰り返すのかもしれない…。そんな風に思いました。


 でも、こうも思う。

 この被害者の社長、この5億円、どうするんだろう…。普通のお金ではない。普通に使えないよな、と。この事件が闇に葬られないような使い方でないと、安易に使えない種類のお金だろうな…、と。負った心の傷をいやすのに使うのはありだと思う。それでもあまると思う。使い道に困るよな、と心の底から思います。贅沢したら?絶対に何か言われるし…。


 心の癒しに使って、余ったお金は犯罪被害者支援に使えばいいのではとか?勝手ながら思ったりしてしまいます。しかし公的組織に寄付すると正しく使うか確信が持てない?


 以前この小説に書きました、2025年には核融合発電が実用化されそうだと…。

 これは人類全体に貢献する技術です。

 余ったお金は「核融合科学研究所」にでも寄付したらいいのではとか?個人的には感じます。まあ、あくまで僕個人の感覚なのですが。


 しかし、この事件、社長だけではない、ともに逮捕され、亡くなった方もいる。この方の遺族の方の意向も考慮して慎重に結論を出すのが正しいのだろうなと、思ったりもします。




 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな! 

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月7日分の記述〕

 Fさんへ、こんな記事を見ました。


 東京で漫画の学校で講師をしている方のエッセイ漫画。

 教え子が、編集者の名刺を断ったのに驚いている。


 確かにそれは驚くべきことだ、と思ったけど、読み進むうちに感想が変わりました。

 その教え子は、おそらく、すでにアマチュアとしてWEB系で相当、数字を獲得している。それが自信になっているから?編集者の誘いを断ったんだなと。断れるほどの数字の相場は、大体わかる。


 たぶん、この講師の方は、その辺の事情が分からないのだろう…


 ただただ驚いて、自分の若いころと比較して、悟り世代はすごくてわからないと書いている。


 何でもかんでもわからないじゃだめだよなー、と思うと同時に、こうも思う。

 このエッセイ漫画、完成度高けー、と。


 ああいう漫画、サラッと描けるようになりたいです。

 何が言いたいかと言うと?


 たぶん、この講師の方も、知らないだけで、知ってしまえば、疑問でも何でもなくなってしまう。

 何でもかんでも、世代の差とかいう「簡単」な解釈で片づける世相そのものが「昭和」だよな、と。これほど完成度が高いネーム切れるのだから、もったいないと、思ったりもする次第です。


 でも、その高いスキルを駆使して、現在講師をしている訳で、ある意味、それは正しいのだなとか思います。


 今、描けています。

 現在のスキルに20代後半で到達したかったと思います。

 でも、まあ、ほしかった技術は手に入った。

 あとは、描くだけです。


 この先、夜勤明けのルーティーンを変えるかもしれません。

 大量の時間を浪費して、回復シークエンスに使う必要がなくなった気がします。

 漫画の文法に気が付くと?削れる時間が出来ました。

 これを知っていると知らないのとでは、大違いです。

 

 知らない時は「感覚」がすべてだったので、感覚をリセットするのに大量の時間を必要とした。

 今は、漫画の文法がある程度理解できるので、理屈にのっとって描けばよいので、多少、感覚の回復ができてなくても何とかできます。

 なので、あの膨大に使っていた回復シークエンスの時間を削って、その分漫画に回せそうな気がします。

 「急がば回れ」と行動してきましたが、回り道をせずにできるようになってきた?と思いたいところです。


 ともかく、今日も僕は生きています。

 Fさんの近況も聞きたいです。

 そこは、安全な場所ですか?いつも気がかりです。


 いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい。がんばって!

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月8日分の記述〕

「誰かを愛することを後悔するな」


(スタートレック:ディスカバリー

Season 1 Episode 14

『外なる戦い、内なる戦い』

原題:"The War Without, The War Within")より

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月9日分の記述〕

 Fさんへ、上記に書いた原題の中にある“Within”という英単語。

 意味は想像で見当が付く、だから意味自体はわかるけど、初めて見た。

 そこで本当に想像どおりの意味かどうか調べてみました。

 以下がその結果です。


 Withinの使い方は?

 within

 ~の中[内部・内側]で[に]、~以内で[に]、~のうちに、~の範囲内で[に]◆【略】w/in. ...

 (人)の心の中[内側]で、内心は、精神的 に~と共に・He still exists within me. : 彼は今でも私の心の中で生きている。/彼のことがどうしても忘れられない。


 これをみて、こうつぶやいてしまった…。

 She still exists within me.


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

〔9月10日分の記述〕

 Fさんへ、最近こんな事を思います。


 「NISA」について口にする人が増えた。

 そして。大概、皆、NISAがなにか分かってない…。

 誰が、どうバイアスをかけたらこうなったのか不明なのですが、何かしらのブームが起きている印象です。

 詳細は不明ですが、印象としては?おそらく某「携帯キャリア」がこれを宣伝しまくっている?印象です。あくまで僕の主観であり、客観は不明です。最近の携帯キャリアは金融サービスとかと結びついてるので、一緒にやるとお得ですみたいな感じで広がっているのだろうか?


 ニュースで紹介される「新NISA」についても、説明があいまい。

 最大で1800万円非課税、と言う言葉が独り歩きしている。



 僕自身、NISA口座は使っています。始まったばかりの頃、申し込んだ。

 活用できているかはどうだろうという感じです。なにしろ投資額が少ないので、恩恵も小さい。


 最近証券会社から、こんな通知が来た。

 新NISA制度移行につき、旧NISA口座のものは、通常の口座に自動で移動され、新たに新NISA口座が発生するとかなんとか…。

 え?旧口座から株を移行できないの?


 と驚いた次第です。

 通常の口座からNISA口座に移すには?いったん売り払って、同じ銘柄をNISA口座で買い直すしかない。実にめんどくさいです。


 新NISAは僕の理解では、旧制度の二倍の枠が設けられている?と解釈します。

 政府としては?一般家庭に眠る資産を、市場に投入できたら?株式市場が活性化すると考えているのでしょう。投資信託をどのニュースでもお勧めしているのはそのためだと思う。投資家が利益を出すことではなく、眠れる資産を市場に投入したいという意図が読み取れます。


 これは僕の主観。

 投資信託は、福袋みたいなもので、それについてよく知っている人は福袋でお得な買い物ができるけれど、まったく知識がない人間は、福袋でお得な買い物が出来るかどうか不明です。よくわからないものをかって悶々とするストレスと戦う覚悟をするくらいなら?投資信託なんてやらない方がいい。まして、積立貯金と勘違いしているようなら絶対やらない方がいい。とか、勝手ながら思ってしまいます…。


 このブームで思おうこと。

 アベノミクスにはあれほど拒絶反応を示した世相が、なぜ?今?NISAを肯定的にみるのか?です。


 理解できない現象の前には、何か欠けた事実が存在する。

 投資を促すと、得をする人たちがいるのかな?とか勝手ながら思ってしまいます。


 僕自身は今のところ元本割れはおこしていません、石橋をたたくように慎重に投資しています。

 これは「釣り」と一緒で、準備と忍耐力と、根気のいるものと考えています。


 なぜ?こんな事を書こうと思ったかと言うと?

 人からNISAについて質問された時、どう答えたらいいだろうか?と考えたからです。

 せっかくブームになってるのに、水を差すのもわるい。しかし、ウソもつきたくない。


 めんどくさいので「よくわからない」と言えばいいのだろうか?


 こういう時は、事実だけを言えばいいのだと思います。

 自分の買った銘柄と、現在の利率だけを言えばいいのではないかと。

 買った金額は伏せて置いて。


 で、これに関して非課税になっている。と事実だけ言えばいいのではないかと…。


 Fさん、いろいろ質問される事、多いと思います。

 そういう時は、事実だけを言えばいいのだと思う。

 感想とか言わなくていい、言うと、その感想に対して意見される。だから、事実だけを伝える事に集中すれば?いいのだと。そんなイメージ、君に伝えたくなりました。


 伝えるには大事、めんどくさいとあきらめるのは簡単だけど。

 誤解されるくらいなら黙っていたほうがいい場合もあるけれど。

 気持ちに振り回されて、あとで何でそんな事言ってしまったんだろうと思う事もあるだろうけど。


 ともかく、事実のみを伝えるよう、心がけるのが、大事な気がします。

 そうすれば?

 「うそつけ」と言われた時、「嘘なんて一つもついてない」と絶対の自信を持って言い返すことができる。


 人類には自らの宿命を変える力があると感じます。自分たちの置かれた境遇、持ち得る環境や技術、冷静に見て、研さんを積めば?見えてくる未来がある。未来はそうした人の力が切り開くと考えます。

 Fさん、今でもごちゃごちゃ言う人がいたら?こう言えばいいと思う。

「周りに流されるだけでは、「宿命しゅくめい」の本質を理解することはないと思うわ。意味がわからない?信心が足りないからよ」と。


 冴えない僕ですが、ともかく、出来る事を、出来る限り、あきらめず行う事に、意味はあると考えます。無駄とも思える努力も、何かに繋がる。現に、“彼ら”の暗示を打ち破るのに役に立ったという実績があります。


 ごめんねFさん、こんな事しか書けなくて

 ともかく今日も元気にしていますと、そう、君に伝えます。 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 がんばれ!まけるな! 


-----------------------------------------------------

 Fさんへ、これは実験的記述です。

 PCもモバイルも、なぜかネットが重い、通信障害だろうか?

 以前のような特定のIPアドレスが重いのではなく、全般的に重い。

 モバイルは、アマゾンミュージックがまともに聴けない状態です。

 Xのインプレッション数が突然1/10以下になる?不可解です。

 最初から開拓し直さないとフォロワーがつかないかもしれない。


 これは、「そう」かな?どうなのかな?

 一度聞いてみてもらってもいいかな?


 まあ、最初からやり直せばいいだけの事なんだけど。

 

 状況が回復したらまた書きます。


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------


-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 “彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。

 これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。


 …で、こう思うのです、Fさん。

 教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。


 これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。


 そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。


 悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。


 叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。


 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。

 繰り返します。

 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。


 こうしておくと?

 仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。


 組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。

 組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。


 もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?

 仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?

 僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。


 でもこの場合は我を通していいともいます。


 組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。

 そんなイメージ、君に伝えようと思います。


 もし点で的外れな事を書いていたとしたら?

「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。


----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 こんな事も思う…。

 月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?

 大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。

 はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。

 "彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。

 各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。

 皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?

 ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。


 毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------


 もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。

 ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。

 “彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。

 "彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。

 

 この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。

 そう思わない?Fさん。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 カルトに対する専門機関でも国にできたら?

 現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。

(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------


 正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。


 常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。

 

 Fさん、どう思う?

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 たぶん、かなり引っ張られると思う。

 リセットできないと、自覚できない。

 免疫がないと特に。


 高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。

 でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。

 連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。

 でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。


 Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。

 でも君は自分の記憶を信じていいと思う。

 大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。

 "彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。

 それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。

 他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。

 しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。

 大切なのは、心の輝きです。

 なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?

 あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。

 心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!


 …Fさんの手紙、待っています。

(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ